コピーコントロールCDだったら買わない人が3割 120
ストーリー by Oliver
存在しない効果以上に損するCD会社 部門より
存在しない効果以上に損するCD会社 部門より
slashcow曰く、"Japan.internet.comによると、インターネットコム株式会社と株式会社インフォプラントが、10代~40代音楽 CD 利用者を対象に行った調査によれば、欲しい曲がコピーコントロールCDだったら買いますかの問いに、買わないを選択した人が31%いたとのこと。また、買わない人に対してどうしますか問いには、インターネットで購入するが10%いるだけで、借りる人が多くを占めている。また36%の人があきらめると回答した。
この結果から、コピーコントロールCDにしただけで約10%(買わない31%×あきらめる36%)の人が曲を聞くことをあきらめることとなる。ということは、せっかく曲を作ってもコピーコントロールCDで発売することで聞くのをやめる人がいることは、アーティストにとっては損なことであると考える。レコード会社のエゴの犠牲者は、曲を作っても聞いてくれないアーティストではなかろうか。"
山下達郎 (スコア:4, 参考になる)
「間違ってもしない。そもそも CD 自体の音質に満足できずにさんざん工夫してきたノウハウの積み重ねがあるので、それを無に帰すようなことはできない」
とのことでした。
でも、音質的に問題なし [zdnet.co.jp]ということになったらまた方針変わるのかな。
Re:山下達郎 (スコア:1)
山下達郎が「移籍するぞ」とか「自前で出すぞ」とか言ったら、ワーナーとしては当然譲歩しなきゃならん関係ではないかと想像するしだい。
とはいっても (スコア:2, すばらしい洞察)
業界にとっては、
「曲の吸い出しを困難にしただけのことはあった」と
肯定的に捉えるに十分なデータであると思われ。
# 原価もパテント代が浮く筈だし。
Re:とはいっても (スコア:1)
コピーする奴は買ってまで聴こうと思ってないから買わないんだし。
Re:とはいっても (スコア:1, すばらしい洞察)
VictorがCCCDの音質向上技術を出したりさらなる普及に向けて着々と動いてますね。
昨年頃から周りのライトユーザーさんたち焼きまくりだったりしてもう今までの構造ではやってけないのは分かっているのですが、必要なのはCCCDのような変化に抗った技術ではなく、エンドユーザーが情報技術で力を付けたり、そういった環境に適応し変化を引っ張れるものでなければならないと思います。
何というか、他社を出し抜くビジネスチャンスだと思うのですが。どこも保守的だなぁ。。
Re:とはいっても (スコア:1)
「Q:あなたがほしいと思う音楽 CD にコピーコントロール機能が付いていたらどうしますか?」
という問いに対して、買わないと答えた人が3割な訳で、全員が欲しいと思う音楽 CD を常に買うと仮定した場合、コピーコントロール CD の売上が3割減る可能性があるだけです。
# CCCDのレンタルに関しては3割以上売上が落ちるでしょうけど。
Re:とはいっても (スコア:1)
可能性があるようなものをワザワザ買う連中は
まだまだ余裕ですねぇ
ガキん時からの疑問 (スコア:2, 参考になる)
何で聴く人数分を支払うって形態が無いんでしょう?
放送に使われるCDと一人が自宅で篭って聞くCDとが同じ理由が判りません。
(図書館の本にしても然り)
私の知っている学会 [jcss.gr.jp]では、(学会誌に充当される以外にも使われる)個人会費より
遥かに高い(そのものずばり学会誌購読費用な)機関購読会費とを
分けて考えている [chukyo-u.ac.jp]ところもある様ですが。
(これだってまだ、実際の人数に即している訳ではないけど)
原価+(ちょさくぶつ使用料単価*ちょさくぶつ使用者)で 頒布されるべきじゃないのかなぁ。
ちょさくぶつ、って?
NHKの受信料もそうだよな。(更にオフトピ)
Re:ガキん時からの疑問 (スコア:1)
つか、視聴者の人数で料金決められたら、とてもじゃないが、怖くて聞けんわ。
それこそ、MP3の有料ダウンロードみたいに、使用者が自ら購入、本人だけがウォークマンか何かで聞いて、音を漏らさない様な習慣が一般的なら納得なのだが....
NHKの受信料は、支払いを行っている世帯主が払うだけなので、人数分は払ってないと思う。つか、そもそも、使用者の人数で料金決めるのは困難だと思う。購入後、第3者が監視したり、ある一定回数以上の再生ができない仕組みでもあれば別だが。
(_ _)ZZZZzzzzz...... I'm sleepy
Re:ガキん時からの疑問 (スコア:1, おもしろおかしい)
CD 用 S○NY タイマ?
# ガクガクブルブル
Re:ガキん時からの疑問 (スコア:1)
(_ _)ZZZZzzzzz...... I'm sleepy
Re:ガキん時からの疑問 (スコア:1)
保存している内にカビがはえたり
デッキの故障で中身が引っ張り出されたり
#かびワカメは怖い
CDの場合だと
分解性素材をふんだんに使って腐りやすくするのか
凶箱よろしく、傷がつき易いハードを造るのか
#メディアは生分解性プラスチック使用の CD-R 、そしてハードに凶箱これ最強!?
#それはそうと、前に持ち方を間違えて思いっきり曲げちゃった事が…。
Re:ガキん時からの疑問 (スコア:1)
昔からありましたよ、一度聞くとテープデッキから煙が出たり、ディスクから煙が出たり。
ご丁寧にも「なおこの~は自動的に消滅する」とか言いつつ。
# 「聞いた端から」ではないけど巻き戻しできないみたいだし、同じこととと考えさせてください
</おふとぴ>
-- やさいはけんこうにいちば〜ん!
Re:ガキん時からの疑問 (スコア:1)
ひとつの楽曲を10回聴くのと、10の楽曲を1回ずつ聴くのが、仮に同一の消費額で実現される場合、1つの楽曲を作成して10回聴かせる方が、生産にかかるコストが低いのです。
費用対効果という観点で考えれば、情報が追加費用ほぼゼロで再現できるのであれば、利用に関する追加費用もほぼゼロになるべきであると、賢い消費者であれば考えるはずです。
# きわめて個人的な意見なので同調不要
Re:ガキん時からの疑問 (スコア:1)
口コミとかで広まってくれないから新人アーティストとかにはかなり不利でしょ
一番効果のあるプロモーション活動を出来なくしちゃうんだし
おそらく 誰一人として言い思いをする人はいないと思う
# 音楽とかって独り占めしてもきっと楽しくない
# みんなで聞いて同士を増やした方がきっと楽しい
メーカーによって方式が異なるので不安。 (スコア:2, 参考になる)
技術の詳細は今後の報道を待つとして、音楽会社毎に方式が異なり、かつCDプレーヤーのメーカーも再生を保証しない現状は厳しいと思います。
個人的には正式な規格ができて、全ての音楽会社が規格に準拠するのであれば問題ないと思いますが、LPからCDへの移行へ時間がかかったように、正式な著作権保護機能付きメディアが今のCDの立ち場に立つまでは時間がかかるでしょう。
クラッシュディスク (スコア:2, 興味深い)
うちではお世辞にも高品質とは言い難いごくごく安価な再生環境でCDを聴いていますが、そんな環境でもオリジナルのCCCDより焼き直した方が間違いなく音に張りがあってクリアです。(焼き直しといっても、単純にCD-DAをデジタルで落としてCD-Rに焼いただけ。なんの回避策を講じなくても我が家では読めてます。)メーカーは「原音と比べて…」と比較しますが、原音が再生できないブツを発売しているのですからCCCDとその複製で音を確かめるしかユーザーには方法がありません。なぜ、違いがはっきり出るかは想像しかできないのですが、結局レッドブックに準拠せず「パソコンでエラーになる」ほどいじくり回しているため普通の安物プレイヤーでは途中でエラーが起こりまくってそれを補間して再生するので変質してしまうのでしょう。焼き直すとエラーが無くなるため補間が減って変質しにくいのではないかと考えています。
それはそうと、CCCDのCCは「Copy Control」ですが、最後のCDはレッドブックに準拠していないので「Compact Disc」じゃないですよね。じゃあなんだろうと考えた末に、もっぱら「Crash Disc」(機器を壊す恐れがある円盤)と呼んでいます。
CCCD (スコア:2)
無敵機能?搭載のMACユーザーなので速攻リッピング。
Pioneer DVR-104,LITE-ON LTR-40125S,Plextor PX-W4012A+iTunes3の組み合せは負けナシ
~~~~~~~~~~~~
viva!博多手弁党
一番の原因(エゴ) (スコア:1, 興味深い)
>レコード会社のエゴの犠牲者は、曲を作っても聞いてくれないアーティストではなかろうか。
カジュアルコピーしまくる連中が一番エゴイストで原因になっているんじゃないでしょうか。当然それだけが原因じゃないにしても、CD-R売り場とかで話を聞いていれば、レコード会社だけが問題ではないとすぐに気づけると思います。
と、ここまで書いておいてなんですが、私はコピーコントロールCDであると買いません(^^;
Re:一番の原因(エゴ) (スコア:1, 興味深い)
私なら、本当に気に入った曲しか買わないかわりに、コピーはしないか、せいぜいバックアップ用のみにしますが…。大抵の人はそこまで音楽を大切に思っていないんですね。最近の音楽を聴いてると、さもありなん、という気はします。
一ヶ月たてば忘れ去られるような曲に、わざわざお金をかけるのは馬鹿らしいと思うのは、私も一緒。ただ、私の場合はそもそもそういう曲を聴こうとすら思わないだけ。
くやしかったら、もうちょっと大切にされる曲を創ってほしい、と思う。
誤解の無いように言っておくと、『カジュアルコピーしまくる連中が一番エゴイスト』という点には同意です。
途中から何言いたいのかわからなくなりかけてる…よってAC
Re:一番の原因(エゴ) (スコア:1)
単に90年代に水ぶくれした音楽業界が市場の縮小で泡食ってるだけですね。
Re:一番の原因(エゴ) (スコア:1)
CDの売上にはレンタルショップの大量購入も含まれているので無理かと。
ミリオンセール達成したCDなんてレンタルショップ1件つきに10枚ぐらいあったりするし。
聴かなくていい理由を探してる時代じゃないッスか? (スコア:1, 荒らし)
まぁそんな事を言ってても自分が本当に欲しい CD がコピーコントロールとかされた場合は、なんやかんや文句を言いつつも買っちゃうだろうけどね > 俺。
Re:聴かなくていい理由を探してる時代じゃないッスか (スコア:1, 興味深い)
iPod 買った身としては (スコア:1)
もしお気に入りのアーティストのディスクが CCCD になっちゃたら、非常にショボ~ンであります。その時には
うーん。どうしよう。
Taksehi HASEGAWA
Re:iPod 買った身としては (スコア:1)
CD買う以外に聞く方法がないもの。
Re:iPod 買った身としては (スコア:3, すばらしい洞察)
非常にナイーブな表現であることを重々承知で、僕はこういう状況を
「音楽を人質にとられている」と言いたいです。
ロジカルに説明できるほど考えがまとまってないんですが、無性に悔しいれす。
Re:iPod 買った身としては (スコア:1)
好きなアーティストのCDがCCCDになったら、やはり買わざるを得ません
他のなら聞く気もないので放置できるのに、、、、、、
RioVoltを使っている身としてもMP3にできないのは不便です、、、、、
メーカーさん、もっとファンのことを信頼してよ、、、、、
Re:iPod 買った身としては (スコア:1)
そして そのまま 脳に刻み込むのだ
# 諦めるよりはいいとおもうぞ
CCCDってどの程度音質が劣化するものなんですか? (スコア:1)
出来ればオーディオ機器雑誌のレビュー記事に載るような曖昧な言葉でなく「何ヘルツから何ヘルツのレベルが落ちる/上がる」とか「これこれこういう場合にこういうノイズがのる」とか具体的に。
Re:CCCDってどの程度音質が劣化するものなんです (スコア:1, 参考になる)
Re:CCCDってどの程度音質が劣化するものなんです (スコア:1)
Amazonの表記が変わったなぁ... (スコア:1)
まさか、圧力でその表記をやめたのかね?>Amazon.co.jp
やっぱり一番びっくりしたのは、はっぴいえんどと浜崎あゆみが同じレーベルだったということかなぁ....
ま、昔のレコードだから音質のことは追及できないだろうけどさ
nobuo * Who's gonna die first? *
Re:Amazonの表記が変わったなぁ... (スコア:1)
AVEX内でも抵抗とがあって発売直前にCD-EXTRA化して阻止したという話です。
Re:Amazonの表記が変わったなぁ... (スコア:1)
ミュージックマシーン [musicmachine.jp]
Re:お約束ですが (スコア:1)
Re:コピーコントロールで音質落とすなら (スコア:1)
インターネットを使った配信だとハックされてコピーされちゃうから、ディスクシステムのような形でとか。CDショップも潰れないでいいしね
うすっぺらいコメントがあらわれた! ▼
Re:コピーコントロールで音質落とすなら (スコア:1)
つか、例の「CDモドキ」はまさにそれなんだが。
CDじゃなくていいなら、DVD-AudioでもMDでもあるんだからそっちで出せばいいんだけど、
CDじゃないと売れないから「CDモドキ」みたいな姑息な手段が出てくるわけ。
#確か、ソニーがレッドブックに違反しないでコピーを制限する技術を
#開発したと思ったんだが、ニュースソースが見つからん…
Re:コピーコントロールで音質落とすなら (スコア:2, 参考になる)
>#開発したと思ったんだが、ニュースソースが見つからん…
key2audio [key2audio.com]でしょうか?
国内でも採用始まっちまいました…(鬱 [zomba.jp]
# ネタ元はこちら [2ch.net]
# さすがに、ひとが多い分情報は集まりますね
# CCCDに興味のある人は要チェックかと
Re:コピーコントロールで音質落とすなら (スコア:1)
まぁ、でも、PCで使っちゃうわけだけど。(いろんなことして)
要するに、PCにデジタルコピーできなきゃいいかと。
アナログコピーなんかどう頑張っても防ぎようが無いわけで。
つまりは、メディアがデジタルでなければ、アナログPCでもない限りコピーはできないと思われます。
---Over, hri.---
Re:コピーコントロールで音質落とすなら (スコア:1)
スーパーオーディオCDは認知度が低いんだなぁ。
Re:コピーコントロールで音質落とすなら (スコア:1)
そんなこんなでインディーズからメジャーへ出てこないアーチストもいます。
# 手焼き CD-R で高音質! つーのにはワラタ
手焼きCD-Rで高音質って (スコア:1)
コレ [ccnw.ne.jp]のこと?
# オーディオ音質至上主義も、行き過ぎると宗教がかってアレだが。
Re:手焼きCD-Rで高音質って (スコア:1)
ダイレクトカッティング(もちろんアナログレコードの話)がはやった頃,いまはなき「初歩のラジオ誌」で,原盤を手彫りしているマンガがあったのを思い出しました.
おもいっきり年齢がバレるうえにオフトピックもいいところだけど…
改良案その1(フィクション) (スコア:1)
あと,(2)はやはり不便なので,(3')のデータを電子すかしか何かでデータに入れるだけにしてもらえるといいなあ.
Re:複製対策(フィクション) (スコア:1)
ただ、透かしは多少有効でしょうね。配布元のあぶり出しに。
#でもその未来予想図はあまり嬉しく無いなぁ。
#中古CDショップが無くなりそう。
Re:複製対策(フィクション) (スコア:1)
デジタルだから変わらないはずなんだけど、実際に聞き比べると違う。
Re:複製対策(フィクション) (スコア:1)
影響を与えるという意見 [impress.co.jp]もあります。
そう考えれば、品質の低いマスターを品質の高いCD-Rに書き込むことで
音質は向上するという事になります
(まぁおっしゃるとおりCDから"音は変わって"ることになりますが)
私はCD使うのが主に車の中なので、買ってきたCDは一回CD-Rに落とすのが
お約束になってます。CCCDはこれができないから辛いんだよなぁ…
Re:複製対策(フィクション) (スコア:1)
(オンラインで十分)
あとはユキビタスなネットワークなので
好きな機器をネットに接続して、ストリームで再生。
Re:複製対策(フィクション) (スコア:1)
結局、再生できるものはコピーできるということで...(^^;)