おウチのコンセントで充電、発車オーライ! 290
ストーリー by yoosee
チャージアンドゴー 部門より
チャージアンドゴー 部門より
ncube2曰く、"燃料電池やらハイブリッドやら各社低公害自動車の開発にしのぎを削る昨今であるが、
読売新聞の記事
によると、三菱自動車と東京電力は一般家庭のコンセント
で充電できる電気自動車の開発で提携するそうだ。4時間の充電で250Kmの走行が可能なものを目指し、
2008年発売を目標に、価格も200万円以下になると言う。夜間電力を使えば、電気代はガソリン代の1/10程度になる見込みらしい。
鉄腕DASHのソーラーカー「ダンキチ」みたいに屋根にソーラーパネルを積んだら
結構受けは取れそうだ。
欠陥隠し続発でボロボロの三菱自動車、これで起死回生となるかどうか見ものではある。
あー、ところでそこのチミチミ、バッテリー切れだからといって街中の自動販売機のコンセント
を拝借しないように。"
富士重工の場合 (スコア:4, 参考になる)
電気自動車の最大の欠点は、充電時間の長さですが、5分間ならばガソリン入れるのと変わらないですから。
Re:富士重工の場合 (スコア:2, 参考になる)
ベースがR1 [subaru.co.jp]なのでデザインが好きです。ちなみにデザイナーはアルファロメオ147をデザインした人です。
発売が楽しみ。
#2008年発売予定ってことはそれまでR1はモデルチェンジしないのか?
Re:富士重工の場合 (スコア:2, 参考になる)
タレコミでは触れられていませんでしたね。
富士重の方は、電気自動車そのものよりも、NECと共同で開発した [ascii24.com] 自動車用リチウムイオン電池 [response.jp]の方が注目かもしれません。
正極材料にマンガン系活物質を用いることで(従来はコバルトorニッケル)コストを下げ、かつ性能を向上。
リチウムイオン電池では難しい大型化をラミネートセルの積層により実現。
15万キロまで電池の交換が必要ないという耐久性。
富士重は、自動車会社としては最小に近い会社ですから、電池技術に分野を絞って開発資源を投入したんだと思いますが、目の付け所は悪くないと思います。
ハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車、どれも二次電池を必要としますしね。
あと、リチウムイオンキャパシタとやらも開発したとか。
参考記事 [business-i.jp]とプレスリリース [fhi.co.jp]
インホイールモータとか (スコア:3, 参考になる)
実験車の『コルトEV』 [mitsubishi-motors.com]プレスリリースにその辺り詳しいかと思います。
ガス欠 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ガス欠 (スコア:2)
過去や未来にワープする可能性もあるので注意が必要です。
Re:ガス欠 (スコア:1)
Re:ガス欠 (スコア:2, 興味深い)
コンセントにたどり着いたときには自走できるように…。
ということはないのだろうか。
Re:ガス欠 (スコア:2, すばらしい洞察)
(エネルギーは湧いてきません。回生モーターは、制動時に使うから意味があるのです。)
Re:ガス欠 (スコア:2, すばらしい洞察)
けん引車がブレーキ踏んだら、被けん引車は回生ブレーキをかける、っつー手はありかと。
# 総括制御だっ
Re:ガス欠 (スコア:1)
容量はだいじょうぶかな? (スコア:1)
充電を開始したらブレーカーが落ちたなんてのはいやだし、かといって電源容量を上げると基本料金が高くなるし、でけっこう悩ましい問題になるかもしれません。
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:4, 参考になる)
各部屋への分岐ブレーカーは大抵20Aだし。
でも、それっぽっちで4時間充電で250Km走れるのか疑問。
1KWhが5.15円で計算しているのかは知らんけど、とりあえずこれで計算すると1kmあたりの単価は、1.5*5.15*4/250=0.12
ガソリンの価格を130円として、1/10ならば13円。1L16Km走るとすると13/16=0.81
全然近く無いな。
新聞記事中の「200V」の話を入れても、0.012が0.024になるだけ。これでも全然近く無いな。
もしかして200V50Aくらいの電源を想定しているのだろうか?
>100Vの場合、コンセントは15A(1500W)、
>テーブルタップは、15A(1500W)、12A(1200W)、10A(1000W)が限度です。その範囲内で電気製品をご使用ください。
http://www.mew.co.jp/kurasi/denki/haisen.html
と、1つのコンセントからはそんなに取れないよな。
と言うか、高速充電の必要性の記事の様に感じたけど、それって無理して深夜電力使うため?
100V15Aで27時間充電250Kmみたいのでも良い気がするけど....
1日4時間深夜電力で充電すると37Km走るのかな。8時間だとこの倍か。5倍近い普通の奴使ってもガソリンの半額程度だからいけそう。
自宅で急速充電する必要性が今一分からん。
遠出の際には、ファミレスの駐車場とかで急速充電する必要があるのは解るけど。
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:4, すばらしい洞察)
> 各部屋への分岐ブレーカーは大抵20Aだし。
リンク先の読売新聞の記事にはちゃんと200Vだ、と書いてありますよ。おまけにコンセントの改造まで示唆しているわけで、いまの100V家庭用コンセントをそのまま使うわけじゃないでしょう。
さらにいえば、電気料金は、使用量が少ない範囲では従量料金よりもむしろ基本料金の方が支配的になります。なので、従量分だけで計算するのではなく、基本料も考慮して月単位で計算するべきでしょう。
仮に、月間走行距離500km(年間6000km)、平均燃費12km/L, ガソリン価格\110/Lで計算すると、一月あたりのガソリン料金は以下の通り。
110*500/12= \4583-
これに対し、東京電力の深夜電力B料金 [tepco.co.jp]の場合、もっとも小さい1kW契約で基本料金は\300/月、従量料金は\6.05/kWhとなります。 これで計算すれば、仮に月あたりの充電時間総計が500km走行できるぎりぎりである8時間だったとして、月額電気料金は315円。
これでも上記ガソリン料金の1/15なのでいい線なんじゃないでしょうか?
ちなみに、電気料金がちょうど1/10になるのは、月あたりの総充電時間が30時間となるあたりで、この場合の電気料金は458円(基本料300円、使用量30kWh=158円)となります。毎日1時間ずつ充電したと考えればだいたいのあたりが現実的なんでは?
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:2, 参考になる)
15Aまで使えるコンセントで直径1.6mmの IV線 [kyowa-densen.co.jp]とか VVF線 [kyowa-densen.co.jp]が、
20Aまで使えるコンセントで直径2.0mmのIV線とかVVF線が使われていると思います。
それで、このケーブルは法律上600Vまで電圧を掛けても大丈夫なように作られていますので電線的には問題なしです。
また、電気メーターに「単三」と書いてあれば、最低でも電気メーターまでは
200Vが来ていますので、さほど大きな工事をしなくても200Vコンセントを引き込む事が出来ると思います。
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:2, 参考になる)
200V化の話で良く耳にするのは、電気工事関係の法律が昭和30年から40年台に整備された点(古い家はある)、ケーブルの耐用年数が20~30年くらいである点(ケーブル交換してていない家はある)、家の増改築工事は500万未満だと一切の免許や許可が必要無い(何されているか分からん)点などですね。
>また、電気メーターに「単三」と書いてあれば、最低でも電気メーターまでは
>200Vが来ていますので、さほど大きな工事をしなくても200Vコンセントを引き込む事が出来ると思います。
軒先までの200V化って、100%完了していたんだっけ?
# vvfのリンク先はこっちだね。
# http://www.kyowa-densen.co.jp/ip.file/vv.vvf.html
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:2, 参考になる)
200Vで引き込んでIHヒータと電気湯沸し機470l級と100V配線にエアコンとPC多数に家電類。
結構古い家ですが祖父がとにかく拡張性を目一杯見込んで作っていた為
200V工事も度重なる改装も大量のLAN等の配線もあっさり処理できました。
何故か無線の通りだけは非常に悪いですが(T T)
一応バックアップでガスも引いているけどほとんど使っていない
ガスを使うときといえば大量のお湯が即時必要なときに湯沸し機を使うのと
停電時に簡易ガスコンロを使うくらい、基本料の無駄な気がするorz
電気代は流石に高いですがガス代はほぼ基本料のみです。
問題は電気代が恐ろしくかかることか・・・
#
#太陽光発電設備を本格的に考えないと
#そしてガスはメタンガス装置でも作って自前にしたほうが良さげ
#
#状況はいつも最悪、でもそれが当たり前
走行可能距離 (スコア:1, 興味深い)
一日目320km、二日目300km、三日目400km。
直接の比較は出来ないだろうけど、車でも東京-大阪なら600km程。
電気自動車を本気で普及させるつもりなら、一回の充電で1000km程度、
充電時間は二時間程度でなきゃ無理だろうね。
お盆の渋滞にはまると1000km走行可能でも、エアコンやテレビとか
で500km走れるかわかんないよね。もっとも、全部電気自動車にな
れば、外気温が少し下がるからエアコンの効率は良くなるだろうけど。
Re:走行可能距離 (スコア:3, すばらしい洞察)
電気自動車普及の条件にしているのか分かりません。
4時間給電で250km走行というのは、明らかに日々の足として
街乗りする利用者をターゲットにしたスペックでは?
普通のガソリン車だって、街乗り利用を中心にしている人であれば
一度の走行で、タンクを空にするまで走る人はほとんどいないでしょう。
ましてや夜間電力を用いることにより充分なコストパフォーマンスが出るとすると
そういう観点では充分なスペックだと思いますが。
Re:走行可能距離 (スコア:1)
# フェリーやカートランポ(の列車)みたいな輸送手段が「たまーに遠出」に応えられるんなら本当に遠出の必要はないかな?
Re:走行可能距離 (スコア:1, 興味深い)
例え1年に2~3回以下しか発生しない事象であっても、
数百万円単位の買い物ならそれに対応できねばならんと
考える人はいくらでもいるんです。
安全と安心は違う。統計上必要な性能と心理的に必要な性能も違う。
そして心理的に満足してもらえなければ物は売れない
Re:走行可能距離 (スコア:1)
Re:走行可能距離 (スコア:2, 興味深い)
知り合いの「街中など近距離の利用が多い主婦などの女性層」には,高速道路には乗れないとか,30分以上運転できないとかいう人もいるので,難しいとは思うけど可能性は0ではないと思います.
常套手段ですが企業や官公庁の運行ルートがほぼ決まっている外回り車用という方が良いような気はします.環境対策してますって宣伝にもなりそうだし.そのうちにスペックが向上すれば……
初期型のスペックだけで否定するのはちょっと可愛そうだよね.
Re:走行可能距離 (スコア:2, 興味深い)
微妙かも知れません。
よく、軽自動車は安いから売れてると誤解されがちですが、
販売の売れ筋を見ると、軽とはいえ、コンパクトカーよりも車両価格の高いモデルが多く売れてます。
それらがなぜ売れているかといえば、軽自動車に対する税制面での優遇など、
ライフサイクルトータルで見たコストの安さが多少の車両価格の差を補って余りあるからです。
ですから、電気自動車にして普通の車よりも50万高くとも、5年、10年と乗った際に燃費で元が取れる、
という事を具体的な数字を伴って説明できれば、
販売面での苦労はさほどではないと思われます。
京都議定書での国際公約達成に切羽詰った政府が、電気自動車に対する優遇策を取る、などすれば、
普及は更に容易になるでしょう。
Re:走行可能距離 (スコア:1)
家庭の電源で充電するということは、バッテリーは簡単に取り外せる構造になってる可能性が高いし、電源があればどこでもサービス提供が可能なのではなかろうか。
#遠出する場合に備えての予備バッテリーも一緒に販売すればいいんじゃないかなぁ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:走行可能距離 (スコア:1)
充電したりとか予備バッテリーとか入れ替えるなんて出来るんでしょうか?
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:走行可能距離 (スコア:1)
通勤などに使ってる普通の自動車が1台すでにあって
家に普段いる人の買い物の足として軽をもう1台
という場合なんかの、軽に変わる選択肢なら十分アリじゃないかなぁ
ただ、普通の軽と50~100万も値段が違うようでは
多分ほとんど売れないと思う。
税の面などで優遇されるのかなぁ?
それとも、補助金でも出る?
LAN内LAN稼働中
Re:走行可能距離 (スコア:2, おもしろおかしい)
更に、バッテリーヒーターを動作させるためのバッテリーのバッテリーヒーターが…
エコ・・・ (スコア:1)
・ガソリンは石油からできて、燃焼すると二酸化炭素ができる。
・電気は(石油・重油?)からできて、燃焼すると二酸化炭素ができる。
石油・重油->電気->自動車駆動、となると変換が多く効率が悪いように
思います。二酸化炭素排出も出ることには違いが無い、と。これに限らず
電気自動車って何かアドバンテージがあるのでしょうか?
#火力発電以外が普及したら・・・放射性廃棄物が問題?
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:エコ・・・ (スコア:2, 参考になる)
出力レンジの幅の広い熱機関も効率が悪い。
内燃機関は自動車に求められる速度-推力特性とは反対の回転数-出力特性を持つ。
自動車に搭載できる排気処理システムには限界がある。
(電気)モーターの効率はそこそこ。
(電気)モーターの出力特性は自動車に求められる速度-推力特性とマッチしている。
これだけあれば十分かな?要は効率の問題。
# 電気自動車の欠点はバッテリーに負う所が多いね。
総合効率 (スコア:2, 参考になる)
電気自動車やガソリン車の総合効率がどれくらいかというのは、諸説ありますが、こちらの文 [tuat.ac.jp]によると、ガソリン車が9~14%、電気自動車が16~21% とあります。
しかし、プリウスのようなハイブリッド車の総合効率は20%以上という説 [jafmate.co.jp]もあり、だったらそれでいいじゃんという話もあります。
大気汚染物質は、自動車よりも火力発電所の方がたくさん出すという説 [www.ne.jp]もあり、EV(電気自動車)とは"Emission elsewhere Vehicle"の略だという悪口を言う人もいます。
Re:エコ・・・ (スコア:1)
エネルギー変換効率が違います。ガソリン->自動車駆動 と比べて、圧倒的にエネルギーロス、つまり熱となって逃げてしまうエネルギーを小さく抑えることができます。
Re:エコ・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
効率だのなんだの言い始めると、そもそも、自動車レベルの個人用移動手段を個人で所有するというモデル自体が無駄の塊ですね。
Re:エコ・・・ (スコア:2, 参考になる)
ベース電源でも、離島で使用されるディーゼル発電や、ガスタービンやガスタービン発電の廃熱を再利用する複合サイクル発電の場合には、出力調整は容易ですが、全発電量から見ると微々たるものでしかありません(電車が消費する電力が多く、ピーク時消費電力が巨大なJR東日本は消費電力の60%を自家発電で賄っているが、うち自家発電分の60%は出力調整が容易な複合サイクル発電)。また、ベース電源の夜間余剰電力を利用して、夜間に上湖に揚水して昼間発電する揚水発電もあります
電源構成比で見ると、設備ベースでは原子力発電の比率は20%に過ぎず、石油(20%)、石炭(15%)、LNG(25%)を合わせた火力発電量は60%で、水力は20%です(発電量ベースでは、原子力26%、石油12%、石炭24%、LNG28%、水力10%)。一方で、昼間と深夜の電力需要量の差は夏のピーク時で、深夜の二倍近い電力が昼間に必要なわけで、ピーク時に合わせてベース電源を稼動させている原子力・火力は、夜間に無駄になる電力が極めて大きいわけです
電力会社が夜間電力の利用促進を行っているのは、余剰になっている夜間電力を売り込むことだけでなく、昼間の電力需要を夜間にシフトさせることで、昼間のピーク時電力を減らすことです。電力会社は、夏の昼間ピーク時の需要に合わせて発電所を建設し、送配電網を整備し、ベース電源を稼動させているわけですから、昼間ピーク時電力を夜間にシフトさせる効果は余剰電力を売り込む以上に、経済的・環境的な合理性があるといえます
充電式電気自動車の場合には、昼間電力を夜間電力にシフトさせる効果はないですし、性能やマーケット的に考えると、当初は従来の自動車を置き換えるのではなく、都市で街乗り用にセカンドカーを考えている家庭向けでしょう。この市場は、自動車全体の市場が停滞している中で、確実に拡大しているマーケットで、電池のコストを無視すれば、DD方式は駆動系の部品が劇的に減るのでガソリン稼動の軽自動車よりも低価格に車体が作れる余地があります。ただし、依然として問題なのは電池の価格と、ライフサイクル辺りのコスト(経済的な問題もあるけど環境的にも)、それにガソリンと比べた場合の燃費や性能で、街乗りセカンドカーをメインの車として使っている層や、「コンビニまで15km」なんて看板が立ってるような田舎では使えないわけで、いずれにしても何らかの技術的ブレークスルーがない限りメインストリームには出てこない車だと思います。トータルで考えると環境に優しいかも疑問ですね
Re:エコ・・・ (スコア:2, 参考になる)
電力網のことを考えに入れるとそれは疑わしいなぁ...
原発だって夜は出力落としてるし、火力発電所は分単位で出力調整してるヨ。
周波数保ちつつ位相を一致させないといけないから「余剰電力」なるものが発生した時点で電力網崩壊。
# だから電力網の一部が切れたりして負荷が大きく変動するような事になると電力網の危機なのだ。
Re:エコ・・・ (スコア:3, 参考になる)
原子力発電の場合には、数年前から熱出力は各社定格で運転しています。それまでは、電気出力定格運転を行っており、電気出力と復水器の真空度を一定に保つように熱出力を微調整してましたが、現在は電気出力に関係なく、原子炉熱出力を一定に保つ定格熱出力運転を行っています。電力各社が、Webサイトで原子炉の稼動状況をリアルタイムで表示していると思いますが、電気出力が100%から108%程度で表示させることがあるのはそのためです
Re:エコ・・・ (スコア:2, 参考になる)
「アクセルを緩めた時」じゃなくて「ガス欠になった時」が正しい。
アクセル緩めるとスロットルが絞られるから余計にロスが大きくなる。
# って、そうそう車でガス欠にはならない/しないよなぁ...
無理矢理比較してみる。 (スコア:1)
8時間の充電で80km。最高時速は50km/hでお値段は約140万円ですね。
比較すると、充電時間が半分で走行距離が4倍。
最高時速が多分倍で、乗車人数も倍以上でお値段は4割増くらい。
って所でしょうか。
ただ、Qiの時も思ったけど、
一軒家の人は良いけど、アパートとかマンションとかで駐車場は別にある人って、
家庭用電源使えますって言われても充電出来ないような気が。
駐車場が対応するしか無いんだろうけど、なんとかならんもんでしょうか?
#ヘタにコンセント設置すると関係ない人が充電に使いそうだし。
--
「なんとかインチキできんのか?」
電気自動車って (スコア:1, 興味深い)
その辺りの改良はしないんだろうか。トイレで水を流す音を出す装置みたいに、エンジン音を流す装置を取り付けたり・・・
#かといって、HipHopを大音量で流して窓を開けて走行されたり、ゴットファーザーのテーマを流しながら走られても困りますけど。
Re:電気自動車って (スコア:2, すばらしい洞察)
むしろ、自動車がエンジン音などの騒音で歩行者を蹴散らすことにより安全を確保する、という今までの道路交通モデルの方を変革するべきかもしれない。クラクションとは別に、ゴム球ラッパのパフォパフォみたいな警音器つけてよけてもらえば良いんじゃないかな。
Re:電気自動車って (スコア:1)
## スイッチング周波数を動的に変更してゴッドファーザーのテーマを(嫌
Re:電気自動車って (スコア:1)
#京急沿線に住んだら惚れた。
Re:電気自動車って (スコア:1)
iPodの様なHDDプレーヤーで次々と違う曲が掛かるようにしてほしいですね。
渋滞すると騒音が、、、。
駄目かやっぱり、、。
----------- 一生勉強を続けなきゃ!
たしか、エリーカの開発投資も (スコア:1)
Re:ガレージ付きの家持ち向け? (スコア:4, 参考になる)
駐車場の遠い人は....街のいたるところにコンセントを設置しておく。
アラスカで,冬にマイナス30度になるところでは,全ての車に凍結対策でヒーターがついています。ヒーター電源はAC110Vの一般家庭用電源を使用。(コードは日本でも使用されてる「あの」アースピン付の3端子コード)そのためあらゆる駐車場には電気コンセントが完備されている。駐車するときには,車は駐車場のコンセントににコードをつないでます。
コンセント付き駐車場 (スコア:1, すばらしい洞察)
需要があればね。
Re:ガレージ付きの家持ち向け? (スコア:1)
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ガレージ付きの家持ち向け? (スコア:4, 参考になる)
電気スタンドに入ったら、店員がバッテリーをガチャンと外して、充電済みのを持ってきてセットしてくれる。んでもって、取り外したバッテリーは電気スタンドで充電して次の車に使うと。
へたれた電池のリサイクルもやりやすそうだし。
あとは、バッテリー代を誰がどう負担する形にするかが問題だな。
Re:ガレージ付きの家持ち向け? (スコア:3, 興味深い)
> バッテリーが取り外せるなら、統一規格を作って、電気スタンドでバッテリー交換もできるなぁ。
そもそも電気なのに”電気スタンド”が必要なのかなあと。
バッテリーにしろ電気そのものにしろ、その辺のホームセンターやコンビニで売っちゃまずいですかね?
# バッテリーの不法投棄が問題になりそうだ
# 塵芥車よろしく”廃電源車”登場なるか?
# 或いは「毎度お馴染み~バッテリ交換でございます」(単三電池と交換)
Re:ガレージ付きの家持ち向け? (スコア:3, すばらしい洞察)
規格統一をしてバッテリーの交換ができるようになると普及にも弾みがつくかも。
ただ、普段からバッテリーを取り外して家で充電するという運用モデルはどうかなと。
お年寄りや女性でも無理なく取り外し・取り付けのできる重量のバッテリーで
予定してるスペックを出すのは無理ではないでしょうか?
-- 星を目指さない理由は何もない -- 「MISSING GATE」by 米村孝一郎