高校へ進学せずにITエンジニアとして働くという進路設計 144
ストーリー by hylom
高校生活の意義とは 部門より
高校生活の意義とは 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「中学生Rubyコミッタ」として話題になったsora_hこと福森匠大さんは、現在高校に進学せず、クックパッドでアルバイトしながら大学への進学に向けた準備をしているという(gihyo.jp)。
sora_hさんは中学時代も最初の半年を除いてほぼ学校には行っていなかったとのこと。勉強は嫌いではないので、高等学校卒業程度認定試験を受け、高校3年生相当の年齢になったら大学受験しようと思っているという。
今の日本では、「高校へ行かない」という選択肢は世間的に見るとあまりよろしくない雰囲気ではあり、当然デメリットもあるだろうが、高校生活に意義があったとは思えないタレコミ子からするとややうらやましい。今後、このような人は増えていくのだろうか?
義務教育じゃないし (スコア:5, すばらしい洞察)
別に構わない。色々と理由はあるが昔から高校に行っていない人もいるわけだし。
昔ほど学歴が重視されているわけでもないし。(コミュニケーション力は就活時に求められるそうですが)
# でもまぁありきたりなことを言えば
# 学校は勉強するところじゃなくて、勉強以外のことを学ぶのには適していると思うんだよね
Re:義務教育じゃないし (スコア:1)
学歴は重視されてるでしょ。ぶっちゃけちょっとした会社なら学歴がない人間は面接さえもお断りだし。
他に客観的指標になりえるものがないから仕方ない。
高校行かないなんて勿体ないなぁ。 (スコア:1)
女の子が一番可愛く見える時期なのに。
まぁ、そっから10年位いろんな意味で可愛くなり続けるのを楽しめるけどな。
Re:そんな原始人的差別主義組織 (スコア:2)
我が母校は自分が卒業した数年後に共学になりました…
全員爆発しろ!(血涙)
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:義務教育じゃないし (スコア:1)
> 社会の理不尽さと公権の横暴くらいしか感じなかった
これを感じることが出来ただけでも大収穫じゃないですか
大学には行きたい、というのは世間体を考えての事? (スコア:3)
飛び級なら分かるんですが、もし「学校に行って勉強する事に意味が無い」という考えで高校に行かないのであれば、
きっと「大学に行って勉強なんてしてなんか意味あるのか」という考えに至るのではないでしょうか?
高校には行かないけど大学に行く、というのはなんか中途半端な感じがしますね。
最終学歴なんて関係ないほどの実績を持ってる彼が、大卒が採用条件な企業にでも就職したいんでしょうか?
Re:大学には行きたい、というのは世間体を考えての事? (スコア:5, 参考になる)
記事に大体書いてあります。
中学をスキップしたのは「単純になじめなかっただけかなあ。話題が合う相手がいなかったんです。」という話で「高専行っても一緒かな」と思ったそうなので、基本的には進学する道を進みたかったけれど、中学高校は馴染めない&馴染めなさそうだからパスしただけ、というところでは。
大学を目指す理由は「でも,たとえば将来的にアメリカとかで働きたいって思ったときには,ビザとるのに学歴が必要みたいで。可能性は捨てたくないので,少なくとも大学やっぱり出とかないとダメかなって思ってます。」とのことで。
中高飛ばして大学に行く方向性は賛否あるかもしれないけれど、高校行かずとも引き籠るわけではなく、企業で自分の力を生かせる仕事している点など、将来を視野に入れて道を選んでいるとは思う。
Re:大学には行きたい、というのは世間体を考えての事? (スコア:3, すばらしい洞察)
ビサもだし、実力主義といいつつ学歴も求められることが多いから、大学行って学位をとる事を考えているのは堅実だと思います。
#この人はたぶんアメリカ行った方が成功するんじゃないだろうか。いっそアメリカの大学に行った方が幸せになれるような気がします。
Re:大学には行きたい、というのは世間体を考えての事? (スコア:1)
米国の大学出たけど日本の大学知らないからそこら辺はごめんね。
やっぱりこっちの大学に入るなら、それなりの語学力が必要となるでしょ。いくら二流三流の大学でもそれは譲れない要素だと思うよ。
僕が行った大学の場合はこっちの高校の卒業証書持ってても、外国人って事だけでTOEFFL何点かそれと同等の語学力持ってるかの証明が必要だったっけ。SATとかACTの語学の部分で何点取ってればOKだったような気がする。僕はTOEFFLの試験受けたことないから。
Re:大学には行きたい、というのは世間体を考えての事? (スコア:2)
なるほど、納得です。
Re:大学には行きたい、というのは世間体を考えての事? (スコア:1)
僕の乏しい知識ではそれくらいしか思い浮かばないな・・・
IT技術以外で必要なものってあるよね (スコア:3, すばらしい洞察)
放課後の教室のあの感じとか、帰宅途中の寄り道とか。
そのかけがえのない時期に見るもの、触れるもの、感じること等など。
そういう一見、他愛のない活動や記憶が人間としての厚み、ひいてはエンジニアとしての能力を左右するような気がしますよ。
せっかく進学できるチャンスを潰してまでなるような仕事じゃないとも言えます。
Re:IT技術以外で必要なものってあるよね (スコア:2)
それを喜びとするか、苦痛とするかはそれぞれなんで、
否定はできませんね。
ちゃんと学校を経験してても、エンジニアとしてダメな人などいくらもいますし。
別にITエンジニアを最終職歴と決めてるわけでもなし、自分の人生は好きに生きたら良いでしょう。
もっとも、親のスネかじっているうちは、親の同意できる範囲で。
Re:IT技術以外で必要なものってあるよね (スコア:1)
そうでもない。
Re:IT技術以外で必要なものってあるよね (スコア:1)
そんな誰でも学校行ってれば半分寝てても経験できるような経験をぶん投げるに値する能力とキャリアの予定があるならそっちを取ったほうがいいだろう。
Re:IT技術以外で必要なものってあるよね (スコア:1)
>ITのプロジェクトなんて学園祭の延長みたいなもんでしょー
夜、現場に残って、みんなハイテンションで作業するんですよね
# 大人になるとデスマーチっていうお祭りになるみたいですが
通信制高校という選択肢 (スコア:3, 興味深い)
大検は一つの選択肢だけど、実は大検は結構大変なので通信制の高校をおすすめしたい。
できたら公立の普通の通信制をおすすめする。と言うのは、公立の通信制ならば、クラスメートはだいたいくっきり2層に分かれる感じで、片方は親に言われて仕方なく来てる的な層だが、何らかの事情で高校卒業できなかったがもう一度学ぼうとしている人達も入学してくる。この人達はとりあえず高校進学、ではなくてもう一度学ぼうと自分の意思で入学してくる人達。
年齢は様々で、下は15歳から、上は90歳代までいる。彼らの近くにいれば、いわゆる普通の学校とは全く雰囲気が違うし、このご時世でもう一度学び直そうと言う事で働きながら再び学校に通うような人達は、通信制高校に通うことで業務に影響が出ようとも会社での地位が無くならないような安定した立場を得ている事が多いから、中卒という生き方についても話ができて楽しい。
#17歳で建設業を営む親が自殺、高校中退、会社は破産したが、その後自ら事業を興して再び建設業やってる社長さんとか
#ミュージシャンになろうとしたが失敗、しかしレコーディングエンジニアとして成功している人とか
#刑務所で受講していたが、退所したあと一般に編入して通っている人
#真夏でもスーツを着て通っており決して肌を見せないが、体育の時ちらりと覗く首元の肌には模様が…とか
その代わり高校生らしい生活は無理だが学校が嫌いならばそれでもいいだろ。
大学受験は一芸受験でも推薦でもなんでも潜り込む方法があるが大検はそうはいかない。万が一模試の結果が好ましくなく、仕方が無く大検予備校に通う羽目になると、大検予備校は場所にもよるだろうが公立通信制より学校らしいところだったりする。なので学校がいやならおすすめ。
Re:通信制高校という選択肢 (スコア:1)
#2259003氏のご意見は非常に具体的で、かつ元通信制高校で教えていた私の経験とも一致していますし、しっかりしたご意見だと思います。
しかし、#2259076氏の書き込みは、通信制高校の多様な実情を知った人なら書かない、のっぺりとした単なる決めつけ知ったかぶり(それも偏見=何かの劣等感の裏返し=に満ちた)ですね。人のことはいいから、もっと視野を広げつつ自分の内面を見つめましょう>#2259076氏
私は今は全日制高校の教員ですが、中学高校などの「学校」という所は、自分の価値観を確立しかけた人にとっては確かに窮屈だと思います。学校の体制や学校教育に対する社会の価値観が窮屈なだけでなく、生徒の視野も(通信制に比べて)どうしても狭くなりがちですし(しかし、若いだけに可能性は大いにある=だから私も教員を続けられている)。
その点、大学は、自分さえしっかりしていればいくらでも学べるし、良い師に恵まれれば本当に一生の宝になります。バイパス(通信制を経由しても良い)して、すぐに大学へというのも大いにあり、だと思います。
好きを作る時間 (スコア:2)
自分の得意なこと、才能のあること、天職って
決して天賦のものでなく、中高生の時期に自分で鍛えて作り上げるものだと思う。
好きになってゆくまで訓練するというか。
この人は、プログラミングを鍛えているんだけれど、学校行っていないとそれだけしか鍛えられないから、
他の事を好きになる才能が伸びないね。
吉と出るか凶と出るかはわからないけど、幅が狭いのは確か。
Re:好きを作る時間 (スコア:1)
中学や高校の生活が「意義」を持つのは、かなりの努力と幸運が必要だと思います。
大多数の人は、自己満足によりかなり甘い評価基準で「意義があった」と言い張ってるだけです。
何か一芸に秀でている優秀な人で、コミュニケーション能力も必要最低限備えているのであれば、
中学や高校と言う回り道をしなくても意義のある人生経験を詰めるでしょう。
まぁ、我々凡人は回り道を選ぶのが無難だと思いますけどね。
> この人は、プログラミングを鍛えているんだけれど、学校行っていないとそれだけしか鍛えられないから、
> 他の事を好きになる才能が伸びないね。
学校と言う様々な意味で閉じた社会の方が、
その外の世界で活躍するよりも「鍛えられる項目」が多くて広い、
と言うのは、たぶん何かの錯誤だと思いますよ。
基本的には「自分次第」でしょうけど、
環境的には学校の外の方が可能性が広いはずです。
Re:好きを作る時間 (スコア:1)
仕事環境では、人は選んで選ばれるから、人格形成期の10代には不向きだね。
学校が広い、仕事場の方が広い、って程度の話は、どっちが広くてもいいよ。
高校ぐらい片手間にこなして、バイトでやってるのがいいと思うんだけど。
Re:好きを作る時間 (スコア:1)
15で見極めた感って、人間的に底浅すぎ。彼に失礼だよ、それ。
肯定する。 (スコア:2, 興味深い)
少なくとも日本では、高等学校は義務教育ではない。
大学は、大学入学資格検定をパスしていれば入学出来る。
進学計画は人それぞれ、人と同じ課程を進む必要はない。
別に良いと思うよ。
寧ろ、これを否定する奴はなんなん?
Re:肯定する。 (スコア:1)
自分も別にいいとは思うけど、友人とか親戚の子供がそういう選択肢を選んだときに、まったくなんの反対もしないかというと、ちゃんとその選択肢のデメリットを理解しているのか、確認くらいはしたくなりますね。
LIVE-GON(リベゴン)
俺は高校進学をおすすめ (スコア:2)
もし高校に進学しない理由が「高校の勉強なんか役に立たない!自分は将来〇〇にするむと決めているんだから、
そっちをやったほうが将来役に立つ!」みたいなよくある理由だったらお笑いだけど、
記事を読む限り「話が合わずなじめなかった」って感じだから、バイトしてなかったらニートか引きこもりになっていたかもしれない。
それが社会に出て経験を積んでるんだから、家でパソコンばかりいじっているよりはずっといい。
ただし、より優れた IT エンジニアを目指すなら、自分は高校へ行ったほうが近道だと思うけどね。
単純なプログラミングだけなら独学でもどうにかなるけど、高度なプログラミングになると当たり前のように高校数学が必要になる。
大学で習った代数や確率統計、線形代数なんかもプログラミングに役立ってる。もちろん英語の読み書きも必要。
これを独学で学ぶのは非常に困難だ。実際、学校のカリキュラムというのはよく出来ている。
中学生のレベルでは「勉強の仕方」すらまともに身についていない可能性が高い。
大学受験に必要な勉強は自分でするということのようだけど、それは非常に難しいと思う。
もちろん定員割れする大学がたくさんあるこの状況なら、大学に入るだけならいともたやすい。
でも本当に大学で自分のためになる勉強をしたいなら、その基礎づくりは自己流で闇雲にやっても通用はしないと思う。
つーかこのつつみともよって何者だよ。どこに行ったら会えますか?
Re:俺は高校進学をおすすめ (スコア:2)
大検(今では高認??)さえ通れば大学は確かにいける。でも大検をパスしてるってのと、大学での理工系の勉強に差し支えなくついて行けるわけではない。
学校生活になじめない性格なのだとしたら、大学でもなじめない可能性はある。たしかにシカトとかくだらないいぢめは少ないけど。
良いと思います (スコア:1)
学歴ではなく、コードや作ってきたサービスで履歴を示せるのだから。
学校内の同学年のみの交流よりも、幅広い世代との交流が若いうちからあるのだから。
Re:良いと思います (スコア:1)
何で学校で得られることが人的交流だけになるの?
勉強だって、部活だって、文化祭だって、夏休み冬休みだってあるじゃないか。興味なくても、勉強しておくことで自分の幅が広がる。嫌いなことでも、通過はしておいた方が良いことだってある。高校まで義務教育って話もあるのはそれだけの意味があるからだよね。
10代後半の感受性が豊かな時期に、マネーが絡まない人間関係をベースにしておくってのは大きいと思う。
エンドレスエイトの面白さが分からないのもさびしいのではないだろうか。
Re:良いと思います (スコア:2, 参考になる)
>エンドレスエイトの面白さが分からないのもさびしいのではないだろうか。
... 面白かったのか?あなたは
いやまあ、それはさておき、高校生活にお金じゃ買えない価値があるというのには私も賛成。
まあ、本人が必要ないと思うなら仕方が無いけどね。
それに大学に行くなら大学で取り戻せるさ。きっと。
Re:良いと思います (スコア:1)
何で学校以外で得られることがそれを上回らないと言えるの?
少なくとも本人は、学校以外で得られることが学校で得られる以上だと自分で判断しているんだから、そういう人に提案なり意見するなら、学校以外で得られることがそれを上回らない理由を合理的に示さないといけない。
Re:良いと思います (スコア:1)
「人的交流だけ」ではないが、社会人になっても同世代との人的交流以外は何とかなる。
勉強は独学すればいいし、社会人サークルや、IT系だとカンファレンスとかイベントいろいろある。
休みは長ければいいというものじゃない。1週間とか休暇取って何かするとかできる。
ただ、彼の場合、会社に同世代はいないだろう。
大部分が学校に行っているわけだから、学校外にはほとんどいない。
相手がいなければ人的交流はできないからね。
まあ、今ではネットを介して交流はできるだろうけれど。
でも、一緒にスポーツだとか趣味だとかイベントだとかを経験して、
そのなかで友達や親友ができたりするわけで、そのあたりどうなのかなーとは思う。
別に同世代の友達がいなければダメってことはないし、大学へは行く予定なわけだけど、
でも中高6年交流ない上に社会人経験あると、やっぱりギャップが大きいだろう。
こういうの、学校に行くと自動的に享受(というほどではないかもしれないが)できるのが凡人にとっての学校のメリットかな。でも、天才には学校は必要ないですね。
心がけ次第だし、助言や舵取りしてくれるよき理解者がいれば代替可能なので。一番の問題はそこなんですけれどね。
良き師、良き友人、良き理解者がいることを願っておきます。
Re:良いと思います (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:良いと思います (スコア:1)
典型的に、昔の人だな。
今の学生は勝率1/20程度の就職活動でも普通の感覚だが、昔の人はクビになってハローワークいって5回も蹴られると「どこも雇ってくれない」と拗ねる。。
企業がたまたまどういう人材を欲しているかなんてわからないし、マッチングできれば、そこに椅子があるんだから、多数派に所属しようが少数派に所属しようが、結局は運と実力だ。
素朴な疑問 (スコア:1)
中学も高校も行かないのになんで大学は行こうと思うのだろう?
素朴な答え (スコア:3)
「ここから先は私にもわかりません。皆さんが研究して明らかにしてくれることを期待します」
と言うのを聞いて、
大学まで来て、やっと学問の果てに辿り着いたかと感慨深かったね。
その辺が違いだろ。
社会に出たら、世の中、実は、分からないことだらけで、分かっている事の方が少ない
という事が分かったけどね。
Re:素朴な疑問 (スコア:2)
学ぶことそのものは嫌いじゃないんでしょう。
(学ぶのが嫌いな人はプログラマとかやってられないと思うので。)
小~高の「クラス」という小社会は規模も距離感も社会構造も独特のものがあるような気はしなくもなく、
学ぶことは嫌でなくてもあれに馴染めない人がいるというのはわからなくもない。
(私個人も通い続けられる程度の浮き具合ではあったけど馴染んでいたかというと微妙ではあった。)
それに比べると大学は人間関係がもすこしドライというかビジネスライクなところがあるので
多少変わり者でもさほど気にはならないように思う。
Re:素朴な疑問 (スコア:2, 参考になる)
インタビューで語っていますよ。
コンピューターサイエンスを学びたい、アメリカで働くときに学歴がないとビザの申請がしにくい、最低限行っておいたほうがよさそう、と。
中学や高校の課程では彼が学びたいと思うようなCS学科はそれはないでしょうけれど、大学ならあるところにはあるでしょう。
また大人がいる環境で働いてみて、学校という社会もそう悪いものではないと思い直したのかもしれません。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
中学・高校・大学のどの勉強をやりたい?って聞かれたら大学って答える人が多いんじゃないかな。
勿体無いだろ、JK (スコア:1)
女子高生と合法的に戯れるチャンスを捨てるなんて。
まぁチャンスがあってもそれを生かせるかどうかは人それぞれですが。
#男子校だったのでAC
似たような道を歩んだが (スコア:1)
中学からあんまり学校いかずに通信制の高校いって、Webシステムやらサーバー構築とかのバイトやってた。
そのまま大学、大学院までいって、今は日本の某メーカーで開発やってる。
素質のある人ならいいと思う。ただ通信制は上位の大学目指すのは厳しいから、割り切りは必要。
時間がある反面自分以外頼れないから、独学するスキルや自分で勉強する習慣はつく。
というか、しないとただのニートになる。
後悔してるかって?
上のコメントにもあったが、JCJKと戯れる機会を逸したのは激しく後悔してる。
それ以外は概ね満足だ。
助言するなら、プログラムだけじゃなく数学、英語、その他自然科学や社会科学にも興味をもって自分で勉強しろってことかな。コンピュータはたしかに重要だが、世界はもっと広い。
Re:似たような道を歩んだが (スコア:1)
当方高校入学直後に躓いて、放送大学に籍は置いてるけどモチベーションが続かないって言い訳で殆ど単位が取れてなく、今は家業の手伝いに逃げてるニートのようなものです。
勉強する習慣をつけられるかというのは一般的な道から外れるならば鍵だととにかく実感。今からでも養えるなら何とかしたいものです。
高校で躓きながら高校の友人先輩方とは今もつながりがあってだいぶ救われているので縁も大事。
話題の彼は職場のつながりがあるから大丈夫そうですが、人間って一度孤立するとだいぶ大変なんじゃないかと思います。
# 男子校を選んだ結果見栄の張りどころをなくしたような気がする。
中卒エンジニアだけど (スコア:1)
確かに大手なら学歴重視なところはあると思うけど
基本的には学歴重視で採用されるケースは少ないと思う。
ただし、ちょっと資格とろうとか考えても、
高卒以上じゃないとダメだとかいうケースも多々あるので
どういう形であれ高校は出ておいた方が楽だし
Fランと言われ様がなんと言われようが大卒であるメリットは必ずある。
そういう意味ではまだまだ学歴社会ではあるので行けるもんなら
大学は出ておいた方が選択肢の幅が広がっていいかもね。
受験せんでも (スコア:1)
受験せんでも、放送大学にすれば安上がりじゃないか?
授業のレベルも下手なマスプロ大学より上だし。
下手な大学に入って絶望するより資格だけ目指してレポート書いたほうが堅実だよ。
授業を視聴するだけならただだからとりあえず見てみれば。
「レベル低」と思ったらYouTubeでスタンフォードやMITのプログラム見ればいいんだし。
放送大学はレポートきちんと出せば単位取れるから割り切れば役に立つよ。
まあ・・・ (スコア:1)
まあ・・・クズだな。
Re:まあ・・・ (スコア:1)
まあ、お手並み拝見ですね。
そもそも (スコア:1)
独学で高等学校卒業程度認定試験を突破するより、普通に高校3年間行った方が圧倒的に楽だと思うんだけど。
適当に高校行って、余暇でバイトなりプログラミングなりしてた方が効率良さそうだけど。
そもそも (スコア:1)
ITエンジニアになる時点で、進路設計とか人生設計を捨ててると思う。
Re:両親が両方とも日本人なら絶対に薦めない (スコア:1)
両親が日本人でも、海外でうまくやってる人は大勢いますよ(うまくいかない人もいるでしょうけど)。
エンジニアとして優秀ならもうどこでも就職できるでしょう。
日本の常識は世界の非常識と認識してるならなおさらですな。
年をとって動けなくなる前に選べる道があるのは羨ましいぐらい。
昨今の大学における発達障害対応 (スコア:1)
発達障害および発達障害が疑われる学生の割合が年々増る傾向にあり、今非常に問題になっています。
高校までで学校側のサポートを得られている場合、発達障害の学生は理系の能力は高い場合が多いので受験は割と難なく通過します。ところが、大学に入りサポートがなくなると、対人関係のトラブルや一人暮らしを始めたことによる生活リズムの乱れ等が発生し、学業面でも大きな変調を生じる事例が多数発生しています。
既に高校まででサポート受けている場合、気を利かせた担任が大学側へサポートの打診をしてくれる場合もあるんですが、相談が無い場合、発達障害と分からず放置されている状況も多数あり、これは大学にとっても学生にとっても不幸な状況となっています。留年を繰り返す等の学生の多くはこの事例に当てはまるのではないかとさえ言われています。
これらの学生に対しては、きちんと高校までと同じようなサポートを継続することで、能力を維持・向上出来ることが分かっているのですが、本人や周囲に発達障害という認識が無い場合もあり、それらの学生まで含めた対応を今後どうするべきかというのは非常に大きな問題なのですが、多くの大学では個別対応を進めつつ、対応窓口の整備等を急いでいるのが現状でしょう。
とは言え、受験時の特別配慮事項として発達障害の場合、個室受験等は既に出来ますし、入学後も時間割の作成指導とか、授業担当教員に対する課題内容の明確化のお願いをはじめとした履修支援とか、定期面談等のサポートが受けられる大学も増えていますから、発達障害についての支援体制について受験希望の大学へ問い合わせてみるのが良いと思います。
変人奇人に対して寛容かどうかという点は、大学の教員なんて奇人変人の集まりです。学生の方も受ける授業もバラバラですから、高校までと比べると個々の繋がりは圧倒的に希薄です。まぁ、奇声をあげてれば変な奴だとか、危ない奴だと思われるでしょうけれど、自分から構いに行かなければ、基本的に余り構ってもらえないと思います。構ってもらえないのを苦にする人もいるようなので、中には主治医との相談のもと、発達障害であることをカミングアウトして、周りから生温かく見守ってもらっているという事例もあるようです。
とりあえず、発達障害が疑われる場合は、きちんと専門医の診断を受け、必要な場合はきちんとサポートしてもらえる体制を作った方が、本人にとって絶対に良い結果が得られるはずですので、一度ご検討ください。
Re:大学・・・かぁ・・・ (スコア:1)
大学の寛容ってのは「無理に矯正しよう同調させようとはしない」ですが、それは許容しているのではなくて放置しているだけ。 たとえば、提出物を忘れても怒らない教員が多いですが、単に忘れたら忘れただけ減点するだけのことです。高校までなら先生に怒られて遅れて提出して何とかなっていたものが、大学では単位不認定→再履修→留年 という結果になったり。 「次の講義は○○教室だから一緒に行こう」とか「3時限は変更になって○○だよ」とか誰も言ってくれないのが大学ではデフォです。だいたい一人一人少しづつ時間割が違うし。 面倒見の良い人を友達にすることに成功しない限り。
また、最近は大学でもPBL科目とかグループ活動必須の必修科目が出来てきています。社会性皆無だとこれら科目の単位が取れなくて卒業出来ないという危険性もあります。
さらに、大学に行くと勉強の質が変わるので「そのくせ成績はいいので」では無くなったりします。 これが一番問題で「高校までずっと成績の良かったアスペルガー症候群の人 」だと当人も親も授業について行けない事がありうると全く想定していないので、いざそれに突き当たるとダメージでかいです。