マニュアル車の駆け込み需要が急増中 262
ストーリー by nagazou
疑似マニュアルっぽいEVは出るんじゃないかな 部門より
疑似マニュアルっぽいEVは出るんじゃないかな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、マニュアル車の購入が急増しているそうだ。エンジン車の販売終了と電動車への移行が近づき、マニュアル車を買う機会が最後となる可能性があるかららしい。
最近マニュアル車を購入したり、購入を検討している方や、昔からマニュアル車を運転している方はいるだろうか。かつて運転していた方も含め、マニュアル車の魅力や長所や短所は何だろうか。現在、趣味以上にマニュアル車が必要な状況はあるだろうか。
軽だけど中古のMT車を買った (スコア:5, 興味深い)
通勤用に使ってた軽がくたびれてきたんで、どうしようかと思ってたら近所の車屋に、スバルR2の後期型が置いてあるのを発見。
冷やかし半分に見てみたら、廉価グレードだけど、走行距離は2万km足らず。
聞いたら、近所の年配の女性が所有してたけど、買い物に行くのに使ってたくらいであまり距離は伸びなかった模様。
もう年なんで手放したいって持ち込まれたらしい。で、その場で購入決定。
乗ってみた感想は
・MTの方が周りに注意して運転してる気がする。ATの時は、結構ボーっと運転してた。
・4気筒のせいか、EN07型の特性かスムーズでトルク感がある。
・燃費は20km/L前後で想像していたのより良かった。
50歳に突入して、もう一度MTに乗りたいと思っていたので、ちょうど良かった。
スピードの出る車じゃないけど、運転が楽しい。
金曜は定時で退社して、そのまま隣県までドライブして帰るのが習慣になりつつある。
Re:軽だけど中古のMT車を買った (スコア:1)
> MTの方が周りに注意して運転してる気がする
周りじゃなくて左手と左足に注意してるだけでは
踏み間違え低減とボケ防止に (スコア:1)
かれこれ40年近くMT車ばかり乗っている母曰く、
・ペダルを踏み間違えて暴走することが少ない(エンストするし)
・クラッチを意識して操作するのでボーとしている暇がない
そうです。
まぁ、AT車のゴーカート感からすれば、意図して操作しないと動かないMT車は
暴走抑止という点でより安全で、運転中も操作訓練できている、という感じでしょうか。
Re:踏み間違え低減とボケ防止に (スコア:1)
マニュアル車が主だった時代から酔っ払い運転があったくらいだから
クラッチ意識がそんなに大変でもないのだろう
Re: (スコア:0)
エンストして後続車からぶつけられるとかありそう
Re:踏み間違え低減とボケ防止に (スコア:1)
> エンストして後続車からぶつけられるとかありそう
物知らずの可能厨が言いそうな事だけど、現実にはほぼ無いな。
マニュアル車は EV だった!? (スコア:1)
>マニュアル車の魅力や長所
ギアを1速かバックに入れてセルを回せば、バッテリーの容量の限りは動く事ができる。
例えば踏切でエンジントラブルで停止した場合の処置として教習所で聞いたと思う。
# ポイント:エンジンを再始動させる事はバッテリーを使い切る前に諦める
# この方法だと、ほんの少ししか走れない(動けない)ので、今の EV ってすげーなって思う
Re:マニュアル車は EV だった!? (スコア:1)
それ、20年以上前の新車から出来ませんよ。
今はクラッチ踏まないとセルが回りません [wikipedia.org]。
あれ?あれ?とか考え込む前に非常停止ボタン押しましょう。
Re: (スコア:0)
>今はクラッチ踏まないとセルが回りません。
そのリンクには以下のような記載があるから、全く無くなった訳ではないな。
>積載量2トン以上のトラックや特殊自動車などの例外を除いた新車MT車への搭載を決定した
>一部の本格SUVでは、オフロード走行時に困難な状態にも対応できるように、
>ボタン操作によって、一定時間内に一度だけなど一定の条件でクラッチスタートシステムを
>解除するクラッチスタートキャンセルスイッチが装備されている
Re:マニュアル車は EV だった!? (スコア:2)
Re:マニュアル車は EV だった!? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
今時の車は常時モニタされていて”たまたま”エンジントラブルが起きるなんてことはないよ。
エンジン警告ランプ点いたら素直にJAFを呼べ。
Re:マニュアル車は EV だった!? (スコア:1)
深夜に出かける時はいつもやってました。自宅前の緩い坂道を利用して、住宅がすこしまばらになったところで、ギヤを繋いで、エンジンスタート。
マニュアル自体は (スコア:1)
スポーツ仕様がある限りは残るんじゃないかな。
水素エンジンになっても、EVになっても。
EVのマニュアル作ってほしい。
このモーターのレスポンスが.... とか言ってみたい。
Re:マニュアル自体は (スコア:1)
Re: (スコア:0)
スポーツ仕様がある限りは残るんじゃないかな。
なんちゃってスポーツ仕様には残るかもね。
一方プロのスピード競技用は、トルコンAT,DCT,CVT,セミATになる傾向がある。速いから。ステアリングとブレーキに集中できるから。
エンジン回転はパワーバンドに保ったまま、CVTで速度調整してるとか、航空機の定速(恒速)可変ピッチプロペラみたいだなぁと思った。
Re:マニュアル自体は (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そもそもエンジンは低回転時にトルクが小さい
特に発進時などにトルクが不足するのを補うためにギア比を変更する必要があるせいで変速機がある
EVなんかに使われるモーターは低回転ほどトルクが大きいという特性があるためギア比を変更する必要がない
よって変速機が無いためマニュアルもオートマもない
ちなみにマニュアルとはマニュアルトランスミッション、オートマはオートマチックトランスミッション
どちらもトランスミッション=変速機の種類
Re: (スコア:0)
このモーターのレスポンスが.... とか
やっとモーターが温まってきたぜ~.... とかも言ってみたい。
Re:マニュアル自体は (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:マニュアル自体は (スコア:1)
自動車だったら日立のモートルとか積みたいですね。
Re: (スコア:0)
まあ、需要があれば作られるんじゃないですかね。
クラッチペダルという足踏み式のスイッチとシフトレバーという手動スイッチでそれっぽいエミュレーションする車が。
クラッチ踏まずにシフトレバー動かすと、ディーラーへ行けというランプが点くゲームを楽しんでね。
Re:マニュアル自体は (スコア:1)
トヨタ、電気自動車用マニュアルトランスミッションの特許を申請
https://yro.srad.jp/story/22/02/15/1544236/ [yro.srad.jp]
前にも書いたけど (スコア:1)
北東北に住んでると半年くらい冬で、その間、新雪が積もったり、カチカチに凍って轍ができたりと「滑る」「埋まる」道路を走る必要がある。
こういう道路を走るときは、タイヤの駆動力と回転数をコントロールできるMTは楽。
天気が良くて条件が良い道路なら、ATの方が楽でしょうね。
私の場合、免許を取るときからずっとMTだし、運転が好きなので渋滞にはまっても、あんまりMTだからと苦にならないですね。
悪路での例だけど、20年くらい前の真冬、事務所の軽自動車(3ATで4WD)で山村地域の本当にはずれの方の家を訪問したことがある。
屋敷の敷地から道路に上る緩い坂道の雪が凍結して轍となり、ちょっとしたコブができていた。片側が山の法面で、反対側が用水路の細い道だったので、跳ねてスリップすると脱輪すると思い、ゆっくりあがっていったら、力が足りなくてコブを乗り越えられない。で、ちょっとアクセル踏んだらスリップする(エンジンの回転を上げると、凍結路のためタイヤが空転し始めてギアが高速側に変わっていったみたい)。何回か行ったりもどったりして試したんだけど、うまくいかなくて、脱輪覚悟でちょっと勢いをつけたらやっと乗り越えられた。
当時、自分の車はFFの5MTだったけど、ゆっくりクラッチをつないでタイヤの回転を制御しながら、アクセルを吹かしていけば簡単に乗り越えられたと思った(自分の車では、冬季間でも困ったことはない)。
街中でも冬季間は道路がカチカチに凍る上、新雪が積もったり、深い轍ができたりで油断はならない。車のタイヤで凍結ろが磨き上げられたりもするので、街中の方が怖いかも。
あと、エンジンブレーキも利用しやすいので、雪国ではMTの方が運転していて楽だと思う。
今はエクストレイル20GTの6MTだけど、この車は本当に使いやすいと思う。
Re:前にも書いたけど (スコア:1)
けっきょく「自分はMTが好き」という話だと思う。
好きなのに乗ればいい。
しかしWindows 2000はよかったと言うと老害死ねとか言われてしまうw
Re:前にも書いたけど (スコア:1)
>20年前のボロいATと比べて
その車は社用車のミニカだったけど、20年経っても、積雪地帯のことが考えられて無くて一般的なモデルのATってそんなに変わってないような気がするな。
スノーモードを使えという話もあったけど、いろいろ(社用車)で乗ってるけど、スノーモード付きのATって見たことが無い。どういう車についてるんだろう。
>既に4輪別々に電子制御
これも確かにSUVとかならあるかもしれないけど、普通の車で一般的なのだろうか。新型エクストレイルのe-4orce(だっけ)とか、トルクベクタリングとかもSUVとかスポーツカーみたいなモデルで聞くけど、セダンとかコンパクトカーとかでは聞かないような。
新型エクストレイルとかアリアみたいなのと、普通の車では機能も性能も違うと思うけど。
Re:前にも書いたけど (スコア:1)
>10年以上乗っている普通車のATだけどスノーモードボタンはついてるよ。
教えていただきありがとうございます。
それって国産車ですか?
ジムニーはクロカン、ハスラーはSUVだから「雪道」対策があってもおかしくないですね(外勤用の車はジムニーにしてほしい)。
>社用車だと安かろう悪かろう(オプションが最低限)な車
確かに。
一時期、フィット・ハイブリッド(DCTのやつ)ばかりになったんだけど、あれはついてなかったきがする(スイフトとかリーフも無いよなぁ)。
妻がセレナ・オーテック4WDに乗ってるけど、これにもスポーツモードはついてるけどスノーモードは無いですね。
メーカーで違うのかも。
Re:前にも書いたけど (スコア:1)
凍結路の場合、クラッチを切るのは最後。或いは最短時間で再接続。
そうしないと、ブレーキ踏んで、クラッチを切った途端、タイヤがロックでスリップじゃないか。
引越して初めての冬。危うく、衝突しそうになった。それ以降、クラッチはぎりぎりまできらないようになった。
CVTになってから、クラッチが無いので、悩まないが、坂道発進がちょい面倒。特に凍結だと。(最近は凍結のトラブルが減ってる気がするのは気のせいか?)
MTのシェアは恐らくFirefox以下 (スコア:1)
MT車の販売比率はわずか1%程度! それでも新規免許取得者は半数が「非AT限定」! 需要はどこにある?
https://www.webcartop.jp/2021/02/655208/ [webcartop.jp]
免許取得者の半数以上が非AT限定で運転しようと思えばできるってのは面白いね。
Re: MTのシェアは恐らくFirefox以下 (スコア:1)
新車販売比率≠実際の走行比率だからな。 結局はMTの商用車が世の中を走り回ってて、ATのマイカーは駐車場で寝てるンだわ。
これだから (スコア:0)
マニュアル世代は...
Re:これだから (スコア:1)
これだからの意味は違うけど
「マニュアル車の駆け込み需要が急増中」これ朝日新聞の捏造記事
ネット検索しても朝日とスラドしか先頭にでない
統計も無い
AT車を運転できない (スコア:0)
教習所でいちおう座学で習ったが、実習者はMTだったし、免許取得後乗りならした車も全部MTだったのでAT車の運転ができない。
運転していた時代はとうに過ぎて、ペーパードライバー歴が長くなってるのでMT車の運転も今ではままならないとは思うが
AT車なんてとんでもない。
Re:慣れの問題 (スコア:0)
PC でも同じですよ。
「メニュー形式に慣れているので、リボンインターフェースが使えない」というお客のために
「ネットに繋がない」と「高齢」を条件に在庫品の「Microsoft Office 2003」を付けてあげます。
Re:慣れの問題 (スコア:1)
慣れの問題だとは思うけどいまさら慣れる必要も感じないので、自動運転車になるまではMT車に乗る所存です。
古いソフトウェアを使うのとは違って、機能やセキュリティに問題があるわけじゃないですしね。
運転する楽しさ (スコア:0)
運転する楽しさを味わいたいならMT車
渋滞など運転の苦痛を軽減したいならAT車
Re: (スコア:0)
アクセル操作に対する応答の素直さもMT車の魅力ですねー
Re: (スコア:0)
今の車は全部電子制御だから。
そういう味付けになっているだけ。
Re:運転する楽しさ (スコア:2)
実は低回転で燃焼が安定しないのか、もっと簡単にペダルの分解能がそこまでないのか……トヨタのペダルは典型的に回転角15.9度、正副センサの出力電圧範囲が0.8-3.75V, 1.6-4.55V(pp.6) [safetyresearch.net]ぽいですね。トヨタ車はアクセルペダルがオンオフスイッチみたいだとときどき揶揄されますけど、マッピングとか味付けの問題を除いても、ペダルそのものの読み取り解像度があんまりないんですよね。
Re: (スコア:0)
君のその理屈なら、全ての乗り物において楽しむ人は猟奇趣味ですね
料理を楽しむ人も、DIY楽しむ人も、ハンドクラフト楽しむ人も、
人を殺せる道具使いますし、人を殺せる材料使いますよ?
Re: (スコア:0)
できるからと言って無理にやらなくてもいいのよ?
# 楽しさはあった。ソレックスとかついてたころは。
プリウスロケットにならない (スコア:0)
MT車はアクセルとブレーキを踏み間違えてってタイプの事故が原理的に起きないのが良いところ
ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んだところでクラッチ切ってれば進まないからね
Re:プリウスロケットにならない (スコア:2)
なんだプリウスをマニュアルにすればいいんじゃん。
Re:プリウスロケットにならない (スコア:1)
左足ブレーキは下のように問題が多くてダメなんだわ
・常に軽く踏んだ状態になってパッドが摩耗し止まらなくなる
・両足が浮いて踏み込み量がコントロールできなくなる
・人間は左右対称なので脳がバグって逆を踏む
個人的にはブレーキを「左」と表現するのを止めて
3ペダルでも2ペダルでも「中央のペダル」と呼ぶ方がいいと思う
左右の混乱や運転姿勢の問題で右ペダルを踏んでしまうことが事故の原因なので
Re:そんなことより (スコア:1)
エンジン音が100dbを超えたら爆発するようにしてほしい
Re:そんなことより (スコア:2)
大体のエンジンはクランク軸が出力軸と反対側にも伸びてブロックから突き出ていて、そこにプーリーがあってゴムベルトが掛かってます。このベルトが冷却オイルポンプやらオルタネータやらエアコンポンプやら各種スチームパンク補機を回してますが、油圧パワステではその中にパワステ作動液加圧ポンプも含まれてます。電動パワステ車ではオルタネータが兼ねてます。
そのポンプで加圧された作動液はリザーバでバッファされてステアリングラックとコラムの接合面付近、パワステコントロールバルブを通してラック内まで油圧配管で引き回されています。このコントロールバルブの円の天面と底面側で回転角のくい違いが生じると、そのくい違いをほどよく増幅するように流路が開き、ステアリングラック内のピストンに圧力差が生じてアシスト力が生じます。電動ではこの回転角のくい違いは磁気的なアーマチュアの変形とホールIC、または古い実装だとアナログのポテンショメータで検出され、どこにあっても同じなので場所もドライバーの足の先から右膝の上あたりに移動してます。
という話の後半はともかく前半を理解して車に乗ってる人がどれだけいるのだろう……
Re:そんなことより (スコア:2)
オルタネータとバッテリがパワステポンプとリザーバの果たす役割を兼ねているわけでしょう。ただ言いたいがために意味不明と言われても……
Re:実は (スコア:2)
いまの新車MTはみんなブリッピング(ダウンシフト・レブマッチング)があるんだそうで、アクセルを厳密に踏まなくともダウンシフト中にエンジン回転数を維持してエンストを防いでくれるらしいですね。
# やっぱりみんなトルコンが嫌いなだけなんじゃ……
Re:実は (スコア:2)
みんなアクア乗ればええねん。