GeForce FX5600をファンレスにすると… 119
ストーリー by Oliver
狂気 部門より
狂気 部門より
trueOne 曰く、 "ZDNNより、MSIが初のファンレスGeForce FX5600搭載グラフィックカードカード「寂、」を発売した。このカード、圧巻なのはその放熱フィンだ。ファンレスCPUクーラーとしてアレゲ度満載だったティーエスヒートロニクスのヒートレーン技術を採用しており、カード上に「これでもか」というくらいフィンが並んでいる。
しかしG5 Macで免疫が出来てしまったせいか、のけ反るほどの衝撃は無いなぁ。"
ここまでするなら (スコア:3, すばらしい洞察)
他の方も述べていますが、筐体内の空気を動かすのに結局ファンが必要なので、大して静音化になるとも思えませんし。
部門名にもあるように、ここまでゴツいヒートレーンをつけてまでファンレスにしたいというのは、狂気の沙汰としか思えません。
いや、このゴツいヒートレーンこそがアレゲの浪漫だと言うことは十二分に承知していますが…(^^;
# 写真を見てちょっとときめいちゃったのでID
Re:ここまでするなら (スコア:2, 興味深い)
そうでもないです。ビデオカードの冷却ファンって、カードサイズに納めるために小さくて薄くする必要があり、それで冷却能力を確保するにはファンの回転数を上げなきゃならず、結構大きな音がします。
電源とかケースの冷却ファンは、それなりに大きさを取れるので、回転数を低めにしたりファン形状を工夫したりして、以外と音が小さいです。
実際、先日、家の古めのファン付きビデオカードを、ファンなしのに入れ替えたら、途端に静かになりました。体感で1/10みたいな感じで、音のほとんどはビデオカードのファンだったようです。
勝手ながら、補足 (スコア:1)
>回転数を低めにしたりファン形状を工夫したりして、以外と音が小さいです。
ついでに耐久性もあり、ですね。
ビデオチップやノースブリッジに張り付いているチップファンの寿命は、四六時中稼働させて1年だとも云いますし。
#そのため、最近購入したビデオカードはファンレスにこだわりました。
私の場合、むしろ「消費電力」が心配。
/* ここはどこ?私はココ。 */
Re:ここまでするなら (スコア:2, すばらしい洞察)
今のようにCPU、ビデオカード、ケース等々、各パーツが専用の
ファンを持っているよりは、こういうふうにパーツはヒートシンク
だけ持って、ケース全体でファン1つというようにできれば、
いくらか静穏化に役立ちませんか?
立たないかな?
それを行うには、AppleのG5のように筐体自体がそのような設計になっている必要性があると思います。
現状の筐体じゃいろいろなものが相互に邪魔しあっているので、無理じゃないでしょうか?
Re:ここまでするなら (スコア:1)
一箇所でまとめて放熱したいなら、水冷しかないかと。
私は静音12cm排気×2 吸気×1でケース内の放熱が追いつきません。
水冷入れたいなぁ~
Re:ここまでするなら (スコア:1)
シリアルATAにすればかなり楽なんでしょうが、普及して値が下がって普及するにはまだまだ…
Re:ここまでするなら (スコア:1)
藤岡弘、 (スコア:2, おもしろおかしい)
姓名判断で決めたとか?
売れないと (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:藤岡弘、 (スコア:1, すばらしい洞察)
ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:2, 参考になる)
ヒートシートも原理的にはヒートパイプですけど、音はパイプより静かなんでしょうか?
ファンレスのFX-5200カードを使ってますが、ヒートシンクがかなり熱くなるのと、そもそもヒートシンクが下側にあって冷えるのか?ということで、クーラー導入検討中。
このクーラーだけ売ってないのかな?
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:2, 参考になる)
> ヒートパイプって音がするんでしたっけ?
空冷ファンなんかに比べたら, しないと言ってもいいんですが, 条件によっては音が聞こえることもあります.
ヒートパイプはパイプ内部の作動液が高温側で蒸発, 低温側で凝集することで熱移動を行っているのですが, 温度などによっては高温側で沸騰状態になることがあります. するとやかんなんかと同じで極微小な音がするのですが, さらに金属製のパイプ自体や放熱フィンに共鳴して耳でも聞こえるレベルにまでなるみたいです.
ただ, これも他に騒音源の無いオーディオアンプでの話ですから, PCなんかじゃ聞こえないでしょうね.
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:2, 参考になる)
この誤解はいつまでたっても無くならないですね. ヒートパイプは上方向にはもちろん, 横方向にも熱は高速移動します. ある程度なら重力に逆らって下方向にも移動します. 元用途の人工衛星みたいに無重力状態で使うことも可能です. 横に移動しなかったら, それは不良品, あるいはヒートパイプをかたった偽物です.
ヒートパイプの動作原理は, 作動液体の蒸発・凝集による熱の吸収・放出と, パイプのスパン方向での気圧差および毛管現象によるガス・液体の移動にあります. 低温側が下にあると, 毛管現象では高温側まで作動液体を持ち上げることができず, ただの金属パイプとなりますが.
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:1)
細い径のヒートパイプでは作動流体の嵩が結構あることと、
輸熱量に対してパイプ自体の輸熱量もそれなりにあるからトップヒートでも使える。
ちなみに昔の人工衛星は本体がくるくる回るタイプのスピン安定が掛かってたので
微重力環境下とはいえ衛星内部では「上下」の区別はあったりする・・・
たとえばひまわりを思い出して見よう。
太陽電池部が自転して衛星の姿勢を安定するように出来てるので
内側→外側に向かって加速度が掛かる。
なのでヒートパイプが内側と外側の温度を均一に保つために使えたわけ。
いなんず[いつでも前向きでイタい]
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:2, 参考になる)
なんだか既視感を感じる展開ですので―― 『手作りヒートシンク&ヒートパイプ』 [srad.jp]
# あたしがブチ切れ掛けてるんでちょっと恥ずかしいんですけど。
静かなのは良い事だが (スコア:1, 興味深い)
音は出なくても熱は出るわけで、
それはどうしたものか。
HDDも冷やした方が… (スコア:2, 荒らし)
http://members.at.infoseek.co.jp/dllexe/column-2.html
Re:静かなのは良い事だが (スコア:1, おもしろおかしい)
冷やさなくてもいいとは思うけど、
暖めてはいけないと思います。
Re:静かなのは良い事だが (スコア:1)
アレゲな人にはそれが判らんのです。
trueOne
ヒートシンクハァハァ (スコア:1)
しまったアレゲな人なのか…。
これは大きな命題ですね。悩ましい(悩むな
ファンが必要なカードって (スコア:1, 興味深い)
使ったことないんですが、そんな高性能なものって
どういうシチュエーションで要るものなんですか?
いい機会だし尋ねてみたいんです、すいません。
Re:ファンが必要なカードって (スコア:2, おもしろおかしい)
あと、ゲームとか。
他にはゲームとかゲームとかですね。
Re:ファンが必要なカードって (スコア:1)
Re:ファンが必要なカードって (スコア:1)
分からないのですが、そんなに良いビデオカードが
必要なんですか?
昔はある程度ビデオカードがショボくてもこんな凄い事
できるぜ。って感じだったような気が。
お約束 (スコア:1)
ベンチマークとかベンチマークとかベンチマークとか。
あと、ベンチマークとか。
他にはベンチマークとかベンチマークとかですね。
# ごめんなさいごめんなさいごめんなさい……
むらちより/あい/をこめて。
Re:お約束 (スコア:2, 興味深い)
システムの性能を測るための手段なのでしょうか。
それともベンチマークそのものが目的なのでしょうか。
# フレームのもとだけどID ;-)
Re:お約束 (スコア:1)
どこかに行くための手段なのでしょうか?
速度を出すのが目的なのでしょうか?
#フレームの元を加熱させる元だけどID
Re:お約束 (スコア:1)
Re:お約束 (スコア:1)
って開発中止になったそうですけど…(寂、
Re:お約束 (スコア:1)
# 車だとジェットエンジンを積んだりするんでしたっけ?
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:お約束 (スコア:1)
いわゆるLSR(Land Speed Record) [landspeed.com]という奴ですね. このくらいになると, 超音速による衝撃波が地面で反射してボディーを破壊するとかの話が出てきたりします.
Re:お約束 (スコア:1)
ベンチマークというのは,
システムの性能を測るための手段なのでしょうか。
それともベンチマークそのものが目的なのでしょうか。
benchmarkは、システムの性能を測って得られた
基準指標を指すので、手段や目的では無く、
どちらかというと、結果なのでは?
性能測定を行う行為は、benchmark testと
呼ぶの正しいと思います。
Re:お約束 (スコア:1)
「自分より性能が低い奴がこんなにいるぞウヒヒヒヒ」と優越感に浸るのが目的(ぉ
#偏見120%
Re:お約束 (スコア:1, すばらしい洞察)
ではないと思うが。
Re:ファンが必要なカードって (スコア:2, おもしろおかしい)
乗ったことがないんですが、そんな高性能なものって
どういうシチュエーションで要るものなんですか?
そんなの決まってます。
自慢大会の時に使うのです!
Re:ファンが必要なカードって (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:ファンが必要なカードって (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ファンが必要なカードって (スコア:2, 興味深い)
グラフィックカードに付いているわけではないでしょうが、3Dなゲーム機(GCとかPS2)に付いているので、もう普通の事じゃないでしょうか。
そりゃ、静かな事に越した事はありませんが、、、、
ちなみに、このヒートシンクどっかで見た事あな、って思ったのですが7月の『自転車操業』さんの制作日記 [anos.co.jp]のやつと同じものかな。PowerMac G5の時よりも衝撃をうけました。
Re:ファンが必要なカードって (スコア:2, 興味深い)
アレゲで遊べるし。レンダーマン互換のプログラマブルシェーダーを数万程度の GPU が処理するなんて数年前は考えも付かなかった。
ゲーム以外の分野への用途も見込まれているので重要度は高いかも。
確か Windows の後継バージョンって Direct3D なデスクトップ&UIでしたよね。
いつぞやの SGI の OpenGL デスクトップのような 3D 空間での表現ではなくて進化やニーズから突き詰めていったらこうなりました的な 3D デスクトップでした。まぁ検索したら見つかると思うので。
少なくとも (スコア:1)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
Re:少なくとも (スコア:1)
買いましたよ、ギャラクシーエンジェルの為に。FX5200ですけど…。
#Duron 600Mhzだけど快適
-- しろやぎ ゆう
Re:ファンが必要なカードって (スコア:1)
>どういうシチュエーションで要るものなんですか?
3Dアニメーション製作で飯食う場合…でしょうか。
そういう仕事に就かなくて良かったのかどうなのかと思う今日この頃。
/* 狂戦士ココ (嘘?) */
Re:ファンが必要なカードって(自己レス) (スコア:1)
(http://srad.jp/comments.pl?sid=118367&cid=392055)
ちょっと微妙だけど。
ただGeForce FX5600では、プロ用としては速度面で少々役不足かも。
#ちなみに私の場合はRADEON9200だけど、
#3Dに関しては、たぶんオーバースペック。
#どうせビデオキャプチャ目的だし。
/* 聖戦士ココ (大嘘) */
Re:ファンが必要なカードって(語句誤用指摘:-1) (スコア:1)
# 昔「コンピュータは 2,3 スペック前のものでも十分」とか言ったら、某 M 先生に「君もプロだったら最高のものをつかわなければ駄目だ!」と言われ ました。
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
空気は動かさないと (スコア:1, 興味深い)
そしてこの形状だと流れる方向次第では隙間の空気は動きそうもない。
そういう意味で、ケースとの相性が気になるところです。
#引き合いに出されたG5Macはケース込みの設計なので…
ご丁寧にApple注釈付き (スコア:1)
GeForce関係も温度で調整とかあんのかな?
まだ9600でがんばってるんでID
ぽんこつです (スコア:1)
こいつに某社アクセラレーターを叩き込んで強引にG4にし、ノーマルRADEONという状態です。が、それでもアクセラにもRADEONにもファンが付いてるんですから、時代は熱い力に向かって激走しているんであります。
此の筐体は頑強かつ電源が300-400W級で、不格好ながら使えるんですがこれ以上はもう無理。現行機種とベンチマーク3倍以上の差があり、あと二年くらいで基板も寿命かな・・・?近年まれに見る長寿命機種にはなりましたが。
Re:ぽんこつです (スコア:1)
でもMac用は普通手に入らない?
Re:ぽんこつです (スコア:1)
・・・9600のPCI版ってばあんまり需要が無いだろうし(泣)
これって美しい? (スコア:1)
美しさではヒートシンクの方が上 [micforg.co.jp]だと思う。
そんな私 [bomba.to]のCPUクーラーはZalman CNPS7000 ALCU [zalman.co.kr]。