パスワードを忘れた? アカウント作成
2015年10月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2015年10月6日のタレコミ一覧(全17件)
12537327 submission

炭酸飲料の販売減少が続くアメリカ。毒物扱いする自治体も

タレコミ by taraiok
taraiok 曰く、
米国では1990年代以降、コーラのような高カロリーの炭酸飲料の売り上げが急激に落ちてきているそうだ。アメリカ人の約3分の2は、積極的にドリンク類の摂取を減らしており、現在ではペットボトルに入った水の売り上げが、炭酸飲料をを上回っている可能性があるようだ。原因としては、米国内での肥満防止のための炭酸飲料・根絶キャンペーンの影響によるものだろう(The New York TimesWSJGallupThe New York TimesDr. Nick Camposslashdot)。

この影響により、多くの職場や政府機関はもちろん、学校内のカフェテリアの自動販売機には炭酸飲料は置かれていない。さらに炭酸飲料は健康を害する毒性物質であるとして、タバコと同じような課税をしようというフィラデルフィアのような自治体もある。それでも炭酸飲料は、米国の飲料市場の約25%を占めており、飲料会社の経営を当面の間支えていくだろう。
12537338 submission

ツタンカーメンの墓の隠し部屋に謎の王妃埋葬か?

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
英考古学者のニコラス・リーブズ氏は今年8月、ツタンカーメン王の墓の中の隠し部屋に、ネフェルティティが埋葬されているという説を発表した。ネフェルティティは古代エジプト王アメンホテプ4世の王妃だが、12年で記録が途絶え、改名して摂政になったという説や、死亡したという説が伝えられていた。これを裏付けるべく、リーブズ氏は現在ツタンカーメン王の墓に入って調査をしている。

「私の説では、この墓はまず王妃のために作られ、ファラオ(王)となった王妃が埋葬された」「(ミイラの姿をした)ファラオがネフェルティティで、ネフェルティティを埋葬している人物がツタンカーメンだと思われる」とリーブズ氏は推測する。この推測が正しく、もしネフェルティティの埋葬が確認されれば、ツタンカーメン王の墓は以後、ネフェルティティ王妃の墓と呼ばれることになるかもしれない。

情報元へのリンク
12537358 submission
ニュース

TPP大筋合意

タレコミ by Anonymous Coward
12537370 submission
英国

デジタルコンテンツに関する消費者の権利を定めた法律が英国で施行

タレコミ by headless
headless 曰く、
購入したデジタルコンテンツに関する消費者の権利を新たに定めた法律「Consumer Rights Act 2015」が英国で10月1日に施行されたそうだ(英国政府のプレスリリースBBC Newsの記事The Guardianの記事Neowinの記事)。

デジタルコンテンツを購入する消費者の急増を受けたもので、購入した映画やゲーム、音楽、電子書籍などのデジタルコンテンツに欠陥がある場合、消費者は修理や交換を求めることが可能になる。また、欠陥商品について返品および全額返金を要求できる期間を30日以内と初めて明記。30日経過後は、修理や交換で対応する機会が販売者に一度だけ与えられ、対応できない場合は消費者が返金を要求できる。商品を手元に残したい場合は、値引きを求めることも可能とのこと。

さらにサービス提供者に対しては消費者と契約した通りのサービス提供を義務付け、改善できない場合は一部返金することを初めて規定している。このほか、不公正または小さな文字に隠された利用規約に消費者が異議を申し立てる権利や、米国式のクラスアクション訴訟を可能とする規定も盛り込まれているとのことだ。
12537669 submission
日記

Adobe CCにモリサワ系20フォント追加

タレコミ by maia
maia 曰く、

10月6日から、Adobe Creative Cloudユーザーは追加料金なしで、Adobe Typekitを通じてモリサワとタイプバンクの日本語フォント計20書体を利用できるようになった(マイナビの記事)。実に慶賀に堪えない。追加された書体は以下の通り。
・リュウミン L-KL
・太ミンA101
・見出しミンMA31
・中ゴシックBBB
・太ゴB101
・見出しゴMB31
・じゅん101
・TB シネマ丸ゴシック
・ちび丸ゴシックPlusK R
・篠 -M
・日活正楷書体
・ぶらっしゅ
・サン -M
・TBカリグラゴシック E
・漢字タイポス415 R
・UD 新ゴ L
・UD 黎ミン L
・UD 新丸ゴ L
・TB 新聞明朝 L
・TB 新聞ゴシック M

12537919 submission
プライバシ

神戸新聞の考える個人情報流出

タレコミ by yasuoka
yasuoka 曰く、
ネットサーフィンしていたところ、神戸新聞NEXTというサイトで2つの面白い記事を見つけた。一つは「マイナンバー制度始動 法施行、通知カード発送」(2015年10月5日)という記事で、10月5日にマイナンバーがスタートしたことを伝えるものだが、以下の文章が紋切型で面白かった。

一方、国民への監視強化や、個人情報流出を懸念する声は根強い。政府には情報管理体制の強化と、慎重な制度運用が求められている。

もう一つは、「村上春樹さん 高1でケッセル愛読 神戸の母校に貸し出し記録」(2015年10月5日)という記事で、平松正子という記者の署名が入っている。

ノーベル文学賞の有力候補として注目される作家村上春樹さん(66)が、兵庫県立神戸高校(神戸市灘区)に在学中、フランスの作家ジョゼフ・ケッセル(1898~1979年)の著作に読みふけっていたことを示す、図書室の帯出者カード3枚が見つかった。

後者の記事には、貸し出しカード3枚の写真も載っていて、少なくとも20人分の貸し出し記録が掲載されていた。それ、明らかに個人情報流出なんだけど、神戸新聞としては問題ないのかしら?

12538148 submission
ゲーム

貴重なアーケードゲームをプレイできる状態で展示する「あそぶ!ゲーム展」、埼玉県川口市で開催

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
埼玉県川口市のSKIPシティ彩の国ビジュアルプラザにて、デジタルゲームを紹介する「あそぶ!ゲーム展」が開催されている。開催期間は2016年2月28日まで(Game Watch)。

世界初のアーケードゲームと言われる「コンピュータスペース」やアタリ社が最初に作ったアーケードゲーム「PONG」などがプレイできる状態で展示される。また、ゲームに使われている技術の解説や、著名ゲーム開発者などを迎えてのイベントなども予定されている。
12538207 submission
ゲーム

「ダンジョンズ&ドラゴンズ」が図書館にない理由とは

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
テーブルトークRPG(TRPG)の先駆けとして知られる「ダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)」は、書籍としてルールブックが販売されているが、米国の図書館にはあまり所蔵されていないという。サウスフロリダ大学教員のEdward Schneider氏が調査したところ、TRPGルールブック等の関連書籍は、ISBNが付与されているものであっても、数%の図書館でしか所蔵されていなかったそうだ(カレントアウェアネス・ポータル論文GIZMODO)。

調査ではまず大手ネット掲示板RedditのPRG系スレッドを使ってTRPGタイトルを挙げてもらい、そこから著名と思われる80タイトルのリストを作成。その後、世界170カ国/約7万2000図書館の蔵書カタログデータベースを検索できるWorldCatを使ってそれらタイトルがどのくらい所蔵されているかを調べたそうだ。その結果、それらのリストに含まれる書籍が合計で約3500冊見つかったとのこと。この結果から、9割以上の図書館がTRPG関連の書籍を所蔵していないということも分かったという。

論文の著者は、TRPGは「ゲーム・オブ・スローンズ」や「ロード・オブ・ザ・リングス」、H.P.ラブクラフト、スターウォーズといった人気娯楽作品と密接な関係があり、また現在のビデオゲームに大きな影響を与えている重要な存在であり、またゲームについてのアカデミックな研究も増えているとしてその重要性を説明しつつ、図書館にこれらが収容されていないのは過去に「ゲームは子供たちにとってよろしくない」、もしくは「こういったゲームは悪魔崇拝などにつながる」といった理由で議論になった「アンチD&D」運動の影響があるのではないか、と述べている。

日本ではそこまで大きく一般に広がることはなかったためにTRPGが取り立てて批判されることはなかったと思うが、図書館への所蔵状況などはどうなっているのだろうか。
12538214 submission
ロボット

シャープがロボット型電話を開発、来年発売へ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
シャープがロボット型の電話「RoBoHoN」を開発、2016年前半に発売開始するという(PC Watch)。

高さは195mm、重量は約390gで、二足歩行が可能。音声認識と音声読み上げでさまざまな操作が可能で、たとえばメール着信時に送信者の名前とともにその旨を読み上げて通知したり、「読み上げて」との音声命令に従ってその内容を読み上げる、といった操作ができるそうだ。

「人が四角い箱に対して声をかけるというのには抵抗がある」として開発したそうだ。とはいえ、町中で人形に対し話しかけるのも普通の人なら抵抗があると思うのだが……
12538220 submission

米出会い系サイトで活躍していた女性のふりをする会話ロボット 1

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
顧客情報の大量流出事件で話題になった米出会い系サイト「Ashley Madison」では、女性のふりをして男性会員とオンライン上で「会話」をするソフトウェアが使われていたそうだ。その数は約7万人相当にも上るという(日経テクノロジーオンライン)。

このシステムは2002年頃から導入されていたそうだが、ほとんどの男性はこれに気付いていなかったという。
12538241 submission
ゲーム

MicrosoftがHavokを買収

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
物理演算エンジンライブラリHavokを開発するIntel傘下のHavok社が、Microsoftに買収されたと報じられている(Inquirer)。買収金額は非公表のようだ。

Havocの物理演算エンジンはPC/専用機問わずさまざまなゲームで使われているが、Microsoft傘下となっても同ライブラリのライセンス事業は継続するとのことで、今後PlayStation 3/4やWii Uといったデバイス向けゲームでHavocが使えなくなるということはないようだ。
12538255 submission
ハードウェアハック

スラドに聞け:あなたがやった、一番すげーハードウェアハックは?

タレコミ by insiderman
insiderman 曰く、
Slashdotにて、「Ask Slashdot: What Is Your Most Awesome Hardware Hack?」というストーリーが話題になっている。今までにやった、もっとも凄いハードウェアハックを尋ねるものだ。これに対しコメントで挙げられているのは

  * 自動応答モデム
  * 電動バイク
  * ワイヤード/ワイヤレスヘッドホン
  * TVリモコン
  * コインに彫られた絵をスキャンするスキャナ
  * 片面フロッピーディスクにパンチで穴を開けて両面フロッピーとして使う
  * 1985年ごろにMS-DOSとUNIXのデュアルブートができるようブートセクタにパッチを当てた
  * 自動電話応答ボックス
  * OS/2向けのForthアセンブラ
  * 馬の糞を食べる

などで、あまりこれは凄い!というのは無い気がする。皆様がやったことがある、凄いハードウェアハック自慢を聞いてみたいところである。
12538270 submission
ネットワーク

HPがオープンソースのネットワークOS「OpenSwitch」を立ち上げ

タレコミ by insiderman
insiderman 曰く、
HPが10月5日、オープンソースのネットワークOS「OpenSwitch」を立ち上げた(ZDNet)。

LinuxをベースとしてHPがカスタマイズを加えたもので、コミュニティによる開発が全面にアピールされている。パートナーにはHPだけでなくBroadcomやIntel、VMwareなどのロゴが並んでいる。対応ハードウェアリストとしては、HPのAltolineスイッチ2機種およびEdge-Core社のスイッチ2機種が挙げられている。これ以外の製品への対応については不明。

Open vSwitchと名前は似ているが、ものとしては全然違う点には注意したい。
12538278 submission
ニュース

住基カード終了のお知らせ 1

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
登場当時は色々と話題になった住基カード(住民基本台帳ネットワークカード)が、年内で発行終了となるそうだ。マイナンバー制度の開始で導入される個人番号カードが同じような機能を持つため。西日本新聞経済電子版によると、今年3月末での住基カードの普及率は5.5%で、費用対効果が問われている。
12538347 submission
ニュース

2015年のノーベル物理学賞はニュートリノが質量を持つことを示した2氏が共同受賞 1

タレコミ by headless
headless 曰く、
2015年のノーベル物理学賞は、東京大学の梶田隆章氏と、カナダ・クイーンズ大学のArthur B. McDonald氏の共同受賞となった。授賞理由は、ニュートリノが質量を持つことを示すニュートリノ振動の発見(概要プレスリリースYOMIURI ONLINEの記事NHKニュースの記事)。

梶田氏は、大気ニュートリノスーパーカミオカンデに到達するまでに2つの種類の間で変化することを発見。一方、McDonald氏が率いる研究グループは、太陽ニュートリノが地球に到達するまでに消失するのではなく、サドバリーニュートリノ観測所に到達した際には異なる種類として観測されることを示した。

ニュートリノの種類が変化するためには、ニュートリノが質量を持つ必要がある。両氏の発見は長らく質量を持たないと考えらえていたニュートリノが、わずかながらも質量を持つことを示すもので、量子物理学における歴史的な発見となった。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...