パスワードを忘れた? アカウント作成
8893 story

甘さを感じさせる奇跡のレタス 129

ストーリー by Acanthopanax
酸っぱい葡萄 部門より

SIA 曰く、 "読売新聞の記事によると、筑波大遺伝子実験センターの研究グループが酸味を甘く感じさせる物質である「ミラクリン」というタンパク質を大量生産する技術を開発したそうです。この物質は舌の味覚を感じる器官に対して甘いという感覚を与える作用があるとのことです。物質自体は西アフリカ原産のミラクルフルーツという果実に含まれているそうで、ダイエット食品などで実用化はされているそうですが、大量生産はこれまで困難とされていたとか。今回の研究では、遺伝子組み換え技術を利用してミラクリンの遺伝子をレタスの遺伝子に組み込んだ「遺伝子組み換えレタス」を作り出しており、今後トマトなどもっと栽培の容易な野菜で実験を続けるとのことです。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • タレコミ文、失敗しましたね。
    「ミラクリンを摂取すると、その後で食べた酸っぱいものが甘く感じられるようになる」という重要な部分が、十分に表現されていません。
    だから、「甘いレタス」という変な勘違いを呼んでしまったわけですね。
    元記事には、レタス自体を食べるなんて一言も書いていないのに。

    それにしても、リンク元の記事を読まない人って多いものですね。
    「甘いレタス」と思った人は、不正確な情報に踊らされて間違った知識を獲得してしまったことになります。
    きっと、マスメディアが意図的な情報操作を仕掛けたら、イチコロで引っかかることでしょう。
    どうみても怪しげな詐欺や新興宗教などに騙されるおそれもあります。
    もう少し、「情報を見る目」を養った方が良さそうです。

    ところで…ミラクリンに期待されているのは、「ダイエット効果」ではなく、「ダイエット食品としての売上増強効果」だと思うんですけど、違いますかね?
  • by Anonymous Coward on 2004年09月12日 22時43分 (#621177)
    今回の話もそうですけど、品種改良と農法の進化で
    昔の野菜と今の野菜はぜんぜん味が違ってるんだろうなあ。
    大根おろしなんてわざわざ辛いと断り書きのある大根を探して
    買ってこないとぴりっとしないし。
    (十数年前はそんなことなかった気がする・・・)
    あと、昔の人がご飯を何杯をおかわりしているのは
    昔の米は糖分が少なくて、たくさん食べないと十分なカロリーが
    摂取できなかったからだという話を聞いたことがありますね。
    逆に言うと、今の米は度重なる品種改良で非常に甘いものになっていると。
    病的に甘いものを求めるのは人間の本能なのか?
    百年後のご飯は汁粉を煮詰めたような味になってたりして。

    そのうち砂糖撒き農法なんてできたりしないですかね。
    ちなみにに世の中にはステビア農法 [mac.com]ってのがあるそうですが。
    (甘味成分は抜いてるらしい)
  • by EsperIto (14022) on 2004年09月12日 19時16分 (#621106)
    薬じゃないけど、トマトジュースは甘くなくて良いです。朝トマトジュースを飲むと、前夜内蔵に対して繰り広げた狼藉の数々に少しでも報いているのでは、という感じがするので。

    # レタスが甘いのもなんかヤダ
  • by NAT33 (17123) on 2004年09月12日 19時27分 (#621108)
    レタスが甘くなると、キャベツとあまり差が無くなる気がしなくもない。

    味まで似せんでもと思うのだけど。

    そういや、トマトって果物だから、甘くても良いのか?
    (今でも甘いトマトってあるけどさ)
    • >そういや、トマトって果物だから、

      トマトは野菜でしょう。
      ここ [biglobe.ne.jp]の解説の一年草か多年草かでの区別が分かりやすいと思います。
      まぁ、これは植物学的見解で、見方によってはトマトも果物といってよいのかも知れませんけどね。
      親コメント
      • by heavensgate (21016) on 2004年09月13日 0時51分 (#621225)
        一般的な見方からすると、
        「果実部分を食するもの」は全部果物扱いです。
        狭義には木生のもの限定ですが、慣用的には草生のもの(バナナなど)も含みます。
        なのでメロンやトマトは果物になる、と。

        園芸的にはメロンなどは野菜扱いになるので、どっちにとってもいいのでしょう。
        --
        -- To be sincere...
        親コメント
      • by kamesan (23069) on 2004年09月13日 3時23分 (#621250) 日記
        手元の生物の教科書では、

         花(正確には子房)を起源とすると果物

         花以外の部位を起源とすると野菜

        となっていました。
        ですから野菜の場合は野菜そのものに種が含まれることはないと。

        でも他のコメントにあるように、分類に関してはいろんな立場があるみたいですね。
        親コメント
      • by NAT33 (17123) on 2004年09月12日 21時36分 (#621151)
        判例として「野菜」認定を下したなんて話がアメリカにありましたが、どうも、それを逆に覚えていた様で、申し訳ないです。

        #ああ、恥を晒してしまった........

        ただ、植物学上というのは疑問。調べてみると、メロンと白瓜は、植物学的には非常に近い品種ですが、甘味でメロンは果物で、白瓜は野菜です。等という例もあるようで、なんだか、いいかげんなもんだなと。トマトを野菜とする定義で判断すると、苺も野菜だそうで。これまた、わけ分からんと。

        実は市場が便宜上、区別してるだけなんじゃないかと?

        #と書いてるけど、これまた恥さらしになるやもしれず。(苦笑)
        親コメント
      • この前本家でも熱く議論 [slashdot.org]されてました。

        「デザートに出せるものが果物」なんじゃないの? と思ったけど、芋やカボチャのタルトもあるか。
        「生でデザートに出せるものが果物」これでも例外ありそう。

        半世紀前だったら、トマトを果物に分類しようとする人なんか、きっといなかったに違いないとも思える。
        親コメント
      • > > そういや、トマトって果物だから、
        > トマトは野菜でしょう。

        バナナはどうでしょうか?
        おやつに含まれますか?
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年09月12日 21時08分 (#621138)
      たぶん、レタス自体はあまり甘くなくて、このレタスをしゃぶった後、
      酸っぱいものが甘くなるということだと思う。
      親コメント
  • by korpus (17224) on 2004年09月12日 20時47分 (#621129)

    >>グループでは「ミラクリン入りの食品や飲み物を事前摂取することで、
    レモンやヨーグルトなども甘く感じられる」としており<<

    >>甘く感じる効果は摂取後、数十分以上持続すると言われる。<<

    と元ネタにはあるけれども。レモンやヨーグルトが「甘く」感じられることに
    たいした意味があるとは思えないし、数十分も効果が持続するんじゃ、
    糖尿病治療食に実用化されてもかえって不都合なんじゃないか、という気もするし、
    まさかこれがこの研究の本当の「売り」じゃないんでしょう? だれか教えてえらい人!
    • Re:Please tell me... (スコア:2, すばらしい洞察)

      by kiyotan (3912) on 2004年09月12日 21時01分 (#621134) 日記
      本来味が邪魔して食べられなかった量のものを
      食べられるようになるってどうなんでしょうね?
      ある種の防御反応を殺してるように思えるんですが。
      や、キノコの味が嫌いでキノコが喰えないって
      話ならいいんですけど、すっぱくて喰えなかったのが
      甘く感じて喰えるようになっちゃうってなんか漠然と
      ヤバイような気がするんだけどどうなんでしょうね?
      --
      Kiyotan
      親コメント
    • Re:Please tell me... (スコア:2, 参考になる)

      by phason (22006) <mail@molecularscience.jp> on 2004年09月12日 21時26分 (#621144) 日記
      元の記事にもある通り,いわゆるダイエット用途です.
      甘いものを食べたくなった時に,これと複合すると低カロリーの
      野菜やらなんやらが甘く感じられるから,デザートを食べなくても
      食べた気になれるという.
      まあたったそれだけっていやあそれだけですかね.
      親コメント
      • Re:Please tell me... (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2004年09月12日 23時47分 (#621210)
        無害で、かつ自然な(ショ糖に近い)甘味のする代替甘味料を発明できれば
        大もうけといわれてます。大学、製薬会社や菓子メーカーの
        化け学者が一攫千金を夢見て、必死になって研究していますが
        なかなか理想的なものは見つかってません。

        ミラクリンで変化させられる甘味が自然なものか、安全性はどうか
        などはわかりませんが、
        いずれにせよ代替甘味料がらみの話は「軽い」話ではないですよ。
        親コメント
        • 糖尿病患者向けとかもあるから代替甘味料の存在意義を否定するわけじゃありませんが、やっぱり炭水化物に飢えて甘いもの食べたときの充実感(と少々の後ろめたさ)はローカロリーな代替甘味料じゃ味わえない。

          # ただいま2ヶ月半で4kg減のまま停滞期。
          --
          [udon]
          親コメント
      • by sympathie (19803) on 2004年09月12日 22時03分 (#621157)
        たったそれだけと言うけれど、結構なビジネスになるように思う。甘いもの食べたくなったらレタスに酢をかけて食えばいいなんて、ダイエットしたい人には朗報なんじゃないかな?

        # かく言うわたくしは太らない体質。。
        親コメント
        • by greentea (17971) on 2004年09月12日 23時08分 (#621192) 日記
          よーするに、世の中レタスみたいに甘くないってことですね。
          --
          1を聞いて0を知れ!
          親コメント
  • by M52 (22441) on 2004年09月12日 23時53分 (#621212) 日記
    少し前にTVで見たけど、レタスを赤色LEDで栽培しているところが有るそうな。
    このレタスも発光ダイオードで栽培 [e-yasai.com]OKなのかな?
    なんでもレタスは赤い光を好むとか。
  • ダイエットと健康のために、毎日酢を飲むといいと言われ
    少しの間ためしてみたところ、とても常用する気にならず
    とっととやめてしまいましたが、これで飲めるようになる
    んですかね? コーヒーに酢を入れて、普通に飲めるように
    なるなら相当量消費できるなと、胸算用してみたり。
  • 腐ったものは酸っぱくなることが多いですよね。
    「酸味」を感じ取る能力は腐ったものを食べないためのものだったりするわけで……。
    甘く感じちゃったりしたら、少しやばいこともあるような気もしないでもない。
  • by Anonymous Coward on 2004年09月13日 9時36分 (#621278)
    カロリーが無い/少ないからといって代替甘味料を矢鱈と取るような人がいるそうで、
    そのような人達は、
    「これくらいの甘さ/量を取ればこれくらいのカロリーになるだろう」
    という、味覚/視覚での判断がつかなくなって来るようです。

    #中には性攪乱性物質(?)の疑いのあるものもあるそうですな。。。
  • by norishima (21114) on 2004年09月13日 11時09分 (#621300)
    完全オフトピなんですが…

    以前から感じていたのですが、
    「代用甘味料」はあっても
    「代用食塩」はないですよね?
    高血圧などで食塩の摂取制限をしている人は
    少なくないと思うのですが、
    需要がないのかあるいは開発が難しいのか…

    あ、私の無知で、既に広く知られる塩の代用品がありましたら
    無視してください。
    • Re:代用塩 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2004年09月13日 11時44分 (#621325)
      親コメント
    • by rizel (19817) on 2004年09月13日 11時52分 (#621327)
      >「代用食塩」はないですよね?

      塩化ナトリウムの代わりに塩化カリウムを使います。
      減塩食品は実際にそうしているものもあります。

      塩分取りすぎ→ナトリウム取りすぎ
      ということらしいので。

      KClだったらいくらとってもいいというわけではないですが、
      代用品という意味ではそうなっているようです。
      親コメント
    • by parsley (5772) on 2004年09月13日 11時52分 (#621328) 日記
      直接に塩味を置き換えるものではなく、酢で味付けするなどが料理の場合の基本ですね。

      # と強引に話題を元に結びつけてみたりする。
      --
      Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
      親コメント
    • by awajiya (2498) on 2004年09月13日 11時55分 (#621331) ホームページ
      昔読んだ北杜夫のエッセイにあったのですが,
      「無塩塩」というGNUみたいな名前の代物があって,
      でも,ちっとも塩っぱくないので,あまり使う人はいなかった.といいます.
      親コメント
typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...