代返防止システム 225
ストーリー by koyhoge
新たないたちごっこのはじまり 部門より
新たないたちごっこのはじまり 部門より
Ryo.F曰く、"決して褒められた事ではないが、よく耳にする代返。これを防止する出欠チェックシステムを青森大学が開発、全学で一斉に導入する。朝日新聞の記事によると、このシステムは、
講義中、教員の指示があった時点で、出席している学生が携帯電話から大学の専用サイトにアクセス。教員がその場で告げる数字を入力すれば出席が記録される。と言うものらしい。"
"これだと、教室内からその数字をメールしてもらい、教室外からその専用サイトにアクセスすれば、簡単に「代返」できるのではないか、という疑問もあるが、
記録の受け付けは、数字が提示されてから1分前後に集中する。このため、学生が欠席者に数字を伝えて外部から登録しようとしても、時間差があるため、出席を装うことはできないと大学側は見ているらしい。 ホンマかいな。26単語160文字を一分足らずで打ってしまう人もいるというのに。"
携帯で学籍番号を入力するということなのだろうか。それとも学生の携帯端末情報を大学が管理するということなのかな。
代返防止はおまけでは? (スコア:4, すばらしい洞察)
読み上げにしろ回覧記入にしろ、普通に出欠状況をパソコンを使って集計しようと思えば一旦手作業で打ち込み必要がある。ここの部分の手間を省くのが第一目的なのではないかなぁ。
#本気で代返防止したければ、毎回小テストやるとかしないと……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
ケータイ持っていないと (スコア:3, おもしろおかしい)
出席 (スコア:3, すばらしい洞察)
出欠を成績に反映させようとするのが間違ってるんじゃないのかな。
Re:出席 (スコア:2, すばらしい洞察)
力を入れるべきは、そちらではないかと思う。
Re:出席 (スコア:2, 参考になる)
授業中に時々、偉人のエピソードなどを話してくれて、それを覚えていたら答えられるわけです。話自体が面白いので出席者は鮮明に覚えていたものでした。
出席は取らなかったけど、この簡単な問題を織り交ぜることで成績はボーダーライン上だけどまじめに出席していた人を救済してくれていたんだと思います。
#しかし学生もさるもの、そのことを代々先輩から伝えられているから
#試験対策プリントに「出題されそうなエピソード」まで盛り込まれているという……
Re:出席 (スコア:3, おもしろおかしい)
[udon]
Re:出席 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:出席 (スコア:2, おもしろおかしい)
でも「サービス」としては在った方がスポンサー(父兄)受けが良いのでは?
#見なくなって半年位して、余りに学校に行かないので自衛隊に放り込まれたって友人がいたんでID
Re:出席 (スコア:1)
#半数以上の授業は通信教育状態でもいいと思うなぁ。
Re:出席 (スコア:1)
「○○回以上休むと無条件で不可」みたいな話が増
えているわけで。
http://d.hatena.ne.jp/softether/20041224#p4 [hatena.ne.jp]
およびこの記事についているコメントなどを参照してください。
#大学の講義にも「血肉として完全に身に付けなければな
らない講義」と「そういう話があることを知っておけばい
い講義」があるような気がします。理系大学の物理学や数
学(の基本的な講義)は前者で、多くの集中講義やオムニバ
ス講義は後者かと。
Re:出席 (スコア:1)
ま、そこらへんは学校によって異なったりするでしょうけど(^_^;)
Re:出席 (スコア:1)
Re:出席 (スコア:1)
#さすがに実験・演習はそうとばかりは言えんが。
Re:出席 (スコア:1)
Re:出席 (スコア:1, すばらしい洞察)
授業に出ようがでまいが、授業料は支払われる。
↓
授業に出なければ試験に合格出来ないようなレベルで
授業をしていれば、授業に出なかったやつは試験に落ちる。
↓
きちんと出席しない限りは、卒業出来ない
↓
最初に戻る
大学的には無問題だし、そういうやつを卒業させるくらいなら
自主的に退学してくれたほうがマシ。
Re:出席 (スコア:2, 参考になる)
「うちの子が卒業できないのはおかしい。
就職が決まっているのにどうしてくれる」って親にねじ込まれて
学長裁量かなんかで卒業させたら、教授が怒って辞めちゃったような記憶が。
#採用側にはバレバレだったろうなぁ>ねじ込んだ親子
#世間に馬鹿親子っぷりを晒して、どのツラ下げて就職したのかな
Re:出席 (スコア:1)
また、あまり不合格者を出しすぎると、
(何故か)講師の指導責任を問われる仕組みになっていたりして、
そう簡単にはいかないようです。
Re:出席 (スコア:2, 興味深い)
#数年前にテレビでやってたけど、元会社役員かなんかの人がどこかの女子短大に経営改革のために学長として迎えられたけど、そのときに掲げたのは、「学生は入ったときは大事なお客様だが、出て行くときは大事な商品だ」と。
で、そのあたりの人材育成という意味で、学生が大学にどのように接しているかという部分が問題になってきてるので、出欠をとったり、授業の感想を毎回書いてもらったりと、学校側もいろいろ頑張りはじめているというのが現状でしょうか。
あと、自分の近くで見た場合ですが、(度合いとして「ほとんど」がつくだろうが)出席がない学生というのは、たいてい大学そのものともまったくつながりのない(教官はおろか、仲間の学生とも)フェードアウト予備軍だったりするので、どの学生がどれくらい出席しているかを把握することは、フェードアウト予備軍を見つけて立ち直らせるために重要なデータになってたりします。
#なんというか、(自分が見た限りになりますが)全然出席しないくせにテストとかでしっかり優をとってしまうというような(ある種ツワモノといっていいかな)学生があまり見られなくなった印象はあります。
Re:出席 (スコア:1, 興味深い)
Re:出席 (スコア:1, 興味深い)
私のように不真面目な出席で真面目に試験を受けると、
危うく留年しそうになったり、卒業できなくなりそうになるのです。
(いや、全科目上限の3回だけしか休んでないですよ)
・・・なんか間違ってる。
うーむ。 (スコア:3, おもしろおかしい)
僕には1分以内に携帯では入力できませんでした (スコア:2, すばらしい洞察)
大体、お金払い忘れて携帯止められたら、出席できないということ?
考え方が穴録だけど、最先端らしいことをしてみたいだけ、といわれてそう。
Re:僕には1分以内に携帯では入力できませんでした (スコア:1, おもしろおかしい)
数字の提示一分前にはどんな人も入力できないと思います。
ロト6のように予想するのか!
Re:僕には1分以内に携帯では入力できませんでした (スコア:1)
教師がその都度リーダーを教室に持って来ればもっと簡単です。
指紋センサーの方がより本人確認については確実かな。
Re:例えば (スコア:1)
代返専用携帯持ってたら? (スコア:2, 興味深い)
今日の出席のお題は... (スコア:2, おもしろおかしい)
教授 > これを90分以内に送信すること。今日の講義は以上 !!
教育の一環として (スコア:2, 興味深い)
マシなシステムになるんじゃないかなぁ。
一等賞には授業料1年免除 + 副賞として特別単位を8単位、
佳作には学食のタダ券5000円分とか出して。
#反対に、あまりにお粗末な案には罰としてレポート提出を課すとか。
どうかなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
自分で自分の首をしめるような提案はしないのでは?(笑)
Re:どうかなぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
画面写真つき記事 (スコア:2, 参考になる)
「そのほかにも代返を防止する措置を講じた」とありますが、どんな措置をしたのか気になりますな。
代返防止しても (スコア:2, おもしろおかしい)
iモードサイト? (スコア:1, 興味深い)
そういうときは口頭で返事するのかな。
入学時に (スコア:1)
回避方法 (スコア:1)
もしくは代返用携帯電話が普及するとか
#そこまでするかって気もするけど、代返とカンニングに命かけ
てる奴多かったからなぁ
なんか間違ってる (スコア:1)
高い金払って授業受けてるのに、代返でいいやという現状はお互いに不幸です。
数字はどうやって決める? (スコア:1)
伝達ミスで全員欠席とか。
先生自身が決めるなら、授業の回数や日付を使いそうですね。
鼬ごっこ(スコア:-1,フレームの素) (スコア:1)
#IPアクセス制限で蹴ってるのかな・・・?もし、そうなら、
被代弁者が番号を受け取り、自己webシステムにアクセス、webシステムがurlを発行し、登録者へ登録URLをメール転送。大抵の携帯電話はGETメソッドで対応できるはずだから、転送されてきたurlをクリック(アクセス)。
#それでも、指定された時間にログイン後、指示と同時にログアウト処理をしないと認められないとなるとこの方法は使えなくなる
#--思考停止--
どうせなら学生証(IDカード)で入室時に判断させれば手間を省けるのでは・・・(施錠システムを出欠管理に利用とか。そっちのほうがいろんな場面で流用できそうだ多分)
#代弁もある種のウイルス。(命賭けてますから)
#おもしろくない教授はいわば、ウイルス撃退者(さらにスコアを下げることに繋がる)
#がむしゃらにID
--- *pucString
開発って・・・ (スコア:1)
何か特殊なことでもしているのでしょうか。
大学周辺の基地局からしか… (スコア:1)
# vodafoneとNTT Docomoさんはできますよね?auはGPS以外の簡易位置情報取得もできたんだっけか?
# 郊外の大学なら絶大な威力を発揮しそうですw。
そうじゃなかったら、そもそも専用サイトがわかってる時点で「数字だけ」送ればいいんだし、そんなに手間じゃないなぁ。
「26単語160文字を一分足らずで打ってしまう人もいる」ほどの能力も必要ないし。
# 個人的にはだいたいメールを受けてから30秒くらいで返信します。ポケベル入力なら怖いものなし…。
---------- ------ ISHII Nayuta
ソフトにやらせる (スコア:1)
気がするけど。
-携帯にPCつないだ上でUA偽装する手もあるし。
Re:わけわからん (スコア:1)
携帯の個体IDを取らない限りは、ログイン名とパスワードで識別することになると思います。
となると、出席する友人にお願いし、パスワード教えてその友人の携帯から出席申請してもらう。その友人には、携帯を忘れたことにして、先生に直接申し出てもらう。という方法で、1人分は代返できると思います。
認証としては何らかの個体IDが必要となるわけで、そういう意味では、ローテクですが、紙にサインさせる方法は優れていますね。
マークシートを併用するとか、読み取り方法を工夫することで、手間も減らせると思うのですが。
こんな風に名前、チェック欄、サイン欄を印刷した紙を廻すとか。
スラッシュ太郎 □ __________
スキャナ使えるマークシート読み取りソフトもあるし。
サインの自動照合ソフトがあれば、代返も防げると。自動照合なしでも、不正なサインがあったら全単位不合格とかとすれば、そうそう代返するやつもおらんでしょう。
スラッシュ大学出席簿 (スコア:3, おもしろおかしい)
スラッシュ花子 □ __________
Anonymous Coward □ __________
Anonymous Coward □ __________
Anonymous Coward □ __________
・
・
・
Re:スラッシュ大学出席簿 (スコア:3, おもしろおかしい)
参考 [srad.jp]
Re:わけわからん (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:わけわからん (スコア:1)
代返用の携帯をもう1個用意しておくのです。
努力を回避する為の努力を惜しんではなりません。
Re:わけわからん (スコア:1)
「その時間にログインしていたこと」で出席の代わりにしてたコンピュータリテラシーの授業は「あ、俺のパスワード****なので代返しといて」が横行してましたし、この手のシステムが上手くいくとは到底思えません・・・。
Re:もう、あふぉか、バカかと。 (スコア:1)
ということらしいです。学生数1934人の大学で、1クラスあたり60~120人くらいみたいですが。10分というのは十分妥当。 出席カードの整理に1時間かかるかというと、それは疑問。でも少なくとも20~30分かかかるかなぁ。
Re:もう、あふぉか、バカかと。 (スコア:3, すばらしい洞察)
僕がいた大学でこれが導入された年、集計にどれくらいの手間がかかるか試算してみたことがあります。
教務課の職員数が4倍以上いないと集計しきれないという結論に至ったので、こりゃハッタリだと思って無視してずーっと欠席のまま試験だけ受けたら単位きました(本来は1/3欠席で受験資格喪失)。
[udon]
Re:効果に疑問 (スコア:1)
そういう例外対応が5人とか10人とかなら、学生証確認するとかで代返防止できそうだし、例外対応(システムへの手入力)も毎回全員分やるよりだいぶ楽ですよね。
-- sun burst.