IDEの "Master/Slave" は差別用語? 286
ストーリー by Oliver
SATAでHDDは解決 部門より
SATAでHDDは解決 部門より
brake-handle曰く、"CNET Japanの記事およびsnopes.comに掲載された記事によると、アメリカはカリフォルニア州ロサンゼルス郡が、IDEインタフェースの用語であるmasterおよびslaveは差別用語であるとして、これらの用語を用いないようメーカーに要求した。きっかけは、郡総務局購買契約課のJoe Sandoval氏が郡に対して用語の是正を求めるメモを作成したこと。メモでは各メーカーなどに対し、ロサンゼルス群にて製品を販売または納入する前に機器や部品名から差別や不快を受けるものを削除または訂正することを求めている。これに対し、メーカーやアナリストなどは「設定がややこしくなる」「日常生活には関係ない」と冷めた反応を返している。
...じゃぁ、PC/ATの割込みコントローラもmaster、slaveと呼んではいけないのかなぁ?"
SATA (スコア:3, おもしろおかしい)
#CPUがGHz未満でSATAどころではないのでID
MySQLはどうなるんでしょう? (スコア:1)
Serial ATA [serialata.org]がDVD-RWにも波及してきたら、もうWindowsアーキテクチャに関してはUltra ATAでマスター・スレーブと呼ばなくなるでしょう。
あっ、 MySQL [mysql.com] でもマスター・スレーブという呼び方がありましたね。これはどうなるんでしょう?
Super Souya
ばかばかしい (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:ばかばかしい (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ばかばかしい (スコア:1)
神話なら文句あるまい。
*オブイェークト*
御主人様とメイドさん。 (スコア:1)
嬉し^H^H悲しい思いをする人が続出する危険性があります(笑)
#どっかに「メイド長」に相当する部分が必要ですね(違)
Re:ばかばかしい (スコア:2, おもしろおかしい)
( ´_ゝ`)なんと。
頭文字をとって S、M に呼び替えよう! (スコア:2, 参考になる)
勘違いする人が多そうだ。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:頭文字をとって S、M に呼び替えよう! (スコア:1)
Re:頭文字をとって S、M に呼び替えよう! (スコア:1, おもしろおかしい)
SMなんだから、SuperMarioに決まってるだろ
奴隷制の後遺症 (スコア:2, すばらしい洞察)
その影響が完全になくなったとはとうていいえない国であることも。だっていまだに社会的に厳然たる違いがあるわけでしょ。
奴隷制によって経済的に発展してきた国の後遺症だと思うしかないね。
十数年前にも (スコア:2, すばらしい洞察)
それまで、当たり前のように使っていた『メ○ラ板』をすべて『ブランクパネル』に
書き直せと言う物だった。
まだ、若造だった俺にその仕事が回ってきたわけだが、このような言葉の使用は
しないようにとの書き換えリストもらったわけだが、それをみて初めて知った差
別用語も有りました。
言葉狩りが起きると、セッカク自然消滅仕掛けている差別用語を衆人に再認識さ
せる結果なることも有るんだよね。
差別を無くそうという運動は、やり方を間違えると差別の助長につながってしま
うことも有る事をもっとまじめに考えなければならないのではないでしょうか。
そのうちに (スコア:1, 興味深い)
Re:そのうちに (スコア:1, 参考になる)
と思ったらTIのサイトではJ-K Flip-Flop [ti.com]となってるのね。
#一応pdf資料にはmaster/slaveと書いてあります。
Re:そのうちに (スコア:1, すばらしい洞察)
明らかに差別的なんだけど、大丈夫なんでしょうか?
Re:そのうちに (スコア:2, 興味深い)
つまり「色」が問題の本質なんじゃないと15年も前の映画でしっかり言ってたんですね~。Master/Slave…それほどこだわる事じゃないと思うのだけど。特にHDDにおいては現在では機能的にほぼ同等の扱いになってますし。
#「御主人様/メイドさん」…すみません。忘れてください…。
オスメス (スコア:1, おもしろおかしい)
コネクタのオス・メス表現も性差別だとか
卑猥だとか
Re:オスメス (スコア:3, 興味深い)
女のほうがPCに詳しい場合、「ほら、そのオスのほうをメスに挿して」って言わねばならんのは結構ツラかったりします。
初心者って形状の判断が出来なかったりするので、かなりはっきり言わざるを得なかったりするんで。
MasterとSlaveにしても、「ご主人と奴隷だから」ってのはねえ。
男だったらジョークでOKですけどね。
女だとヌケてないとダメですね。
自分はヌケ過ぎちゃって、もう何でもいいんですけどね。
Re:オスメス (スコア:2, おもしろおかしい)
じゃあ、 (スコア:1)
でどう?
Re:オスメス (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:オスメス (スコア:1)
Re:オスメス (スコア:1)
Re:オスメス (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ジェンダー (スコア:1, 参考になる)
ジェンダー自体にはポジティブな意味もネガティブな意味もない。
だから、ジェンダー問題は「役割(制度)」と「考え方(男らしさや女らしさ)」
をきちんと表明しないと議論が拡散するだけです。
Re:オスメス (スコア:1, おもしろおかしい)
と言っている人もいるぞ。
http://srad.jp/comments.pl?sid=1457&cid=35655
Re:オスメス (スコア:1)
Re:オスメス (スコア:1)
Re:オスメス (スコア:2, 参考になる)
Re:オスメス(オフトピ:-1) (スコア:1)
何か、こう言う話をよく聞くんですが、うちの子の通ってる
小学校(公立)の運動会では、はっきり勝ち負けがありまし
た。
まわりでも、そう言うみんなが一番ってのは、あまり聞かな
いんですが、本当にあるんですよね?
Yukio@神戸在住
Re:オスメス(オフトピ:-1) (スコア:2)
ちゃんと順位ついてますね。
騎馬戦もあるし、組体操でピラミッドもある。
CSS (スコア:1)
筒井康隆の気持ちがよく分かる(つもり)。
Re:CSS (スコア:2, 興味深い)
もともと、Client and Server SystemもServer and Client
Systemの方が通りがよかったんですが、客が後とは何事という
ことで、某メーカ(確かIだったような)がClient and Server
Systemと言い直しはじめ、その後クラサバとなったと聞いてい
ますが(というか、その時期に業界にドップリだったんだけど、
伝え聞いたところによると、なんで)...
じゃあ、 (スコア:1)
あるいは・・・
Manager & Staff
Re:じゃあ、 (スコア:1)
#双子の兄弟らしいし(see. http://www.angelfire.com/biz3/danielkudra/ [angelfire.com])
Re:時と共に語の定義は変わるわけで... (スコア:1)
もし1000年ぐらい経って,20世紀の遺跡から埋蔵HDDが発掘されたとき,
Master/Slaveが30世紀人には解らなくて,かけがえのない貴重なデータが
飛んだら困りますね.
politically correct (スコア:1)
最近ではネタでしかない,という話を聞いたこともあるような.
Re:politically correct (スコア:1)
冗談が冗談にならなくなってきてますね・・・。
奴隷モード (スコア:1)
受けるんでしょうかね。我々にとってはこれらは外来語だからあまり
ピンと来ないんだけど、もし「奴隷モード」という訳語が与えられて
いたら、やっぱり歓迎されないと思うんですが。それとも慣れの問題
なんですかね。
Re:奴隷モード (スコア:1)
Re:奴隷モード (スコア:1, 参考になる)
と思って辞書をひいてみると、奴隷、(奴隷のように)あくせく働く人、~のとりこになった人、(主義などに)献身する人、というような意味が出ています。ですので、master とペアにして使う場合は、そのものずばりの奴隷という意味しかありえなさそうです。
差別かどうかは別として (スコア:1)
なんで master / slave なんだろう? とは思っていました。
IDE 機器の master は CPU (MPU) であるはずなのに。。。
むらちより/あい/をこめて。
それなら、 (スコア:1)
差別用語っぽいし、「オブジェクトの挿入」に至っては、いかにも男的
デザインの現れではないか、、、
There is no spoon.
ネタとしてなら (スコア:1)
だったら上で出ているコネクタのオス/メスとかオウム真理教(アーレフに改称)が流行ってたころならSCSI(や他のバス)機器のイニシエータとか。いくらでも。
別に製品を購入するときにHDDそのものがマスタ/スレーブを決定されているわけではないし、実際にマスタ/スレーブを設定する人間なんてそんなに多くは無いハズなんだけどねぇ。。
下らない言葉狩りで問題が解消するわけでもないし。
Main/Sub にでもすれば満足なのか ? (スコア:1)
でもコンピュータの世界って下品な言葉が多いよね。
# AND/OR とか
## ハッカーズ大辞典でもどうぞ。
そもそも言葉自体に悪意は無い。
# 「目が見えない人」「盲(めくら)」に差は無いでしょ。
そこに気持を乗せるから、悪意に感じるわけだし。
きっと、こんな事を言い始めた人は、
昔、さんざんいじめられたのではないかと思います。
カリフォルニアといえば (スコア:1)
また、ナチスも見習った、優生運動の伝統的な中心地。
それらと、ポリティカルコレクトネスの問題がどう絡んでいるかのか、よく分からないですが...
Re:差別用語ではない用語は不在 (スコア:1, 興味深い)
Re:差別用語ではない用語は不在 (スコア:3, すばらしい洞察)
だからと言って、言葉を選ばなくて良いとも思いません。この場合に限って言えば、直観的に解りやすい代案があれば、替えても構わないんじゃないかとも思います。
Re:IDEを使わない権利を行使せよ (スコア:1)
今は普通「JK-フリップフロップ」って言うと思う
Re:スラブ人の立場が (スコア:2, 参考になる)