
「100年に1度」の経済危機が背景?米国で「ダウンロード税」導入広まる兆し 81
タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
音楽、ゲーム、書籍、着信音や動画などのエンタテイメントコンテンツのダウンロードに5%の「ダウンロード税」を課する法案を米ウィスコンシン州議会が可決した。法律は今年10月1日から施行され、この新しい税によって年間670万ドルの税収が見込まれるとのこと。Jim Doyle州知事及び州当局によると、従来の小売店とオンライン販売の税法を公正なものにするための法律だという。
最近ではニューヨーク州でもデジタルエンタテイメントコンテンツのダウンロード課税の動きが報じられ、またノースカロライナ州でも同様の法案が議会にかけられているとのこと。
米国では現在16州でダウンロード税が実施されているが、iTunes StoreやAmazon.comなどのデジタルコンテンツは課税対象外の州の方が多い。しかし「100年に1度」ともいわれる経済危機と、オンライン取引の増加によって減少している税収がダウンロード税導入を推し進める要因となっているようです。
ダウンロードがダメなら (スコア:5, おもしろおかしい)
アップロードにすれば良いんじゃないですかね。
サーバー側からTCPコネクションを張ってもらえば。
Re:ダウンロードがダメなら (スコア:1)
それなんてFTP?
Re:ダウンロードがダメなら (スコア:1, 興味深い)
いわゆるライセンスキー (スコア:3, 興味深い)
ソフトウェア自体はどこかのミラーサイトからanonymous ftpで落としてきて、
購入するとライセンスキーだけメールで送付されるような形態ってよくあると思うけど、
その場合も「ソフトウェアをダウンロード」に該当するのかな?
Re: (スコア:0)
メールを受信したということはメールサーバーからデータをダウンロードしてきたわけで、
ライセンスキーの対価として金銭が支払われてるならば該当するんじゃないですかね?
Re: (スコア:0)
ダウンロードという行為に対して課税されたら、同じユーザに再インストールなどでおんなじソフトを何度もダウンロードされたら大赤字じゃないですか。ライセンスは一つしか販売していないのに。
日本も「米国がやってるから」ってことで追随したりするのかな。
で、何も考えず「ダウンロード総数×単価」で課税したりして。
#うかつに「1億ダウンロード突破!」とか言えなくなっちゃうよ。
Re:いわゆるライセンスキー (スコア:1)
日本では消費税がかけられてるから。
ダウンロード税を作る必要はない。
消費税を上げれば済むこと。
Internet Tax Freedom Act (ITFA) (スコア:3, 興味深い)
Re:Internet Tax Freedom Act (ITFA) (スコア:1)
同時に改正するんじゃないですかね。
もう政府が援助しないとやっていけないフロンティアってわけでもないし、店頭では課税してネットはしない、ってのもアンバランスだから、ちゃんと議論して課税する分には、いいとは思いますね。
一方日本では (スコア:3, 参考になる)
なんか勘違いしている人多いけど、オンラインでのデータ販売にも(日本でいう)消費税を課そうってだけだよね。
今は売上税はデータ販売には課されてないので。
ダウンロードという「通信に」課そうというわけではない。
ちなみに、日本では消費税がダウンロード販売でも例外になっていないので、既に導入されているのと同じですね。
Re:一方日本では (スコア:1)
エンタテイメントとなると (スコア:2, 興味深い)
今後も含めて、もしMMORPGのような類に課税するならばどうやるんだろう?
1.大抵は無料ダウンロードできるクライアントのダウンロード数
2.クライアントとサーバ間の通信量
3.アイテム課金のコードや月額課金の料金
4.誰も予想してなかった斜め上
・・・全部かかったら半端ないね。
# 「百姓と菜種油は絞れば絞るほど出る」なんて言葉もある。
# とはいえ、絞り過ぎてしまえば、それを駄目にしてしまう事も忘れてはいけない。
# 安易に課税を推し進めれば、そこに携わる民衆と産業の、致命的な衰退すら招くと思う。
今回はとりあえずデジタルコンテンツやネットでの売買取引に課金するという認識でいいのかな?
そうであれば(3)が課税対象になるかどうか・・・というところか。
表)日々のアクセントに! 人生のスパイス「変わり種」!
裏)とり過ぎに注意してください。ネタまみれになります。
テキストにも? (スコア:1)
と言うことは、原理的にはすらどとかを読む場合にも課税されるわけでしょうか? ただ、見る料金が0円だから、課税されても0は0と言うだけで。
なんか気持ち悪い気がしたんですが、まあ、ポケットティッシュをただで貰った場合の 消費税は? と同じパターンですか。ダウンロードに課税というか、ダウンロード販売に課税と言うかの差だけ。
Re:テキストにも? (スコア:1, おもしろおかしい)
> ポケットティッシュをただで貰った場合の消費税は
鼻をかんだティッシュを税務署に送って下さい
Re: (スコア:0)
すみません、あの、その、アレに使ったティッシュはどうしたらいいでしょうか?
Re: (スコア:0)
衣類と一緒に洗濯して、フェロモン誘導体として使えよ。
Re:テキストにも? (スコア:1)
>すみません、あの、その、アレに使ったティッシュはどうしたらいいでしょうか?
>>衣類と一緒に洗濯して、フェロモン誘導体として使えよ。
アレに使ったの意味については言及しません、
それでも衣類と一緒にティッシュをつっこんだら大変な事になります、それだけは却下です。
時節柄鼻紙がポケットに居る可能性大なので切実です orz
#軽度の花粉症かつ先日やらかして日曜日が消えた
Re: (スコア:0)
消費税なんかと一緒で一定規模より小さい場合は
非課税になるんじゃないでしょうか。
# ポケットティッシュだって
# 100万円分くらいタダでもらったら贈与税とか
# かかるんじゃないですかね
Re:テキストにも? (スコア:2, 参考になる)
経済危機 (スコア:0)
危機が破綻になってから言うんだな。それまでに回復したら、「なんでもないことをあんなに騒いでいたのだろう」と。
Re:経済危機 (スコア:3, すばらしい洞察)
なら今言おう (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:なら今言おう (スコア:3, 興味深い)
日本も75兆円規模の対策をしているけど、大々的に報道しないね。そしてさらに景気を冷え込ませるような報道をどんどんしている。
Re:違い (スコア:2, すばらしい洞察)
いや、現実としては今までのツケが噴出してるんだけど、この点は忘れちゃいけないと思う。
Re:違い (スコア:1, すばらしい洞察)
日本の予算成立の足引っ張ってるのは誰?もう分かって言ってるだろ。
中小企業は見捨てろと言いたいわけ?そして彼らへの支援は景気対策とは無縁だと。
Re:なら今言おう (スコア:1, 興味深い)
Re:経済危機 (スコア:2)
Re:経済危機 (スコア:1, 参考になる)
すでに破綻と言って良いと思うけど?
http://d.hatena.ne.jp/masayang/20090216/1234852373 [hatena.ne.jp]
http://d.hatena.ne.jp/masayang/20090217/1234928477 [hatena.ne.jp]
夕張はもちろん、大阪府も明日は我が身ですな。
Re:経済危機 (スコア:1, すばらしい洞察)
もしも過去10~20年の世界経済状況を知っていれば,
>> それまでに回復したら、「なんでもないことをあんなに騒いでいたのだろう」と。
を能天気に繰り返してきた大国の存在を知っているはずですけど?
そういう能天気な連中ですら「今回はそういうレベルじゃないっぽい」と気づいたのが半年くらい前ってことですね.
地元企業保護政策なのかな? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「100年に1度」 (スコア:0, 荒らし)
世界大恐慌だって80年前だし、
どうせなら「未曾有(みぞうゆう)の危機」とか形容すればいいのに。
Re:「100年に1度」 (スコア:5, 興味深い)
欧米視点なら、確かに100年に1度に近い割合で巨大バブルが破裂してるんですよ。
1637 チューリップ バブル
1720 南海バブル
1840 鉄道バブル (鉄道狂時代)
1920 暗黒の木曜日 (世界恐慌)
2008 金融バブル
正確には 92.75 年に1度だけど、まあ100年と言っても許容される範囲でしょう。
ちなみに日本のバブルのような局所的なバブルや、
オイルショックのような世界規模であってもバブル要素の少ないものはスルーの方向っぽい。
個人的には、今回の危機に責任なすりつけてるだけの発言も相当見受けられ、正直鼻につくけど、
世界大戦の原因を築いた世界恐慌と類似点が少なくないことを鑑みるに、
今回のが100年に1度ってのは決して大げさではないのも事実だと思う。
Re:「100年に1度」 (スコア:2, すばらしい洞察)
中の人は100歳未満かもしれんが、組織としては100歳を余裕で越えるところは沢山あるのでは?
Re: (スコア:0)
向こう 100 年間については確かに誰もわからないかと
Re: (スコア:0)
で、間違った(ふりがな)に突っ込まれるわけですね。
Re:「100年に1度」 (スコア:1)
そこはネタだと思います。揚げ足取りしかできないマスコミの片棒を担ぎたくないので、敢えて根拠は示しませんが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
え゛っ?2進数じゃなかったんだ…
Re: (スコア:0)
・生きていなくてもデータはある
・頻度として100年に一度の危機は、100年の間に一回しかないわけではない
Re:「100年に1度」 (スコア:1)
> お前は小学校からやり直してこい。
若返った上でやり直せるならやり直したい…
Re: (スコア:0)
英語でどうなのかは知らないけれど、慣用句って可能性はない?
「万が一」や「九分九厘」だって、言葉どおりの 1/10000 や 9.9% って意味じゃないでしょ?
Re:「100年に1度」 (スコア:1)
>> 英語でどうなのかは知らないけれど、慣用句って可能性はない?
そもそもは,「神」とまで言われていたグリーンスパンが,議会で責任を追求された時に「これは100年に1度の危機で,誰にも予測が不可能だった」と言い訳したのがこの言い回しの始まりね.だから本当に100年に1度かどうかはわからない.ただ,実は過去にもなんだかんだで5~10年に1回くらいは不況の波はやってきてるので,それらと比べてレベルが違う,という意味で「100年に1度」という表現が定着したというのはあると思う.
厳密な話をすれば,今までの経済史においてここまで全世界の経済が密接に結びついている環境は存在しなかったわけで,「史上最大規模の経済危機」みたいな言い方もできるはずだけどね.ただ,そんなショッキングなこと言い出すと余計に消費が冷え込む可能性があるので,そういうことは言いたくない人が多いんじゃないのかな.
Re: (スコア:0)
割を入れて9.9%にする方が珍しくないですか?
Re:「100年に1度」 (スコア:1)
1割=1/10、1分=1/100、なので九分九厘というと9.9%を指すんだけど、実際の意味としては9割9分として使われてるよね、というのが#1519827の人の言いたいことですよね?
大元の考え方で言葉どおり解釈する場合、1分=1/10で九分九厘は99%になるのでは?
割を入れて9.9%にする方が珍しくないですか?
この意味が良くわかりませんでした。
#同じことを言ってる?
Re:「100年に1度」 (スコア:1)
なるほど。
1割=1/10、1分=1/100、と定量的に決まってるわけじゃないんですね。
#1519855の人の言いたいこともわかりました。
Re:「100年に1度」 (スコア:1)
まぁ慣用的な修辞句としてなら許容できる(というか論理的には意味がないので読み飛ばせる)んだけど
「100年に一度の危機だからXXをしよう」のような根拠に使われると定義の厳密さが気になるわけで…。
全てのコンテンツって (スコア:0)
0円なら5%税金付いても0円ですが? (スコア:0)
T/O
Re:0円なら5%税金付いても0円ですが? (スコア:1)
会員登録が必要な有料サイトの場合にはどうなっちゃうんでしょうね?
アクセスする権利を買ってるだけだから賦課せずなのか、
それとも、実質的にはウェブページの情報を買ってるから云々なのか。
会員なら無料で使えるアプリやデータ も ある場合は、
定額払えば一ヶ月間音楽をダウンロードし放題の場合と区別(するのか|できるのか)?