パスワードを忘れた? アカウント作成
9745 story

Firefoxのシェアが5%に上昇 138

ストーリー by GetSet
じわじわ増殖中 部門より

Knagi曰く、"毎日新聞の記事経由。WebSideStory社のプレスリリースによれば、Firefoxのシェアが成長し続け、アメリカにおいてはそのシェアが5%に達したらしい。これによって、Windowsを含めた全てのOSにおけるIEのシェアは89.85%となり、9割を割った(アメリカにおける各ブラウザのシェア)。 やはり先のNew York Timesへの全面広告の掲載が功を奏したのだろうか。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 実数 (スコア:3, 興味深い)

    by ragdu (14317) on 2005年03月01日 23時44分 (#701592)
    小数点2桁まで表示しているけど、調査の基となった実数はどのくらいなんでしょうか。
    隣にダウンロード数2500万って数字があるけど、シェアの基になった母数がないと今いち信用できない気もします。
  • 同じ伸び率 (スコア:2, 参考になる)

    by kehi (11116) on 2005年03月01日 23時35分 (#701586) 日記
    私の管理するサーバでも、(IEはまだ9割切ってませんが)同じ感じの伸び率です。
    個人的にもすでにセカンドブラウザになってます。
    JavaScriptの挙動が若干違う時がある以外は特に問題なく使ってます。

    #2Getかな??

  • そして (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年03月01日 23時35分 (#701587)
    IEに次ぐ攻撃対象になる、と。
    • Re:そして (スコア:2, すばらしい洞察)

      by jtakao (16864) on 2005年03月01日 23時45分 (#701593)
      そうなった時こそ、品質におけるオープンソースの真価が実証されるのではないかと…。
      親コメント
      • もしもの話 (スコア:2, 興味深い)

        by gendohki (16311) on 2005年03月02日 8時24分 (#701725)
        FirefoxがIEと並ぶ二大攻撃対象になって、実はIEと大差がなかった。
        なんて時はどうなるんだろね?
        MSの場合は、ビル・ゲイツって言う大きいし良く見える“ぶっ叩く的”があるけど、
        Firefoxの場合は誰?って印象だし。

        #IEに再び大きく傾くだけなんだろうけど。
        --
        --
        「なんとかインチキできんのか?」
        親コメント
      • by Anonymous Cowerd (24277) on 2005年03月02日 18時34分 (#702073)
        Firefox1.0以下で17にも及ぶ脆弱性が公開 [mozilla.org]されました。

        1.0.1で修正されているとのことですが、日本語版はまだリリースされていませんね。

        日本語版のリリースよりも先に公開されているのは、日本なんてお構いなし
        ということなのかもしれませんが、オープンソースである以上、脆弱性を公開しなくても
        1.0との差分から脆弱性を調べ上げることは容易ですね。
        そう考えると日本語版も同時にリリースして欲しいところです。

        まもなく日本語版もリリースされるでしょうけど、それまでは一般公開された
        脆弱性を抱えたまま使用しつづけるか、あるいは英語版の1.0.1に
        入れ替えてしまうかの選択になるでしょう。
        たぶん、脆弱性を抱えたまま日本語版1.0を使用し続ける人が多いのでは?
        親コメント
        • ついに来たかかという感じですが,Firefoxでも3つのセキュリティバグの合わせ技を使った実証コードのデモページ [www.mikx.de](リンク先注意)が公開されましたね。デモページを開いてスクロールバーをドラッグするだけでbatファイルが実行されるそうですが,確実に実行させられるわけではないようです。Win32とLinuxのテストページがあります。ちなみにOS/2版Firefoxではスクロールバーがドラッグできませんでした。1.0.1では対策済みとのこと。

          Firefox 1.0 に任意のコマンドを実行される脆弱性? [xrea.com]

          たしかFirefox Prevewで実装されたアップデートアイコンは,今回のアップデートで機能するのでしょうか。Firefox 1.0日本語版を使い続けるとしても,セキュリティアップデートがリリースされたことのお知らせくらいはユーザーに分かるようにしてほしいです(もっとも赤い表示がなんだか分からないという人もいそう。^^;)

          # OS/2版Firefox 1.0.1も出ました!
          # でもアップデートはする予定今のところなし>自分

          親コメント
  • 利用者が少ないことも (スコア:2, おもしろおかしい)

    by takano32 (17535) on 2005年03月02日 0時17分 (#701608) ホームページ 日記
    考えようによっては利点です
    --
    旅に出ます.(バグを)探さないで下さい.
  • ニッポン放送株を何%おさえたぜ!っていってる
    フジテレビみたいな感じで、セツナさを感じるの
    は俺だけだろうか?

    ほりえもん + 村上ファンドが大多数押さえている
    のにむなしくがんばっている感じというか。

    というこの書き込みは FireFox から。
    --
    --- show mpls ldp neighbor
    • 数の力

      これがやはりIEのみ対応のサイトや、
      Windowsのみ対応のプラグインを多く生み出す元になっていることは否めません。
      こつこつ是正していかないと。
      --
      モデレート したいときには 権利なし
      かつかれー
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年03月02日 4時07分 (#701687)

        OK!

        まず、Firefox でこの企業のサイト [microsoft.com]を開いてみてくれ。 左のフレームで表示されているメニューがページ作成者の意図通りに表示されていないはずだ。

        これは大変不便だが、UserAgent を変更してみてもこの状況は改善されないため、ユーザは IE を起動してサイトを閲覧する必要がある。 「なんてことだ!? クソったれ!!」 人々の悲痛の叫びがここまで届いてきそうだ。

        # このサイトは左右のページで charset が異なり、
        # なおかつ、そもそもフレーム部の charset の指定方法がおかしい(「"」が多い)ような気がするけど、その辺りが原因かな?
        # それとも、ヘッダか?


        次に、このサイト [intel.co.jp]を見てほしい。 見る影もない無残な姿だ。閲覧できないわけではないが、気持ちの良いものではないね。 「米国サイトは正常に表示できるのに……!」という無念の思いが胸をよぎるよ。


        これらの例を見るまでもなく、すべてのサイトが IE 以外のブラウザのことを考慮しているわけでも、 改善しようともしてなさそうなので先は長そうだ。

        親コメント
        • MSDN の文字化けの件はIEに特化しているからというよりは「日本語サイト?そんなマイナーなものしらねぇよ.HTML生で読んでやがれ,クソJAP!」ってことなんじゃないですかね.
          --
          屍体メモ [windy.cx]
          親コメント
        • Microsoftのサイトでは、他にもKnowledge Base(綴り合ってるかな?)のページで『ヘッダが宣言してるエンコードと、実際のエンコードが一致していないページ』を生成する場合があったと記憶しています。

          確か、「ブラウザの言語設定が『英語』になっていると、実際のエンコードと無関係に(例えば日本語で記述されたページであっても)ヘッダには『iso-8859-1』と記述される」んだったかな。
          なので結果的にヘッダの記述が嘘になる。

          ブラウザの言語設定を見て、それに対応したページを返すという動作は悪くないんだけど(サーバーの負荷を増やすという問題はあるが)、嘘をついちゃうのは困りもの。
          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年03月02日 2時24分 (#701668)
        Firefoxの爆発的な人気が、大企業の中のヒトに
        「今時ブラウザ限定するようじゃ論外」(クライアント談)
        と言わせているので、力のある数字だと思います。
        (もちろんこれにはJISも大きく影響してますが、)

        ただ、WebSiteチマチマ作ってる会社の中のヒトとしては、
        非IEなモダンブラウザ各種の差異はクリアできても、
        今後、IEが5~7混在状態になる可能性が恐ろしい。
        親コメント
    • そうか?
      まだ詰んでないと思っている人がそこそこいるからこそ、
      こういう記事が何回も出たり、ワイドショーで連日やったりするんじゃないの?

      あれだけの新株予約権の発行を予想していた人がどれだけいた?
      俺がみる限り、TV、新聞、/.J、某巨大掲示板、孫のところの株板、どこにもほとんどいなかったよ。
      堀江もんだって、「想定してた」といいながら凄い脂汗だったじゃん。
      # 単に太り過ぎなのかもしれないけど。(w

      Firefoxにだって、フジみたいに、土俵際から一気に戻せるようなすごい奥の手があるかもしれない。
      ブラウザのシェア争いは株の争奪戦みたいに期限がないから、気長にいけばいいんだし、チャンスはまだまだあると思う。
      親コメント
  • by Kow (2603) on 2005年03月02日 17時08分 (#702038) ホームページ 日記
    そろそろネットスケープ8preが公開 [netscape.com]なので待ってるところ。
    GeckoとIEを切り替えられるので便利かも。
    (IEメインな人にはLunascapeでいいのかもしれないけど)
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...