アカウント名:
パスワード:
~~~~~~~~~~~~
viva!博多手弁党
Content-Type: Multipart/Alternative; boundary=MuLtIpArT_BoUnDaRy MIME-Version: 1.0 Status: RO X-UIDL: xxxxxxxxxx.xxxxx.mailbox MuLtIpArT_BoUnDaRylog info OK --MuLtIpArT_BoUnDaRy Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Subject:Amazon.co.jp ご注文の確認 Amazon.co.jpにご注文いただきありがとうございます。ご注文内容は以下のとおりで す。 ご注文内容は、24時間オンラインで確認・変更できます。
失礼だと思うのならやめればいいのに、これを連発する人とか...。
添付ファイルは圧縮して欲しいなぁ。 常に高速な接続回線があるわけではないので...。 MS Officeドキュメントなんかは、かなり効くのが多いですからねぇ。
逆に圧縮して送る際には、圧縮形式に気をつけて相手にとって嫌なメールにならないようにっと。 わかる相手には圧縮率最優先、さっぱりならば昨今は.zipですかね。
なるほど、それも一理ありますね。
Outlook Express をデフォルトの設定のまま (72文字で自動改行だっけ?) 使っている社員が、本社からの通達を全文引用でバケツリレー的に転送してくれるものだから、末端に届いた頃には、一番読まれなきゃならない本文の右端が擦り切れていて、
> > > 2.審査会場への入退館について > > > 審査会場への入退館は、保安上厳重な管理が取られております > 。 > > そ > > > のため > > > 入退館に際しては、事務局の同行が義務づけられておりますので > 、 > > 審 > > > 査当日 > > > は集合時刻を厳守いただきますようにお願い致します。
みたいな感じになってたり。。。もう読みにくいったらありゃしない (T-T) 。
text/enriched [ring.gr.jp] って微妙に使えなくないですか?
基本的には「色」「フォント」「大きさ」「太字」「斜体」「下線」をいじれる程度 (他は桁寄せくらい?) なので、ちょっと装飾/強調したい程度ならいいでしょうが、それなりの文章を書こうとするとできれば箇条書きとか表形式も欲しくなってきます。 まあ箇条書きの方は手作業でどうとでも書けますし、それ以上の表現がやりたければ添付ファイルでどうぞ、なのかも知れませんが。
何より致命的と思えるのは、折角 RFC 化されているのに、広く実装されていないようにみえることです。 数年前にいくつかの MUA で試してみたことがあるのですが、フルセットを実装しているものが見つからなかったような記憶があります (Mozilla Mail の実装はサブセットだったと思う。今は違うかも)。
だったりしないんですかね。Outlook 的には。
○○です。 ===== (広告) ===== いつもお世話になっております。 (本文)
でもだからといってチェインメールは迷惑なのです〔笑〕。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
添付ファイル (スコア:4, おもしろおかしい)
添付が無いんですけど、、、。
~~~~~~~~~~~~
viva!博多手弁党
Re:添付ファイル (スコア:2, 興味深い)
Outlookの送る ms-tnef [microsoft.com]形式というやつで、
・Outlookで受信すると見えるらしい。
・OutlookExpressでは全く見えない。
・知っている限りの他のメーラーでは ms-tnef形式が解釈できなくて中身が取り出せない
OutlookExpressだったら受信したメールをそのまま保存するのでファイルにしてからOutlookに読ませてやればいいか
と思ったのだが、Outlookはファイル化したメールのms-tnef形式は無視してしまう。
困ったもんです。
Re:添付ファイル (スコア:1)
・検出されて削除されました。
・大きすぎます。
だったりした場合のほうがタイヘン!!
Re:添付ファイル (スコア:1)
たしか <img src="C:\\~"> と.
「添付ファイルもないし,これは,送信者のPCに侵入しろというか?」
と考えた事がある.
この場合,侵入すると不正アクセスになるのかなあ.
Re:添付ファイル (スコア:1)
全部入りに1票 (スコア:3, おもしろおかしい)
本文が「詳細は添付ファイルをご覧ください」の1行だけ。
・全文引用(論争中の先生)
相手の全文引用しといてサブジェクトに「もっとわかりやすく説明してください」。
部門のメンバー向けMLでそういう議論はやらないでくれ・・
・機種依存文字(PC-VANを知ってるパソオタ先生)
丸数字をわざと入れておいて過去の論争ネタに持ち込むのはやめれ。
こちとらJ&P世代じゃ(笑)
・リッチテキスト(非常勤おねーさま)
OutLookでデフォルトのまま使われる初心者ならともかく、
わかっててhtmlで色付メール送られてもspam判定でごみ箱行き・・
・謎なヘッダ(職場内ML)
某MLソフトが謎で大きいヘッダを付けてくるのが
ウザいと先生方にお叱りを(涙
by管理者
・馴れ馴れしい態度(同僚の皆様)
本文はともかくタイトルに「例の件」とか書かれても
やっぱりspam判定されるので勘弁・・
・外国語(いろんな人)
ALL英語のメールをspamだと思って破棄したら
実は学会の告知・・
まあ英語わかんないからいいや(ぉぃ
・本文が無い
「電話よこせ」ってわざわざタイトルだけのメールくれなくても
携帯の着信通知で十分わかりますから、実家の母上様。
#得意技は居留守gesaku
Re:全部入りに1票 (スコア:1)
>謎で大きいヘッダを付けてくる
というと、これ [jpl.org]?
Re:全部入りに1票 (スコア:1)
> ??
> 一応WEB検索してみたけどね~。
「J&P」をググるだけじゃ答えは出ないでしょうけど、
「J&P HOTLINE」のことだと思います。
PC-VANのシステムを使って、J&P(上新電機)が運営していたパソコン通信ホストです。
結構大規模に運営していたと思うのですが、そのわりに知名度ではかなりマイナーでした。
インラインで失礼します (スコア:3, 参考になる)
というか講師曰く、
「相手からいただいた文章に手を付けて分断するのは、非常に失礼にあたります。引用文には手を付けずに冒頭にメッセージを書きましょう。どうしても必要で引用文の個々の文に返信するときは、冒頭に『インラインで失礼します』と書くのを忘れないように」
とか言っていて、ショックを受けました。
全文引用は悪と教えられ、今ではそこまで毛嫌いすることなく使うようになったけど……それでも、全文引用が正しいことだとは、これっぽっちも思っていなかったもんで。
全文引用も、インラインも、どっちにしても気に入らない人は出てくるってことなんですかねえ。
「全文引用=悪」の根拠って何だろう? (スコア:3, 興味深い)
私は10年ほど前に「ネットワークトラフィックが増える」「相手のストレージを無駄遣いさせる」ことを理由に「全文引用=悪」と教えられました.ですが,当時ならともかく,現在のネットワーク&ストレージ事情を考えると,その2つの理由だけで「全文引用=悪」と言いきるのは難しいでしょうね.だから,社会人のマナーとしては全文引用は基本 [srad.jp]ということが言われるように,マナーが変化しているのかもしれません.
_.. ._._._ _... ._._._ ._. ._._._
物は試しだ。コメントのしきい値を2にしてごらん
Re:インラインで失礼します (スコア:1)
議論が進めやすいというメリットがあるのに、
ニューカマーの人たちは
それを理解しないのでしょうか?
Re:インラインで失礼します (スコア:3, 参考になる)
電子メールの世界ではニューカマーな人かもしれませんが、
ビジネスレターの世界ではベテランかもしれません。
個々の文に引用を付けると、論点が瑣末な部分に霧散して、
問題の本質を見失う(こともある)というデメリットもあります。
#./(ココ)でも良くあるでしょ?そんな(スコア:-1 荒らし)って:-)
Re:インラインで失礼します (スコア:1)
自宅ではMail.appなので、できる限り引用はしない形で返信します。
多分Mail.appだったらスレッドを追えるからだと思われ。
# Outlookだから全文引用するのもどうかとは思うが。
-- ラテール部参加者募集中
Re:インラインで失礼します (スコア:1)
Re:インラインで失礼します (スコア:1)
文章を分ける点。
文章で1つの著作物なのに、それを受け手の都合の良いところだけ
抜き出して解釈するなどまかりならんということでしょう。
#「番組はCM込みで著作物」みたいな。
少なくともそのマナーを教えている人や教わった人は、失礼だと感じる
受け手が1人でも居そうだと考えれば、断りの文をはさむのでしょう。
自分がどう思うかではなく、相手がどう思うかで文章を書くべきなのです。
少なくとも日本の"まともな"企業社会では:-)
#私もなんとも思いませんよ♪良く件の文言は使いますがw
仲の良い営業からのメールですが・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
という訳で、ちょっとした連絡にもオヤジギャグや下ネタ満載にするのを止めろ、○山。
Outlookの人から来るメール (スコア:2, おもしろおかしい)
ボタンなんか無いで?俺はどうしたらいいんや?
宛先が無いと戻ってきたラブレターメール (スコア:2, おもしろおかしい)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
謎なヘッダというかダメなヘッダ (スコア:1)
電話繋ぎっぱなしで人間様が手で停めないとそのままになっちゃう。
気が付いたら6時間もPHS繋ぎっぱなしなんてことも。
ま、大体が出会い系サイトの広告なんですがね!
Re:謎なヘッダというかダメなヘッダ (スコア:1)
ヘッダが解釈出来ないと、エラーはいて以後の受信をやめちゃうんだよね>Becky!
こうなるとWEBメールでアクセスして、日付が空欄のメールを片っ端から消していくしかなくて激しく面倒orz
Re:謎なヘッダというかダメなヘッダ (スコア:1)
一応Cartyさんにはこんなメールで止まりますってヘッダーを送ったことがあるです。
Re:謎なヘッダというかダメなヘッダ (スコア:1, おもしろおかしい)
ダメですかそうですか。
# X-SisterはつけてたことがあるのでAC
馴れ馴れしい態度、かなぁ…。 (スコア:1)
# 自宅にはたまにNetsky.Qとかウイルスメールが飛んできますが、あれはあれで趣があるものですし(趣あるか?>俺)。
機種依存文字→1バイトカナは愉快ではありませんが、巷では使いまくるみたいですので諦めてます。
リッチテキスト→HTMLメールは強制的にテキスト形式で表示。
謎なヘッダ→実害が無ければ気にしません。
馴れ馴れしい態度→これが一番うんざりしますね「はじめまして、○○です♪」とか…。
外国語→かろうじて英語なら何とか読めますが、それ以外だとお手上げ。
# 某器官がでかくなる薬と、長持ちする薬と、うさんくさい銘柄の株と、WaReZくせぇソフト…他に売りもんは無いのか。
本文が無い→黙ってゴミ箱行きなので無問題。
Re:馴れ馴れしい態度、かなぁ…。 (スコア:2, おもしろおかしい)
昔、たまに浄化槽のSPAMがアメリカから来てたけど
最近こなくなったな。
「あーアメリカは広いから今でも田舎ではそういうものがいるのね」
なんて一人で納得したて。
#でも、「Free Try 30days」とか書いてあって、
#そんなもの使った後に返されても困んじゃないの?と。。
Re:馴れ馴れしい態度、かなぁ…。 (スコア:1)
私としては某掲示板で使われていると予想される単語や言いまわしを
多用されると嫌です。なんか一日の疲れがどっと出るような気がする
のです…。
本文なし (スコア:1)
営業がこういうことをする。
内容の把握もしてないから、添付が無いのも気づいてない。
こーいうのはそのまま、右から左へスルー。
たとえお客様からのメールでも、そんなことしたやつが悪い。
何度言ってもなおらない。
こんな会社、修正してやるぅ。
#修正できないので、辞表作成中(笑)
人事を半分尽くして天命を待つ
Re:タイトルなし (スコア:1)
会社のイントラネットが以前、タイトルなしの
メールをゆるしていて、毎日数通メール一覧では
何のメールか分からないのが混じっていました。
さすがにこれはまずいだろうとシステム部門に
提案して送信時アラートを出すようにし
てもらいました。
全文引用 (スコア:1)
特に企業なんかに出したメールの返答で、担当部署のコメントやら社内の連絡メモやらが延々引用されたのが付いてた時は、なんかの社内ポリシーなんだろうけど大丈夫か?って思いました。
っていうか…返信の場合には、送信者が自分で何言ったか憶えてないとでも思ってるのか?とか思ったり。
# 爆言のち漏電中… :D
Re:全文引用 (スコア:1)
あと、途中から関係者になった人、なりそうな人にCC,BCCで投げるとき、
「機械的にくっつけたまま全文引用された状態」の方が楽だったり...
notice : I ignore an anonymous contribution.
頭にくるのはAmazonの注文確認メール。 (スコア:1)
うちの環境はWin/Eudora。Outlook(とIEのエンジン)なら読めるのかな?
#いったん書き出してエディタで読み込んで確認。二度手間。
Re:頭にくるのはAmazonの注文確認メール。 (スコア:1)
ソースを見てもJISでエンコードされているようにしか見えないけど、変ですねぇ
#生JIS貼ったらデコードされた(w
「インラインにて失礼します」 (スコア:1)
失礼か?
Re:「インラインにて失礼します」 (スコア:1)
失礼だと思うのならやめればいいのに、これを連発する人とか...。
圧縮して欲しいなぁ (スコア:1)
添付ファイルは圧縮して欲しいなぁ。 常に高速な接続回線があるわけではないので...。 MS Officeドキュメントなんかは、かなり効くのが多いですからねぇ。
逆に圧縮して送る際には、圧縮形式に気をつけて相手にとって嫌なメールにならないようにっと。 わかる相手には圧縮率最優先、さっぱりならば昨今は.zipですかね。
平テキストで欲しいなぁ (スコア:1)
平テキストで間に合う内容を、ワードやエクセルやパワポイントの添付ファイルで送ってくる方々には
期待しない方が精神衛生上良いかも。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:平テキストで欲しいなぁ (スコア:1)
なるほど、それも一理ありますね。
引用の右端が切れてるやつ (スコア:1)
Outlook Express をデフォルトの設定のまま (72文字で自動改行だっけ?) 使っている社員が、本社からの通達を全文引用でバケツリレー的に転送してくれるものだから、末端に届いた頃には、一番読まれなきゃならない本文の右端が擦り切れていて、
みたいな感じになってたり。。。もう読みにくいったらありゃしない (T-T) 。
むらちより/あい/をこめて。
馴れ馴れしい態度とはちょっと違うが (スコア:1)
「~~を譲ってください」とメールが来たことがあった。
# ~~はあるゲームの限定版
馴れ馴れしいというほどでもなかったけど、
面識のない人に宛てた文面ではなかったなぁ。
どっちにしろ譲る気はなかったのでお断りしましたが。
OpenBSD/spamd による韓国ブロック (スコア:1)
でも spamcop が何年やっても成果を上げていないので、
もう苦情は無意味だと思っています。
自家サーバでは OpenBSD 標準の spamd で
http://www.okean.com/asianspamblocks.html
http://www.okean.com/korea.html
のデータを使っています。
(最初から設定ファイルに書いてあります。)
この spamd は PF と組み合わせて
ポートをリダイレクトするものなので、
sendmail 以外の qmail や postfix でも使えます。
tarpitting + グレイリスティングも簡単に
実現できるので、迷惑メールが激減しましたよ。
Re:リッチテキスト = HTML (スコア:3, 参考になる)
外部のサイトに画像とかを取りに行ったりとか
テキスト形式にしても実質的に変わらないのにHTMLになってたりとか
そういうところが嫌い
も一つおまけに
HTMLで文書の整形って考え持ってるメーラーの作りも嫌い
やっぱ物理タグで書式を整えるのは読む人に優しくないですよ
書く人は論理タグで文字列に意味を持たせて
読むときに俺様専用CSS強制反映できれいな書式に整形ってのが理想的だし
メーラーの作りがそういう前提であるのが望ましい
まぁ最初にHTMLメールを実装した人は
郵便受けに趣味の悪いチラシを投げ込むような使い方しか考えてなかったんでしょうけど
HTMLメール (スコア:2, すばらしい洞察)
メールは常に静的であるべきだと思います。
# ハートマークが使える点は好きなんですけどね♥ <HTMLメール
Re:リッチテキスト = RTF (スコア:1)
Re:リッチテキスト = RTF (スコア:2, 興味深い)
text/enriched [ring.gr.jp] って微妙に使えなくないですか?
基本的には「色」「フォント」「大きさ」「太字」「斜体」「下線」をいじれる程度 (他は桁寄せくらい?) なので、ちょっと装飾/強調したい程度ならいいでしょうが、それなりの文章を書こうとするとできれば箇条書きとか表形式も欲しくなってきます。 まあ箇条書きの方は手作業でどうとでも書けますし、それ以上の表現がやりたければ添付ファイルでどうぞ、なのかも知れませんが。
何より致命的と思えるのは、折角 RFC 化されているのに、広く実装されていないようにみえることです。 数年前にいくつかの MUA で試してみたことがあるのですが、フルセットを実装しているものが見つからなかったような記憶があります (Mozilla Mail の実装はサブセットだったと思う。今は違うかも)。
Re:リッチテキスト = RTF (スコア:1)
UTF-8化 (スコア:1)
これはわたしも常日頃考えていますが、そのためにはまず RFC1468 [ietf.org] を改訂する必要があるでしょうね。
メールではしご高(高島屋)や土吉 (吉野屋)が使いたいという人は多いでしょうし、なによりハートマークが使えるのはキラーアイテムな気もする:-)
国際的には UTF-8 にするのがよさそうですが、通常の日本語文章だとバイト数が増えてしまうのが少し難点かも (ひらがな、カタカナが3バイトなので)。日本語だと UTF-16 の方が効率がいいという意見もあるかもしれません。
まずは 「日本語メールの Unicode 化」について議論する気運を盛り上げていくことが必要だと思います。こういうのはどうやってすすめたらいいんでしょうか……。
Re:UTF-8化 (スコア:1)
いちおうメール用として策定されたらしいですが、UTF-7 のエンコーディングが OS 側に実装されてない場合がある (Mac OS 9/X はない) のが問題でしょう。MUA が個々に UTF-7 を実装してもいいですが、そうすると実装の違いが出てきて混乱しそうですし。
むしろ 8bit を通さない MTA やゲートウェイをどうにかした方がいいと思います。現在、どれぐらい残っているんでしょう??
Re:鬱陶しいメール (スコア:2, おもしろおかしい)
文章が意味不明なヒト (スコア:1)
From に名前が入っているんだから Subject の情報量ゼロになってしまいます。どーも気持ち悪い。
すごい例としては、
・署名がやたら長い
・文章が支離滅裂で理解不能 (5W1H のうち2,3つぐらいしかない)
・送信時のメールアドレスが3つぐらい混在して使っている (ISP, 携帯, フリーメール)
というメールを送ってくる知り合いがいましたが、読んでいると頭が痛くなってくるので、最近は無視して絶縁状態にしました:-)
以前は「要点は箇条書きにしてくれ」とかいちいち注意していましたが、全く改善してくれないので、いい加減あきらめモード。難解なメールを読解するほど時間的・精神的余裕はありません!!
メールアドレスがバラバラというのが曲者でした。メインアドレスから携帯電話とフリーメールに転送しているようで、携帯で読んだら携帯アドレスで返事、フリーメールで読んだらそれで返事とかしてしまっているようです。本当なら、メインアドレスでのみ返事してほしいですが、せめてReply-To でメインアドレスを指定してほしいところ。
署名には3つともアドレスが書いてあるので、どれがメイン利用なのかすら分かんないという、ひじょーに困った人でした。
こんなメールはいやだ (スコア:2, おもしろおかしい)
・Javaで書いてある
・音が鳴る
・音しか鳴らない
・尾崎のサビだけ鳴る
・しかも途中で終わる
・尾崎のサビが書いてある
・必ず[みつを。]で終わっている
・あぶりだし
・かつおだし
・差出人が猫
・なのに内容がまとも
・メール本文がGPLライセンス
・いつのまにか/.jpのタレコミ受付になっている
・ウイルス送信予告メール
・貞子が出てくる
・しかも増える
・定子 [ffortune.net]が混じってる
# ・[おもんない]だけのメールがわんさか....
Re:夏場には (スコア:2, おもしろおかしい)
でもだからといってチェインメールは迷惑なのです〔笑〕。