一太郎がOpenDocumentに対応へ 95
ストーリー by yoosee
みんなで準拠しよう、標準の輪 部門より
みんなで準拠しよう、標準の輪 部門より
uuuss曰く、"ITmediaの記事によると、ジャストシステムは10月31日、来年2月発売の「一太郎2006」を OpenDocument に対応させることを明らかにした。来夏から対応モジュールを無償ダウンロード提供する予定で、一太郎によるOpenDocumentの読み書きが可能になるとしている。
OpenDocument は OASIS (構造化情報標準促進協会) が承認した XML 形式のオフィスソフト用標準フォーマットで、OpenOffice.org での標準形式。
あとはMS次第でOpenDocumentの運命は決まるかな。"
OASIS (スコア:3, おもしろおかしい)
OpenDocumentの起源がOASYS [fmworld.net]にあるのかと空目(笑)。
# もとOASYSユーザ
Re:OASIS (スコア:1)
富士通がファイル形式を公開したのかと思っちゃった。
#もと《タッチひろしで有名なワープロの》OASYSユーザ
Re:OASIS (スコア:1)
文字修飾をどこまでサポートされるかが気になります。 (スコア:3, 興味深い)
エクセルだと画面表示と印刷結果が違う。
その点一太郎だとフォント幅、均等割付を調整してセル内に収めることができます。
印刷イメージも変わりません。
この文字修飾をしまくった文章がOpenDocument形式でちゃんと保存できるかが気になります。
# OpenOfficeで読みたいので、一太郎の保存形式も公開してくれるとうれしいかも。
# Windowsだと、一太郎ビューワ [ichitaro.com]があるんだけどねぇ・・・
Re:文字修飾をどこまでサポートされるかが気になります。 (スコア:2, 興味深い)
たしかにOOoだと2.0でも一太郎ファイルは読めない [itmedia.co.jp]みたいですね。
商用版のStarSuiteだと読めるという話 [drive.ne.jp]があるんですけどねぇ...
Re:文字修飾をどこまでサポートされるかが気になります。 (スコア:1, 興味深い)
# テキストを引き抜くのも楽だし
Re:文字修飾をどこまでサポートされるかが気になります。 (スコア:1)
jtdだけの保存だとGoogle Desktopとか、一般の検索ソフトが使えんから不便…。
以上
Re:文字修飾をどこまでサポートされるかが気になります。 (スコア:1)
テキストに装飾情報その他もろもろの情報だけ(普段使うことはないので、これしか思いつかないのですが)だと思うんですが、
その仕様を公開しない理由がわかりません。
何か書式に関してその企業の特許技術でも使われているのでしょうか?
それとも面倒だから?
Re:文字修飾をどこまでサポートされるかが気になります。 (スコア:1, 参考になる)
テキスト抽出するだけならプロプラなツールがいくつかあったと思う(有償/無償とも)。オプソだと全文検索エンジンNamazuに一太郎フィルタが入ってるけど、たしかあれは開発者の一人の臼田氏が自身でファイルフォーマットを解析してた成果だったと思う。ただし流用の際にはGPL感染に気をつけるようにね(とかいう
文書形式より、要は書き方 (スコア:2, 興味深い)
みんなスタイル機能を使おうよ! と叫びたくなるんですが、そうすると自由度がなくなって不便に感じる人も多いんだろうなぁ。
どんな文書形式を採用しても、この問題が解消されない限り、大差ないように思うんですが。
Re:文書形式より、要は書き方 (スコア:3, 興味深い)
最近声を大にして言いたいこと。
とはいえ、タブとルーラは使えても、段落間の間隔をわざわざ設定しようという人間はホント少ない。
widow に無頓着… (スコア:2, おもしろおかしい)
屍体メモ [windy.cx]
Re:widow に無頓着… (スコア:5, 参考になる)
http://www.nakanihon.co.jp/Shimada/bunsyo/FTypeset/ChapF04.htm [nakanihon.co.jp]
Re:widow に無頓着… (スコア:1)
Re:widow に無頓着… (スコア:1)
Re:widow に無頓着… (スコア:2, 興味深い)
わたしは widow という用語を知りませんでしたが ctrl_alt_meta さんのコメント [srad.jp]はわかりやすくて参考になりました。
これが単純に外国語を読みでカタカナにした言葉かという件については、Google での検索結果 [google.co.jp]を見る限りではとてもカタカナ語として定着しているようには見えませんし、外来の組版用語を便宜的にカタカナ書きしてるだけでしょう。
適切な訳語があるかと goo 辞書 [goo.ne.jp]を見てもちょうどいい日本語はないようです。
禁則処理については少なくともわたしは行頭に句読点を置いてはいけないとか行末でかっこを開いてはいけないといった認識しかありませんでしたし、Microsoft Word 2000 のオプションを見ても行頭禁則と行末禁則の設定しかなく、わたしと同じレベルの認識をされている方が多いのではないかと思われます。
多くの読み手が単純な禁則処理を禁則処理だと思っている状況で、高度な禁則処理を前提に禁則処理という用語を使うのは混乱の元ですし、適切とは言い難いように思えます。
そういう意味で、大本の nackey さんのコメント [srad.jp]は多くの読み手にとって一般的でない widow をいう言葉を説明無しに使っており、事実 Livingdead さんは誤解された [srad.jp]ように見受けられますし、もう少し丁寧に書いていただけたらよかったのにな、と思います。
専門用語をあたりまえのようにぽろっと使ってしまうのは (文字ベースのコミュニケーションに限らず) ついついやってしまいがちで、我が身を振り返っても思い当たる節だらけですが、気を付けたいです。
Re:文書形式より、要は書き方 (スコア:2, 興味深い)
企業内でカスタマイズ→統一テンプレートみたいな使い方を想定していたのでしょうけど、実質役に立ってるのを見たことないし。
Wordのスタイル設定ダイアログ自体は見通しが良くて結構好きなんだけど、「構成内容の変更」は1000人に1人使ってるかどうかってところじゃないかなあ……。
Re:doc と dot の違いが分からない (スコア:3, 参考になる)
*.dotは、*.docに適用することができるんですな。
つまり、書式だけを、別のMS Word文書に適用できる。
でも、*.doc形式のものも、*.dotで保存しなおせば、
別の*.docに適用できますけど。
ただし、スタイルを使っていなければ無意味ですが。
また、新規作成のときに、*.dotを*.docにコピーしたものから
始める事ができますね。仕事の手紙みたいな定型文の、
本当に定型の部分だけを*.dotに書いておくと少し幸せかも。
Re:文書形式より、要は書き方 (スコア:2, 参考になる)
ただし、MS-Wordとは当然使い勝手が違うし、スタイルの見通しもWordよりちょっと悪いのでWordになれた人が一太郎をいきなり使うと使いづらいなと感じるかもしれません。
#この書き込みは<br>で縦位置調整してますがIDで
Re:文書形式より、要は書き方 (スコア:2, おもしろおかしい)
文法解析(修飾法・構成力)、リンカ(用語用法・目的とスタイルの合致)の呼び出し。
これらのチェックを保存時に行い不味ければ警告や誤りを鬼のようにスクロール表示する。
今の技術なら近い事出来ると思うし
プレッシャーを与えれば多分部長も良い文書を仕上げる様になると思うよ。(怖くて生Word文書添付が無くなるメリットも)
Re:文書形式より、要は書き方 (スコア:1)
仕様書をExcelで書く人 - @ITクラブ Cafe [atmarkit.co.jp]
名物に旨いものなし!
関連スレ (スコア:2, 参考になる)
#タレコミ文でこっちにも言及すればいいのにと思ったのでAC
#つかタレコミ人のuuussたんはコメントの方は全然読んでないのかしらとオモタ
XFY (スコア:2, 興味深い)
そのMSですが (スコア:1, すばらしい洞察)
かつてRTFを策定したMSとしては
・自分のところで次世代の標準フォーマットを作りたい
・Wordドキュメントでいいじゃない!
・別にOpenDocumentじゃなくてもいいじゃない!
・ウチもWordでXMLの保存ができるからそっちでいいじゃない!
って感じなんじゃないかなーと思った。
とりあえず、一太郎がOpenDocumentに対応してくれることは私や友人には嬉しい話です。
別のフォーマットをコンバートして編集するよりは同じフォーマットが使えるほうがいいですしね。
Re:そのMSですが (スコア:4, 参考になる)
OpenDocumentよりも以前に公開してます。
OpenDocumentをWordprocessingMLに変換するXSLTを
準備すればいいんでしょう。XMLってそういうもんですよね。
Re:そのMSですが (スコア:4, 参考になる)
> MS自体はWord 2003のフォーマットをWordprocessingMLという名で
> OpenDocumentよりも以前に公開してます。
正確には、WordprocessingMLはOOo ver.1 フォーマットとの
対決に負けて、OpenDocumentになり損ねたんですね。
Open Office XML、ISO標準として採用の可能性 [itmedia.co.jp]
さっそくマサチューセッツ州に売り込みですよ! (スコア:1, 興味深い)
Re:さっそくマサチューセッツ州に売り込みですよ! (スコア:1)
それとは関係なく、OpenDocument対応は嬉しいですね。少なくともこれまでの読み書きプラグインよりは互換性も高くなるでしょうし、再利用性も高まりますから。
#Anonymous Cowardも良いけどJohn Doe(氏名不詳)も良いな…と書きつつID
Re:さっそくマサチューセッツ州に売り込みですよ! (スコア:2, おもしろおかしい)
バージョン番号51にして、"ICHItaRO 51" にすれば通りはいいでしょう。
#パクってませんよ。インスパイヤです。
Re:さっそくマサチューセッツ州に売り込みですよ! (スコア:1, 興味深い)
たしか10年程前だったと思いますが、海外でも「ichitaro」の名称で売られていましたよ。
> それとは関係なく、OpenDocument対応は嬉しいですね。
マサチューセッツ州じゃありませんが、日本の官公庁向けに売り込むことを考えれば、この手の標準への対応を謳い文句にした方が何かと都合がよいという面はあるんでしょうね。
Re:さっそくマサチューセッツ州に売り込みですよ! (スコア:2, 興味深い)
国交省あたりが既に電子納品を開始していて、建設業界でも導入が進んでいます。
電子納品支援ソフトなどが既に販売されているようですが、これから普及する段階なので、そちら方面への参入も目論んでいるかも知れませんね。
Re:さっそくマサチューセッツ州に売り込みですよ! (スコア:1, おもしろおかしい)
じゃあ花子はJane Doeですね。
Re:さっそくマサチューセッツ州に売り込みですよ! (スコア:1)
OpenDocumentってことは、OOoでも読めるって事か。
# 使いやすいんなら、Wordじゃなくてもいいじゃないか。公的機関で、一太郎でも・・・
Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
Officeも対応する予定です (スコア:1)
Re:Officeも対応する予定です (スコア:1, 興味深い)
にもあるように,XML だからって OpenDocument とは限らんですよ.
あえて捨てIDで.
Re:Officeも対応する予定です (スコア:2, おもしろおかしい)
文書形式の中身はあちこちで決めてるのでスキーマだらけです。
Re:Officeも対応する予定です (スコア:2, おもしろおかしい)
#ごめんなさいごめんなさいごめんなさい
Re:Officeも対応する予定です (スコア:1)
あ、そうなのですか。ありがとうございます。
Re:WORD出力もクソだったけど (スコア:5, すばらしい洞察)
それが、開かれたフォーマットの最も魅力的な点ではないでしょうか?
# 私も久しぶりにxsltを書いてみようかな。
Re:WORD出力もクソだったけど (スコア:2, 興味深い)
しかし、見出し目的で文字を大きくして太字にした場合、<font size="7"><b>となってしまわないだろうか...。元ドキュメントでしっかりと見出しというスタイル指定しないと<hx>というふうに変換してくれない気がします。
ドキュメント作成時に文書構造をしっかり意識した作りにしないと簡潔できれいなHTMLにはならないでしょう。周りの人の現状を見る限り、とても文章構造を意識しているように見えないのでXSLTという機械処理ではなかなかうまくいかないのではないでしょうか。
#微妙なHTML原理主義者より
Re:WORD出力もクソだったけど (スコア:1, すばらしい洞察)
HTMLを直接書く場合でも作成者が文書構造を意識しないと駄目なのは同じ事ですから、それはどうしようもないのでは。
# ええ、LaTeX原理主義者ですとも
Re:WORD出力もクソだったけど (スコア:2, おもしろおかしい)
SE「へへへ。 仕様書」
SE「あぎゃアアアーーーッ。」
PG「このチンピラが、オレをナメてんのかッ!
何回教えりゃあ、理解できんだコラァ!
Excelはスプレッドシートっていっておきながら、なんで仕様書をExcelで書いてんだ、この、
ド低能がァーーッ」
Re:WORD出力もクソだったけど (スコア:2, すばらしい洞察)
情報技術だけじゃなくて日本語の勉強もしてほしいなぁ。
いくら上手にソフトが使えたって、最終出力(PDFとか紙とか)を見る人は「コイツ日本語がなっちゃいねぇ」としか評価してくれないぞ。
いや、だからってExcelで仕様書書いたりする非道を擁護する気は毛頭ありませんが。
Re:WORD出力もクソだったけど (スコア:2, すばらしい洞察)
主語どこだよっ、エスパー求むみたいなのが有ると..
Re:WORD出力もクソだったけど (スコア:2, おもしろおかしい)
×ティーバック(T-back)をカップに入れて熱湯を注ぎ
○ティーバッグ(tea bag)をカップに入れて熱湯を注ぎ
Re:WORD出力もクソだったけど (スコア:2, おもしろおかしい)
もしかして、一太郎Arkって黒歴史なんですか?
名物に旨いものなし!
Re:WORD出力もクソだったけど (スコア:2, 興味深い)
Re:WORD出力もクソだったけど (スコア:3, 興味深い)
そうですね。ジャストシステムのサイトにちゃんとコンテンツが残っています [justsystem.co.jp]し。
# Just Arks もあるでよ [justsystem.co.jp]。
## いや待てよ,「封印されているものではないかと」とあるのは
## 「封印されている」という主張になっているのか?(笑
むしろジャストウィンドウ(なつかしー)なんかの方が「黒歴史」っぽいような……
Re:WORD出力もクソだったけど (スコア:1)
ジャストウィンドウはもう、世代が全然違っちゃいますからねぇ。存在がそれっぽいことはおっしゃるとおりだと思いますが。ジャストウィンドウ末期にはもう消えてた(と記憶している)「かたろう」なんてのもありますね...。
最近で例を挙げるならやはり、JustViewでしょう。欧文と和文のフォントを独立して設定できるのが画期的でした(多分)。さすがは一太郎のJUSTSYSTEMだと感心しましたね。
と流れを追うと、一太郎Arkって凄い存在だったのだと改めて気づくわけです。xfyという柱になろうという製品の大本ですから。
計算に使わない時もままある (スコア:2, 興味深い)
WordよりExcelの方がよっぽど作りやすかったりするのもあるんじゃないかと。
あと、
="このあいだ"&A1&"行ったんですよ"&A1&"。"
="そしたら人がいーっぱいで"&B1&"んです。"
みたいな、テンプレに使えたりするのも意外と便利だったり。
それに、単純な地図なら作れますしね。
こういうの [vector.co.jp]もあったりしますが、ちょっと違うのかも知れない。
「なんとかインチキできんのか?」