パスワードを忘れた? アカウント作成
13869453 story
テクノロジー

民放連、ラジオのFMへの一本化を求める方針 181

ストーリー by hylom
AMの存在意義は 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

日本民間放送連盟(民放連)がAMラジオ放送を廃止しFM放送に転換できるよう、総務省に制度改正を求めるという(時事通信)。

AMラジオの放送局の多くは広告収入が低迷しているという。現在はAMラジオで放送している内容をそのままFMでも放送する「補完放送」が行われているが、AMでの放送を廃止しFMでの放送に一本化したい意向があるようだ。

AM放送とFM放送の違いによると、FM放送は建物内で聞こえやすいというメリットがある一方で電波が回り込みにくく、送信アンテナを山頂や鉄塔に設置する必要があるという。音質はFMの方がよいとして、山影で聞こえないとなると、複数の送信局が必要になりそうだ。

またAMは約500mの大型アンテナが必要だが、一本のアンテナで広い範囲をカバーできる。そうするとAMの方が安くつきそうだが、実際は、FMの方が設備投資額を抑えられるという

仮にAM放送が廃止されたとして、その帯域は何かに使えるだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by simon (1336) on 2019年03月25日 16時27分 (#3586890)

    大地震で被害を受けた地域に震災の情報を放送する場合、FMでは距離的に届かない。
    (被災地の放送アンテナは被災して使えないクラスの震災を想定する)
    AMだったら隣県やさらに遠くの放送局でも受信できるので震災被害には強い。

    「災害時のインフラ」を名乗ってるのならAM電波を止めてはいけないのではないか。

    • by Anonymous Coward on 2019年03月25日 16時52分 (#3586927)

      災害時のインフラ説は分かるが、とはいえ現行のAM放送はもはや災害時以外は誰も聞かないので、廃止はやむを得ないと思う。
      いくら災害時に役に立つよと言ったところで、受信機が避難所や役所にしか無い時代が来たら、活用しようがない。

      災害時以外は、スマホでクリアな音声がいつでも手に入る状況で、AMラジオ網を維持するのは無理だよ。需要が無さすぎる。

      # トラックの運ちゃんとかは聞いてるかもしれないが、それだってもう時間の問題かと。

      親コメント
      • つまりAM放送は災害
        # 話を途中までしか聞かない
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        うちの軽トラはAMしか入らないな。 プリセットはボタンを手前に引っ張って押し込むやつ。
    • 災害時を想定して、こんなことも実験 [cas.go.jp]されています。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2019年03月25日 17時20分 (#3586976)

      むしろ大災害対策としてのAMラジオ放送廃止・FMラジオ放送移行の面があると聞く。

      AM放送は1MHz程度の中波周波数で波長が長いため、長いアンテナが必須となり、
      送信所では長いアンテナエレメントを立てる高い塔と広い敷地が必須となる。
      結果として本邦ではAMラジオ放送送信所は低湿地や海岸などに立地していることが多い。
      よって東北地方太平洋沖地震による津波災害の例を見るに、
      津波災害による破壊的被害を受ける可能性が非常に高い。

      FMラジオ放送であれば80MHz近辺の超短波なのでこのように長いアンテナは必要が無いため
      送信所に必要とされる面積も小さく津波災害を受けにくい立地も取りやすい。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2019年03月25日 17時24分 (#3586984)

        AMはカバーエリアの広さが段違いに広いので「どこか残ってれば電波が出せる」という点ではAM電波のほうが優位性がある。
        「災害に弱い」なんて経費の掛かるAM送信所を廃止したい側がでっちあげた理屈なんじゃないのかな

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2019年03月25日 22時30分 (#3587218)

          でっち上げというより考え方の違いですな。
          NHKの場合は全国で一つの組織のため、近隣の局の設備が生きていれば、2波のうち1波を被災局に割り当てたり、非常用放送設備を利用して、被災局の放送を近隣の局より送出するという対策がとれる。
          一方、民法は全国単一法人ではなく、局やJRN、NRNなどのネットワークごとに考え方や設備が違うので、近隣局で被災局の放送を送出するのは難しい。それらを統一するより既存のFM保管中継局を主局に移行するほうがコスト的にも少なくて済むという考え方なのだろうと思う。

          むしろ、昨今の広告収入の低下の中での設備更新のほうが重荷となっているのではないかと。老朽化した送信所の設備更新をするにも、送信所の場所を移動するしないにかかわらず、放送を続けるための設備を置く場所が必要になる。
          その点では、FMへの移行はコスト的に優れているとの判断ではなかろうかと思う。
          どうしても、民放にAM放送を続けさせたいなら国が補助するしかないだろうが、民放のAM放送を維持することに、そこまでの価値があるかどうか。

          # AM放送の災害対策で、「クレーン車を使った移動式非常用中波ラジオ空中線」というのがあるらしい。
           https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/minkan_torikumi/3_5/... [cas.go.jp]

          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2019年03月25日 18時03分 (#3587038)

      災害直後は別ですが,震災後の情報は臨時災害放送局がFMで立ち上がるので,FMを残す方が良いんじゃないかな.

      https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A8%E6%99%82%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%... [wikipedia.org]

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      NHK-AMは継続するから問題無いんじゃない?
      …多分。

  • 山だと絶望的 (スコア:3, 参考になる)

    by hinatan (24342) on 2019年03月25日 17時05分 (#3586956) 日記

    夜の暗い林道を10km 走って、キャンプ指定地(登山者用で無人)に
    到着してみれば自分しかいなくって、テントの中で心細くなってAMラジオを付けて人の声が聞こえると、ろうそくの火のようにホッっとして、
    海を越えてきた朝鮮語やロシア語の放送、「神はなんちゃらー」って宗教関係の放送すら暖かい。

    FMだと全然届かないので困りましたね。(そういうとこ、携帯の電波も届きません)。

  • by manmos (29892) on 2019年03月25日 17時00分 (#3586942) 日記

    AMじゃないと、ゲルマニウムラジオで聞こえないじゃないか!

    究極の災害時インフラだぞ。

  • by nemui4 (20313) on 2019年03月25日 16時32分 (#3586897) 日記

    数年前まではスマホにFMラジオ受信機能ついたのがあったけど、今殆どなくなってるよね。
    出先でニュース聞いたり音楽流しっぱなしにしてても通信容量食わないので重宝してたのに、数年前にスマホ更新したときにはFMラジオ機能が無くなってて愕然としたっけ。
    radikoの方が音も使い勝手も良いのは確かだけど。

    昔はやっすいトランジスタラジオ(AM専用)を使ってたけど、探して出てきたら動きそうだけど、もう最近そういうのはあんまり売られて無さそう。
    ラジオ放送自体は衰退していくんだろうけど、まだまだ無くなりはしないのかな。
    #じぶんが存命中は。

    • by simon (1336) on 2019年03月25日 17時27分 (#3586989)

      数年前まではスマホにFMラジオ受信機能ついたのがあったけど、今殆どなくなってるよね。

      それが今売り出し中の「ラジスマ」です。民放ラジオ101局共同キャンペーンで宣伝してますよ。
      https://radisma.com/ [radisma.com]

      でもまあ、スマホといってもらくらくスマホみたいなシンプルな感じなんですけどね。

      親コメント
    • by shesee (27226) on 2019年03月25日 17時29分 (#3586994) 日記

      ベースバンドチップには今でもFM受信機能は付いてるよ。
      スマホメーカーが実装しないだけで。
      中華、インド格安スマホだとFM付いているものがある。
      要はグローバル展開の邪魔なんだな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      まだ売ってはいるみたい。

      が、ほんと防災用品コーナー専用みたいな印象。
      一応、リモコンや懐中電灯などの電化製品の間に並んではいるんだけどね。

      #HTMLの「ラジオボタン」は名前変えたりしないのかな?

  •  今あるFMの電波帯にAMが割って入るってことは、多かれ少なかれ既存のFM局を追い出す必要があるんでないの?
     それとも、AM局が残らず割って入っても大丈夫なくらいにFMの未使用帯域って余ってる?

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • VHFの90-108MHzが現在使われてますよね。

      大阪だと、ABC、MBS、OBCの3曲が90.6、93.3、91.9を使っています。
      大阪は(北部だと)AMで以上の放送局と、KBS、ラジ関。NHK2局が入ってくるのですが、これだけだと90-108MHzで足りそうです。

      しかし、VFHで電波が飛びませんから、現在のエリアを確保するためには副チャンネルが必要となり、余ってこないんじゃないかと。

      #関西だと、現在のFM局は最低でも、大阪で2ch、兵庫で7ch、京都で5chくらいでカバーしているようです。出力はあげて多少1chのカバーエリアは上がるだろうけど。

      結局NHKのAM放送が社会インフラと言う点でかなり重要なので、中波がなくなることはないんじゃないかな。

      JOBK(第一)とJOBB(第二)の周波数1つづつでほぼ関西全域カバー。100kWと300kW。アンテナの近所ではギターアンプまでNHKしゃべってる。(昔だけど)

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2019年03月25日 17時43分 (#3587013)

      余っちょります。
      というか、余った跡地に配置しますよ。
      具体的には、アナログテレビの1chだった所。周波数だと90MHz~95MHz。

      昔のラジカセとかのFMラジオには、TV1~3が受信できるのが多くありました。
      このラジオだと、そのまま受信できます。
      FMの周波数表示が76MHzから108MHzまである機種ですね。

      地デジになって、アナログ音声が聞けなくなったので一時市場から消えました。
      その頃販売された、76MHz~90MHzとなっているラジオでは聴けません。
      だいたい、2011年~2013年あたりのはこの可能性が高い。

      ところが、数年前からワイドFMという名前で、都市部のAM難視聴対策として、上記アナログTV1chの跡地でサイマル放送してます。
      そのために、ワイドFM対応というラジオが市販されるようになりました。
      これは、アナログTV音声1~3chが受信できるヤツと全く一緒。

      というわけで、最近のラジオか、もっと古いラジオならそのまま聞けますし、帯域も余ってるので誰かを追い出すことも無いんですねー。

      尚、アナログTVとの混信対策として使われてなかった86~90MHzも解禁となっているので、周波数が足りないってことは無いですよ。
      1MHz幅に5局突っ込めますからね。全然余裕。

      親コメント
  • FMよりAMの方が受信しやすいエリア人口って少ないの?
    ワイドFMが開始されたころから、逆にFM局はAM帯でも放送してほしいと主張しても、共感コメントはほとんど得られない。

    自宅の受信環境は、AMの方が断然いい。
    AMは部屋の奥でもラジオ本体内蔵アンテナの向きを合わせれば放送エリア内の局は全部聞こえるけど、FMは窓際でロッドアンテナをいろいろな向きや長さを試してみても一部のエリア局がモノラルで聞こえるだけ。
    FMアンテナを設置して同軸ケーブルに混合しようにも、CATV局が一部の局を再送信しているから局ごとに切り替えが必要。
    CATV局はV-Lowを上りに使うDOCSISの新しい規格を使わずにFTTH化するところが多いみたいだから、積極的にFMの再送信をしてほしい。

  • 西日本だと深夜帯は大陸放送局の方が強いから、中波は実用的でない
    災害対策も含めて、中波放送局がFM補完中継局を増やしてる
    特に津波の被害が予想される中継局はFMに転換してる
    残るはトンネル内でのラジオによる緊急情報提供だよね。
    平常時は地元AM局で緊急時は割り込むシステムなってるよね。
    そのあたり、解決したら、中波はいらないんじゃない。

  • by Anonymous Coward on 2019年03月25日 16時51分 (#3586926)

    高校~大学時代はアニラジにはまってて、住所ではやってない関東・関西や東海のラジオを雑音交じりに聞いていたなぁ。
    #そしてアンチ半島精神の下地ができた(えー

    そのうち雑音交じりに聞く労力が取れなくなり、より手軽なネットラジオにシフトし、
    それになくてもピアキャス~raziko(not radiko)で少し聞いてて、
    いたずら黒うさぎとアニスパの終了で完全にその世界から離れちゃったけど、
    今でも雑音リスナーはいるのかなぁ。
    だとすると、AM放送の終焉はその文化への止めでもあるね。

  • by Anonymous Coward on 2019年03月25日 16時53分 (#3586930)

    関東内なら594kHz固定でなんとかなる範囲が広い。
    FM帯(電波形式の話でなく、周波数の話)だとそうはいかないからなあ。

    交通情報専用として残してほしかったり。

  • by Anonymous Coward on 2019年03月25日 16時54分 (#3586931)

    九州とかだと隣国の放送バリバリ来るから、無理じゃないですかね。

  • by Anonymous Coward on 2019年03月25日 17時05分 (#3586954)

    北海道しか需要のなくなったAMラジオが生産され続けるだろうか。
    北海道の新車にはAMラジオ、その他の都府県ではFMラジオが標準装備になるんだろうか。

    • AMラジオはほとんどが海外(主に中国)で生産されているので、日本の民放が放送をやめても生産自体は続くでしょうね。
      実際、ヨーロッパではすでにかなりの国々が中波放送(と長波放送)を廃止しています。
      「国産車の車内搭載ラジオ」限定の話であればどうなるかわかりませんが。

      親コメント
typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...