パスワードを忘れた? アカウント作成
14149008 story
日本

防衛装備庁による次期戦闘機開発確定 90

ストーリー by hylom
要求は高い 部門より

Anonymous Coward曰く、

令和二年度予算が成立した結果、航空自衛隊の次期戦闘機の開発が確定し、4月1日付で装備庁に次期戦闘機開発を担当する装備開発官が新設される(防衛大臣記者会見発表)。

防衛大臣記者会見によると、「今度の次期戦闘機は、わが国の戦闘機の間の、あるいは地上とのネットワーク機能を重視し、また、ステルス性能についても高いものを要求したいと思っております。また、F-35と比べてもミサイル搭載数を多くする、そうした要求がございます。」とのこと。航空自衛隊としては、F-35のミサイル搭載数には満足していないようだ。

F-2のときに対艦ミサイル4発搭載が要求されたように、数の不利をミサイルの数で補う、もしくは、輸入ではなく、新規開発する理由とする意向があるのかもしれない。ミサイル搭載数を増やすには、機外搭載のためのハードポイントを増やすか、兵器庫を拡大するしかなく、いずれにしても機体の大型化が必要になると思われる。

日本は戦闘機用のジェットエンジンでは遅れているが、長年、開発を継続しており、最新のIHI XF9-1エンジンは、F-22に搭載されているP&W F119エンジンに匹敵する性能を達成した。次期戦闘機はF-22と同程度の大きさの機体に双発のエンジンになるのだろうか。

個人的には無人機として、前面ステルスだけの低コストなミサイルキャリアーを作って、数を補えばいいと思うが、飛行場の確保が難しいのかもしれない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 兵士の数、命の値段を考えても戦闘機よりミサイル飽和攻撃じゃないのかな
    視認範囲内でドッグファイトなんて時代じゃないでしょ

    • by Anonymous Coward on 2020年03月31日 20時47分 (#3788838)

      ベトナム戦争前のアメリカ軍もそう考えていて、F-4に機関砲を積まなかった。
      戦争の結果、最新のF-35も機関砲を装備している。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2020年04月01日 0時34分 (#3788969)

        ソ連のMig25は最後まで機関砲を積まなかった。改良型のMig31は搭載したが、Su-24での事故などもあって、搭載しないモデルや、搭載していても実包を積んでいない事が多いらしい。
        同様に米空軍でも、F-102は最後まで機関砲を積まなかったが、改良型のF-106では後に機内弾薬庫の空対空核ミサイルの代わりにガトリング砲が搭載可能になったが、実際にはあまり搭載されなかったらしい。
        つまり重爆撃機相手の純粋迎撃機では、機銃は大して必要とされないらしい。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      自動運転車が作れる位なら、人間の耐G能力超えるミサイル作るのは簡単だよな。
      機械はなんなら大砲で打ち出されるGにすら耐えさせられるのだし。

      • by Anonymous Coward

        現行ミサイルは人間の耐G能力超えている

      • by Anonymous Coward

        そんなにゴキブリが憎いのか!
        #わたしゃ耐G能力低いですよ

      • by Anonymous Coward

        ミサイルは戦闘機より速いから昔からGが大きいし耐G性能は高いよ
        詳しくはDCSのTacview動画を見れば何となくわかるぞ

    • by Anonymous Coward

      もう歩兵の時代じゃないでしょって戦車だけの部隊で戦争した結果みたいにならないかな

      • by Anonymous Coward

        日本はこの手のソフトウェア関連だと下の下だから、そんな心配は全くないと思う。潜水艦の音波探知を人力でやってて「訓練がすごい!」とか言ってしまうレベル。

        第二次大戦の時だって抜刀突撃に拘って機関銃で蜂の巣になったりしてたけど、戦訓としては生きてない。

        • by Anonymous Coward on 2020年04月01日 0時01分 (#3788948)

          現代大戦略でも歩兵が居ないと都市を占領できないのだ

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          平行世界に行きすぎだぞ

        • by Anonymous Coward

          潜水艦は未だに人間と機械両方アメリカ軍でもあるが何を言っているんだ

          第二次大戦の時もそりゃどうしようもなくなった万歳突撃だろ
          日本軍は日露戦争以降歩兵分隊における投射火力量強化していたので実は戦争当初は分隊レベルの投射火力は米軍より優れてたぞ

    • by Anonymous Coward

      領空侵犯に対してスクランブル、なんてのはミサイルには無理じゃないかなあ。というわけでミサイル飽和攻撃を採用しても、戦闘機は必要なのでは。

  • by Anonymous Coward on 2020年03月31日 23時54分 (#3788941)

    Q.なぜ自主開発?
    A.我々が置かれた環境
    本邦の地理的戦略的環境に適合する既存機種って実はなさそう。

    ・それなりに広い領土領海
     平時でも有事でも航続距離の長い機が望ましい。
     航続距離と機動性を備えるなら大型双発機。
     →グリペンなどではつらい
    ・ご近所の戦闘機勢力
     いわゆる第五世代機の能力をバランスよく備えた機が望ましい。
     ステルス/状況認識(SA)/電子戦能力/超音速巡航のいずれかで落ちるようだとつらい。
     例えば超音速巡航の有無は生残性の差。
     →ユーロファイターなどではつらい。F35でもつらい面がある。
    ・戦闘機の総数に枠がある。予算という枠もある。
     用途別に戦闘機を揃えるみたいな贅沢は望外。
     導入開始からほどなく性能寿命を迎える機もノーサンキュー。
     →性能寿命という点で欧州機は洩れなくつらい。
      F22もつらい(2030年代には中露に対して性能優位を失うと想定されてる)
      無人機や長距離ミサイルキャリアーなどは博打すぎる。戦闘機総数の枠外にしてもらえるなら目があるかも?

  • by Anonymous Coward on 2020年04月01日 5時34分 (#3789011)

    「自衛隊 展示 ステルス機」で画像検索すると、あちこちの基地展示でほぼ完全に光学ステルスを実現した機体の画像がたくさん見つかりますが。

    #大体タイヤだけステルス化がうまくできてないけど

  • by Anonymous Coward on 2020年03月31日 16時38分 (#3788658)

    専守防衛に徹するなら日本全土を地対空ミサイルで埋め尽くすのじゃあかんのかな。

    • by Anonymous Coward

      日本中が第三新東京市になるのか。胸熱。
      (ガミラスの天井都市みたいにビルがまるごとミサイルになるのは勘弁)

    • by Anonymous Coward

      まあ海自の哨戒機(P-1では対艦ミサイルを最大8発搭載可能だとか)に負けてられませんからなぁ、空自としても引き下がれないでしょう。
      しかし内蔵する4発のミサイルが、中・短距離空対空ミサイルか空対艦ミサイルかで、機体規模は大違いになる。

      • by Anonymous Coward

        そもそも内蔵する必要があるのかという問題も。
        AWACSや電子作戦機が展開して敵のレーダーを妨害できるのなら
        ステルス性能の必要性は低下するし
        F35の機外ハードポイントフル装備で対艦ミサイル4発はいけるんじゃないかな?

    • by Anonymous Coward

      いっそのこと日本列島にロケットエンジンを装備して、攻撃されたら列島ごと移動すれば良いのでは?

      • by Anonymous Coward

        それだと侵攻も可能なので専守防衛になりません。

        # いずもは空母じゃないと何度言ったらわかるんだ!

    • by Anonymous Coward

      周りが海ばかりの島国なんだし対空ミサイルを満載したアーセナルシップでええんちゃう
      船体は性能を求めずコスト重視のいわゆる戦時標準船
      (新造にコストかかるならコンテナ船の改造とかで)

      • by Anonymous Coward

        そういうコンテナ作って、いざと言う時はポンと載せて使うとか。
        船に載せたり、どこかの島にポン置きしたり。

  • by Anonymous Coward on 2020年03月31日 16時45分 (#3788666)

    武装は通常機体内部に格納しているのが最新ステルスの常道だと思うのですが、そうなると搭載数の問題が出てきます。
    F35が格納できるのは4発までとか。エスコンみたいにとは言わなくても、さすがに4発で対空戦闘終了はどうなんでしょう。

    ミサイルそのものを小型化すればいいだろう、といことで新型も開発中とか。
    https://www.sankei.com/west/news/191001/wst1910010002-n2.html [sankei.com]
    ただし、小さくすると射程も縮小。そのかわりにミサイルの機動性をあげます!という感じで売り込みがあるようですね。

    もともとF35には「ビースト・モード」という中2心をくすぐるモードがありますが、実態は
    ステルス性能を犠牲にして翼下などに従来機と同じようにミサイルを積む状態だったり。

    F15とかに9発くらいミサイル積んで大量に飛ばした方が強いんじゃナイのとか素人は考える次第。
    きっと間違い。

    • > F15とかに9発くらいミサイル積んで大量に飛ばした方が強いんじゃナイのとか素人は考える次第。

      整備性とかいろいろ考えるとサーブ・グリペンの改良型が良さそうな気がする。
      安いらしいから数を揃えた上で、あちこちの自動車道を強化して滑走路として使えるようにしておけば、ゲリラ戦も展開できる。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        選択肢ある中でグリペンだけはない。
        戦闘機に要求された各種性能のうち、航続距離を真っ先に切り捨てて他の性能を確保したのがグリペン。
        スウェーデンの防衛戦略では正解だが、日本の戦闘機がそれでは使い物にならん。
        10式戦車捨ててSタンクにしろって言ってるようなもの。
    • by Anonymous Coward

      いっそキャリア役を737辺りに任せて
      対艦や長射程ミサイルの照射係りにしちまえばいいんじゃないの

    • by Anonymous Coward

      > さすがに4発で対空戦闘終了はどうなんでしょう。

      もっと積める戦闘機もあるけど、特に少ない数字ではないですね

    • by Anonymous Coward

      >F15とかに9発くらいミサイル積んで大量に飛ばした方が強いんじゃナイのとか素人は考える次第。

      通称F-15Xというミサイルキャリアー計画があってアメリカ合衆国国防総省はその方向にあります。
      ハイローミックスのローの方に使う。AMRAAMを22発携行。

    • by Anonymous Coward
      F15ってミサイル最大8本だから9発は積めないけどまあ普通の運用ですね。
      胴体下に4本、翼に2本、翼端に2本。
      増槽どかせばもっと積めるかも。
  • by Anonymous Coward on 2020年03月31日 16時51分 (#3788670)

    大抵、しばらくするとなかった事になる。

    • by Anonymous Coward

      日本が一国だけで次世代戦闘機をゼロから作るのは事実上不可能だからね。
      今まで細々とアメリカ製を整備したり組み立てたり、部品を作ったり、その程度の経験値しかないもん。
      仮にできたとして、自衛隊の調達数とクソみたいな五月雨発注じゃ利益無しでやってもF-35の何倍もの値段になる。
      かと言って海外マーケットで売る実力も気概も無いし、仮に本気になってもアメリカが全力で潰してくるだろうし。

  • by Anonymous Coward on 2020年03月31日 17時16分 (#3788692)

    ホンマでっか!?
     
    スペックが匹敵するだけの令和版誉エンジンはご勘弁いただきたいところ。

    • by Anonymous Coward

      プラット・アンド・ホイットニー F100 ← ハイフンが無いのはターボファンエンジン(F22は実在しない)
      ノースアメリカン F-100 ← ハイフンが付くと軍用機

    • by Anonymous Coward

      実物は有るんだから
      せめてXF9でググってから言ってくれ。

    • by Anonymous Coward
      誉よりマズいよ当然
      代わりになる先代のエンジンがないんだから
      誉がないからとりあえず火星でという逃げができない
      • by Anonymous Coward

        代わりが無ければ、
         → 作れば良い
         → アメリカから買えば良い

      • by Anonymous Coward

        さすがにF100とある程度の物理互換性が取れるように機体側を設計するんじゃないか?

  • by Anonymous Coward on 2020年03月31日 17時39分 (#3788714)

    わらわら出て来るようなのを開発して欲しいな。

  • by Anonymous Coward on 2020年03月31日 20時00分 (#3788805)

    全く戦闘機製造技術がないと他国から買うときにふっかけられるから
    それを防ぐ当て馬としての開発(仮)でしょ

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...