年間維持費3億円の原子力発電の広報用ウェブページ 181
ストーリー by Oliver
お金の/dev/null付き 部門より
お金の/dev/null付き 部門より
mirrorcity曰く、"asahi.comの記事によると、原子力発電の広報用ウェブページ(原子力なびと原子力のページ)の制作・維持に、2003年度から2005年度の3年間で十億円の予算が計上されていることが明らかになった模様。記事中において、今年度計上されている3億円は維持・管理の目的だけに使用されるのではないかと予測している。"
仮想入札 (スコア:4, すばらしい洞察)
方も少なくないと思います。
じっさい、この程度の規模のサイトの制作・維持費用として、
自分(の会社)が請け負ったらこのくらいかかる、という見積もりを、
ちゃんと理由付きで書き込んでもらえれば、このニュースの金額が
どれだけ異常なのかがわかりそうに思うのですが。
せっかく匿名可な掲示板なんだし。
# 細かい発注条件は推測するしかないだろうけど。
Re:仮想入札 (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
批判するより前に (スコア:3, おもしろおかしい)
('A`)ノ
Re:批判するより前に (スコア:1)
Re:ウチは三分の一でやるぞ! (スコア:2, すばらしい洞察)
作業員の単価は安いままだから中抜きできるんですよ。
Re:批判するより前に (スコア:1)
Re:批判するより前に (スコア:1)
どちらも原子力発電を持ち上げるゲームバランスになっているのが絶妙です。
Re:批判するより前に (スコア:1)
居たとしても出てこないよな…orz
風評被害 (スコア:3, おもしろおかしい)
原子力関連事業はセキュリティが命なんです。 たとえ原発の運用には何の関係もなかったとしても「サーバに侵入されてサイトを改ざんされた」なんて事がニュースになれば「そんな事で原発の安全が守れるのか」っていわれるんです。 そういった事態を防ぐためには膨大なセキュリティ対策費と人件費が必要なんです。
多分。
Re:風評被害 (スコア:2, 興味深い)
いくらお役所がそういうつもりで仕事を発注しても、子請け孫請け曾孫請け…と仕事が丸投げされるに伴ってどんどん利益が薄くなり、末端では無茶なコストダウンの結果「バケツでウラン」ですから。
きっと件のWebサイトにもろくでもないセキュリティホールがあったりするんじゃないのかな?
Re:風評被害 (スコア:1)
どこにコストをかけて、どこを削るかの勘所を見誤る、もしくはそういった管理がおろそかになると、いくらコストをかけてもダメなものはダメでしょう。
むしろおそまつな結果の根本は、作業に従事する人のモラルに依るところが非常に大きいと常々感じています。
システムのグランドデザインを手がける方の仕事は非常にレベルが高いですし、私たち素人の日常からは想像もしていなかったような厳格な運用ポリシーが敷かれていたりしますが、肝心の末端の作業員クラスの人がどれだけ自分の作業のリスクを把握しているか、と考えると甚だ疑問に思えることが多いのです。この工程でミスすると、最終的にどれだけの被害が出るか、とか。システム全体を見通せる人でないと、なかなかリスクをイメージできないのかもしれませんが。
それを考えると、日本の電話屋さんとか鉄道マンの仕事の質の高さはいったいどこから?
ホントに管理されてるの? (スコア:1)
atom.meti.go.jp の方は Apache/1.3.33 でいいんだけど(意図的に404エラーを出して確認 [meti.go.jp])
atomnavi.jp の方は Apache/1.3.27 になってます。(上と同じ方法で確認 [atomnavi.jp])
3億円もかけて維持してるなら、アップデートくらいちゃんとしてほしいです。
# 3円置くんとちゃうで
1を聞いて0を知れ!
Re:ホントに管理されてるの? (スコア:2, 興味深い)
Re:風評被害 (スコア:1, すばらしい洞察)
いかにもやられましたってのはともかく、改竄内容が
「×月×日△時 ○○発電所において冷却水バルブが破損し、漏れ出した冷却水より高濃度の放射線を検出云々」
とでもされた日には笑えないですね。
そこまで考えているなら3億でも文句無いですが...
productivity (スコア:2, 興味深い)
受注したのが財団法人社会経済生産性本部 [jpc-sed.or.jp]
っていうオチがイマイチですが、この財団法人のトップページがいい味出してます。
「生産性という名のソリューションをすべての産業分野へ、すべてのビジネスシーンへ。」
発注元も流石です;asahi.comの記事にあった「予算3億の半分を他の広報活動に使った」のは見積もり精度悪すぎ(笑)
=^..^=
Enjoy Computing, Skiing, as much as Horse Racing.
Re:productivity (スコア:5, 参考になる)
お役所が天下り先確保のために作った意味不明な特殊法人では無く、
数々の社会的な実績あるまっとうな法人組織です。
マーケティングを勉強した方ならご存知かもと思いますが、
日本にマーケティングの概念を導入し、普及させたのは、
この団体の前身の日本生産性本部です。
また、戦後の日本的雇用のシステムが形成される上で
この団体の活動は大きな影響をもたらしています。
あと、初代会長の石坂泰三が役所嫌い、政治家嫌いで
有名だったりとか、必ずしも政府べったりな組織という
わけでも無かった筈。
でも、Webページ維持で1億4千万はひどいね。
Re:productivity (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:productivity (スコア:1)
# で、孫請けあたりがやすくやらされている。
で、この特殊法人がお金の何割かを中抜きして自分と発注元で山分けして裏金にしてる。と。
# 社会保険庁の騒動や検察庁や警察の裏金騒動と似た構図という事で。
Re:productivity (スコア:2)
その芸術性の高さに腰を抜かしました。
でもIEで見たら芸術度が少し下がってガッカリ。
Re:productivity (スコア:1)
はじめにお詫びします。当方の環境が腐っていたようで、
画像のサイズがトンでもないことになっていただけでした。
もう一度開き直したらIEと同じように見えました。“芸術度”
に関しては撤回させていただきます。陳謝。
> それって、Firefoxだとサブメニューがクリックできないこと
> 言ってるんですか?
こちらを言っていたわけではありませんでした。おっしゃる
とおり、Firefoxではサブメニューが選べないので、IEで開
いてみたらページのレイアウトがずいぶん違うなぁというこ
とで先の投稿をしたのですが、事実誤認でした。お恥ずか
しい。
# Firefoxでサブメニューをクリックしようとしばらくジタバタ
# してたなんてことはないですよ! 決して!
IMF占領と地方公務員 (スコア:2, 参考になる)
>現在、政府と地方自治体の負債は1000兆円を超えており、世界の文明国では最悪である。
>都市伝説によれば、IMFの作成と噂されるネバダレポートなる怪文書があり、
>これは国が破綻してIMF管理になったときに行われる施策が書かれており、それは、
>1.公務員の総数、給料は30%以上カット、及びボーナスは例外なくすべてカット。
>退職金も100%カット、年金は一律30%カット。
中枢は無理としても、公務員のかなりの部分にダメージ与えられるでしょう。
Xデーは2008年 [amazon.co.jp]という都市伝説もありますし。
#蛇足ですが、知人に地方の水道局な公務員がいます。
末端だからなのか本当に急がしそうで大変です。
夜中でも何かあれば飛んでいかなきゃならないし。
呼ばれたときは必ず2人以上で行って、出させたお茶&お菓子は
絶対に食べてはいけないそうです。未亡人のマンションなどでは薬盛られてて
うとうとしてたら、気づいたときには裸でベットの中で目が覚めたとか。
特に20~30までの若い職員が狙われるそうです。
いやー公務員って地方ではものすごく人気があるんですね(汗
Re:IMF占領と地方公務員 (スコア:2, 参考になる)
>政府と地方自治体の負債は1000兆円を超えており
それは負債総額だけ見た金額でしょう。
政府と地方自治体の資産がいくらあり、 負債から資産を引いた純債務がいくらあるのか、
この点を明らかにしない議論はただの煽りです。
Re:IMF占領と地方公務員 (スコア:1)
>この点を明らかにしない議論はただの煽りです。
煽りというか、単に辛口評論家ですから^^;。こと経済関連に関しては。
資産=財政投融資 [yahoo.co.jp]も含めるべきでしょうか?
負債がいくら増えても、対外国に対しての信用をなんとか
保持できているのは、財投のおかげと考えているのです。
この財投の原資は、国民の年金&郵貯であり、借金棒引きにするには、
この財源をアテにしている感じはあります(政府&諸外国)
でも、この話しを持ち出すと、あまりにオフトピになってしまうので、
あえて書かなかったのですが・・ネバダレポートの2番以降がまさにそうですし
Re:IMF占領と地方公務員 (スコア:1)
辛口もなにも、負債の額だけを言って資産の額を言わないのは、
誰か他の人が言ってることを鵜呑みにしているか、
基本的な会計が出来てないか、どちらかでしょう。
対外的な信用に関しては、財投なんて何の関係も有りません。
これくらいしかありません。対外的な信用の根拠は、
これらが満たされていれば、ドーマー命題を達成でき、財政が安定すると考えられるし、
ドーマー命題を達成できなかった場合でも自国通貨建て債権に関してはデフォルトの心配がないからです。
Re:IMF占領と地方公務員 (スコア:1)
そう言う問題ではなく、戦前国債を乱発して戦費を作った反省から「財政法」 で、所謂「赤字国債」の発行に制限がかけられています。この法律を無視して 国債を乱発することが問題なのでは?
【財政法】
リアルタイム国債残高 [kh-web.org]第4条 国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなけ ればならない。但し、公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会 の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる。
2 前項但書の規定により公債を発行し又は借入金をなす場合においては、そ の償還の計画を国会に提出しなければならない。
3 第1項に規定する公共事業費の範囲については、毎会計年度、国会の議決 を経なければならない。
Re:IMF占領と地方公務員 (スコア:1)
キャッシュフローの方も見なくては。
オフトピックですが。
Re:IMF占領と地方公務員 (スコア:1)
ってのがどんなのか良く分かりませんが、
とりあえずドーマー命題を満たしてりゃ良いんじゃないでしょうか。
甘すぎますか。
Re:IMF占領と地方公務員 (スコア:2, 参考になる)
http://blogs.yahoo.co.jp/von_yosukeyan/1431160.html
(凡例)
・インフレ指数はCPI年平均から算出しましたよ
・データ出典はCAOのCPI統計ですよ
・長期金利は長期国債(10年)の東証先物取引の平均金利ですよ
・データ出典はBOJですよ
・系列1は長期金利の年平均推移ですよ
・系列2は実質金利の推移ですよ
思うに実質金利と長期金利(表面金利)の逆転がおきているとはいえ、実質金利がそう高いとはいえないですね。反論があるなら、きちんとしたデータを出して欲しいです
で、長期債務が拡張して実質金利を押し上げているというあなたの主張を裏付ける客観的なデータを示していただければ助かるんですが
>そこで排除している金融機関を規模や内容から見て限定的とする理由は一体なんでしょ
冗談ですよね? ここから控除した金融機関は、貸し出しを行っていないか、銀行勘定があったとしても相対的に規模が小さすぎる銀行ばかりですよ。本気で意味がわからないなら、信託銀行制度の歴史的経緯を調べてから、適当な信託銀行の財務諸表を読んでみてください
それから、「相対的に健全な経営の銀行」の銀行の事例を摘示してみてくださいよ。それらをもって銀行の経営がすべて、健全であるというあなたの仮定が正しいかどうかわかりますから
>さらに、ほんとにクレジットクランチが起こってるなら、相対的に健全な銀行は、貸出がすごい勢いで増えるはずだよね
そういうのはクレジットクランチとは言いません。あっても希な例です
>変動相場制を採用している国では、プライマリーバランスはあんまり重要じゃないです
財政運営を政府が放棄している国なんかあるんですか?
Re:IMF占領と地方公務員 (スコア:1)
Re:IMF占領と地方公務員 (スコア:1)
> スケジュールに組み込まれているのを「何かあれば飛んでいかなきゃならない」とは言わない。
いいえ、そういうニュアンスではなかったです。
個人宅からそのまま入ってくる連絡に対して出動する話しでした。
東北の某100万都市の人です
Re:IMF占領と地方公務員(オフトピ) (スコア:1)
>何故かみんなここに反応しないけど、、
>正直それオイシすぎる、、、
未亡人って、響子さんみたいのだったら良いけど、デビ夫人みたいのだったら…
(いやまあ、趣味の範囲なんですけどね)
Yukio@神戸在住
Re:IMF占領と地方公務員 (スコア:1, おもしろおかしい)
女だったら誰でもいいっていう奴ならオイシイのかもしれないが、少なくとも好みがある奴なら、無条件にオイシイとはいえないと思うのだが。
ちょっとでも好みじゃなかったらチェンジするのでAC
いつも思う。 (スコア:1)
中には特殊なものもあるんで仕方ない場合もあるとおもうんですが。
ただ、まあ、内需拡大というか、税金の有効活用をしてくれていると思って
あまり不満は言いませんケド。
#高いか安いかは別にして、こうやって支払われたお金が回ってない
#気がするのは僕だけですがそうですか。
人事を半分尽くして天命を待つ
Re:いつも思う。 (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:いつも思う。 (スコア:4, 参考になる)
ラック2つが丸ごとそのシステムのために使われているました。1秒たりとも停止するなという命題に応えるとこうなるそうです。ちなみにここが停止したって全然問題のないサイトです。
1時間くら停止してもいいのならたぶん100分の1の価格になるんじゃないでしょうか。
Re:いつも思う。 (スコア:1, 参考になる)
Web サーバ2台で運用できてます。ハードウェアは具体名は避けますが3~4年前の機種です。
トラフィックは合計 10Mbps 前後。
というわけで、今回の案件は裏側サーバ2台で絶対に事足ります。
Re:いつも思う。 (スコア:1)
> やハードウェアの問題からシステムがクラッシュするとHoelzleは
> 述べた。
> 「Googleのような規模、つまり数千台のPCを運用している場合は、
> 1日に1度はかならず障害が起こると想定される。
> 6台の消防車がGoogleのデータセンターに駆けつけたときの
> 写真を披露した。ただし「動かなくなったマシンは1台どこ
> ろではなかった」
家庭用PCは1万年に1回くらい燃えるっぽ。
Re:いつも思う。 (スコア:3, 参考になる)
過言ではないでしょう。
何故なら最初から一社のみと契約すると公平性が損なわれてしまうからです。
そこで案件を発注するに際し複数業者をあつめ説明会を開き、仕様を元に見積もりを出させます。
また、説明会に参加できる業者はイコール仕様書をこなせる業者とは限らないのも重要なポイントです。
説明会の後には必ず出席業者は情報を交換します。
そこで実をとる業者、名をとる業者などが決められ、競争入札に臨みます。
そこで提示される価格は最低落札価格であっても市場価格とはおおよそかけ離れた高額なものです。
お役所的には業者を集めて一番安い業者に発注したという大儀が立つので殊更「次年度には更に安く」などとは
露にも考えない様です。
あとはその繰り返し。
というか一度決まった価格が安くなることはまずありえません。
役所も次年度の予算も削られますからね。
まあ、そんな形で中間搾取の塊がお役所仕事な訳です。
税金を納めている業者も税金を遣っている役所も目先しか見ていないからこんな慣習がまかりとおっているんですよね。
#いや絶対 AC っしょ
Re:いつも思う。 (スコア:2, 参考になる)
その装置を使用する場合は、結局はその業者に作業依頼をしなくてはならなくなります。
なので、一円入札 [google.com]をして以降の設備の改修、増設などを随意契約にしてもらい
赤字分を回収する方法が横行してしまうわけですね。
また、その装置を使用する設備改修を行うときの発注価格の算定はお役所ではできません。
そこでコンサルタント業務として、受注前の計画設計をして工事価格の算出もお手伝いします。
その結果、競争入札をしても随意契約と同じであり、価格は業者の言いなり・・・
# 一般論だと思うので ID
Re:いつも思う。 (スコア:1, 参考になる)
>そこで実をとる業者、名をとる業者などが決められ、競争入札に臨みます。
一応フォローしとくと、必ずというわけではありません。
自治体工事は田舎度が高くなればなるほど、談合度といわゆる落札率が高くなります。
省庁関係は規模が大きくなればなるほど談合です。
ただし、落札率は高いとは限りません。
その代わり、次年度以降の隋契率がほぼ1です。
Re:いつも思う。 (スコア:2, すばらしい洞察)
ちょうどわたあめのように、周りから絡めとって同じ人達が
どんどん太っているだけですね。
Re:いつも思う。 (スコア:3, 参考になる)
>追加予算の手当てに忙殺されるは
私はお役所勤めの人間ですが、その通りです。
もし予定価格超過で入札失敗になったりしたら大変です。
確実に落札されるように設計するのがセオリーとなっています。
# 「これくらい鯖読んでいいだろ」と予定価格低めで設計して
# 実際に入札不調になったことがあるのでAC
…とはいえこの3億円はあり得ないですけど。
microsoft.com や amazon.com 等ならそれ以上かけているでしょうが、
たかが特殊法人のサイト運営なんてこの1/100の予算でできるはずです。
Re:いつも思う。 (スコア:2, すばらしい洞察)
お役所が使うのは税金で自分の金ではないですが、民間は身銭を切って仕事をしてるので効率よく使わないと自分にそのまま跳ね返ってきますので。
役所の無駄遣い対策を少しでも改善するために、コスト削減率を業務の評価項目にできないものかと思います。
予算対比で削減した金額をポイント化して評価や給与に反映させれば無駄な出費も減るのではないかと。
もちろん、やるべきことをすべて放棄されて「一銭も使ってません」と言われるのは困りますが。
サイト内コンテンツ統計 (スコア:1, すばらしい洞察)
HTML 3270個 14.6MB
CSS 7個 4.63KB
JS 5個 59.5KB
JPG 863個 21.5MB
GIF 1213個 31.1MB
PNG 3個 107KB
PDF 1241個 301MB
WVX 40個 3.76KB
SWF 15個 126KB
MOV 1個 1.17MB
計 6658個 370MB
コンテンツ制作はともかく、サーバ維持だけなら年額5000円 [sakura.ne.jp]で運営できるだろうな。
冗句(Re:サイト内コンテンツ統計) (スコア:1)
ウェブページは千差万別 (スコア:1)
・CGIも入る
・コンテンツもデザインも打合せで決める
・コンテンツ制作も請け負う
・取材もする
・ウェブページに関する問い合わせも受ける
・システムも受け持つ
・同時アクセスが多い
・システムは絶対停止してはならない
要求仕様で値段は軽く100倍くらいは違いますね。
これが日本 (スコア:1)
わけです。
Re:この手のお役所仕事引き受ける奴らって、 (スコア:1, おもしろおかしい)
>有象無象連中だらけの
過去に何回もこういう方達に出会ったので、あえて要注意情報として一般論化します。どう考えても仕事が入ってきて末永く繁盛する人達とは思えないんですよね。
「星の社長様」症候群 レベル:注意喚起
特徴:見かけは良いです。結構もてたりしますので、女には不自由しません。なので、余計見かけに騙されてしまいます。実業家タイプを装っています。小さな会社の社長の場合もあります。社長で無い場合は、会社を始める夢を語ります。また、頻繁に、在り来りな、または突拍子も無く非現実的な儲けビジネスプランをいつも口にしています。嫉妬深いので要注意です。貴方のライフスタイルの向上を、本音では快くは思いません。
決まり文句:「後、頼んだから。」「ちょっと貸しといて。」「君なら出来る。信じているよ。」「君だけ特別だよ。」「君の為を思っているんだよ。」「なに言ってるんだよ。俺たち心の友じゃん。」「一緒に豪遊しようぜ。」
アプローチの仕方には色々ありますが、うまい話をいきなり持ち出してくる人で、上記のポイントが当てはまる場合、気をつけましょう。
つるんでいたら、色々と貴方の人生に不都合が起こります。なお、全ては自己責任で宜しくお願いします。色々と不都合が生じても当局は一切関知しないでしょうからご注意ください。
Re:端末の管理費もバカにならない (スコア:1)
NeoRebornとかGoBackとか…
Re:テレビでやってたよ(オフトピ-100) (スコア:1)