英語力、どれくらい?
投票結果を表示しています。
なんとかコミュニケーションできるレベル
|
340 票 / 22% |
読めるけど聞けない、書けない、喋れない
|
540 票 / 35% |
日本語は全く分からないけど英語ならOK
|
41 票 / 2% |
合計 1536 票
投票所 |
他の国民投票
- 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
- なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
- この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。
処理中...
韓国の場合 (スコア:3, 興味深い)
Re:韓国の場合 (スコア:1, 興味深い)
国を引っ張るのが俺の使命」といってはばかりません。
てことは、かの国でも日本でも、920点以上なら、スーパーエリートになりうる資格
という意味では同じじゃないですかね?
サムスンの工場の末端労働者や守衛や食堂のおばちゃんまで、TOEIC920点以上求められ
てるなら、相当な差がついたように感じますが。
Re:韓国の場合 (スコア:1)
「鎖国してる間」でいいんじゃね?
Re:韓国の場合 (スコア:2)
日本以外の全世界を相手に本気で商売していくには英語をはじめとした語学力が必須な
だけでしょう。だから語学力のある方から採用するとそうなる、と。
GALAXYなんかを見てると、いよいよ日本にも攻め込んできた、という感じでしょうかね。
#第3外国語があたり前とも聞くが・・・
Re:韓国の場合 (スコア:1, すばらしい洞察)
>日本で公務員や(一昔前までは)大企業が人気なのと同様、
いやそれは論点がズレてるだろう。
「サムスンに人気があるから狭き門なのは当たり前」というのなら、
「なぜ日本で人気があり、狭き門であるはずの公務員や大企業でも、
TOEIC900点が必須になっていないのか?」を問うべきだろう。
それに日本企業の人事部は、それが異常なことだとは思わないのだろうか?
今じゃ国内に閉じこもった産業に勝ち目はないんだぞ?
Re:韓国の場合 (スコア:3, すばらしい洞察)
(1)現在いる社員にもTOEIC900点を課す(何年か後に取得できていなければ人事考課上不利になる)
(2)新入社員への報酬を(TOEIC900点を達成できていない)現役社員より高くする
のどちらかを施行しなければならないのですが、日本の会社はどちらもやる気がない(新入社員に高い能力と低い報酬の両方を適用する罰ゲーム)からではないですか。
Re:韓国の場合 (スコア:1)
実際にサムスンでは昇進の条件として、TOEICで920点のスコアが要求されるそうですよ。
さらに、それを9割以上の社員がクリアしてるというのも驚きです。
ちなみに日本では、ソニーが650点とか書いてあったかな。
ウチの会社は500点でOK。
Re:韓国の場合 (スコア:1)
確かに。しかし今の日本語と英語とを考えると、普段の生活に
日本語を使っている人間が、それなりの努力が必要です。
その努力を別の分野に投入して勝負を掛けるという選択もあります。
韓国の場合、日本より、既存の経済や技術の利用が難く、最初から
海外の市場や技術への要求が大きかったのでしょう。
日本と韓国の違いは、地の利を活かすというか、選択と集中というか、
比較優位というか、そういった結果でしょう。
---
ただ、日本が世界に勝った気持ちになっていたバブルがはじけてからは、
武器に何を選ぶにせよ、勝つための努力が、大きく減っている気はします。
まあ私も、人のことは、言えませんけどね。
Re:韓国の場合 (スコア:1)
これほんと?
数年前に受けたのが最後だけど、文章がそんな悪文だとは思った記憶は無いなあ。
確かににビジネス用の文体というか、言い回しがよくでたけど、そのあたり?
USでは普通に使うんだろう、と思ってましたが...
# 帰国したらまた受けてみるかなぁ < 無駄
Re:韓国の場合 (スコア:1, 参考になる)
>> 700点レベル超の問題だとネイティブも滅多に使わないような単語がゴロゴロでてくる悪文オンパレードで、
ええ、どこのTOEICよ。TOEICの文章は簡単よ。
東京駅に行きたいのですが、どの電車に乗ればいいですか?
A マイク、さっき東京支店から電話が入っていたよ。
B ここは秋葉原だから、緑の電車でもオレンジの電車でもいいよ。
C あなたのその服格好いいね。どこでかったの。
D おれもそう。
こんな感じの会話ばかり。ネイティブからすると、小学生レベルで少しビジネスとかの単語がある。そんな感じ。
Re:韓国の場合 (スコア:1)
「トゥヘ、トゥヘ」「the だ。それは」
LIVE-GON(リベゴン)
Re:韓国の場合 (スコア:1)
「トーイック」とか「ト・リトル・リトル」などと読みますが、もともと人類には発音できないので
あまり気にする必要はありません。
Re:韓国の場合 (スコア:1)
先生、この前適当に発音してたらルルイエ・ルルがやってきました!
らじゃったのだ
Re:韓国の場合 (スコア:1)
R-18までフォローしなくてよろしい。
それでなくとも話の幅を広げてすぎて、トピック [srad.jp]を越えてしまっているのだから(わら
逆で。 (スコア:2)
仕事も配偶者も配偶者家族も英語ネイティブで
なかなか日本語を発声しない環境で暮らしています。
英語は必要なので上達しますが、
日本語がかなり怪しくなってきています。
海外在住者用の日本語リハビリ教材とか、どっかにないかなあ。
Re:逆で。 (スコア:2)
>海外在住者用の日本語リハビリ教材
アニメとかはどうでしょう?
日本語・英語音声に字幕で最適。
しかもちょっと古めのだとDVD-BOXを日本に取り寄せてもメチャメチャ安い。
語尾がおかしな事になりそうだからダメか。
Re:逆で。 (スコア:1)
ネットゲームなんてどうでしょう?
友人の兄弟ですが、海外在住で職場には日本人が1人という環境なので、
ネットゲームしたり、まめに実家に電話したりしてます。
あとは現地の日本人会に顔を出しているようです。
☆大きい羊は美しい☆
TOEIC900点レベル(四捨五入すればね) (スコア:2)
一応ネイティブスピーカーと遜色なく話せるレヴェルらしいけど、実際はそんなことありません。微妙なニュアンスとか、日本語に多いオノマトペとか訳そうと思うと詰まっちゃいますね。完全に英語モードに入って英語で考えて受け答えする分にはそれほど問題ないんですけど。
要は、日本語と英語の橋渡しをするのは困難だけど、英語だけモードに入っちゃえばそれなりに楽ということ。バイリンガルな人ってどういうん頭してるんだろうかと思います。
Re:TOEIC900点レベル(四捨五入すればね) (スコア:1, 興味深い)
近場の観光地にきた (スコア:2)
おたがいジェスチャとか交えて、なかなか楽しい。
ネイティブスピーカーには「お願いや、子供に喋ると思ってゆっくりはっきり
喋って」と懇願してやっとこさ。
ちょうど似たニュースを見たと思ったら (スコア:2, 参考になる)
TOEICは730点以上…武田薬品
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110122-OYT1T00931.htm [yomiuri.co.jp]
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/01/25086395.html [j-cast.com]
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1590220.html [livedoor.jp]
英検3級の俺に隙は無かった。
英単語には親しんじゃったけどね (スコア:2)
2000年前後をOS/2、その後はLinuxと、ずっとデスクトップOSとしては
マイナーなものを使ってきたせいもあって、英文を読むことも多く
エラーメッセージ程度の短く簡潔な文なら読める程度です。
油断していると、さっき出たエラーメッセージが
日本語だったか英語だったか思い出せないこともあり
表面的には英単語の慣れは進んでいるようなんですけどね。
日本語は、高校卒業間際の就職模試で
田舎の工業高校ではトップレベルでした。古文は苦手ですけどね。
兄が二人もいて、幼少期から読む雑誌書籍が豊富だったおかげだと思っています。
(就職模試は、出題範囲が広く、反面高度な問題は少ないので5科目でも上位だったけどねぇ…)
英語力 (スコア:1)
の違いが戦力の決定的差ではないということを・・・教えてやる!
Re:英語力 (スコア:1)
あ、マジレスどうもです。
確かに専門分野だと何か共通認識みたいなのがあるので、グダグダっぽくてもとりあえず通じるみたいですね。
# よく言われる「RSにーさんにーC」的なのが通用したりしますし。
私は、日常会話レベルでもかなり怪しいです。
その昔、観光案内所ですら玉砕しました。それなりに通じるつもりだったのに…
Re:英語力 (スコア:1)
私も観光地で玉砕したクチです(苦笑)
海外旅行は1度しかありませんが、現地では殆ど聞き取ってもらえなかったです。
発音が全然駄目だったらしい。
話す代わりに筆談にしたら会話が成立して少々凹みました。
筆談の方も海外旅行英会話の本を丸暗記したレベルなんで、たかが知れてます。
業務上、英文を読む必要があるときは機械翻訳使って凌いでます。
簡単な英文なら、自力で読めるときもあるレベルです。
たまに上司が憐れんで和訳してくれます。
☆大きい羊は美しい☆
Re:英語力 (スコア:2, 参考になる)
機械翻訳って、基本向こうの小学校で教わるようなキッチリした
文体で書けば意味が判る日本語が出力されるんですよ
機械翻訳が翻訳可能な英語で文章を記述すれば
多国語化は楽なのかもなぁとは思いました
(決して日本語を機械翻訳したものじゃないので注意
日本語だと主語がない文章が多々あるので多分無理)
馬鹿とはさみは使いようですね
まぁ技術書籍に使うもんじゃないのは同意
Re:英語力 (スコア:1)
とっくの昔に自動翻訳が実現する世界になってると思ったのにーーー
ほんとに必要とされてるものが実現できてないのが競争力低下の一因だな
オチの項目 (スコア:1)
日本語じゃなくて英語で書けばいいのに。
はっ、それともそこを突っ込まれることまで考慮した高度なネタ?
Can you speak English? と同じ (スコア:2)
どうせなら、
東京弁ならOK
イカ娘語ならOK
ネコ語ならOK
という落ちが良かったですね。
ちなみに、私の弟は、小学生の中学年まで、
京都弁を英語だと、思ってました。
「京都のお婆ちゃんって凄いね、英語しゃべれるんだ」・・・・・
英語力? ネイティブ? (スコア:1)
Negative, sir!
もしくは「そんなもんはねーてぃぶ」
えっへん!! (スコア:1)
英語力が必要だという圧力に対して完璧なるスルー力を発揮しております。
だいたい日本語力すら三歳児レベル以下なのに英語力なんぞ気にしてられるかっっっ!!!
読み方 (スコア:1)
えいごりょく?
それとも
えいごちから?
もしかしたら
えいごか?
らじゃったのだ
Re:読み方 (スコア:1)
えいごりき
なぜならば、語を「ご」と読むのは呉音なので力も呉音で「りき」でなければならないから。
Re:読み方 (スコア:1)
ちゃんと覚えてほしぃ~ですね。
# みんな大好き
---- 何ぃ!ザシャー
Re:読み方 (スコア:1)
それは重箱読み [goo.ne.jp]しましょう。
kero
Re:読み方 (スコア:1)
重箱読みや湯桶読みを紹介したいのかと思ったけど…違ったのか?
関係ないけど、"重箱"をそれぞれ呉音,漢音でならべると↓みたい。
呉音: ジュウ ソウ
漢音: チョウ ショウ
kero
「喋れる」のレベル (スコア:1)
グアム行ったとき、とにかく片言でも喋るようにしてたら
嫁に「英語喋れるんだ!」と感心されました。
しかし実際のとこ、片言でかなりブロークンだったと思うので
感心されても心苦しいものがあった。半分も通じてないよ、って。
全然分からない人からすれば「喋れる」と言われるんだろうけど、
「英語喋れますか」と真面目に問われたら「無理」と答えるしかない、
そういうレベル。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
「読み書きできて、聞く方もわからなくはないけど話せない。」 (スコア:1)
「読めるけど聞けない、書けない、喋れない」に入れたけど、
正確には「読み書きできて、聞く方もわからなくはないけど話せない。」
体感としては「反応速度が遅く、また話す言葉は編集できない」って感じ。
Re:しゃべれるけど聞けない、聞けるけどしゃべれない (スコア:1)
同意。しゃべれるけど聞けない。
知らない表現とか予想していない話題が出てくると途端に話についていけなくなる。
Re:しゃべれるけど聞けない、聞けるけどしゃべれない (スコア:1, すばらしい洞察)
>自分の好きなスピードで
ゆっくりならしゃべれる「つもり」の人の大半は、
ネイティブの人に対して伝わっていないと思います。
Re:しゃべれるけど聞けない、聞けるけどしゃべれない (スコア:1)
私の場合だと、喋ったけど聞いてくれなかった。
#英語として聞こえなかったか内容が伝わらなかったのか・・・
対面しての会話なら、指さしとボディランゲージでなんとかなるし。
Re:しゃべれるけど聞けない、聞けるけどしゃべれない (スコア:1)
>聞けるけどしゃべれない、という人が多いみたいですが、
>私は逆でしゃべれるけど聞けないです。
問題ありません。
日本語もしゃべれるけど聞けないですから!
相手の会話をよく聞き間違います。多分思いこみで大量補完してるんだろうと解釈してるんですが、どうなんでしょうかね。
私の場合、日本語しゃべるのも下手ですけどね。
Re:【全く】わかりません (スコア:2)
日英…
Re:ネイティブ VS TOEIC900点 (スコア:2, 参考になる)
TOEIC約940点が大卒ネイティブの平均だそうです。
英検2級は400~600点台程度で、英検1級が940点以上に相当するとのこと。
ま、1級は通訳レベルですから、こうして見るとかなり厳しいですね。
なんで、英検1級くらいもっていれば、(発音を除けば)ネィティブより、
ある意味英語がうまいと言えるかもね。
TOEIC世界平均は570点位で、日本のTOEIC受験者平均は500点程度とかなり低いらしい。
しかし、何と韓国のTOEIC受験者平均は614点で受験者数は日本の10倍程度らしい。
このままじゃ日本は、やばいぞ!
Re:ネイティブ VS TOEIC900点 (スコア:1, 興味深い)
一応ある [toeic.or.jp]んですがどれくらいの人が受験してるんでしょうかね…。
前身の TOEIC LPI を受けてみたことがあるんですが結果は
3つの層のうち最下層(全受験者の下から6割)という判定でした。
まあそれはいいんですが、自宅の家具の配置とかを説明させられた時に
面接官の顔がみるみるつまらなさそうになっていくのが辛かった…。orz
Re:英語力 (スコア:1)
>たったの5か、ゴミめ!
IELTSなんですね、分かります。 [aswho.com]
Advanced(上級)
「たいていのことが理解でき、基本的なコミュニケーションがとれる。
語学学校の一般英語コースであれば、中上級~上級レベルとなり、
各専門学校の授業も英語で理解できる。」
Re:英語力 (スコア:2)
「重いコンダーラ」は何と訳せますか?
Re:たまにおかしな日本語を話します (スコア:2)
まあ、方言は「おかしな日本語」では無いと思いますが。
ところで、わたしの妻は津軽出身ですが、実家へあいさつに
行ったとき、ほんとに言葉が分からなくて困りました。
まだ英語のほうが聞き取れるレベル(実話)。
Re:たまにおかしな日本語を話します (スコア:1, 参考になる)
まず「んだ」と「だ」と「だぁ」の違いを捉える事から始めると、そのうち英語と同程度には分かるようになります。
#ただし、イントネーションによってそれぞれ数種類のニュアンスの差がある
Re:900overではあるが (スコア:2)