Firefoxのシェアが5%に上昇 138
ストーリー by GetSet
じわじわ増殖中 部門より
じわじわ増殖中 部門より
Knagi曰く、"毎日新聞の記事経由。WebSideStory社のプレスリリースによれば、Firefoxのシェアが成長し続け、アメリカにおいてはそのシェアが5%に達したらしい。これによって、Windowsを含めた全てのOSにおけるIEのシェアは89.85%となり、9割を割った(アメリカにおける各ブラウザのシェア)。 やはり先のNew York Timesへの全面広告の掲載が功を奏したのだろうか。"
実数 (スコア:3, 興味深い)
隣にダウンロード数2500万って数字があるけど、シェアの基になった母数がないと今いち信用できない気もします。
Re:実数(利用実績) (スコア:1)
http://strangeworld.cc/status/daily/daily.html
1: 349615: 32653: MSIE
2: 5934: 597: Mozilla
3: 837: 552: Hatena Antenna
4: 3204: 534: Netscape (compatible)
母集団の偏りには目を瞑っていただくとして
母数37万強。MozillaがFireFox込みの総計として、シェアは
(5934/376439)*100 = 約1.6%
欧米と比べると若干低めですが、これからの伸びに期待ですね。
Re:実数(利用実績) (スコア:1)
#どれくらいの感覚でチェックするのだろう
Re:実数(利用実績) (スコア:1)
同じ伸び率 (スコア:2, 参考になる)
個人的にもすでにセカンドブラウザになってます。
JavaScriptの挙動が若干違う時がある以外は特に問題なく使ってます。
#2Getかな??
うちの鯖はすでにIEが10%以下です (スコア:2, おもしろおかしい)
屍体メモ [windy.cx]
Re:うちの鯖はすでにIEが10%以下です (スコア:1)
#経験者談
Re:同じ伸び率 (スコア:1, 興味深い)
IEで動いてるのはJScript。
Re:同じ伸び率 (スコア:1)
全部略称が分かった GPH
Re:同じ伸び率 (スコア:1)
---- 6809
そして (スコア:2, 興味深い)
Re:そして (スコア:2, すばらしい洞察)
もしもの話 (スコア:2, 興味深い)
なんて時はどうなるんだろね?
MSの場合は、ビル・ゲイツって言う大きいし良く見える“ぶっ叩く的”があるけど、
Firefoxの場合は誰?って印象だし。
#IEに再び大きく傾くだけなんだろうけど。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:もしもの話 (スコア:1)
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:もしもの話 (スコア:1)
そしてそのブラウザの1.0が出るころにはそのブラウザも肥大化してセキュリティーホールがたくさんできて最所に戻ります。
Re:もしもの話 (スコア:1)
戻ってくると
# セキュリティ関係は強化するとはいってたような気がするけど
# レンダリングエンジンについてはなにもコメントが無かった気
# がする。
今そこにある危機 (スコア:2, 興味深い)
1.0.1で修正されているとのことですが、日本語版はまだリリースされていませんね。
日本語版のリリースよりも先に公開されているのは、日本なんてお構いなし
ということなのかもしれませんが、オープンソースである以上、脆弱性を公開しなくても
1.0との差分から脆弱性を調べ上げることは容易ですね。
そう考えると日本語版も同時にリリースして欲しいところです。
まもなく日本語版もリリースされるでしょうけど、それまでは一般公開された
脆弱性を抱えたまま使用しつづけるか、あるいは英語版の1.0.1に
入れ替えてしまうかの選択になるでしょう。
たぶん、脆弱性を抱えたまま日本語版1.0を使用し続ける人が多いのでは?
Re: Firefox 1.0 に任意のコマンドを実行される脆弱 (スコア:2)
Firefox 1.0 に任意のコマンドを実行される脆弱性? [xrea.com]
たしかFirefox Prevewで実装されたアップデートアイコンは,今回のアップデートで機能するのでしょうか。Firefox 1.0日本語版を使い続けるとしても,セキュリティアップデートがリリースされたことのお知らせくらいはユーザーに分かるようにしてほしいです(もっとも赤い表示がなんだか分からないという人もいそう。^^;)
# OS/2版Firefox 1.0.1も出ました!
# でもアップデートはする予定今のところなし>自分
Re:そして (スコア:1)
Firefoxは「無償」ですし「やっぱりこんなもんか」 or
「タダだしな」と諦めてしまうのではないかと
利用者が少ないことも (スコア:2, おもしろおかしい)
旅に出ます.(バグを)探さないで下さい.
Re:利用者が少ないことも (スコア:1)
なんかこういうのみてると (スコア:1)
フジテレビみたいな感じで、セツナさを感じるの
は俺だけだろうか?
ほりえもん + 村上ファンドが大多数押さえている
のにむなしくがんばっている感じというか。
というこの書き込みは FireFox から。
--- show mpls ldp neighbor
Re:なんかこういうのみてると (スコア:1)
これがやはりIEのみ対応のサイトや、
Windowsのみ対応のプラグインを多く生み出す元になっていることは否めません。
こつこつ是正していかないと。
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
Re:なんかこういうのみてると (スコア:3, 参考になる)
OK!
まず、Firefox でこの企業のサイト [microsoft.com]を開いてみてくれ。 左のフレームで表示されているメニューがページ作成者の意図通りに表示されていないはずだ。
これは大変不便だが、UserAgent を変更してみてもこの状況は改善されないため、ユーザは IE を起動してサイトを閲覧する必要がある。 「なんてことだ!? クソったれ!!」 人々の悲痛の叫びがここまで届いてきそうだ。
# このサイトは左右のページで charset が異なり、
# なおかつ、そもそもフレーム部の charset の指定方法がおかしい(「"」が多い)ような気がするけど、その辺りが原因かな?
# それとも、ヘッダか?
次に、このサイト [intel.co.jp]を見てほしい。 見る影もない無残な姿だ。閲覧できないわけではないが、気持ちの良いものではないね。 「米国サイトは正常に表示できるのに……!」という無念の思いが胸をよぎるよ。
これらの例を見るまでもなく、すべてのサイトが IE 以外のブラウザのことを考慮しているわけでも、 改善しようともしてなさそうなので先は長そうだ。
MSDNの文字化け,日本語だから? (スコア:2, フレームのもと)
屍体メモ [windy.cx]
Re:なんかこういうのみてると (スコア:1)
確か、「ブラウザの言語設定が『英語』になっていると、実際のエンコードと無関係に(例えば日本語で記述されたページであっても)ヘッダには『iso-8859-1』と記述される」んだったかな。
なので結果的にヘッダの記述が嘘になる。
ブラウザの言語設定を見て、それに対応したページを返すという動作は悪くないんだけど(サーバーの負荷を増やすという問題はあるが)、嘘をついちゃうのは困りもの。
Re:なんかこういうのみてると (スコア:1)
>世の中は前者を望んでいる・・・のか?
そりゃユーザーが望むのは後者でしょう。
別にHTMLの文法をチェックしたいのではなく、サイトを閲覧したいのだから。
ツールとしては、 正しくて使えないモノよりは正しくなくても使えるものの方が良いに決まっているべ?
ま、その辺りの考えの差ってのは、ブラウザ自体が目的か、それとも目的の為にブラウザを使うかって差、でしょうね。
Re:なんかこういうのみてると (スコア:1, 興味深い)
「今時ブラウザ限定するようじゃ論外」(クライアント談)
と言わせているので、力のある数字だと思います。
(もちろんこれにはJISも大きく影響してますが、)
ただ、WebSiteチマチマ作ってる会社の中のヒトとしては、
非IEなモダンブラウザ各種の差異はクリアできても、
今後、IEが5~7混在状態になる可能性が恐ろしい。
Re:なんかこういうのみてると (スコア:1)
まだ詰んでないと思っている人がそこそこいるからこそ、
こういう記事が何回も出たり、ワイドショーで連日やったりするんじゃないの?
あれだけの新株予約権の発行を予想していた人がどれだけいた?
俺がみる限り、TV、新聞、/.J、某巨大掲示板、孫のところの株板、どこにもほとんどいなかったよ。
堀江もんだって、「想定してた」といいながら凄い脂汗だったじゃん。
# 単に太り過ぎなのかもしれないけど。(w
Firefoxにだって、フジみたいに、土俵際から一気に戻せるようなすごい奥の手があるかもしれない。
ブラウザのシェア争いは株の争奪戦みたいに期限がないから、気長にいけばいいんだし、チャンスはまだまだあると思う。
Re:なんかこういうのみてると (スコア:1)
新株予約権・株式を株主総会の議決なしに発行できるという条項」の
ことだと習ったのですが、「新株予約権」自体を指すこともあるの
でしょうか。
前者の定義からみれば、そのような条項なしに新株予約権を
特定の株主に発行することは米国では許されていないのでしょうか。
っていうか (スコア:1)
GeckoとIEを切り替えられるので便利かも。
(IEメインな人にはLunascapeでいいのかもしれないけど)
Re:日本ではわずか1.1%らしいですよ。 (スコア:2, 参考になる)
どこのサイトが1.1%と言っているのですか?
私がメンテしている3つの日本語サイトでは、
IE/WINは70%切ってますよ。
サイトによってかなりのばらつきがあると思います。
53.2/81.2 = 65% [dyndns.org]
39.1/56.3 = 69% [dyndns.org]
45.4/65 = 69% [dyndns.org]
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:日本ではわずか1.1%らしいですよ。 (スコア:1)
えっと、IEの開発の本流も米国だと思います。(IEベースのタブブラウザはそれこそ亜流だし)
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
Re:日本ではわずか1.1%らしいですよ。 (スコア:1)
IE+WindowsMediaPlayerをメインターゲットとしているものが多いため、
なんだかんだでIEを使い続ける一般層が大半ではないだろうか」
って意味かな。
Re:日本ではわずか1.1%らしいですよ。 (スコア:3, すばらしい洞察)
身の回りでものすごく便利なところをいやみでなく見せつけてくれる人がいないと気持ちは動かないでしょ。そして現状で普通の人がものすごく便利だと思うような機能は、自分は思いつかない。ツールバーを入れて実現できるものならツールバー入れちゃうもんね。ブラウザ本体が入れ替わるより心理的な障壁はかなり低いから。
# 個人的にはツールバー周りがごちゃごちゃしないってのは重要な機能なんだけど、それはなかなか分かってもらえない。
Re:日本ではわずか1.1%らしいですよ。 (スコア:1, 興味深い)
一般ユーザに広く受け入れられているといえば (スコア:2, おもしろおかしい)
ウィルスも広く一般ユーザに受け入れられてますな。
オタ臭い云々は別にいいとして、ActiveXってWebを徘徊していてそんなに頻繁に使うものですかね?
ま、Operaな人にはどこ吹く風ですが。
--労使曰く、ひとごとを尽くして神頼み--
Re:日本ではわずか1.1%らしいですよ。 (スコア:1)
ような?
# 実際にはセキュリティの問題とかでかなり先にならないとコミット
# されそうもないけど、使いたければ入れてみたら?って感じかな
Re:日本ではわずか1.1%らしいですよ。 (スコア:1)
ActiveXは、何がいけないかというと、MSの独自規格だとかセキュリティホールが多いとかで、
かっこいいかどうかは全く別の話です。多分、一般人な人に聞けば、「ActiveX? 何それ?
聞いたことないよ」でしょう。受け入れられているのは、ActiveXが動作するIEが
プレインストールだからで、便利だからとかセキュアだからとかかっこいいから
といった理由ではありません。
また、IT層とやらがRSSをどう思っているかといえば、「かっこいい」ではなく「便利」でしょう。
で、一般層とやらは、RSSで実現する便利なシステムを知らないだけですね。
仕組みを知る必要はないとは思いますが、その仕組みを使ってRSSの何たるかも知らない人が
便利に使えるサービスがあればいいだけのこと。
「鈍化」はミスリーディング (スコア:4, すばらしい洞察)
Firefox Gains Beginning to Slow [websidestory.com] という見出しに
行き着くわけだが、この表現は幾分こじつけに近い。
"Firefox 1.0 リリース直後を含む4週間+1日でシェアが1.03%伸びたのに比べると"
"その後の6週間では0.89%", "さらにその後の5週間では0.74%の伸びとなっており",
ややペースが落ちている、と結論づけている。
しかし、6週間での0.89%と、5週間での0.74%はほぼ同一の伸び率である、
という点にはあまり触れていない。正式リリース直後の2-3週間にシェアが
急激に伸びるのは予想しやすい出来事であり、むしろ昨年12月3日から
今年の2月18日までの伸びは鈍化の兆しが見られない、という見出しを
つけた方が、統計のニュース価値を損なわなかったように思われる。
Re:「鈍化」はミスリーディング (スコア:2, 参考になる)
分析によりますと,2004年12月にMozilla Foundationが2005年末の目標としていたシェア10%を2005年の中間に達成できそうだと言っていたが,それは無理そうだ.年末なら可能かもしれないけど.というようなことを言っています.
鈍化したとしているのは,Mozilla Foundationの見込みがもっと高かったという文脈があってのことなので,あながち間違った表現ではないと思います.
極端な言い方すれば,「正式リリース直後の2-3週間にシェアが急激に伸びるのは予想しやすい出来事であり」を考慮していなかったのはWebSideStoryではなくて,Mozilla Foundationということになります.WebSideStoryは,それを数値で示したと.
知らなきゃ使おうとも思わない (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:何でIE? (スコア:2, 興味深い)
何故に今時使ってるのやらと似た感じ。
IEはIE7でタブ機能を導入するらしいですけどね。
これは良いこと。
Re:何でIE? (スコア:1)
タブブラウズやマウスジェスチャー、携帯電話の予測変換とかemacsやviのショートカットとか…
こういうインターフェイスはそのアプリケーションに安住させる要因になるんですが
残念ながら乗り換えさせる要因にはならないんですよね。
何故ならその便利さは使わないとわからないから。
上から見ると「あの機能がない」と思っても下から見ると「そんな機能必要ない」と思ってしまう。
これはさながらアプリケーション版ほげ言語のパラドックスですね。
ただ、大きな違いは一ユーザーの最大の力がアプリケーションでは非常に弱いということです。
いくらいいインターフェイスを知っていて勧めても、所詮数人にしか広められません。
そして真っ当なソフトではインターフェイスの変更は比較的簡単です。
これから予想できることはインターフェイスはシェア競争での競争力にはあまり付与しないのではないかということです。
結局、シェア競争力とはもっとコアな部分であり、「あれでは(本質的に)できない」と
言わしめるものなのではないかな、と思います。
(インターフェイスが重要ではない、と言っている訳ではありません)
# 拡張はいいセンいってると思いますけどね >> firefox
Re:何でIE? (スコア:1)
Re:何でIE? (スコア:2, 興味深い)
彼に言わせればタスクバーでぽんぽん切替える使い方のほうが効率がいいんだとか。
まあ、設定でタブ機能を無効に出来ると知ってからは結局彼も乗り換えてましたが、かならずしもタブ機能を優れた機能だとは思ってない人も世の中に入るよ、ってことで。
まあこれは極端な例ですが、IEの方が明らかに優れているところはやっぱりあるわけで。たとえば起動速度。IEの方が圧倒的に軽くて早い。起動時間だけ比較するならFirefoxはIEの数倍はかかりますね。それが嫌だと言って未だにFirefox敬遠している知り合いもいます。
ZZX
Re:何でIE? (スコア:1)
つうか、Windows本体と一体のIEと
純粋な1アプリケーションであるFireFoxを一緒くたにするのは、
ちょっと可哀想かなと思いますがね。
Re:あらゆるところで (スコア:2, 興味深い)
あと1-2年もすれば携帯電話がブラウザを使えるレベルになるでしょうから、それまでに開発を進めて頂ければと。
携帯用の拡張(ボタンナビゲーション?)とか色々できそうですよね。
# 携帯電話のPC化は見てて面白い
Re:あらゆるところで (スコア:1)
フォントの都合でOS9使ってる印刷のデザイナーが
仕事に絡むと呪いのごとく復活してきます。
正直な話、Mac自体が切られてますね。
Windows(IEだろうな)で見れればOK。
あぁ、FireFoxってどうなんです?って感じ。
#サイトの内容によるけど、ユーザー数もMac < FireFoxでしょ?
if the kid?
Re:あらゆるところで (スコア:1)
仕事でやってるんで、こっちがMacを切ったりはできません。
クライアントにMacの事を確認しても、Winで見れればいいです!で終わりってだけです。
ですので、あえてMacで見えないようになんてことはしませんが、
いちいちチェックするような事はしません。
印刷やってるデザイナーがFONTの都合でOS9なのは、
百万単位のお金をつぎ込んだFONTがOS Xで使えないからです。
だから、PhotoshopCSがOSX or Windowsと言われても、そんなデータ見ないですね。
ほぼPhotoshop5.5、Illustrator8.0のデータで来るので、うちもCSは用意していませんね。
そんなバージョンで必要十分だから、いちいちVerUPしないんじゃないかと。
とりあえず、それで仕事の機会を失うことはないです。
OS9で仕事しているデザイナーの脇にOS Xマシンって風景は稀だし、
自分の周りのMacユーザーはFirefoxなんて知らないので、
前提からして違うんでここまでとします。
とりあえず、自分は手堅いソース書いているんで、Macでもそれなりに見えてるとは思いますよ。
#まぁ、自分の知っている範囲での話なんで他は違うのかもしれませんがね。
if the kid?