パスワードを忘れた? アカウント作成
2015年10月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2015年10月19日のタレコミ一覧(全9件)
12552698 submission
Intel

Intel、次期iPhone向けモデムチップのために千人規模の人員を投入と報じられる

タレコミ by headless
headless 曰く、
Appleの次期iPhoneにLTEモデムチップXMM7360を搭載すべく、Intelが千人規模の人員を投入して作業を進めていると報じられている(VentureBeatの記事Ars Technicaの記事Neowinの記事9to5Macの記事)。

iPhoneの3Gモデムチップはドイツ・Infineonが供給していたが、2011年にIntelがInfineonのモバイルチップ事業を買収して以降は打ち切られていたという。XMM7360はドイツ・ミュンヘンにある元Infineonの施設で開発されており、Appleからも元Infineonの技術者を含む数多くの技術者が派遣されているとのこと。

iPhoneは現在QualcommのLTEモデムチップを使用しているが、IntelとQualcommのデュアルソースになる可能性もある。また、AppleではA*チップとモデムチップをまとめたSoCを作りたいと考えているとのことで、その場合はAppleがモデムチップのライセンスを受けてSoCを設計し、Intelが14nmプロセスで製造する可能性もあるという。まだ生産能力は十分ではないが、AppleではIntelの10nmプロセスにも注目しているとのこと。

現在のところ、AppleとIntelはモデムチップの供給に関する契約を正式に結んではいないとみられているが、Intelが順調にプロジェクトを進めていけば実現する可能性の高い話のようだ。Intelはモバイルチップ市場でQualcommに大きく水をあけられており、Appleへのチップ供給は絶対に勝ち取る必要があるとのことだ。
12553484 submission
BSD

OpenBSD 20周年、5.8 リリース、pledge セキュリティシステム導入

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
10月18日に OpenBSD 5.8 がリリースされた。
通常は 5 月と 11 月の 1 日にリリースされるが、今回は ソースツリー構築から 20 年目の 18 日がリリース日となった。
影響の大きな変更としては、sudo が port/package のみの提供となり、代わりに doas というシンプルなコマンドが用意された。また、file コマンドが書き直され、その過程で簡便な権限制限の仕組みとして pledge (旧名 tame) が導入された。現在 pledge は積極的にユーザランドでテストされているので、5.9 では広く活用されるはずだ。

情報元へのリンク
12553945 submission
インターネット

ニコニコ動画をHTML5で再生できるUserScript、ドワンゴに警告され公開停止に

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Greasy Forkで公開されていたニコニコ動画をHTML5で再生できる "kusa5" というUserScriptが、株式会社ドワンゴより通告書が届いた結果、公開中止となった(通告書(株式会社ドワンゴ))、(redditのスレッド)。

このUserScriptはとあるredditの日本ユーザが作成したもので、ニコニコ動画のFlash動画プレイヤーを独自のHTML5プレイヤーに置き換えて再生できるばかりか、本来は有料のプレミアム会員でしか利用できないシーク機能、NGワードの個数制限の撤廃、正規表現の利用、同時再生制限の撤廃、プレミアム会員かつiOS版アプリでしか利用できない再生速度の変更機能を備えていた。

通告書は株式会社ドワンゴの代表取締役社長名義のもので、「これには当サービスのプレミアム会員にのみ提供している機能が含まれており、当サービスユーザーの利益を不当に損なわせるものであります。また、貴殿の公開しているスクリプトによって当サービスに無用な負荷も生じており、当社といたしましては到底このまま看過できるものでありません。」と強い口調で即時の公開中止を要請、要請に応じない場合は刑事及び民事を含めたあらゆる法的手段を執るとしていた。

これを受け、作者は公開を中止。また、独自に派生版を作成したユーザもGitHub Gistから該当のコードを削除した。ただし、派生版の作者はGitHub上では削除したものの、同一のコードをSnip2Codeでも公開しており、消し忘れなのかこちらは現在も削除されていない。

さらに、2ちゃんねるのユーザによって、Google キャッシュに削除されたソースが残っていることが発見され、複数のウェブアーカイブにデータが保全されてしまったため、現在でもオリジナルのコードが閲覧可能になってしまっている。
12553967 submission
ニュース

ペタバイト級のデータの移行

タレコミ by route127
route127 曰く、

ノーベル賞受賞研究で最近も話題となったスーパーカミオカンデだが、16日付官報でその計算機システム一式が「スーパー神岡実験用電子計算機システム一式」名目で資料招請されていた。
気になるのは以下の文言。

D 大量の観測データの長期保存が可能かつ、連続稼働が可能な高い信頼性を持つ10PB程度の大容量のファイルシステムを持つこと。
(中略)
I 現システム上で開発されたユーザーソフトウェア資産及び現システム上に保管されているデータの移行が可能なこと。移行すべきデータは、ディスク上に3PB程度、テープ上には1PB弱となっており、このデータ移行作業も稼働前に完了する必要がある。

これだけのデータ量を扱えるファイルシステムとその移行作業というものに想像がつかないのだけれど、ペタバイトといわずとも大量のデータを扱った経験談があれば聞いてみたい。

12554009 submission

睡眠は8時間必要とは限らない

タレコミ by taraiok
taraiok 曰く、
人間が健康を維持するためには、少なくとも8時間程度の睡眠が必要であると言われてきた。しかし、これは現代的な生活を送る人々にだけ当てはまるものかもしれない。UCLAの研究者は、アフリカと南米の三つの異なる狩猟採集グループを研究した。その結果、3グループはの睡眠時間は5.7~7.1時間で、現代アメリカ人以上に睡眠時間は少なかったという(nprThe AtlanticCurrent Biologyslashdot)。

研究対象となったのは伝統的な生活様式を生きるナミビア、タンザニア、ボリビアの人々。これらの人々は、睡眠時間が少ないにも関わらず、肥満もなく非常に健康であった。現在、約20%の人々は慢性的な不眠症を抱えているとされるが、調査対象となったうちの二つのグループはこうした不眠症を持つ人はいなかったという。理由として、日没後に眠り、日の出頃から活動を行う生活サイクルが睡眠の質を高めている可能性があるとしている。
12554031 submission

「Chrome」デスクトップ版、「OK Google」による検索が不可に

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Googleは、「OK Google」と音声入力することでGoogle検索できた機能をデスクトップ版の「Chrome」ブラウザから削除した。VentureBeatがGoogleに理由を問い合わせたところ、「Windows」「Mac OS X」「Linux」のデスクトップ系ユーザーの利用率が少なかったからだという。Chrome OSを搭載する「Chromebook」や「Chromebox」などの端末はこれまでどおり利用できる。また、マイクオプションをクリックすれば、Googleの音声検索がこれまでどおり使用できる。一方でWindows 10では、一切ボタンを押すことなく「Cortana」に対して音声でコマンドを発する仕組みを採用しておりいくぶん興味深い(CNETEngadgetVentureBeatslashdot)。

ぶっちゃけ、この手の音声入力は、独り言をいってるみたいで使いにくい。人口密度の高い場所だと特に。
12554054 submission

子供の学力の半分は遺伝の影響かもしれない

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
人の学力には差があるけれど、この差はいつできるのだろう? 遺伝と環境の関係を20年以上にわたって研究する行動遺伝学者・安藤寿康さんによると、

「学力やIQを含めたあらゆる心の動きや行動が、遺伝の影響を受けていると考えられます。ただ、『親が東大を出ているなら子供も勉強がよくできる』というのは間違いです。むしろ、同じ親からまったく違う素質を持った子供が生まれてくるのが、遺伝子の仕組みであり特徴なんです」という。

2000組以上の双子を対象にした様々な統計調査によると、一卵性双生児と二卵性双生児のきょうだいをそれぞれ別のグループに入れて比較したところ、ほぼすべての項目で、一卵性双生児の方が二卵性双生児よりも類似性が高かった。総じていうと、英語力をはじめとする学力は、生まれついての遺伝が5割。のちの勉強によって得られる学力は5割程度だといえます」という。

遺伝的な素質があるということは、生まれ持った向き・不向きがあるということだ。ただし、だからといって「親に才能がないから、子供にもない」と考えたり、逆に「親にできることは、子供にもできる」と考えたりするのは早計だとしている。

情報元へのリンク
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...