パスワードを忘れた? アカウント作成
13269646 story
日本

高知県大川村、直接民主制を実現する「町村総会」の設置を検討 85

ストーリー by hylom
過疎で変われるか 部門より
masakun 曰く、

高知県大川村で、有権者全員が直接予算などを審議する直接民主主義の導入が検討されている(毎日新聞)。

大川村は離島を除けば日本で一番人口が少ない自治体で、有権者は350人。6人の村議がいるが、彼らの平均年齢は70歳でほとんどが次の選挙で引退する意向を示している。一方で選挙に立候補できない公務員を除く25歳以上65歳未満の村民は100人程度いるが、人口減のため青年団や消防団、祭りの実行委員などの掛け持ちが多く、議員活動に手を挙げる人はほとんどいないという。そのため地方自治法に基づき村議会を廃止して「町村総会」を設置する方向で検討が始まったという。

数年前にも「町村総会」の設置が検討されていたが、「入院や介護施設に入所する高齢者が多く、総会に出席するための交通手段の確保が難しい」「有権者が一堂に会すること自体できない」という意見で立ち消えになったそうだ。しかし今回は時間的猶予がない。

なお直接民主制の「町村総会」が置かれた前例として、八丈小島の旧宇津木村が知られているが、山間部に位置し高齢化が進む大川村とはだいぶ事情が異なったようだ(毎日新聞地方自治法下の村民総会の具体的運営と問題点―八丈小島・宇津木村の事例から―)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 飛ばしたな (スコア:5, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2017年05月03日 10時11分 (#3204759)

    J-CAST:マスコミの「議会廃止へ」報道に頭抱える 事務局「ニュアンスが違う」 [j-cast.com]

    「町村総会」については「このような取り組みにしたい」という案もないため、6月の村議会で取り上げる可能性はないはずだとしている。「村議会を継続させるということが基本中の基本の考えなんです」

    • by Anonymous Coward

      といっても高齢化が進んでいて手を上げる人がいなければなし崩し的に村議会は廃止ですが。
      結局ギリギリになって誰かが手を上げるというつまらん結末になるだろうが。

      • by shinshimashima (9763) on 2017年05月04日 3時28分 (#3205086) 日記

        立候補者数が定数の5/6未満(不足者が1/6超過)だと、
        公職選挙法110条1項4号の規定により不足分について再選挙が行われます。

        最近だと、野沢温泉村議会選挙で定数8のところ
        6人しか候補者が出ないのではないかと言われたことがあるようですが
        定数8に表明6人…村議選、定数割れ再選挙か [yomiuri.co.jp]読売新聞 2017年03月16日
        結局8人立候補して無投票当選、再選挙にはならなかったようです。
        https://seijiyama.jp/area/card/3624/CabW3I/M?S=lcqdt0qjpc0k [seijiyama.jp]
        ぎりぎりになって手を挙げた人がいたのかな。
        このレベルだとほぼ無責任で給料もらえるわけだし。

        もっとも過去には2007年の上北山村議会選挙では定数7のところ5人しか立候補せず、全員当選のうえ再選挙となったこともあります。

        ところで、検索すると上位にくるこのページ
        https://news.infoseek.co.jp/article/japanindepth_17597/ [infoseek.co.jp]
        には、

        不足分の議席に座る人が確定しなければ、議会は開会できず、事実上、議会の機能停止が続くことになる。

        とあるけど、これは事実無根っぽい気がする。
        地方自治法113条では「議員の定数の半数以上の議員が出席しなければ、会議を開くことができない」
        とあるけど、逆に言えば半数いれば開会できる
        再選挙の理由こそ違うけど、2011年の千葉県議会選挙では、
        浦安市選管が震災被害を理由に事務を拒否して当選者なし→再選挙になり、
        5月22日に再選挙、全議席確定となりましたが、
        それ以前の5月18日に議会が開かれています。http://www.pref.chiba.lg.jp/gikai/giji/gaiyou/h23/h23-05-rinji.html [chiba.lg.jp]
        なので、再選挙の無限ループで議会開けないとかにはならなさそう。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2017年05月03日 18時04分 (#3204938)

    分譲マンションの自治会とかが割と直接民主制に近い運用になりがちだけど
    (軽微なことは選出された理事会が決めるとしても、区分所有権とか資産価値に関わることは総会やらないといけない)

    ・・・だいたい、頓珍漢なこと言い続ける馬鹿のせいで必要な審議に手間取るとか、予算削減と言いながら「安かろう悪かろう」に流れて削減した予算以上のリスクを抱え込むとか、トラブル起こす人に対して「臭い物には蓋」になった結果、逆にそいつの意見に反対するのを皆が怖がって変なのが通っちゃうとか

    何かしらのストッパーがないと碌なことにならないと思うんだよなぁ

  • 民主主義国家において、中央政府も地方自治体も、おしなべて間接民主制を導入しているのは伊達や酔狂じゃなく、最善の策だからです。
    「本来最善は直接民主制だけど、次善の策として間接民主制で我慢している」わけではないんです。
    もっとも「地方自治は民主主義の学校」なんて法諺もあるので、
    高知県大川村がケーススタディとして「民主主義杯争奪 『直接民主制 VS 間接民主制』 タイトルマッチ」という興行うって人柱になりたいのなら、それはそれでまた一興ですが。

    • 私の住んでる人口5万人くらいの市でも、市議会議員の立候補者なんて定数+1か2とか普通ですからね
      ほとんどの田舎の議会選って、当選率80%とか90%なんじゃないでしょうか
      議員の報酬が悪いわけではない(拘束時間考えたら、田舎じゃむしろ高給)のにこういう状況なら、
      いっそ他のやり方考えてもいいんじゃね?ってのは思いますけどね
      全員が一同に会するのが難しければ、その会での投票権を誰かに委ねる方式にするとか
      そんなやんわりとした間接民主主義とか

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      やりたくてやるなんて一言も書いてないよ。

  •  日本の市町村合併の歴史って、行政機能確保のためと習った。
     明治期の合併は小学校の運営ができる規模を目指して始まって、その後中学校が維持できる規模となったはず。
     今回の村は義務教育はどうしているんでしょうね。
     いきなり近隣市町村と合併となると、いろいろ面倒だろうから(吸収するほうも余裕はないだろうし)、こういう小規模な役場の機能を近隣の自治体との組合にまとめ、「村」を財産のある町内会みたいにしていくとかどうでしょうね(つまり村の法人格は残し財産の処分はできるが行政機能は無くす)。
     今の自治体の議員みたいな活動は難しくても、町内会の役員くらいならできるという人もいると思うけど。
  • by Anonymous Coward on 2017年05月03日 7時47分 (#3204710)

    それこそ今の時代、Skypeだのなんだのでネットでやれるような希ガス(死語

    • by Anonymous Coward

      病院や介護施設の高齢者が?

      • by Anonymous Coward on 2017年05月03日 10時02分 (#3204752)

        集まらなくて済むから、それこそ理想。
        色々と寒村向けに機器を配って実験をなさってる研究事例を聞くと、
        すごくシンプルなUIにしたタブレットアプリぐらいなら、結構な高齢者が使って下さるというし。

        2000人規模ぐらいでサクサク動くスマホかタブレット用の、直接民主主義アプリ・サービスを作って売り出すチャンスなんじゃないかな

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      インターネットの普及率が気になる。

      今だったら電話が引いてあるなら光回線がすぐそこまで来てることになるのかな?
      それなら回線・プロバイダ契約とちょっとの工事で済みそうではあるけど。

      • 防災・行政情報とブロードバンドのインフラとなる「自治体向け防災情報ネットワークソリューション」|KCCS [kccs.co.jp]

        第3の特長は高速・大容量のネットワークを提供できることだ。広帯域無線アクセスシステムは、役場などのセンター施設から中継基地局を多段中継し、そこからアクセス回線で各家庭に接続することで、地形などに左右されないネットワークの構築が可能になる(図)。「従来の無線アクセスネットワークでは、アクセスポイントまでは光ファイバでつなぐことが必要でした。しかし、KCCSの広帯域無線アクセスシステムは無線機同士がつながり、網の目状にネットワークを構築するメッシュ型無線システムです。そのため、アクセスポイント間の中継回線も無線で構築できるので、光ファイバの配線が不要で中山間地域でのネットワーク整備に適しています」(波岡)。

        なおだれか [srad.jp]が「サクサク動くスマホかタブレット用の、直接民主主義アプリ・サービスを作って売り出すチャンス」と書いていたけど、この無線インフラをベースにした「双方向の情報複合端末」を大川村が開発・全戸に配布すればいいんじゃないの。

        ただしこのサービスを利用した村のインターネット普及率は平成23年現在で25%(8Mbps)、31年目標は35%(100Mbps)。

        いちおう村では人口400人を維持するためのさまざまな施策(「大川村まち・ひと・しごと創生総合戦略」)を発表しているが、村に金がないので地元産の食材を使った保育園の無料給食などは「人材・経費共に困難といえる」なんて書いてある。さらに青年団のための婚活パーティーを開くとあるけど、タクシーもバスもなく観光振興すらおぼつかない僻地の村に嫁いでくれる物好きがいないとお話にならない。さらに「次世代データ通信方式も含めた携帯電話通話可能範囲の拡大を図る」なんて書いているけど、今は役場周辺でしか利用できない上に、人口をなんとか横ばいにするのがやっとの村の僻地にそんなインフラを整備しようという物好きな会社がどこにあるって。

        --
        モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2017年05月03日 8時27分 (#3204717)

    人口減、立候補者無し。つまり村が維持できないってことです
    将来的には、隣村に吸収されて、村は消滅するのでしょう

    悲しい話ですが、これからは日本各地で村が消えていくと思います

    • by miishika (12648) on 2017年05月03日 13時19分 (#3204821) 日記
      合併相手がメリットがないと反対したら、吸収してもらうこともできない。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        しかし、このままではいずれ廃村になりかねない状況である以上、廃村になったら嫌でも吸収せざるを得ないのでは?
        そうしないと、どこの自治体にも所属しない場所になっちゃうし。

    • by Anonymous Coward

      いずれ村役場も機能しなくなるから、それしかないな

    • by Anonymous Coward

      まるでfjの最後を見るようですね → 信任投票する人すら少なくなって不成立。

    • by Anonymous Coward

      その理屈で言えば、人口減の日本は隣の国に吸収されるしか…という話にもなりませんか?

      • by Anonymous Coward

        まあ実際問題限界を超えて人口が減ればそうなるかもね。
        当分その心配はないがまあ少子化が始まって30年ほどたったからな。このまま行けば限界を超えるのは確実だろう。
        ところで隣の国ってロシアとかオーストラリアとかアメリカとか色々あるけどどれ?

  • by Anonymous Coward on 2017年05月03日 8時58分 (#3204729)

    「今こそ司政官の出番」

    • by Anonymous Coward

      SQ の開発という難関が。

  • by Anonymous Coward on 2017年05月03日 9時34分 (#3204743)

    バイキングの全島集会って
    結構長期間開かれてたような…
    ついでに祭りと集団検診まとめてやれば効率いいかも
    入院中の人は病院にサブ会場設置して中継すればいいのでは?

    •  スイスのランツゲマインデ [myswitzerland.com]とか、ヨーロッパでは歴史のある方法みたいですね。

      >入院中の人は病院にサブ会場設置して中継すればいいのでは?

       高齢者ばかりになるなら、いっそのこと町の中央に、老人ホームを中心に住宅を整備して、村民全員が集住したらダメかな。僻地の介護保険でヘルパーさんが移動する時間も問題になっているわけだし、そうすれば村民集会も開きやすいし。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        その金をどこから引っ張って来るんでしょうか?
        田畑家屋敷付きで都会から移住者募るぐらいしか個人の不動産の処分の方法が無い限界集落の住民を中心部に移住させるには
        相当な税金を突っ込む必要が有るわけで
        それは大規模災害でも起こらない限り無理です。

        平時で町村の中心部に老人ホームを整備して、そこに集住させる政策が実現できるのは相当恵まれた町で
        そもそも人口500人切るような事態には成らないと思います。

  • by Anonymous Coward on 2017年05月03日 10時49分 (#3204767)

    こうなる前に何とかしようって国が音頭を取ってたのに
    地方軽視とかなんとか言って反対してた連中はこの現状をどう思ってるの?

    • by Anonymous Coward on 2017年05月03日 11時25分 (#3204776)

      こうなるのはわかっていたので時間稼ぎのために合併したのです。時間稼ぎしたけど問題の解決ができなかったので結局こうなったのです。問題を先送りしただけ。

      親コメント
      •  毎日新聞の記事によると、こちらの村は合併したかったけど、相手方の自治体からは拒否されたようです。
         現状では山間部って産業が無く、税収が望めず、自治体にとって重荷でしかないから拒否したくなる気持ちはよくわかりますね。

        //林業が再び稼げる産業になれば山間部を欲しがる自治体も出てくると思うんだけど。
        親コメント
        • というか、その合併相手というのが早明浦ダム建設時に揉めに揉めた [wikipedia.org]相手だったりするので、多分に感情的な問題じゃないですかねえ。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          結局は「担い手不足」=「人員不足」なんですよね。
          ざっくばらんに言えば、職人を大切にしなくなったからこそ衰退していく。
          林業だっていわば「職人技」だと思いますが、その方達を疎かにした。
          大切な人材だと気付いていれば、嫌でも人が育っていったと思うんですけどね。

          まぁいいや・・・こんな国。

    • by Anonymous Coward

      墓の下で骨になってます
      #へんじがない ただのしかばねのようだ

  • by Anonymous Coward on 2017年05月03日 16時57分 (#3204917)

    ・100万円の不正で住民が寄って集って社会から抹殺しようとする
    ・不正防止に数千万から億単位のコストをかけてチェックするシステムの構築を要求する
    ような住民相手の仕事なんて、それを上回る余程のベネフィットがないと、やらないだろ。

    些細な事で裁判に訴えられるリスクが高い医師 (特に産科医) の担い手が少ないのと同じ。

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...