ヒューマノイドにもファッションを 65
ストーリー by Oliver
最初の感情は羞恥 部門より
最初の感情は羞恥 部門より
kosmic曰く、"経産省の研究開発プロジェクト「人間協調・共存型ロボットシステムの研究開発」(HRP)の結果がぞくぞくと出ておりますが、東急建設がこのほど発表した「人間型ロボット向けの作業用保護ウェア」こそ、産業界的にも、そしてアレゲ方面な方々にも重要な成果じゃないでしょうか。:)
ヒューマノイドが実際に働く環境として「3K」な場所があるわけですが、そこでは水やホコリなどの機械にとってもお世辞にもいいとはいえないわけです。関節などに入ってしまってはせっかくの高性能マシンもすぐに故障してしまうでしょう。そこで人間と同じような保護を目的としたロボットウェアが開発されました。素材や縫製、接合部や構成を工夫して放熱性、防滴性、防塵性を確保したとのこと。そう!ヒューマノイドはメタルの外皮ではなくやはりコスチュームが必要なのですよ!写真のスタイルやカラーリングは実用本位でお世辞にもかっこいいとはいえませんが、そのうちにヒューマノイド用寅壱ブランドとか、はたまたファッション性あふれるユニフォーム(!?)が売り出される日もそう遠くはないんじゃないでしょうか。"
良識あるACとしてここに宣言する (スコア:2, おもしろおかしい)
エプロンドレス [wonderrabbit.com]、
ピナフォアまたはそれに類する語の使用を禁止する!
違反者はGoogleで「女装 メイド」の検索結果からもっとも酷いものを選別し鑑賞する刑に処されるので各人注意すること。
良識ないIDとしてここに反応する (スコア:1)
というわけでメイド服に一票。
ロボット和尚もロボット神主もいる [ntv.co.jp]から、
巫女装束ってのもいいなぁ……。
-- for whom are you alive?
Re:良識ないACとしてここに反応する (スコア:0)
Re:良識あるACとしてここに宣言する (スコア:1)
十六夜
Re:良識あるACとしてここに宣言する (スコア:1)
Re:良識あるACとしてここに宣言する (スコア:0)
Re:良識あるACとしてここに宣言する (スコア:1)
# 下駄はいてご飯を食べて自転車のってね
Re:良識あるACとしてここに宣言するこたぁない (スコア:0)
Re:良識あるACとしてここに宣言する (スコア:0)
勝手に禁止にするな! 死活問題だぞ!
カラス避け? (スコア:2, すばらしい洞察)
それにしても服がぶかぶかでサイズがあってないように見えるが採寸してるのだろうか?
ロボットって外装自身カバーになっているわけで、外装を改良し脱着可能にすれば必要無いのでは? [ascii24.com]
そんなに汚れるのがいやなら重機に屋根付けようとか(笑)
重機を操縦中はシガーライタで充電するのでしょうかと考えてしまいます
普通に考えて急いで作業しないと電源切れますが...
年間レンタル料2000万
起動時間40分→4分に大幅短縮
駆動時間約30分 [ascii24.com]
重機に油圧制御ユニット付ければ無人になるとか言ったら本末転倒 [fujita.co.jp]
キャタピラ踏み外して転んだら重機より高い修理代に...
年間2000万以上の収入がある肉体労働を探すのが先かもしれませんね。
Re:カラス避け? (スコア:1, 参考になる)
油圧制御可能な無人重機を配置する手もあるけど、そう頻繁に必要になるもんでもないから
全国に数台づつ専用の無人重機を配置するより安くつくかもよ?
ヒューマノイドなら新幹線で運べるかもしれんが重機丸ごと運ぶとなるとたいへんだからなあ…
Re:カラス避け? (スコア:1)
> 油圧制御可能な無人重機を配置する手もあるけど、そう頻繁に必要になるもんでもないから
> 全国に数台づつ専用の無人重機を配置するより安くつくかもよ?
こういう用途ならヒューマノイドである必要はないし、
無人重機よりも気の利いた小型ロボットのほうが良いのでは?
火星探査機とかに載ってたような奴。
まあ、災害救助ロボット [google.co.jp]は各種研究されてるし、実用的なものも出てきてるみたいだが。
ヒューマノイドみたいに華やかではないから、あまり注目されないが。
Re:カラス避け? (スコア:0)
後ろにケーブルあるし、よく見ると重機にクレーン付いている
って事は…
1.ロボをクレーンで吊るして操縦席へ乗せる。
2.ADのケーブル係りにケーブルが絡まないように指示する
3.操縦者はロボとADに指令を出しながら操作
ってこれって…
ドラマの工事現場シーンと変らない光景では
ところで… (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ところで… (スコア:2, 興味深い)
human(人) + oid(に似た) = humanoid
andro(男・人) + oid = android
Re:ところで… (スコア:2, 参考になる)
アンドロイド [android]: SF などに登場するロボットや人工生命体のうち、外見はもちろん、思考や行動なども人間同様であるものの称。
ヒューマノイド [humanoid]: SF などで、人間のような外形をした生命体やロボットのこと。人間型。
つーことで、ヒューマノイドが生物・無生物を問わないと言うのは正しいです。でも、代わりに「アンドロイド」を使うのは時期尚早というか、思考能力の無いものがほとんどでしょうから、間違いだと思います。人間型ロボットが一番適切かな。
Re:ところで… (スコア:1)
# 今は六つ足のネコが興味の対象…なのも内緒。
Re:ところで… (スコア:1)
- Lupinoid -
Re:ところで… (スコア:1)
とさか「うるさいおまえなんかロボットで十分だ」
というわけでアンドロイドとロボットとヒューマノイドは違うと主張します。何が違うかはわかりませんが(オイコラ
Re:ところで… (スコア:1)
ヒューマノイド型の、ロボット。
一人でできるかな (スコア:1)
幼児番組で、もたもたと着替えてるシーンが目に浮かびました。 あそこまでできるようになるのはいつの日か。
の
Re:一人でできるかな (スコア:1)
あと、歯磨きするのもあったなあ。ロボットなら自分でボディ磨きか....。
Re:一人でできるかな (スコア:1)
では、早速着替えてもらいましょう
「蒸着」
ロボット君はパジャマをわずか 0.05 秒で蒸着する。ではそのプロセスを もう一度見てみよう(以下省略)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
ロボット側からは・・・ (スコア:1)
よく考えれば、ロボットが「服着たい」って言うより先に、人間が 着せたがるのなんて当たり前だな。
現代版アンドリューでは「私はロボットだから服は着ない」とか言ったりして...
#服どころかこんなの [srad.jp]もあるし
Re:ロボット側からは・・・ (スコア:1)
ま、データ少佐はロボットではなくアンドロイドですが。
それはサテオキ。
メイド服の似合うアンドロイドはまほろさんで、メイド服の似合うサイボーグはみなわちゃんということでよろしいでしょうか。(笑)
# 今夜の放送が楽しみなのでID
----tm-hal-----
我々はM$だ
お前達の知識と技術を吸収し、お前達の企業を買収する
抵抗は無意味だ
Re:ロボット側からは・・・ (スコア:1)
学校のシーンなんかでアトムが服を着ているシーンはあるし、
アトムの両親やウランちゃんは常に着衣だが、アトムとコバルトは
どうしてもパンツいっちょのイメージが……
これは (スコア:1)
熱がこもってCPUが暴走してロボも暴走のとちらかでしょうね。
いくら生地の通気性がよくても、わざわざ放熱用に穴あけるくらいなんですから。
同じく考えました (スコア:0)
内部はファンだらけなのでファン止めて水冷すれば差程変らなかったりして
F.S.S.の (スコア:1)
ファティマのスーツを思い出しました。
単行本の最後辺りのページに、いろいろ考えて解説が書いていますよ。
ファティマ・スーツよりも(Re:F.S.S.の) (スコア:1)
あの画像では、ファティマ・スーツのような超高級素材が使われているとは思えませんし(違)
Re:ファティマ・スーツよりも(Re:F.S.S.の) (スコア:1)
防弾スーツといえば、ガンダム0080のケンプファー(かなりうろ覚えです)のチチョバムアーマーを思い出しちゃいました。あれ、ガンダムの方だったかな。
小説の内容も泣けるもんでしたが、、、
Re:ファティマ・スーツよりも(Re:F.S.S.の) (スコア:0)
着弾と同時に爆発して威力を相殺する、と。
#でも本来のチョバムアーマーは複合装甲の一種で
#爆発反応装甲(ERA)とは別物らしい
#受け売りなのでAC
Re:ファティマ・スーツよりも(Re:F.S.S.の) (スコア:1)
#爆発反応装甲(ERA)とは別物らしい
全くの別物です。
複数の装甲素材を重ね合わせ、防弾能力を高めた装甲が
複合装甲で、チョバム・アーマーはその最初のものです。
あ、アレックスはどっちだったっけ…^^;
んー (スコア:1)
装甲をはずして服を着せたラウンドフェイサー
#古すぎ
ちぃ (スコア:1)
服はおろか、下着までしっかりつけた人間型パソコン。
この場合、服は人間用でも可みたいなので、今回のトピックには
合わないか・・・
#ボーナスでちぃ欲しい
---------+---------+----------+
年をとるのは素敵なことです。
Re:ちぃ? (スコア:1)
それは被るものじゃないんだよーーーー!
#一歩間違うと変態仮面 [google.com]に。
Re:んー (スコア:1)
そういう方々の要求(要望?)に応え得るプロポーションのヒューマノイドが出てくるのはいつ頃かなぁ。
気になったこと (スコア:1)
気になった事は:
・服を着せる事でロボットの動きは制限されないのでしょうか(リンク先の記事では『可動範囲と動作性能に影響を及ぼさない機能性を確保』とありますが,本当に影響無いんでしょうか)。
・服にクッションとしての機能をもたせれば,フィールド実験時の転倒その他のダメージからロボット本体を守れるかもしれない,と私は思いました。実際に人間型ロボットを開発している方々にとっては,そのような対衝撃性をもつ"服"ないしは類似物のニーズはあるんでしょうか。
・ロボット以外の機械(重機とか)で,このような"服"を必要とするようなものはあるのでしょうか。逆に,このような服によって簡単に防水・防塵性が確保できた場合に,より複雑な機構をもつ重機(例えば,ショベルカーのショベルの代わりにロボットアームが付いたようなやつ)が実現できる,というようなメリットがあったりするのでしょうか。
Re:気になったこと (スコア:1, 参考になる)
ぜんぜんまったく制限されない、というわけではないだろうが
作業に必要な動作はすべて問題なく可能ではないかとおもわれる
クッション性:
各部にクッションを仕込んであるヒューマノイドがありますな
重機の場合:
重機の場合は最初から全天候を前提として作られるから普通は不要。しかし要所要所に蛇腹状のゴムカバーがかけられていたりするのはよくあるね
着衣による心理的効果 (スコア:1)
というのもあるのではないでしょうか。
人の間で仕事をするなら、同じように服を着ていたほうが
人間が親しみを持てるという効果はありそう。
(例:R田中一郎)
あとは人間とぶつかったときに関節などに巻き込まないように
するためとか。
上のほうの書き込みにもありましたが、ラウンドフェイサーの
ように外装代わりに服を着せるほうが、汎用性があって
安くて安全、となるかもしれません。
余談:
でもメイドさんは人間で間に合ってます(謎
わざわざ服を着せるより・・・ (スコア:0)
ロボットの外装そのものに防滴、防塵性を持たせてはいけないのでしょうか?
# ジャイアントロボの関節のジャバラを思い出したのでAC
Re:わざわざ服を着せるより・・・ (スコア:2, 参考になる)
外見をはがして、処理する必要がありますよね。
洗って済むならいいですけど、
そうじゃないときは、服着せるのも役立ちそうな気がします。
Re:わざわざ服を着せるより・・・ (スコア:1)
でも、本体は薄く作っておいて作業場によって服を取り替えると、
同じ機体でもいろんな場所に派遣できていいんじゃないでしょうか?
#工事現場仕様とか寒冷地仕様とか宇宙仕様とかw
Re:わざわざ服を着せるより・・・ (スコア:1)
その前に足場材の強化が必要だと思うけど(笑)
現在の 1スパン/200kg じゃマージン無いだろうし。
Re:わざわざ服を着せるより・・・ (スコア:0)
#またDVD出るらしいのでAC
Re:わざわざ服を着せるより・・・ (スコア:1)
・外装をいじくると全ての部品が専用の設計になりますが、
同じようなサイズのロボットには同じ服を着せることができる。
・全ての隙間に防滴、防塵性を持たせるより
全体を袋で覆ってしまった方が楽。
Re:わざわざ服を着せるより・・・ (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
最近 (スコア:0, おもしろおかしい)
Re:最近 (スコア:1)
仕事で米国へ出張してた友人から聞いた話ですが、現地スタッフは、言われたことしかやらないどころか、一度に複数のことをパラレルに頼むと、全部できることは皆無なんだそうです。つまり、全部やらせようと思ったら、一つ一つシリアルに依頼しなければなりません。もちろん、エリートは違うわけですが。
つまり、それがグローバルスタンダードって奴で、日本もそれに近づいてきているって事なのかも。
Re:最近 (スコア:1)
そう意図して教育したかは定かではありませんが、教育の効果であることは間違いないでしょう。
だから、上に立つものは、「言ったことしかしない」「命令はシリアルに与えねばならない」ような人をうまく使うことを期待されてるんでしょ。
ま、社会のせいとか、教育のせいとか、責任を他に転嫁してもあなたの周りの環境は何も変わりません。