空母に搭載した3Dプリンタで「兵器の現地調達」 86
ストーリー by hylom
ゲームのような「無限の弾薬」に近いものが実現可能に? 部門より
ゲームのような「無限の弾薬」に近いものが実現可能に? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米海軍は空母の中に3Dプリンタを載せて、必要な兵器やドローン、シェルターといった部材を生産することを目指しているらしい(GIZMODO)。
銃弾を倉庫に貯蔵しておくと、銃弾の間の細かい隙間はデッドスペースになる。通常は3Dプリント銃弾の原料になる粉を詰めたパッケージを置いておき、必要なときに3Dプリントすれば、もっと効率よくスペースを使えるということらしい。
# 出力時間を考えると平時はいいけど戦時だと厳しいような。
出力時間は (スコア:3, おもしろおかしい)
3Dプリンタを並列化すれば1発あたりの出力時間は短くできるでしょ
だから問題なのは3Dプリンタ自体をどれだけ隙間なく積載できるかってことじゃね
Re:出力時間は (スコア:3, おもしろおかしい)
必要になったら3Dプリンタで3Dプリンタを作ればいいんですよ。
要らなくなったら銃弾にでもしてしまえばいい。
Re:出力時間は (スコア:2)
というか3Dプリンタから弾が発射されれば生産から消費まで効率的でよくね?
こう、磁性体の材料から黄金ジェット型の弾丸を生成してリニアレールで撃ち出すの。
そのうち兵士もプリントで出力するよ (スコア:2)
そういう感じになるんでしょ?
Re:そのうち兵士もプリントで出力するよ (スコア:2)
もしくは3Dプリンターをハッキングされて内部から戦わずして破壊される
Re:そのうち兵士もプリントで出力するよ (スコア:1)
なんかメリメリいいながら、洋上で空母が2つに分裂して増えるんだよね。
ほっとくと海面を覆いつくすという…
Re:そのうち兵士もプリントで出力するよ (スコア:1)
ヤッターマンのゾロメカ?
Star Trek (スコア:1)
に出てくるレプリケーターが思い出されますな。
Re:Star Trek (スコア:1)
ウフコックの開発が期待されます。
LIVE-GON(リベゴン)
ガンダムAGEのAGEシステムの方が近いのでは (スコア:0)
むしろ、ガンダムAGEのAGEシステムの方が近いのではないだろうか?
空母内で戦況に応じて必要な兵器を作る事が現実になったりして
自衛隊にはアメリカ軍より上を期待!!
Re:ガンダムAGEのAGEシステムの方が近いのでは (スコア:1)
自衛隊には円谷一佐がいますし。
Re: (スコア:0)
それなんて超ドック艦スキズブラズニル
Re:ガンダムAGEのAGEシステムの方が近いのでは (スコア:1)
つ「ゴワッパー5」
ゆっくっぜゴーダム♪
Re:ガンダムAGEのAGEシステムの方が近いのでは (スコア:1)
幼き頃(かな?)に数回テレビで見ただけのおぼろな記憶故たぶんそうだと思う・・・
#正解はよく知らない。
Re:ガンダムAGEのAGEシステムの方が近いのでは (スコア:1)
次の世代で和解してトモダチになるんですねわかります
Re: (スコア:0)
STARGATE SG-1のレプリケイターなら最悪よな。
敵空母へハッキング→3Dプリンタでレプリケイターを作らせる→大増殖→地球もろとも滅亡。みたいな。
Re: (スコア:0)
大丈夫、マクガイバー、もとい、ジャックオニールがアスガードを呼んでやっつけてくれるよ。
例が悪すぎる気がする (スコア:1)
銃弾なんていう、規格化されてて大量消費することが確定してる物資とはあまり関係ない話じゃね?
任務に合わせて搭載兵器を載せ替える手間がはぶける。
ってのは相当大きなメリットだと思うし、
現状の3Dプリンタで想像しても、
莫大な種類の部品全てに予備部品を搭載するよりは、
可能なモノは必要に応じて3Dプリンタで出力できるようにした方が効率的かもしれない。
とかは考えられるだろ。
少なくとも銃弾を積み上げたときの隙間が…… よりはまっとうな例がいくらもありそうな気がするんだけど……
Re:例が悪すぎる気がする (スコア:4, 興味深い)
元ソースにある通り、簡易UAVのパーツ等とかの高強度は要らないけれど多品種少量の補修部品を
山ほど積み込むよりも現地出力で済ませれば楽だし容積効率が上がるよね、と言った話ではないでしょうか
そもそも「空母」で「銃弾の隙間」というのは変な気もします。
警備・訓練や補給用に一定量は有りますが、どちらかと言うとメインは艦載機用の爆弾やミサイルですよね
弾薬庫に可燃性?の粉末を置くのは安全基準上の問題になりそうですし、GIZMODE記者の筆が走っただけな気がします
Re:例が悪すぎる気がする (スコア:2)
大型船舶は浮いている為だけに大きなキャパシティが必要だし、兵器なんてのは大抵は高比重なものですから、もともと体積的には余裕は有りそうですからね。
まあ、搭載装備の外装の修理用とかの、その場その場で別のモノが必要になる物に対して、でしょうね。
基本、強度材はまだまだ作れない。
けど破損したUAVの替えのパーツなんかだと、出来ない訳でも無い。
#銃弾作りたいなら、普通の製造ラインを空きスペースに入れた方が良い。
Re:例が悪すぎる気がする (スコア:1)
現在の航空機なんかだと複合材が使われていて、それは現場での修理対応が難しい。
なら、戦時の臨時対応で性能が劣るのは覚悟の上で、3Dプリンタで、ってのはアリなんでしょうね。
まあ、米軍大好きなダクトテープよりは、少しは進んだと思えば良いのじゃ。
>ふと思ったのだが、、NC工作機械を積んでる空母なんてあるのかしらん?
有っても不思議じゃ無い。
大型艦船では、普通に運用するだけでも、どこかが壊れるなんてのは良くある話で。
ただ普段から壊れるのはドアヒンジとかのもっとツマラナイ物なんだろうけど。
とりあえず (スコア:1)
例に上がってるのはドローン(無人攻撃機)ですよね。
遠隔操作でドーンのそれであれば、必要最大限の機数を持ってくより、3Dプリンタで現地生産して、安全性とかに少々問題があってもいいわけで。
それを銃弾の現地生産(なんてGIZMODEしか言ってない)って話になるのがどうかと。
アパム 弾持って来い (スコア:1)
Now Printing...
# 死亡フラグだな
マジンガーZで (スコア:1)
Re:マジンガーZで (スコア:1)
連射できるようになったのは改造後ですけどね(アフロダイAの場合)
まあどう見ても、常に内部で作ってないとサイズが合わないよね。
後のゴーダムである。
海軍なら (スコア:1)
金属ナトリウムで砲弾を作ると、材料がほぼ無限大。
射出はレールガンで。
本当に艦載機とかつくれそう (スコア:1)
プラモデルの要領で、軽飛行機なら作れそうですね。
銃弾の形を変えちゃダメなの? (スコア:0)
問題点:銃弾のスキマがもったいない
銃弾を六角柱にすれば、隙間なく詰められるじゃないですか。隅っこは仕方ない。
というか四角柱にすれば隅々までスペースを使える。
ちゃんと飛ぶ・当たるかどうかは研究しないと。
Re:銃弾の形を変えちゃダメなの? (スコア:5, 参考になる)
銃弾のスキマガー。
と言い始めたのはギズモードでしてね。
元のExtremeTechや(その元ネタの)Armed Forces Journal はこれっぽっちもそんな話はしてないわけです。
同じものを大量に作るなら、普通の機材を使った方がよろしい。
無人ドローンのような異なった種類のパーツでできてるものの予備パーツをそれぞれたくさん在庫するのはかさばるし大変だと。
だから、必要なパーツを必要な時に3Dプリンタで作るのは良いよね。という話。
Re:銃弾の形を変えちゃダメなの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
発射と同時に銃身も回転
# 空力の問題が解決できないか・・・
Re:銃弾の形を変えちゃダメなの? (スコア:1)
> 問題点:銃弾のスキマがもったいない
日本人の発想じゃね?
アメリカなら、倉庫をでかくするだけだと思う。
Re:銃弾の形を変えちゃダメなの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
空力と回転が今の形以上に効率的ならとっくにそうなってると思う。
弾の形って思ったより芸術的らしいよ。
Re: (スコア:0)
拳銃弾・機銃弾においては、
弾道の安定性は弾の工作精度に依存するし
射程距離は弾自体の強度に依存するから
弾を3Dプリンタで出力したりすると相当な性能劣化を招きそう。
Re:銃弾の形を変えちゃダメなの? (スコア:2)
この件に関しちゃ、芸術的な形になった後の方が死んだ数多いでしょう。
ミニエー銃の弾丸が原型かな?1849年。
Re: (スコア:0)
銃弾がライフリングによる回転で弾道の安定性を図っている間は厳しいかと。
だからどっちかっていうと、G11みたいなタイプのカートリッジでフレシェット付けて無回転のままに安定した弾道を得られる仕組みが必要でしょう。
また開発コストが。
Re: (スコア:0)
それ以前に、大抵の弾薬はボトルネック弾になっていましてね。
弾頭を六角形にしても全くもって隙間は埋まらんのですよ。
薬莢も六角形にしてもやっぱり同じですからね。
ケースレスのG11なら弾頭が四角く固めた装薬に埋まってますので、フレシェットどーたらいうこともなく普通にみっしり詰め込めます。
Re: (スコア:0)
そこで光線銃ですよ!
Re: (スコア:0)
大口径の銃弾を並べた隙間に小口径の銃弾を詰め込むとか
普通に工場のほうが効率よくないか? (スコア:0)
普通の銃弾ならむしろ小規模な工場でも製造できるんだから。
Re: (スコア:0)
専用機は積みたくないんでしょ
Re: (スコア:0)
種類が問題なんじゃね?
空母に搭載される兵器+航空機の武器のうち質量弾体のものっていうと種類が多いから
さまざまな種類の弾体を作り置きすると使わないのが無駄に場所とったりしそうだし
Re: (スコア:0)
本文中の例が銃弾だというだけですね。
主旨としてはまさに多品種少量生産なわけで、量産用装置が必要なわけじゃないですね。
早とちりしてました。
Re: (スコア:0)
現状だと
・空間コスト 製造ライン×原材料>完成品
これの製造ラインが3Dプリンターによって極小化できるかもってことが利点だってことじゃないの。
つまり、将来的には
・空間コスト 製造ライン×原材料<完成品
になる。
Re: (スコア:0)
安定した品質を保てるのであればね。なんかみんな忘れているけど、大概のものは工程ごとに検査されている
品質を保てる保証があれば、工程ごとの検査は省くけど、 品質の保証は大変なのよw
バリとか出してみろ 寒い倉庫で全品検査とかしんどいよ
タイトルだけ読んだ時はなるほどと思ったが (スコア:0)
よりにもよって銃弾かよ。
銃弾の搭載スペースを問題にするなら、
艦載機のパーツの方がよっぽど現実的だと思うぞ。
閃光玉を (スコア:0)
5個しか持てないから、素材玉と光虫もってこーぜ、みたいな?
ブライトさん (スコア:0)
弾幕薄いぞ、3Dプリンタ何やってるの?
ケースレス弾とか焼尽薬莢弾とか (スコア:0)
湿度管理がめんどくさい弾種だとオンデマンド方式はTCO削減に効果が有るかもしれない。
でも結局薬莢を使うなら倉庫スペースの低減にはならないな。