標準体重オーバーの人のほうが標準体重の人よりも死亡リスクが低い 55
ストーリー by headless
体重 部門より
体重 部門より
米疾病予防管理センター(CDC)の調査によると、標準体重を少しオーバーしている人のほうが標準体重の人よりも死亡リスクが低いという結果が出たとのこと(JAMA掲載論文、
WSJ.comの記事)。
調査はPubMedとEMBASEから抽出したデータの重複を除外したもので、サンプルサイズは288万人以上。すべての死亡原因についてハザード比をBMI値ごとに標準体重(BMI 18.5~25)と比較したという。その結果、標準体重の人と比べて標準体重オーバー(BMI 25~30)の人は6%、グレード1の肥満(BMI 30~35)の人は5%死亡リスクが低かったとのこと。ただし、肥満の人全体(BMI 30以上)では18%、グレード2~3の肥満(BMI 35以上)では29%死亡リスクが高くなる。標準体重オーバーの人は肥満になる可能性が高いので、健康的な食生活や適度な運動などを心がける必要があるとのことだ。
調査はPubMedとEMBASEから抽出したデータの重複を除外したもので、サンプルサイズは288万人以上。すべての死亡原因についてハザード比をBMI値ごとに標準体重(BMI 18.5~25)と比較したという。その結果、標準体重の人と比べて標準体重オーバー(BMI 25~30)の人は6%、グレード1の肥満(BMI 30~35)の人は5%死亡リスクが低かったとのこと。ただし、肥満の人全体(BMI 30以上)では18%、グレード2~3の肥満(BMI 35以上)では29%死亡リスクが高くなる。標準体重オーバーの人は肥満になる可能性が高いので、健康的な食生活や適度な運動などを心がける必要があるとのことだ。
昔の人は知っていた (スコア:3, おもしろおかしい)
小太りじいさんは いつまでもしあわせに暮らしましたとさ めでたし めでたし
さすが米国 (スコア:2)
標準体重より低い人は調査対象外なんだな。
Re:さすが米国 (スコア:5, おもしろおかしい)
だって十分なサンプルが集まらないんですもん(´・ω・`)
Re:さすが米国 (スコア:3, 参考になる)
米国でのBMIの調査は非常な困難を伴いますからね。
○フィート○インチをインチに揃えてから自乗した数で体重(ポンド)を割って、そこに係数703を掛けるんですもん。
Re: (スコア:0)
一般人が自分で計算するならメートル法の国よりも面倒ですが,プロが調査するなら非常っていうほどの困難でもないような……体重と身長をデータベースに入力するだけですよね?
# このあたり [nejm.org]をみると,医師向けであるにもかかわらずわざわざBMIの定義を説明していたり,iOS上でBMIを計算するアプリも英語よりドイツ語のものが目立ったりしていて,あまり普及していなさそうではあります.
Re: (スコア:0)
日本のうるう年の計算も皇紀から謎の660を引いて4で割って…とかやってなかったっけ。
Re: (スコア:0)
神武天皇の即位の年が紀元前660年になった根拠
日本書紀によると神武天皇が即位した日は辛酉年春正月庚辰朔である
辛酉革命説(60年に1度の辛酉の年に革命(王朝の交代)があるとされ、1260年(60年×21元)に1度の辛酉の年は大革命とされる)により
紀元601年(推古天皇9年)が大革命の年なので、そこから1260年遡った紀元前660年が神武天皇即位の年と推定した
明治時代の歴史学者の説が採用された
更にその説により紀元前660年における春正月庚辰朔は2月11日なので、建国記念の日はこの日なのである
要するに中国の易学が根拠なのであり、実に科学的に決定されたのである
Re: (スコア:0)
論理的、あるいは数学的なのであって
科学的というのはちょっと違うのでは…
Re: (スコア:0)
科学的ってのは皮肉だろ
まあ易学ってのは当時の中国の最新の科学だったのは確かだが
Re:さすが米国 (スコア:1)
明治時代に決めた、って話だけど、その時点でさすがに易が最新って事は無いような。
Re:さすが米国 (スコア:5, 参考になる)
んなこたーないけど、BMI18.5-20を標準に含めてしまったので、
標準体重の人の死亡リスクが大きめに出ています。
なので実際はもっと影響が大きいです。
(日本のデータでは、BMI21未満の層は23-24.9よりも死亡リスクが1.6-1.8倍くらい高い。)
残念ながら、日本人の場合はBMI30以上では死亡リスクが大幅に上昇しますし、
27-29.9までの死亡リスクが下がるのは男性だけです。
参考資料:健診受診者生命予後追跡調査事業報告書(H17年茨城県) [hsc-i.jp]
Re: (スコア:0)
そもそもBMIが基準としてずれてるという説はないの?
Re:さすが米国 (スコア:1)
一般のダイエットしたい人向けで、割と真っ当な所や本だと
BMIはあくまで目安の一つで絶対盲信出来るような物では
ないと書かれてる事が多いですね
うわっ私のBMI低すぎ? (スコア:0)
低い人は低い人でリスク高そうな。
結局 (スコア:1)
病に陥った時に持ち出せるカロリー蓄えているかどうかってことなんですかね?
Re:結局 (スコア:2)
闘病で痩せる人が多い印象だし、痩せるだけの蓄積がないと体力が尽きて死亡するのかな
そもそも、普段から蓄えができるのは内臓やらが健康じゃないと難しいだろうしな。相撲取りの一番の仕事は体重をつけることって聞くし。
体脂肪率はあんまり上げずに
Re:結局 (スコア:5, 参考になる)
入院して1週間で10Kg痩せた経験としては、ある程度備蓄が無いと耐えれないと思う
退院時に体脂肪が10%切ったのはいいけど、筋肉も落ちてペットボトルの蓋も開けれなくなったもんな。
BMI: 25 → 18 → 23
体脂肪: 24 → 9 → 16
結局BMIなんて自己管理の励みにしかならない
Re:結局 (スコア:2)
という可能性を無視してはダメでしょう。
Re: (スコア:0)
闘病で痩せるというのもありますが、そもそも消化器系等に未病を持っていて痩せている人もいますな。
この場合、うまく食べるようにしないと、常に栄養失調になるわけで…。
といった、死亡リスクにつながりそうな他の要素もそろえて比較しないと、ミスリードな研究になりますね。
とはいうものの、歳をとると消化器系に未病が出てくるというか、消化器系が老化して効率が悪くなるので、その前に適度に太っておいた方がよさそうではある。
老化によるQOLの低下を抑えるには、まず栄養失調にならないことから始めないとならないですからね。
Re:結局 (スコア:1)
内臓が健康だと長寿になるが太りやすい、という事かも。
Re: (スコア:0)
BMIという指標がイマイチってことです
Re:結局 (スコア:1)
>BMIという指標がイマイチってことです
BMI と寿命との間に、明確な相関があるなら、有益な情報ですよね。
理想のBMIはいくつ、と述べていた値が間違っていただけなら。
たとえば、YES/NO 問題に 100%ウソをつく人の答えは、100%真実を答える人の
答えと同じ価値(どちらも真実と相関がある)があって、50%だけウソをつく人の
答えが最も価値がない(真実と相関がない)のと同じ意味で。
Re: (スコア:0)
カロリーではなく、糖が不足した場合に、脂肪を分解して使うからでしょう。一時しのぎにすぎませんがね。
なんてこったい (スコア:1)
運動量増やしてBMIが標準値になったのに。
それでもHDLコレステロール値が低くて、もっと運動増やせって医者に言われるんだぞ俺…
#そのうちマッチョメンになってしまうかもしれん
Re: (スコア:0)
私なんて月600km走ったら足が痛くなったので医者に行ったら「運動不足ですね」と言われたぞ。
だから、ヤブ医者の言うことなんて信用できない。ちなみに今は月1000kmを目指している。
Re: (スコア:0)
医者の診断なんて病歴あってナンボなので,現病歴を隠して医者にかかっても絶対に正しい診断は出ません.一つ勉強になりましたね.
「標準体重」であって、健康とは言っていない (スコア:1)
さもすばらしい物みたいに奉ってる人を見て何だかなあと思っていたので、
やっぱりなあ、程度の感想しかないですね
#メタボの基準とかほんと馬鹿馬鹿しい
Re:「標準体重」であって、健康とは言っていない (スコア:3)
逆でしょう。統計的に健康な体重を「標準体重」 [wikipedia.org](Wikipedia によれば別名を理想体重)と呼ぶことに決めたんです。
それが BMI では 22 ということになっていますが、本当は 22 よりも多めなのかも知れませんし、単に標準体重から外れたときの悪化が痩せ側に激しいのかもしれません。
Re: (スコア:0)
そんなことをぽっこりお腹で語っても説得力がありませんよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
標準体重に対するあなたのものの見方は、
その「さもすばらしい物みたいに奉ってる人」に影響されてる
(たんなる反動にすぎない)というわけですね。
そんな人のことは放っておいて、もうすこし、
大局的なものの見方をしたほうがいいと思います。
自分は太り気味だという自覚 (スコア:1)
自分は太り気味だという自覚があって、
ふだんからいろいろと健康に気を遣っているから、という可能性は?
ただし、ほんとうに肥満だと、多少健康に気を遣っている程度では取り返せないほどの健康リスクが生じてしまうとか。
やせる努力をしなくてもやせてる=不健康では? (スコア:1)
同じやせている人でも、食欲旺盛な人が、努力してやせている人と、食欲があまりなく(不健康で)、努力しなくともやせている人がいるとおもう。
やせている人は、後者のほうが圧倒的に多いのではなかろうか?それならやせている人の寿命が短いのは当然でしょう。
小太りが長寿としても、その小太りの人がやせればもっと長生きできるかもしれない、、、
一方日本では…… (スコア:0)
日本でも厚生労働省から同様のデータが出ていたような。
Re:一方日本では…… (スコア:5, 参考になる)
コレ [office-onoduka.com]ですね。
喫煙とか飲酒との因果関係も調べてほしいな。
Re:一方日本では…… (スコア:1)
Re:一方日本では…… (スコア:1)
それは標準ではなく、推奨体重とか、そういう名称で新たに設定するがよい。
集団に対する標準はよくても悪くても標準であることにかわりはない。
Re:一方日本では…… (スコア:1)
めざせ、標準体重、みたいな指標によく使われるから、なにかしら目指すべき理由があるようなイメージを持ってました。
まあ、そこ自体を目指さんでも良いけど、極端な太りすぎよりはなんかマシだろう、というぐらいですか。
Re: (スコア:0)
>めざせ、標準体重、みたいな指標によく使われるから、なにかしら目指すべき理由があるようなイメージを持ってました。
あなたが/.Jに書き込みしているのは、目指せ異端!みたいなイメージがあるんですね
Re: (スコア:0)
そういえば禁煙すると太るらしいので,
実は喫煙者が標準体重の人に割合として多い
と言うことだったりして。
そういうのはちゃんと考慮に入っているのかな?
Re:一方日本では…… (スコア:2)
とりあえずタレこみのリンク先にあるJAMA論文のabstractですが、
We selected the most complex model available for the full sample and used a variety of sensitivity analyses to address issues of possible overadjustment (adjusted for factors in causal pathway) or underadjustment (not adjusted for at least age, sex, and smoking).
喫煙がバイアスになりうるというのは過去の研究でも何度も言われているため、ここでも考慮しているようです。
Re: (スコア:0)
普通は「多変量解析」といって、飲酒や喫煙などの既知のリスクを分離できる手法で検討します。
肥満のような小さなリスクと比べると、喫煙のリスクは少なくとも10倍以上影響が大きいため、
その辺を含めて解析されたものでなければ医者や研究者は見向きもしないです。
(余談ですが100mSv未満の微小放射線被曝の影響が検出できないのも、
いくら統計的操作を加えても、喫煙率等による交絡で撹乱されて意味のある数字を見いだすのが
困難、というのが最大の理由。作業員しかり避難民しかり、被曝する人ほどなんだかんだと喫煙率も高いという。)
所得は? 資産は? (スコア:0)
食や医療に対する経済的制約を揃えた集団で比較してるの?
単に、金持ちは長生きしやすいってだけな気がしないでもない。
Re:所得は? 資産は? (スコア:1)
米国の話だから、貧乏人の肥満率はすごいぞ。
標準体重どころか、体重150~200kg級も珍しくない感じ。
日本人だと糖尿病でポックリいくレベル。
#まあ「痩せてる人の中には、喫煙者や麻薬中毒患者の比率が高い」ってだけの話かもしれんが。
Re: (スコア:0)
サンプル数が288万もあれば統計的には大丈夫じゃない?
標準体重? (スコア:0)
標準体重の定義はどうなのでしょうね?
Re:標準体重? (スコア:2)
体格には個人差が有って、身長の伸びが止まった時期の体重が最適な体重だと誰かが言っていた。
Re: (スコア:0)
デブな子供はそれが最適なんですか?
なんというか、1秒考えてありえないと分かります。
Re:標準体重? (スコア:2)
>デブな子供はそれが最適なんですか?
子どもはだめ。(通常身長が未だ伸びるから)
NHKのダイエットに関する番組だったと思いますが、目標とする体重は身長の伸びが止まった時期(男は22歳ごろ、女は17歳ごろでしょうか?)だと言っていたように思います。
「最高身長に成った時がその人にとって一番良い体の状態だ」と言っていたように思います。
(当然病気状態を除く)
デブだった人はその状態にする、と。
痩せて良かったことってなんかあるん? (スコア:0)
座った時ケツ痛いし、レンチ回すとき肘先じゃ締まらんし、冬はものっそ寒いし夏はのぼせる。マシンルームで寝てたら風邪ひくし。
極め付きで顔だけはいい二重人格な男女が寄ってきて気が狂いそうになった。
ちょいデブに戻った今のほうが優しいお姉さまとおバカな友達に囲まれて幸せw