![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
まだまだ続く手書きの履歴書は是か非か論争 157
ストーリー by hylom
手書きを求める会社なんてお断りだ! 部門より
手書きを求める会社なんてお断りだ! 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
はてな匿名ダイアリーに投稿された「履歴書が手書きの奴は採用候補に入れたくない」という記事が話題になっている(はてなブックマーク、ハフィントンポスト)。
履歴書をワープロにすべきか手書きにすべきか議論になるのは、日本だけに見られる特異な現象とされる(今や筆記体の履歴書を読める人間は少数派ではないか?まあ日本人でも草書を読める人間は最早少数派であるが)。
スラッシュドット界隈では、ワープロ(Excel方眼紙含む)派が優越していると思われる神学論争、諸氏はどうお考えであろうか。
ハートマン軍曹「俺は差別しない」 (スコア:5, すばらしい洞察)
内容を読んで判断しろ! わかったか豚!」
サー! 字が汚すぎて読めません サー! (スコア:2)
せいぜい達筆な人が自己PRするために手書きをする,
ってのは意味があるかもね。
金釘流は事故PRにしかならないような。
なんせ内容読むところまでたどり着かない可能性ががが
Re:ハートマン軍曹「俺は差別しない」 (スコア:1)
最初の選別では出身校しか見ない。
二回目で写真判定。
Re:ハートマン軍曹「俺は差別しない」 (スコア:1)
差別ではなくて区別 by曽野
#履歴書くらい手書きできないようじゃうちの職場じゃ使い物にならないだろうなgesaku
one of them (スコア:3)
会社が応募者をその他大勢としてしか見てないんだから,
応募者は各社にに出さなきゃいけないっつーか,こちらもその他大勢として対処するしかないわけで。
そんな時の履歴書って,大量生産すべきものだし。
受け取る方も読みやすくてハッピー,だと思うけどなあ。
せいぜい,内容を担保するために名前だけでもサインしておけば
(まあ,これも日本だと印鑑で代用できるか),十分誠意を見せているとはいえないだろうか。
レポートの類いならコピペ防止とか分からなくも無いけどねえ。
Re:one of them (スコア:1)
>「MS-Office型式で、E-mailに添付して送付」(or Webからアップロード)
ここで Publisher ですよ。
Re:one of them (スコア:1)
履歴書、余り、持ち歩きされたくないなぁ
医系は… (スコア:3, すばらしい洞察)
病院系とか大学の医学系とか、医者がいるところ関係は、どんな職位を雇うにしても履歴書手書き信仰が強い。
読まずに捨てるとか、茶封筒で送ってきたものはシュレッダー行きとか言っています。
一人ではなくいろんな地方の複数の人が言うので、業界の暗黙ルールっぽい。
でも、奴らの手書きカルテは判読不可能だったりする…。
Re:え!? (スコア:1)
「履歴書在中」と朱書きされたA4(角2または角0)サイズの茶封筒をセットにした履歴書用紙が文具店で陳列されて売られていたが、あれは騙されて不採用になればいいという陰謀商品だったのか。。。
断然手書き (スコア:2, おもしろおかしい)
機械の出力された無機質な文章から本人の人柄や感情は感じられませんね
やはり一文字一文字心を込めて手書きするべきです
機械で書いた履歴書を送りつけられたらこちらも機械的に落とすしかありませんから
Re:断然手書き (スコア:3, おもしろおかしい)
あなたの書いたコメントも私のPCではデジタルなフォントでしか表示されていませんが、釣りネタとしての意気込みが十分に伝わってきます。
Re:断然手書き (スコア:1)
「実際の性格」が同じ被験者であっても、その筆跡から、第三者は必ずしも同じ印象を受けるとは限らない [juen.ac.jp]そうですよ。
採用先が何を求めているかだ (スコア:2)
いうことが判断基準であり、それにしたがって手書きかワープロかを選択すれば
いいだけの話で、議論の余地などないでしょう。
履歴書の内容でしか評価しないという会社であればワープロでいいだろうし、
手書きに誠意ややる気を認める会社に対しては手書きで提出すればいいだけの話。
Re:採用先が何を求めているかだ (スコア:2)
>過程を重視するような会社なら手書き。
それ、「過程を重視」してるのか?
Re:採用先が何を求めているかだ (スコア:1)
「本日の面接官」として面接官の履歴書を公開するという新方式を思いついたけど、
「面接官は印刷履歴書だったのに自分は手書きを要求された。不条理だ!」
って悩みが投稿されるだけだなこりゃ。
#正直なところ、字や空間の埋め方で何となく人となりが見えるってのはあるように
#思うけど、多分これ書くと叩かれるんだろうなー。書くけど。
#正直紙切れ1枚程度じゃ人となりなんてわかんないけど
Re:採用先が何を求めているかだ (スコア:1)
面接官の指名制度は既にあるらしい
個々の面接官の判断だけで決まるもんじゃ無いとは思うけど
履歴書のもフォーマットがそもそも (スコア:2)
ワードで箇条書きでいいと思う(英文のレジュメみたいに
表形式でExcelで書いていただいても、内容が全く無いので、
人事の保存資料以上の価値がないように思う。
Re:履歴書のもフォーマットがそもそも (スコア:1)
英文のレジュメは全然Excelじゃないと思うけど……
Re:履歴書のもフォーマットがそもそも (スコア:1)
ああ、なるほど。分かりました。
mikeneko007 さんはもう少しカッコつけたほうがいいと思います。
Re:履歴書のもフォーマットがそもそも (スコア:1)
閉じ括弧 わすれてますね。
申し訳ないです。
手書きを強要されたら (スコア:2)
乙武さんとか厳しいかもしれない・・・
という冗談はおいといて、ずっとプリンターで出してるけどその辺を指摘されたことは一度もない。
たまたま運がよかっただけなのかもしれないが男女の雇用機会均等法なんかと同じように
履歴書に関しても何か指針を出してもらったほうがいいのかもしれない。
全部印刷で作ればいい (スコア:2)
手書きじゃないと受け付けないような会社には
入社なんてしたら更なる不幸が待ち受けている。
予め選別できる素晴らしいシステムじゃないか。
Re:全部印刷で作ればいい (スコア:1)
平成26年10月の五月雨式に告示されている最低賃金の全国都道府県ランキング [nensyu-labo.com]で11位以下の広島県またはもっと時給の安い道県でなければできない仕事だともっともらしい適当な理由をつければ解決?
では両方のいいとこどりのために (スコア:1)
本人の手描き文字からフォント書体を作成して履歴書印刷に供するサービスを思いついた。
二重の意味で歓迎されないだろうなあ。
Re:では両方のいいとこどりのために (スコア:1)
からくり人形に履歴書を書かせるってのはどうでしょう?
#人形ごと送りつけてやるのもいいかも
Re:では両方のいいとこどりのために (スコア:1)
心惹かれます。
お茶を出す人形みたいに自走して持ち主のところまで何が何でも帰還する特性があるとさらに興奮できそう。
先生! (スコア:1)
拙作ルーン文字フォントは手書きに含まれますか?
(手書き風の書体はまだない。)
Re:先生! (スコア:1)
以前ぱぱぱっとブラウズした限りでは、手書き・手描きを謳うには端麗に整い過ぎている印象を持ちました。
せめて LTR (J.R.R.Tolkien)のappendices に登場した程度にコピーをコピー重ねてつぶれた感じがあれば。
そうだ (スコア:1)
もう、入力フォームに入力するだけにしよう。
純粋にスペックだけを記入するため、自由項目は名前と住所の最低限。
後はチェックボックスとドロップダウンリストだけにしろ。
採用者はSQLで欲しい人材だけクエリーするか、コンピューターでスコア付けして採用のメールでも出してろ。
Re:そうだ (スコア:1)
戸籍と一緒に学習履歴から賞罰まで含めて役所DBに登録しといて、必要なとこまで閲覧できる権限付きの時限認証キーでも企業に渡せばよさげ。
応募フォームにそのキーと応募動機やコメントを書き込んで「今の」写真を添えるだけでお手軽応募完了。
そして、役所の人が地元有名人の個人情報を閲覧しまくって悦に入るのは内緒。
Re:そうだ (スコア:1)
日本産の規格が生まれても世界統一規格にまでそだてる力(おもに各種標準化委員会を仕切る力)が不足。
そのためタコを育てても国内規格に発展するのがせいぜい。
そうこうするうちに東西どっちかの隣国がもっと影響力の強い規格を世界標準に育成するに決まっている。
やがて
閉鎖的な一国標準規格は打破されねばならない⇒負ける
だったら要らない。たとえ企画案の卵が提案されても潰せ
みたいな将来像を描いたため産まれる前に葬られた
// ※ あくまで私的な妄想です。
人任せ (スコア:1)
下書きだけ書いてエージェントに送ったら
応募先に渡すものは彼らが作ってくれるでしょう。
自分で清書して印刷するとか、考えられない。
どっちでもいいかと思うけど (スコア:1)
馬鹿馬鹿しい。
読めて理解できるものであれば、別にどっちでもいいでしょうが。
字が綺麗でも、例えば志望動機に書いてることが支離滅裂なら意味が無い。
どこ見て採用決めてるんだか。
だからバカな会社が増えるんだ。
ロボットみたいなひと? (スコア:1)
「手書きでないと、その人のなりはわからないのではないか。ロボットみたいなひとが来てしまうかも」
マジでいうてんのか。
実際 (スコア:1)
手書きだけしか認めない企業もPCで書いたのしか認めない企業もあるけど
どっちにしても内容見ないでそんなとこで落とすようなゴミ企業働く価値ない
結局は (スコア:1)
「履歴書は手書きにすべきか」議論に終止符を打つ 結論とその理由は…… [j-cast.com]という記事で、確かに手書き履歴書は若干有利かもしれないけど、同時に会社が何を重視しているかのリトマス紙になりうる、というのがあったけど、手書きだから〜、印刷だから〜、というのは結局はどういう社風を求めるか、ということじゃないですかね。
Re:結局は (スコア:1)
「手書きが有利」っつーんじゃなく、「手書きなら不利になりにくい」んじゃないの
A社 手書きしか認めない
B社 手書きでもワープロでもいい
C社 ワープロしか認めない
C社の存在率は少ないように思うがA社はそこそこありそう。
プレゼンのグラフも手書きプロットで (スコア:1)
そこで、面接のプレゼンを手書きしてみましょう。20世紀には、みんなトラペに手書きでグラフをプロットしていました。
まさにどーでもいい問題 (スコア:0)
数千人も応募者が集まるような企業に送るのなら読みやすいフォントで出力した書類のほうがいいだろうし、オーナー社長がひとりひとり面接するような中小零細でなら社長の好みの書き方をすりゃいい。
もっとも、手書きなら誠意が伝わるというロジックは私にはよくわからないけれど。
Re:まさにどーでもいい問題 (スコア:1)
>手書きなら誠意が伝わる
昔、まだパソコンもワープロも一般的でない、全くキーボードが扱えない人たちばかりがお偉いサンだったころの
老害論理ですよ。
パソコンやワープロなら、一度つくれば後は印刷だけでいくらでも同じものが作れる=>手抜きだ、誠意がない
って論理。正直、バカかと思います。
「手書きなら字のきれいさがわかるから、字がある程度きれいなのをとりたい」
ってならまだわかるんですがね。
まぁ、それでもいまどき手書きなんてどれだけあるのかと。
Re:まさにどーでもいい問題 (スコア:1)
祐筆さんの募集なら……
まあ、その場合は履歴書よりも作品だと思うが。
Re:まさにどーでもいい問題 (スコア:1)
内閣府辞令専門官?
河東純一氏(当時は総理府辞令専門官)揮毫「平成」を思い出す。
但し底辺の世界だと、まともな文字の書ける程度の人間か否かを判断する資料に、手書きの履歴書を求める場合があるらしい。
ワープロなら、どんな海淵の底でも、代筆屋が打ち込む場合が多いらしい。
手続きで何か字を書かせれば、代筆か否かは一目瞭然。
紙でもらっても面倒だ。 (スコア:0)
PDF でよこせ。画像はだめだ。テキストをコピペできる奴だ。
そんなの好みの問題でしょ (スコア:0)
履歴書が手書きだろうがワープロ書きだろうが
自分の好みの問題を是非に置き換えて議論するような奴は採用候補に入れたくないね
Re:そんなの好みの問題でしょ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ワープロwww (スコア:1)
マシンリーダブル(電子計算機で読み取り可能)をその都度適宜ご自分方の都合に合ったレベルまで落とし込んで使えばいいと思う。
// 昔の契約書に目を通せばそういうよそよそしい用語がでてくるっしょ?
Re:ワープロwww (スコア:1)
「出力」の語が「紙印刷出力」のみを意図しているわけではないかもと慮ったのですが、やりすぎでしたか。
Re:奴隷契約書 (スコア:1)
勤務時間および通勤時の社員章の着用義務ってそれっぽいシンボルですよね。
Re:採用側も応募者のコストに意識を持ってもらいたい (スコア:1)
応募コストを下げる、つまりWebエントリーを用意すれば応募数そのものは増えるんですが・・・
とある会社であまりにも応募数が多くて採用コストが馬鹿にならないのでWebエントリーをやめたら
応募者数の桁は2桁減ったけど、別にそれで必要な人員が集まらないという事も、翌年の新人が質が低いという事も全く無かったそうです。
要するに、応募コストを下げすぎるとダメ元で本気度の低い人間も応募してくるので、
9割以上がゴミ応募になるって事です。
そういうことをケチるような人間って必要ないと思います。
受けるんだったら自分が通用する自身があるところを受かるつもりで受けるのが当たり前ですよね?
Re:いやはや (スコア:1)
20年というのは私的で他者と共有することが困難な何かを指す年月?
// 何を20年といいたいのかわからない。ひとりごと?