
日本で「洋ゲー」が流行らない理由を考察した海外記事が興味深い 200
タレコミ by renja
renja 曰く、
『日本が「洋物ゲーム」を嫌う理由』と題された記事がWIRED VISIONに掲載されている。日本語訳 原文(英語)
要するに、日本市場で洋ゲーが売れない理由を外人視点でいろいろ考察しているわけなのだが、
「『洋ゲー[外国ゲーム]』という用語は、伝統的に侮辱の言葉で、『質が低い』ことを意味している」
、「日本における伝統的な公式的見解は、タイトルに『モンスターハンター』『ドラゴンクエスト』あるいは『ファイナルファンタジー』とでも入れない限り、もう大ヒットにはならないというものだ」
「新しいものは好まず、すでに親しみのあるものが好きなのだ。違う方向を打ち出すと彼らは怒る」
等々、つっこみを入れたい偏見もあったり納得できる分析もあったりするが、大筋としては「最高技術賛美」や「洋ゲーを受け入れない日本人は間違っている」的なものになっていて、なかなか興味深い。
また、記事内において『Fallout: New Vegas』の広告を日本のRPGゲーマーへのアンチテーゼの一例としてあげているが、これもまた同様につっこみ入れたい部分と納得できる部分が混在していて面白い。
タレコミ子としては、「まず売られていないから」という流通の問題を除外した場合、日本で洋ゲーが流行らない最大の理由は濃いキャラデザインやゲームの殺伐とした方向性だと思うのだが、そういう視点はさっぱり出てこないのがなんとも不思議な話である。
ゲームの開発資金がふくれあがり海外展開を標準で視野に入れるゲーム会社が多く、海外を重視しすぎて失敗している有名タイトルもあったりする今日この頃。昔からゲームに親しんできている人も多いと思われるスラドのみなさんは、この問題をどう考えるだろうか?
文化が違う…のかも (スコア:4, 興味深い)
日本の会社が日本人を使って作った洋ゲーみたいなゲーム「デッドライジング」(2は開発体制が違います)
国内外を問わず良い評価を受けたゲームですが、攻略本のスタッフインタビューによると
向こうのプレーヤーは、主人公がエロ本を見て鼻血が出るのを見て
「ダメージ受けてないのに血が出るのはバグじゃないか?」
と言ったそうです。
主人公が腐ったピザを食べてお腹が痛くなるリアクションには全く反応しないのに、
パンツ一丁で牛乳を飲むだけで大受けするんだとか。
(※自由度の高いゲームなので、お馬鹿プレイもプレーヤーに委ねられています)
「笑いのポイントが違う」とまとめられてましたが、笑いに限らず、
感性ってのは育った環境でまるで違ってくるんじゃないかなぁと思います。
国内だけ見てても、年齢性別でデータを集めると遊んでるゲーム全然違うし。
ゲームも斜陽産業みたいに言われることがありますが、だからといって
安易に「○○層を取り込もう!」と息巻いて勝手にコケてますます悪化させるのは避けてほしいものです。
Re:文化が違う…のかも (スコア:1)
> 日本の会社が日本人を使って作った洋ゲーみたいなゲーム
本社がイギリスのゲームメーカーにインドのメディア王が出資して元カプコンの日本人スタッフが製作してるエルシャダイ [elshaddai.jp]はどうなるかなー?
プロモーションムービー(ルシフェル Ver. [youtube.com]、アーチ Ver. [youtube.com])ばかり話題になって、ゲームの方はよく分からないままだが大丈夫か?
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
面白い物は売れているし思い過ごし (スコア:4, すばらしい洞察)
ちょっと思い出すだけでも日本で大ヒットした洋ゲーが多数あるし、
その他の売れない洋ゲーは単純につまらないのでしょう
#洋ゲーの方が糞ゲー率が高いのは間違いなさそうですが
Re:面白い物は売れているし思い過ごし (スコア:1)
ロードランナー、ポピュラス、レミングス、
ヒロイック性の違い (スコア:3, すばらしい洞察)
日本ではローリスクな手段でそれなりのリターンを得た場合にカタルシスを覚えるという国民性の違いだよね。
攻め筋を増やすシステムか、負け筋を消すシステムかってだけでプレイしやすさは変わるからね。
基本負け筋を消すシステムが好きな日本に、勝ち筋しか増えない洋ゲーはストレスだろ。
FPSとか、ハイリスクな手段でハイリターンってハリウッド的展開の典型だし、
SLGを比べても、三国志とHoiじゃ、Hoiの方がリスクとって攻める局面が多い。
RTSなんか、内政重視だとあっという間に追い込まれるし。
そのうち、勝ち筋増やすのと、負け筋減らすバランスが良いゲームが出てくれば普通に売れると思う。
国内向けと海外向けでシナリオ変えてもいいだろうしね。
Re:ヒロイック性の違い (スコア:2)
メタルギアソリッドは、基本は負け筋減らす攻略だろうけど、勝ち筋増やす攻略も出来る。
ユーザーの選択肢のバランスが取れていれば何とかなると思うんだけど。
TCGやNRPGだと、制限とその解除のバランスで嫌われたり好かれたりするし。
ドラクエやFFは補助魔法が強力だし、レベル上昇でどんどん負け筋が消えていくから、海外ウケが厳しいんじゃないかと。
かといって、補助魔法弱体化、最終レベルでも攻撃手段間違えると手こずるボスとなると、日本での評価は下がると思う。
マザー2とか、「いのり」に気づかないとアレだし、R-Typeのラスボスは毎回倒し方があるし。他にはクロノトリガーのラヴォスコアとか。
今はネットで攻略方が分かるけど、情報無いとキツイのはクリアできないで評価下げた人も多いんじゃないかね?
なんとなく (スコア:3, すばらしい洞察)
# 何も洋ゲーに限ったことではないが。
# 外国のゲームならどれも洋ゲーでいいのかな?テトリスとか。
まとめ系ブログがまとまっていた (スコア:3, 興味深い)
アルファモザイク [alfalfalfa.com]のまとめ記事
ここの、特にコメント欄が「日本で洋ゲーが嫌われる理由」をよく表していると思いました。
まず、“洋ゲー信者”の選民思想がひどい。
洋ゲーを褒めない相手をとにかく見下し馬鹿にする洋ゲー信者の活動が、洋ゲーをプレイする前から敬遠する人たちを生み出している。
これはコメントの内容自体にも現れているし、コメントでその指摘もされている。
相手や相手の好きなものを罵り否定することで自分の好きなものを押しつけられると考えているかのような行動をする人はどこにでもいるものですが、洋ゲーを宣伝する人間はまるでワンパターンのように、国産ゲームや日本人を馬鹿に否定して洋ゲーやゲームに対するアメリカ的価値観を褒め称えておしつけようとする。
次に、日本の価値観に合わせる気が全くないこと。
欧米の嗜好に合わせたゲームがそのまま日本でも売れないことは、日本人の嗜好に合わせたゲームがそのまま欧米でも売れないことと同じ原因だと思うのですがね。なぜか「日本はおかしい」になる。
そして欧米(特にアメリカ)の嗜好を押しつけようとするので日本人には好まれない。
そして、売れないから宣伝も流通もあまりしないしローカライズに力も入れない、
ローカライズが手抜きで流通も宣伝もあまりしないから一層売れないのループですかね。
色気要素じゃないかなぁ (スコア:2)
男性向けでも女性向けでも、お色気要素が入ってないものってあんまり売れないですよね。洋物だと映画でもドラマでもアクションシーンが入ってくるのに対して、日本の殺陣なんかはあからさまに血とか内臓を見せなかったり、暴力表現は薄めに作ったりするじゃないですか。国とか地域によってエログロどっちを選ぶか、みたいな問題だと思うんですけどね。
Re:色気要素じゃないかなぁ (スコア:1)
>お色気要素が入ってないものってあんまり売れないですよね。
そのお色気の概念からして異なっている面があるわけですが...
洋ゲーはおろか、日本で洋ピンとかいうと、まさにお店の隅っこだそうですよ。
わたしは逝ったことがないのでよく知りませんが...
>国とか地域によってエログロどっちを選ぶか、みたいな問題だと思うんですけどね。
日本系のグロといっても、そこはことなき嘆美なところがあったりしますね。
ogrishさんみたいな、ところなんか、まさにそんな感じがしたりね。
文化的にある種の一般化/希薄化して、そこに妄想で濃ゆさを高めて楽しむ文化と、
ガツンと濃いめをそのまんまだけで楽しむ文化の差みたいなのが、結構ありそうです。
Re:色気要素じゃないかなぁ (スコア:1)
(日本語冊子付英語版でしたが)
http://seiryu.or.tv/3dtps/Heavy_Metal_FAKK2/FAKK2-top.html
好みの違い (スコア:2, 興味深い)
好みの違いは如何ともし難いのではないかと。
アメリカ版ロックマン [google.co.jp]
アメリカ版ときメモ [google.co.jp]
#アメリカ側の自虐ネタだったかなこれ
Re:好みの違い (スコア:1, おもしろおかしい)
「日本人はこれを見てきっと笑ってやがるんだ!ちくしょう!原爆落としてやる!(意訳)」
みたいな反応があったとかなかったとか(記憶便りなので曖昧ですが)
本気で日本で売ろうとしたんですかね? (スコア:2, 興味深い)
洋ゲーを作ってる方々は、日本市場でちゃんと売る努力をしてるんですかね?
自分が知ってる範囲だと、かつてのPCの洋ゲーですが、インターフェースや
ゲーム内の音声、パッケージやマニュアルを含めて、まともにローカライズさ
れていた洋ゲーって極々一部ですよ。
ディストリビュータの問題なのか、パッチが全然でなかったり、パッケージと
最低限の記述がなされたペラペラのマニュアルだけついて、ほかは英語版のまま
だったりと、かなりいい加減なものしか売ってなかったじゃないですか。
まあ、ほとんどの場合、安く売られてる輸入された英語版プレイしてましたけどね。
他国なら英語版でそのまま売ってOKで、日本で売るためにそこまでコストをかけ
たくないっていうなら、それでいいですけど、売れない理由を変に挙げて、文句
までつけられたら、言い返したくもなります。
てことで、DiabloIIIは満足のいくようなローカライズと販売・サポート体制の確
立をぜひぜひお願いします。
Re:本気で日本で売ろうとしたんですかね? (スコア:2, すばらしい洞察)
あとは、ブランド志向が強いから、OEMでスクウェアエニックスに売らせるとか、ついでにローカライズさせるとか。 いっそのこと、かつて知名度がそこそこあったブランドをローカライズ用に買収しちゃっても良いんじゃないかな。
Re:本気で日本で売ろうとしたんですかね? (スコア:1)
ローカライズに強いブランド…テンゲン [wikipedia.org]の時代が来たんですね!?
RYZEN始めました
Re:本気で日本で売ろうとしたんですかね? (スコア:2)
そもそもあちらが大金かけて大々的に売り込もうとしてるジャンルが最近偏りすぎなんですよ。
FPS/TPSとか、オープンワールドで割とえげつない殺し方ができるようなゲームばっかり。
ただでさえ日本ではゲームのジャンルが広がってんのに、CERO Zに該当する特定ジャンルだけを
強烈にプッシュされてもそら売れんわなあ…としか。
Re:本気で日本で売ろうとしたんですかね? (スコア:1, 興味深い)
そもそも、日本じゃ海外製PCゲーム市場が立ち上がる前にPCゲーム市場が死んでしまったので、ここでたとえに出すのは不適切なのではないですかね?
Fallout3 なんかは、家庭用では日本語版出ているけど、PC用は無視されてますし。
最近のコンシューマ市場を見れば、ちゃんとしっかりやっているようには見えます。
ある程度の大作なら、(少しタイムラグはあるが)ローカライズされている印象です。
# Red Dead Redemption 発売するんだよなぁ…家庭用ゲーム機持ってないけど
# 新宿駅の京王線乗り換え通路の片側が RDR の広告になってますね
かつて日本のゲームが世界を席巻していた時代があり、今でも「和ゲー」と「洋ゲー」というくくりで、最初から別の物として話されています。この時点で同じ土俵で評価されているのか?という気がします。
ゲーム内容や、好みの問題として別にされている部分も大きいとは思いますが、かつての「洋ゲー」のイメージといったくくりでバイアスが掛かり、手にも取らないという事態になっているのでは?
# と、洋PCゲー好きの自分には見えることが多くあります。
Re:本気で日本で売ろうとしたんですかね? (スコア:1)
PCゲーム市場が死んでしまったのはなんでですかね?
ファルコムの最新作がPSPでしか出ないのは、
ソフトバンクがPCゲームソフトの流通から撤退したから、
なんて話を聞きましたけど、洋ゲーどころかPCゲーム自体が出てこない。
ゲームはやっぱりPCでやりたいんだけどなぁ。
Re:本気で日本で売ろうとしたんですかね? (スコア:1)
日本ではそういう流れにはなりませんでしたね。
ファルコムはY'sリメイクのWindows版はソコソコ良い出来だったと思うのですが
その後が続かずPSPへ行ってしまいました。
Re:本気で日本で売ろうとしたんですかね? (スコア:2, おもしろおかしい)
こうですか? (スコア:2, すばらしい洞察)
「『JRPG』という用語は、伝統的に侮辱の言葉で、『質が低い』ことを意味している」
「アメリカにおける伝統的な公式的見解は、タイトルに『HALO』『Call of Duty』あるいは『Quake』とでも入れない限り、もう大ヒットにはならないというものだ」
「新しいものは好まず、すでに親しみのあるものが好きなのだ。違う方向を打ち出すと彼らは怒る」
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
さあ/.Jの雑談を踏まえて本家で取り上げてくれ (Hi English slashdotters!) (スコア:2, 興味深い)
Hi, pick up comments from /.J and kick into firehose, enjoy ;)
These may be raw voices how Japanese gamers think about western games.
なーんてね。
自由に動き回りたくない (スコア:2, 興味深い)
自由に動き回れる作品で日本人の理解を得ようとするのは、ゲーム性どうこう以前のかなり根深い問題じゃないかと思う。
なんとなく、囲碁を嗜むおじいちゃんにFPSをお勧めするレベルの困難が待ち受けている気がする。もしその層に売りこめたら大幅な利益アップに繋がる、と考えたくなる気持ちは分かるけど、あきらめてこの島国はそっとしておいた方が良いんじゃないかな。
もしくは、「この通りに歩くの推奨」を分かりやすく提示するところまで含めたローカライゼーションをするか。
色彩感覚の違いが大きいのでは (スコア:2)
洋ゲーの色使いが苦手です。
決して日本のゲームの色が好みというわけではないけれど、補色を多用した配色や明暗境界のギラつきとか明確な色彩設計の失敗が多すぎます。
たぶんアレが記号としての「洋ゲーの色使い」なんではないかと思いますが、長時間のプレイをする気になれません。
料理の盛りつけ同様、文化の違いなんだと思います。
海外ゲーム あらため 洋ゲー (スコア:2)
ソニーがSCEEやSCEAの取り扱いのゲームを国内に移植するときに
「海外ゲーム」のイメージを払拭するためにキャッチコピーで使った名称が「洋ゲー」
元々は侮蔑的な意味はなかったけれども同じイメージになってしまった
うん、まぁ (スコア:1)
問題ってこれは果たして問題なのかという疑問が真っ先に浮かんだけど。
アメリカ人は米をあまり食べないってのと同じじゃないのかねぇ。
米はパンに比べて流通量が少ないだろうし。
好んで食べるのは「食べたい人」くらいだろうし。
// 結局はマーケティング(っていうか消費者の好み)に行き着くんじゃないかぬー
// ヨネおいしいよヨネ。…ハッ!!Civ5忘れてたッ(:>^
Re:うん、まぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
同様にアメリカでトヨタに乗ったり、日本でフォードに乗ったりするようなもんじゃないだろうか。
国産でそこそこ満足できる物があるのに、苦労して外国産を輸入するマニアはそう多くはない。
#プリウスやセグウェイくらいの際物なら、また話は変わるんだが……
Re:うん、まぁ (スコア:2)
それは都市部だけ。地方でもそれらの販売店があるのは県庁所在地くらいだよ。もちろん、買うだけなら遠く離れた販売店でも喜んで乗ってきて売ってくれるだろうが(多少は手間でも充分に高価だから)、メンテナンスを考えると実際の購入は難しい。
日本の場合、都市部に人口の半分が集中しているから、商売として効率が良いし、充分なのだろうが、逆に人口の半分が対象外なのはもったいないともいえる。解決できないだろうけど。
伝統? (スコア:1)
「日本における伝統的な公式的見解は、タイトルに『モンスターハンター』『ドラゴンクエスト』あるいは『ファイナルファンタジー』とでも入れない限り、もう大ヒットにはならないというものだ」
ドラクエ、FFは20年だか30年だか、それくらいの歴史を誇るものですが、モンハンってそんなに古いゲームですか?
Wikipediaで調べたところ、2004年に初出。私でも名前聞いたことがある有名な洋ゲーのHALOが2001年に出たので、それよりも歴史が新しいわけです。
そしたら、昔から人気なシリーズのみが売れるというのは必ずしも正しくなく、
ドラクエ、FFに並ぶほどの超人気シリーズに入る道は開かれていて、しかもそこに入ると、うまくやりゃ10年以上、シリーズ出すだけで大ヒットする可能性だってあるわけです。
1を聞いて0を知れ!
Re:伝統? (スコア:2, 参考になる)
それは、誤訳。formulaの意味を間違えている。
---
日本の古典的、伝統的な作り方では、タイトルに『モンスターハンター』『ドラゴンクエスト』あるいは『ファイナルファンタジー』とでも入れない限り、もう大ヒットにはならないということだ。
(だから)特に日本人向けに設計したゲームを制作することは、開発者にとって本当にリスクであり、安全な戦略ではない。
---
業界が海外ゲームを売ろうとしている理由として書かれているんだね。
誤訳もさることながら、編集しているから全体のニュアンスがかなり変ってる感がある。
Re:伝統? (スコア:1)
なんか意味の分からない言い回しだと思ったら、そういうことだったのですか。
けれど、大ヒットにならないことがリスクっていうのはなんか変だなぁ、と思います。
それに、今でも大ヒットはありえて、当たったら何年も当たりつづけるから非常においしいという意見に変わりはないです。
1を聞いて0を知れ!
Re:伝統? (スコア:2)
なんか意味の分からない言い回しだと思ったら、そういうことだったのですか。
けれど、大ヒットにならないことがリスクっていうのはなんか変だなぁ、と思います。
それに、今でも大ヒットはありえて、当たったら何年も当たりつづけるから非常においしいという意見に変わりはないです
それは指摘されてる誤訳の上に前段の部分が何故か訳されてないから
Many other games at Tokyo Game Show, Japan’s biggest videogame expo, are developed here with an eye on the Western market. Most are shooters, a genre that dominates the U.S. charts but is not popular here. It’s all an attempt to reach a broader audience with next-generation games, something that Japan hasn’t been able to do yet.
この訳文は「mature」が「大人向け」でなく「成熟した」になってたり全体的に機械翻訳を少し手直しした程度の出来。記事の最後の「この翻訳は抄訳です」は「手抜きの翻訳なので興味のある方は原文を読んで下さい」にしとくべき。
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
Re:伝統? (スコア:2, 参考になる)
えーと、原文では「ヒットになる」という書き方はしてないですね。もっとあからさまです。
"is not a moneymaker anymore"、つまり「もはや儲からない」といったところでしょうか。
その「儲からない」ということが現実的なリスクとして存在しているので
日本市場に特化したゲームを作るのは安全な戦略ではないということかと。
ただし、それがヒットしないから儲からない、つまり一山当たればどうにかなるのか
或いはヒットしても儲からない、つまり一山当てても厳しいのかは
この中では触れていないようですので一概には言えませんが。
Re:逆に聞きたい。 (スコア:3, すばらしい洞察)
>でも萌えキャラにローカライズすれば、大抵のゲームは日本でも流行りそうだけどね……。
魔砲少女視点のFPSとかだと、受けるでしょうね。
Re:逆に聞きたい。 (スコア:2, 参考になる)
>魔砲少女視点のFPSとかだと、受けるでしょうね。
実際、アリス・イン・ナイトメアは国内でも結構人気がありましたね。
販売に際しては、マニュアルの日本語化から音声の吹き替えまで、
かなり丁寧にローカライズしてましたから、ストレス無く遊べましたよ。
Re:逆に聞きたい。 (スコア:2)
あと、アパレル関係。
コーラに、マクド、ミスド、GAP、EDWIN、リーバイス。
いくらでもあると思うんだけど。
#洋ゲーのシステムでキャラだけ変えても失敗するよ。
Wizが世界樹に届かんのはシステムの違いだと思うが。
Re:逆に聞きたい。 (スコア:5, 参考になる)
コーラに、マクド、ミスド、GAP、EDWIN、リーバイス。
こらこら。EDWINは、日本のブランドだぞ。「江戸で勝つ」が語源(の一つ)な。
Re:逆に聞きたい。 (スコア:2)
Re:逆に聞きたい。 (スコア:2)
どの商品もローカライズはされるでしょ。
アパレルだと、靴とかアジア向けの足の形にしてくるブランドもある。
ティンバーランドとか。
あとは、XXLとかは日本には入ってこないし。
ありゃ,井村屋の戦略ミスだろ (スコア:2)
「ファミレスに毛が生えたモノ」を忘れて
儲けに走りすぎた結果だからなあ。
Re:逆に聞きたい。 (スコア:1)
HOOTERSも、たぶん微妙だよな。
1号店 10/25 オープン [hooters.co.jp]
待遇 / 制服貸与(チアガールをイメージした健康的な制服です) ( ゚д゚)
Re:文化の違い (スコア:2, すばらしい洞察)
洋ゲーRPGはロールプレイできること重視でストーリーは2の次なのに対して
和ゲーRPG(いわゆるJRPG)は本質的にはアドベンチャーゲームですから
好みでないジャンルのゲームを買えと言っても無理な話ですよ
Re:文化の違い (スコア:2, すばらしい洞察)
ようは国や地域ごとに好みの偏りがあるのが普通なのに、経済力やらマーケットの大きさやらの理由で、
自分たちの好みのゲームを発信できるのが、アメリカ以外に日本くらいしかないってことなんだろう。
そのうち中国やインドの国民がゲームに金を出せるようになれば、
洋ゲー、和ゲー以外に中華ゲー、印度ゲーというくくりができてくるだろうと思うよ。
将来それらの地域に洋ゲーが売れなくても、やっぱり同じような考察がされるのかね。
ただ日本の経済力がこのまま落ちていったら、発信力がなくなって、
いずれは海外の勢力に飲み込まれていってしまうかもしれないけど。
Re:文化の違い (スコア:1)
海外はマッチョ大好き
フランスでは、マッチョは嫌われてたぞ。米国だけが海外じゃない。
フランスで言うマッチョってのは、男尊女卑のことだったりするが。
Re:文化の違い (スコア:1)
Blade Kitten [steampowered.com]
日本のアニメ風女の子が主人公のストライダー飛竜っぽいアクション。
トレイラームービー見ただけで実際には操作したことないので間違ってるかもですが。
海外製だけどこういうのも出てきてるって例として挙げときます。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re:LOGiNが無くなったからかなあ (スコア:1)
宇宙戦士Jですね. 分かります.
# おかげで「宇宙破壊砲」よりも「惑星破壊砲」の方が強力という認識がすりこまれています.
じゅうびょおおおおお (スコア:2)
捕虜はいらんぞ同志!
Re:主たる購買層の違い (スコア:1)
>欧米:おっさん
っていうのは、単にゲームを購入する年齢層に違いがあるという話ではなくて、日本では
おっさんも普通に子供向けのゲームをプレイするという文化の違いですよねえ。
MGS4はその辺をどーにかしようという試みをしていたような (スコア:2)
スネークの行動如何によって各対立陣営にコネと面識と信頼度が上がるというのは
それなりにおもしろかったと思います。
ゲームの戦略に影響が出るほどではなかったのが残念ですが。