神奈川県、県立図書館での閲覧・貸し出し廃止を検討 133
ストーリー by headless
廃止 部門より
廃止 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
神奈川県は県内に2か所ある県立図書館の廃止を検討しているそうだ(J-CASTニュースの記事、 カナロコニュースの記事、 YOMIURI ONLINEの記事)。
廃止が検討されているのは、横浜市にある神奈川県立図書館と、川崎市にある神奈川県立川崎図書館。都道府県立図書館で利用者への直接貸し出しをやめた例はなく、実現すれば全国初になるとのこと。県立図書館では一般への閲覧・貸し出しをやめ、蔵書専用にする計画。県立川崎図書館は敷地の借用期限が迫っており、建物も老朽化しているため、取り壊しになる見通しとのこと。県内では公立図書館の数が増えており、閲覧や貸し出し業務は市町村が担うべきとの考えのようだ。県立図書館の役割としては、専門書の収集や司書の養成などを挙げている。2館の蔵書に関しては、県内の公立図書館を通じて貸し出せるようにする仕組みを構築するという。これにより、約10億6,200万円の経費削減になるとのことだ。
県立川崎図書館は、創業・経営、技術、特許流通といった分野で、『本』だけでなく『人』も紹介するというビジネス支援図書館としても知られているらしい。このため廃館を惜しむ声も強いようだ。
な、なんだと!? (スコア:5, 興味深い)
>川崎市にある神奈川県立川崎図書館
ええと。 随分お世話になってたのですが……
>県は、県立以外の公立図書館・図書室の蔵書が充実していること
とんでもないっ! デタラメにも程がある。 本当に充実しているなら
> 廃止が検討されているのは、横浜市西区の「県立図書館」(開館1954年、約80万冊)と川崎市川崎区の「県立川崎図書館」(同58年、約25万冊)。「県立図書館」は郷土資料や明治から戦前にかけての書籍が充実しており、「川崎図書館」は社史の所蔵で全国最大規模を誇る。
>大阪市から社史を閲覧に来ていた男性会社員(47)は「社史がこれだけそろう場所は、ほとんどない。実際に見て手に取れることが大事なので廃止は絶対にやめてほしい」と話していた。
なんて話が出てくるわけがない。 そんな建前どうでもいいんです。 約10億6,200万円の経費削減。 理由は、それだけでしょう。
>書庫として県下の公立図書館を通じ、貸し出す
これも問題だ。 つまり県外利用者が大いに、困る。
駅前の川崎市立図書館に集中するのが目に見えている。んでもって、閲覧しに行く日程調整とか面倒だ。
可能かどうかは別として、宮崎県立図書館が実施しているマイラインサービスぐらい必要なのではないか?
追伸:
神奈川県立川崎図書館は、「コピー機の複製範囲に制限がない」というのは、ナイショ。
# 受付でなんで制限ないの? と聞いたら。 そういえば制限ないですね。 そんな質問受けたこともなくて気づかなかったとか言われた。
Re:な、なんだと!? (スコア:1)
なんのために最低1回はプレビューしないと投稿できないのかという話だな。
#プレビュー確認しないのは、規約を最後まで読まずにOKするのと同じようなもんかな
規約(オフトピ) (スコア:2)
規約を最後まで読んじゃったら無効 [srad.jp]にならないじゃないか!
Re:な、なんだと!? (スコア:2)
私も個性のないベストセラー貸し図書館なら統廃合やむなしとも思いますけどねえ…
Re:な、なんだと!? (スコア:2)
「何にも無いじゃないかみたいに」と捉えるのはちょっと論理的に通らない。
しかも「蔵書のバリエーション」や「利便性」は#2269680には一切出てきてない話題ですね。
まああなたがそこに横浜市立図書館の優位性を見てるのだと言うのはわかりますが、別の話題に乗っけるべきですね。
それでも「何も無いじゃないか」ってのは何処から出てきたのか謎。
返信の場所間違っていただけならすいません。
Re:な、なんだと!? (スコア:2)
「一部のジャンルで充実してない」は「蔵書を総体的に見た時の充実」の対偶でもなんでもないんで。
Re:な、なんだと!? (スコア:2)
名称からくるイメージの問題では? (スコア:3, 参考になる)
専門書に特化してる図書館としてやっていくんだろうから、「神奈川県立産業図書館」みたいな名前に変更して
一般書は各自治体にリリースすればいい。
兵庫県には県立図書館とは別に「ひょうご労働図書館」というのがある。
あまり不便を感じませんよ (スコア:3)
川崎市立図書館経由で、ちょくちょく県立図書館の蔵書も借りています。
殆ど不便は感じません。
だって、行きつけに図書館で事が足りる事は無く、殆どはネット予約で、お取り寄せ。
なので、急ぎでなければ、市立だろうが県立だろうが「待つ」ことには同じ。
縦割り行政の壁で、待ち時間がエライ長くなるのは、諦めてしまえば、どうということはない、ということ。
逆に、覚悟を決めて待っていると、案外、すぐ届いて、かえって嬉しい(違)
Re:あまり不便を感じませんよ (スコア:2)
皆さん、知らないのかもね。蔵書取り寄せシステム。
つい先日も、最寄りの区立図書館(都内)に蔵書が無く諦めた、と言ってた人に、他の都内図書館からの 取り寄せ を教えてあげたばかりでした。
# 図書館側が宣伝していないのかな? 役所の垣根越しは手間が増えるからね。。。
Re:あまり不便を感じませんよ (スコア:2)
図書館で貸し出し利用者の行列で観察していると、ざっくり~8割は、開架のように見える。
もともと、おかあさんと年寄りが多いので、開架から選ぶのは、やむを得ないが。。。
ここに居る御仁らの構成も、実はそうなのか?
# 濃ゅぃSFが、県立で開架になっている図を想像して、クスッ。
あ~、自己レスが長くなってしまうが、
ここ10年、社内システムが、どんどん"不便"になって、
自分でやる、事前に準備、予約、待つ、間違えると振り出しに戻る、融通が利かない。。。
飼い慣らされているのか、俺(笑)
市民も公務員も、まだ、そーゆう状況にはなっていないのだな。
# 10年くらい前まで、ゴミを「分別せず毎日」収集していた川崎市だからねー
取り寄せで高価でなければ (スコア:2)
OPACよりAmazonの方が検索性がいいのも理由かも
ファジーな検索を勝手にやってくれる方が楽な層は一定数いるだろうし
Re:あまり不便を感じませんよ (スコア:2)
市に寄贈して欲しい (スコア:3)
市の図書館経由で借りるスキームだと、「この本が借りたい」と特定できてないと借り出せないので、
「ヨーロッパで庶民がコーヒーを飲むようになったのはいつ頃?」みたいな漠然とした疑問を調べたいときには、
書架にアクセスできないと不便です。
予算がないのであれば、川崎市に建物ごと寄贈して引き取ってもらうというわけにはいかないのかなぁ。
地元びいきがいけないというのなら、海老名市でも愛甲郡でもいいから。
Re:市に寄贈して欲しい (スコア:2)
論文執筆時に引用・参考文献としてwebpageが認められるか
否か。玉石混淆が書物よりも顕著なwebpageではそれは困難
でしょうね。
ちょっとした調べ物ならweb検索で十分だとは思いますが。
死して屍、拾う者なし。
死蔵 (スコア:2)
死蔵としか言いようがない。
公立図書館 (スコア:2)
横浜市立はともかく、川崎市立はわりとしょぼいと思う
そんな話題の中、岡山県立図書館は、 (スコア:2)
来館者数、個人の貸し出し冊数ともに7年連続一位 [yomiuri.co.jp]を達成しているのであった。
埼玉県立図書館も同じ全く理由で廃止を検討 (スコア:1)
埼玉も同じ理由で廃止/統合などを検討している風な話。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-gaiyou-h2409-f050.html [saitama.lg.jp]
埼玉の場合、県内三カ所の図書館で蔵書の役割分担をしていまして。
実際に足を運んでみると、浦和・熊谷なんかの蔵書は、かなり使い手を選ぶジャンル分け。
久喜はスラド的に適合率の高い蔵書も多い印象。
郷土文化系の資料は学術的にも重要だと思いますが、貸出閲覧ナシで閉鎖的に収集活動するのもマズイんじゃないかなと。
使われない事を甘んじて放置するのではなく、図書館側がもっと「本を読まれる世界」に導く努力をしてもいい時代かもしれないね。
読書感想文の強制なんかは逆行じゃないかと思うけど。
県立図書館 (スコア:1)
県都におかれていることが多く、県都周辺以外からの交通アクセス性が悪いので
県都周辺住民以外の利用率は低かったりしないのでしょうか。
住民サービスへの公平性という観点ではどうかと。
国会図書館の蔵書が関東圏の住民にとって便利でしかないというのと同値だが。
神奈川程度の大きさじゃ問題にならないのかな。
ある程度大きい自治体用の図書館はネットサービスに移行してしまえば、とも思うけど
ネット経由だと貸し出し履歴が漏洩する可能性が高くなるかー^。
Re:県立図書館 (スコア:1)
> ある程度大きい自治体用の図書館はネットサービスに移行してしまえば、とも思うけど
> ネット経由だと貸し出し履歴が漏洩する可能性が高くなるかー^。
ネットで他館の蔵書を予約して近くの図書館で受け取りというサービスは、今でも普通に行われてますよ。
私は借りる本の9割がたがこの方法です。
Re: (スコア:0)
そういえば、県都?って、不便なところにしかないですよね・・・
昔は交通の要所だったりしたんでしょうか。
#調べろ?
#まぁ、そうなんですけど「そういえば県庁は不便なところにあるなー」って思ったもので。
Re: (スコア:0)
逆でしょうね。
・地域の中心部に近代的な交通インフラを整備しようとすると、立ち退きでもめる。
・郊外がターミナルになる。
・かつての中心部が寂れて、交通インフラの拠点が中心部になる。
地方都市はだいたいこれ。
廃止やむなし、でしょ (スコア:1, 興味深い)
図書館存続のために増税しますんでよろしく、といったらその方がよほど反発が強いでしょう
使い勝手が悪くなるというだけで、全サービスを廃止というわけでは無いのだから、
どうしても存続させたいなら、そういう人を集めて金を出してもらえればいいんですよ
図書館だって税金という予算で運営されている以上、予算が足りないなら廃止やむなしです
#いっそのこと蔵書全てを電子化してオンラインサービス化しちゃえばいいんですよ
#もちろん問題点もいろいろありますが、図書館廃止よりよっぽどいいでしょ
Re:廃止やむなし、でしょ (スコア:5, 興味深い)
増税していいから残して欲しいよ。神奈川県は900万人か。10億って一人頭、100円ちょっとじゃん。自分、神奈川県の県民税2万とか毎月払ってるよ。
県立図書館も川崎図書館も建物が老朽化してるから、刷新する必要がある時期に来ているのは分かるし、刷新する金なさそうだし、そんなら潰すかってのは流れとしては分かるけど、図書館は残していくべき施設だと思うな。
県立図書館はまだしも、川崎図書館を潰すのはなぁ。理工学書とか近辺(首都圏)の公立図書館で川崎図書館ぐらいしかない本とか多いでしょ。閉架の割合が多いが、図書館に行けば読めるというのは大きい。
自分的には県立図書館の建物を壊して、もっとでっかい建物建てて、川崎図書館の蔵書も集約というのがいいなぁ。坂がきついけど、自転車で行けるし。でも、野毛坂の方にも図書館があるし、立地的に川崎より利便性が悪いのがネックか。
県立図書館の隣のプラネタリウムと科学展示室なくなっちゃって、ただのホールになったりと、何か公共施設がどんどん駄目になっていくな。図書館がなくなったら、今の県知事の見識を疑って、もはや票は入れるまい。
Re:廃止やむなし、でしょ (スコア:2)
>> 一人頭、100円ちょっとじゃん
10案件集まると、1,000円ちょっと。
100案件積もれば、10,000円ちょっと。
行政のサービス数は、侮れませんよ。
さらに、神奈川県、横浜市、川崎市と言えば、1980年代まで革新自治体の雄。
当時財政潤沢だった頃からの仕組みは今も沢山ありまして、まぁ、(もがっ、もがっ)
Re:廃止やむなし、でしょ (スコア:2, 興味深い)
こうしてすぐ予算とか反射的に言い出す人がいますが、無駄遣いとか、他のくだらない支出とかがなくなって言うなら分かるんですよ。そうじゃない。そういうのって、予算を削りたい人の口車に見事に乗せられてるタイプですよ。
それから、図書館の存在価値は、題名の分かった本の貸し借りだけじゃない。書棚を見て、自分に全然縁のなかった本に出会ったり、自宅も含め、本を読む環境がない人も落ち着いて(とはいかない場合もありますが)本が読める、など色々あるんですよ。図書館行かないから分からないと思いますが。
そして、端末をいったいどれだけの人が手に入れられると思いますか? レンタルすれば済む? 図書館が、誰にも開かれた図書館と言われているのは、身元を示す必要がないというのも含まれているのです。図書館学とか、図書館史とか「読む」と良いですよ。
図書館はただの本棚じゃない。知的空間なんですよ。
Re:廃止やむなし、でしょ (スコア:1)
ちょっと違和感があったので一部を極論に変えてみた。
--------------------
義務教育廃止なんて絶対反対!とか反射的に言う人が多そうですが、公共サービスだって予算が必要なんですよ
小中学校存続のために増税しますんでよろしく、といったらその方がよほど反発が強いでしょう
使い勝手が悪くなるというだけで、全サービスを廃止というわけでは無いのだから、
どうしても存続させたいなら、そういう人を集めて金を出してもらえればいいんですよ
小中学校だって税金という予算で運営されている以上、予算が足りないなら廃止やむなしです
#いっそのこと授業全てを電子化してオンラインサービス化しちゃえばいいんですよ
#もちろん問題点もいろいろありますが、学校廃止よりよっぽどいいでしょ
--------------------
気づいたこと。
1. 仮定がほぼ前提として話の中核に入ってる(「その方がよほど反発が強いでしょう」「予算が足りないなら廃止やむなしです」)。
2. 手段として印象を用いている(「増税」)。
3. 「税金で運用する必要性があるかどうか」に言及がなく結論から話が進んでる。
Re:無理矢理すぎ (スコア:1)
>義務教育は対象となるすべての人が9年間のほぼ毎日利用する。翻って図書館はそれほどではない。
図書館の理念としてはあながち間違ってないのでは。
それを利用する権利を守ることは重要だろう。
さらに言えば、「義務教育の対象となる人」というのは「子供」なのでねえ。
結婚してないし子供もいない層や結婚したけど子供が持てない層としては、
もはや全然利用してないサービスなんですよ。
そういう人達から義務教育は我々が全く利用してないサービスで無駄金だから
削減すべしって言われたら、どう反論するおつもりで?
>しかも小中学校の統廃合は現実に行われている。
それは子供の数が減ってるのが主な理由では?
今回のはそういう合理的な理由ではなく「予算がないから削りやすい所から削りました」という安易な
削減で、しかも県が一方的に廃止して市町村に丸投げしているから問題が大きくなってると思う。
Re:無理矢理すぎ (スコア:1)
Re:廃止やむなし、でしょ (スコア:1)
オンライン化してくれればありがたいんですけどね。
というか蔵書80万だか25万だかでは中途半端すぎる。
中学生や高校生の調べ物レベルだろ。
専門書も限られてるだろうし、郷土資料は最小限揃えてるだろうけど、一箇所で必要な資料が揃うとは思えない。
知識集約型産業を育てたければそれなりの規模のインフラは必要だと思うけどね。
神奈川なら東京に出ればいいから実害が少ないのかもしれないけど。
大きな図書館で意外と重宝するのは業界誌、企業の技報、各種広報誌が集約されてて開架式だとざっと見て回るだけで全体的な動向が見えること。
Re: (スコア:0)
#いっそのこと蔵書全てを電子化してオンラインサービス化しちゃえばいいんですよ
その費用は…?
Re: (スコア:0)
最近Nexus7を購入して、同じ事を考えてた。
利点はたくさんある。
・電子媒体にすれば誰かが貸出中なんて事にならない
・劣化どうこうがなくなる
・わざわざ出向く必要がなくなる(足が不自由とかでも問題なくなる)
・地域単位じゃなくて国単位で管理できる
登録をさせ(登録時には免許証など本人を示すものが必要)
オンライン上で貸し出しをすれば、動画で言うストリーミング配信のように一定期間閲覧できるようになる。
期間を過ぎると見れなくなる。
同時に閲覧できる数は制限がある。
ネットがないと見れないが、ストリーミング配信のようなもので且つ当然プロテクトもかかっているので
Re:廃止やむなし、でしょ (スコア:5, 興味深い)
>・電子媒体にすれば誰かが貸出中なんて事にならない
>一元管理すれば蔵書は各一冊で良い。
それをやったら、いろんな意味でおしまいってのは図書館側も気づいている。
ていうか、選択可能な方法だけど、あえてそれはやってない。
電子媒体貸し出しをしている図書館でも、「前に借りた人が返すまでは次の貸し出しをしない」ってやってたはず。
それをしたら、いろいろな市場を破壊するから。
ただでさえ、図書館にベストセラーを積み上げることに疑問符をあげられているのに、
それをはじめたら、ベストセラーの一市町村あたりの売り上げが1部で収まってしまう(貸し出し待ち、という指標すらなくなる)。
もはやそれはベスト『セラー』ではない。出版業界が崩壊するので、図書館自体が存在意義を失うだろう。
Re: (スコア:0)
経費がかかるのは判るから有料にすればいいだけの話。
人件費はともかく、書籍の購入や維持管理まですべて税金で賄うというのはどうなの?
自治体の業務で有料のものってあるでしょ?
受益者がいくばくか負担しても罰は当たらんと思うのだけど。
社史を充実させているのなら、法人税を上げて図書館に投入するとか。
図書館自体が不要 (スコア:1)
そもそも図書館は必要ですかね?
図書館の当初の目的は今の日本には不要となっていないでしょうか
国会図書館のような目的の図書館のみ残して一般的な図書館は廃止した方が世の中のためだと思うのですが
すくなくとも一般の書店で普通に購入できる金額、種類の本は無料貸し出しの対象から外すべきかと
図書館で借りた本しか読まない人は言い方は悪いが寄生虫みたいな存在と思ってます
Re:図書館自体が不要 (スコア:2, 興味深い)
SF作家のアイザック・アシモフは3歳の頃にソビエト連邦から移民でアメリカに連れられてきた。親はキャンデーストアを営んで暮らしを立てていたから貧しくて、成人するまで彼は当然のようにキャンデーストアの店番をさせられていた。店番のあいまには棚にならぶ新聞や雑誌を親にはないしょでこっそり読むこともできたが、店に誰もお客がいない隙にしか読めず、当然、急いで読むことになった。しかも売り物なので読み跡をつけるわけにはいかなかった。後年になっても彼が読んだあとの新聞はまだ誰も読んでいないかのようにきれいに畳まれていたという。手当たり次第に読めるものを読みつくして、読むものに飢えていた彼が子供のころに好きなだけ本を読むためには、公共図書館がなくてはならないものだった。図書館の蔵書は彼の知的地平を一気に拡大した。陽の当たる緑ゆたかな墓地で邪魔されずに本を読む時間が彼にとってはかけがえのない時間だった。晩年になって書かれた彼の自伝には、公共図書館の予算が激しく削減される風潮に慨嘆する一節がある。
彼は500冊を超える本を執筆ないし編集し、前書きだけを書いた本まで数えれば、デューイ十進分類法のすべての大項目に分類される本を出した。図書館がなければ、彼はあんなにはなれなかったろう。じっさい、図書館の本をまるごと買ってもらえるような子は、めったにいないのではないか。
Re:図書館自体が不要 (スコア:1)
わざと釣られるけど、絶版ないし重版未定などで店頭では購入できない良書、というのはたくさんあって
そういうのを読むには行ける限りの図書館の蔵書にアクセスするのが妥当な選択肢であり、
そのことを優先したらどうしても書店への足が遠ざかることを理解して欲しい
ベストセラーしか読まないような人には理解できないかもしれないが
Re:図書館自体が不要 (スコア:1)
絶版ないし重版未定の本を読めるように確保しておくのが
自治体のやるべき仕事でしょうか?
理解できないです。
近くの図書館は本屋で買えるようなら雑誌、文庫、新書はてはマンガ、
映画のDVD、音楽CDを貸し出しています。
一市民として「こんなサービスに税金使って欲しくないなあ」と思っています。
Re:図書館自体が不要 (スコア:2, 参考になる)
そういうのを本の虫と言ってだな・・
Re:図書館自体が不要 (スコア:3)
> 中学生位までと、年金受給者は仕方がないと思うが、それ以外は同意。
サラリーマンの平均年収が400万円台、労働者の1/3が非正規労働の時代なのですが。
貧富の差なく知識にアクセスできるべきだという思想は近代社会の基本の一つだし。
>きちんと本を購入して、作家なり執筆者なりに金を回してやれや!って思う。
どこの版元も、高価な本、全集物とか、大きな辞典・事典、コンメンタールなんかは、全国の公共図書館と大学の図書館が買ってくれることを計算に入れて発売するもの。
要するに図書館がなくなれば、その手の本の多くが出版されなくなりますが、それでも構いませんか?
廃止と業務取りやめがごっちゃになってないか (スコア:1)
川崎のほうは廃止のようですが、もう一方は一般向けの業務をやめるだけのように読めますが。
死蔵なんて言う向きもありますが、他の図書館を通じて借りれるようにするとあるんだし。
# これが曲者なのはわかります。現状でも他の図書館の蔵書を借りるとなると面倒ですからね。
そもそも県立レベルだと公開された書架にあるものって少数では?非神奈川県民なので憶測ですが。
影響は少ないと考えるのは解る気がしますがね。
神奈川県だからな (スコア:1)
神奈川は配下に3つも政令指定都市があるから財源があんまないんだよね。ただでさえ2つもかかえてたところで3つ目の
相模原なんかが出来たせいで、神奈川県の支配地域はろくでもないところばっかり。
財源が減って削れそうなところを見たら県立図書館だったんだろ。
聖域なき (スコア:2)
財政の分析はよく分からないものだけど、神奈川県では今後毎年700億円~900億円の歳入不足が見込まれるのかな。消費税増税は助かるけど、将来の歳入不足を賄うには足りない。介護とか医療費関係が毎年180億円づつ増えていく調子。
そりゃあもう、聖域なき何とやらになるでしょうね。壊滅的な再編成になって、介護とか医療費関係(=聖域かな)を賄う専門の公共団体になっていくかもしれない。公債費が毎年3000億円あるけど、借金総額は知らん。
Re:神奈川県だからな (スコア:1)
>財源が減って削れそうなところを見たら県立図書館だったんだろ。
否 なんでもかんでも削れるところは削りますよ
#中の人なのでAC
そこで民間企業との提携ですよ (スコア:1)
武雄市の先進的な取り組みを見習いましょう! 貸し出し履歴を流すだけで財政難が解消するなら安いものじゃないですか!
雑誌の貸出はどうなる (スコア:1)
神奈川県立図書館、県立川崎図書館どちらも、所蔵雑誌に関しては現在は館内での閲覧のみで借りることは出来ません。
これらは、公立図書館を通して借りることが出来るようになるのでしょうか。借りられないままだと、それこそ死蔵になってしまいます(80年代頃のSFマガジンのバックナンバーとか)。
Re:専門書の収集や司書の養成>>>一般人の閲覧 (スコア:2)
これが「これからは一般人も県内の大学図書館などに入って専門書を閲覧できる」みたいな話ならいいんですけどね。
昔からできますけど.
・横浜国立大学 [ynu.ac.jp]
・横浜市立大学(ただし市民利用案内がなぜかリンク切れ) [yokohama-cu.ac.jp]
それどころか私立大学でも近隣住民に開放してたり.
・明治大学(要紹介. 公立図書館から紹介状を発行してもらえます) [meiji.ac.jp]
・専修大学 [senshu-u.ac.jp]
ちなみに大学とかに所属してれば県内の大学共通利用パスを発行してもらえて手間が省けます.
Re:3年遅れの (スコア:2)
その産業がだらしなくて成長できてないのがいまの惨状の原因
#その上政府だのみなのがさらに情けない。
何言ってんだ、そこは (スコア:2)
#ザ・ペーパーも同様。
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)