量産型ロボットスーツ 102
ストーリー by yosuke
ネタも尽きてきたので「冬のマーケット」などと言ってみる 部門より
ネタも尽きてきたので「冬のマーケット」などと言ってみる 部門より
papa-pahoo曰く、"読売新聞の記事によると、手足の力を増強するロボットスーツ「HAL」が量産体制に入ることが決まった。2008年には、年間400~500体を生産するという。
HALを扱うサイバーダイン社は筑波大学発のベンチャー企業であるが、ターミネーターの開発計画は? 量産型とプロトタイプとの違いは?――今後とも注目の企業である。"
HAL(Hybrid Assistive Limb)は筑波大の山海研究室が開発したロボットスーツ。皮膚表面の生体電位差を検出してモータを制御する「随意的制御システム」と、予めプログラムされた動きを何らかのトリガで再生する「自律的制御システム」からなる。
量産施設の稼働予定は来年5月。ただし、この11月上旬にもつくば市内の病院(ここに出てくる病院か?)に実用化第1号が納入されるとのこと。
日経の記事も参考になる。
2006年度グッドデザイン金賞受賞 (スコア:4, 参考になる)
http://www.g-mark.org/library/2006/grand-kouho/06D01041.html [g-mark.org]
This is a test message :-)
研究と実用との差をどやって埋めるか. (スコア:4, 興味深い)
・対象者の基本歩行パターンを受け入れる方法をどうやって学習しているのか
・例えば脳卒中片麻痺などで随意性パターンの乱れ(屈曲しようとして伸展しようとするなど)への対応はどうするか
・てんかん発作などの信号の乱れへの対応はどうするか
・着脱のし(させ)やすさ(特にトイレに行くときは大事) などなど.その辺の具体的な解決法が探せなかったんですけど,どっか論文かなんかありますかね.
今のところはアシストからのフィードバックはあくまでも外骨格のような関節運動(位置覚,運動覚)とか視覚刺激やけど,これが直接的な感覚フィードバック以上までいくと,例えば,「攻殻機動隊S.A.C.第15話:機械たちの時間」にある,サイトーが試験する狙撃制御システムみたいに干渉というモノになってくるんかなぁと期待.余談やけど.
#とはいえ,実際に私が対象としているデイケア利用者さん達にこれを使うとすると,いろんなカスタマイズが必要になるなぁ.それでも合目的的動作の為の歩行を確立できると,自律生活がとても楽になる人はいろいろいるので,ガソガソいって欲しいと思うまつ.
#日常生活用具給付 [kokoroweb.org]の対象になるのはいつだらう.
#介護保険の福祉用具レンタル対象品になるのはいつだらう.
#支援費 [osaka.jp]の対象になるのはいつだらう(制度そのものの是非はともかく).
----
はてな日記継続ちう [hatena.ne.jp]
はてな日記 [hatena.ne.jp]継続ちう
Re:研究と実用との差をどやって埋めるか. (スコア:5, 興味深い)
あくまで筋力の補助だったと思うので、歩行パターンは学習させてないんじゃないかな?
>・例えば脳卒中片麻痺などで随意性パターンの乱れ(屈曲しようとして伸展しようとするなど)への対応はどうするか
数年前に聞いた時点では有効な解決策は無かったような。
半身麻痺で歩行する場合、麻痺してない側の足の信号で制御したという例があったと思います。
その他はリハビリするしかないんじゃないかな。
もしくは別の部位の筋電で代用……は危険かなぁ。
>#とはいえ,実際に私が対象としているデイケア利用者さん達にこれを使うとすると,いろんなカスタマイズが必要になるなぁ.それでも合目的的動作の為の歩行を確立できると,自律生活がとても楽になる人はいろいろいるので,ガソガソいって欲しいと思うまつ.
介護される側のみならず、むしろ介護する側に有効だという話はありましたね。ヒト一人を持ち上げたりするにはかなりの体力を要するので。
カスタマイズという点では、当然人ごとに体の大きさなども違うわけで、量産とはいえセミオーダーメイドのような形になると思います。
あとは麻痺の有無で信号が取れたり取れなかったりすることがあるだろうから、その点の代替信号をどうするかというのは、個人ごとに調整する必要があるだろうね。
Re:研究と実用との差をどやって埋めるか. (スコア:2, すばらしい洞察)
入浴介護の時などに無理な姿勢で高齢者の体を持ち上げて腰を痛める,などの話もあるようですので.
実際に福祉の現場にいる人の考えを聞いてみたいところです.
y4su0
Re:研究と実用との差をどやって埋めるか. (スコア:1)
思わず夢見ちゃうじゃないですか.
はてな日記 [hatena.ne.jp]継続ちう
Re:研究と実用との差をどやって埋めるか. (スコア:1, 参考になる)
「デイケアを必要とする人」ではなく「デイケアをする人」などを
対称にしているのだよ。
量産と言っても、つるしのスーツみたいに店に並んでるのを
買ってきてすぐ使えるわけではなく、
サイズや各種パラメーター等は、
一つ一つカスタムでユーザーに合わせて作られるものだし。
Re:研究と実用との差をどやって埋めるか. (スコア:1)
まぁ,例示 [nhk.or.jp]されてるのを見ると,平行して研究はされてますし.
#だから「いつだらう」て書いてるんですけど.流石に今すぐそこまで実用化されるとは思ってません.
#あー読み返してみたら,確かに誤解されるよーな書き方ですわ.スマソ.
はてな日記 [hatena.ne.jp]継続ちう
余計なツッコミ (スコア:3, すばらしい洞察)
明言はなかったと思うけど (スコア:2, すばらしい洞察)
ただ、襲われる人間側が恐怖をこめて「ターミネーター」と呼ぶならまだしも
開発者が自分の作ったロボにターミネーターとか名付ける嗜好回路はちょっとおかしいと思うので
たぶんあの時点ではターミネーターではなく、あくまでTシリーズで、
そうなるとTが何を意味するのかが気になる。
Re:明言はなかったと思うけど (スコア:2, おもしろおかしい)
田中一郎、とか?
Re:明言はなかったと思うけど (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:明言はなかったと思うけど (スコア:2, おもしろおかしい)
R は Rice の R ですので、ご飯をエネルギー源としないR田中一郎以降のモデルにRは付きません。
#ほんとか?
Re:明言はなかったと思うけど (スコア:1, すばらしい洞察)
残念、Rデコがいます。
#お兄様、あなたは
墜落堕落しました。T型 (スコア:1)
Re:余計なツッコミ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:余計なツッコミ (スコア:1, おもしろおかしい)
>古賀議員が単位不足で卒業できなかった所では?
それはペパーダイン・・
</thru>
Re:余計なツッコミ(もっと余計なツッコミ) (スコア:1)
Re:余計なツッコミ (スコア:1, 興味深い)
かえって衰える可能性も (スコア:3, 参考になる)
補助という意味では有りかも知れないが、常用は無理でしょう。
駆動時間も問題ですし、これだけの物になると着脱にかえって大変な介助が必要になります。
パーキンソン症候群の振戦の様な不随運動を伴う病気には「随意的制御システム」はキケンですし、
「自律的制御システム」はかえって生体を痛める危険性があるので、
現状ではかなり適用できる範囲が狭いのではないでしょうか?
まだ、実用には早すぎる代物だと思います。
Re:かえって衰える可能性も (スコア:3, 参考になる)
>高齢者や要介護者など筋力の衰えた人のリハビリを補助するため
記事では介護する人が装着して、重労働である介護作業を補助することも目的としていたはずです。
実際、介護はかなりの重労働で体重数十キロの人を抱え上げたりと、若者であっても困難ではないかと。
むろん、老夫婦など要介護者だけでなく介護者も筋力が衰えている場合にも有効でしょう。
こういった用途であれば価格が数十万円程度に抑えられ大量生産できるようになれば既に実用的ではないかと。
また、確かにリハビリなどでは直らない、筋力が減退してしまった方が購入された事例なども紹介されていたかと思います。
研究のほうでは、そちらも2つの柱となる目的の一つだったかと。
Re:かえって衰える可能性も (スコア:2, 興味深い)
確かにこの辺りはミスリードというか見えていなかったですね。申し訳ない。
介護者の労働は身をもって解っているのですが、着脱などの事等を考えると
実用化を否定するわけではありませんが、やはりまだ問題が山積している
のではないかと思う次第です。
高齢者が介護者の場合は有用なのかも知れませんけれども、着脱・メンテナンスなどを
体感してみないと何とも言えないという感じです。
蛇足ですが、抱える事や抱き起こすなどの事はかなりコツがあるので
力さえあればいいものではありません。
腕力などで支えようとすると本当に怪我します。
仕事として介護従事している方の補助として利用した場合、その辺のノウハウが失われないか
ちょっと不安です。
Re:かえって衰える可能性も (スコア:4, 興味深い)
ノウハウが失われるかどうかはまた別の問題かと.
以下オフトピ:体重80kg超で尚且つ四肢麻痺で拘縮があって...の人に入浴やトイレ介助してた時はホントに大変でした.おかげでスタッフに適切な介助方法を覚える動機にはなりましたが.でも実際に学んでやっても大変だったのに違いわなくて,腰痛持ちスタッフが増えるはヘルニアになる人はいるはで.ま,その人だけの所為ではないですけど.
はてな日記 [hatena.ne.jp]継続ちう
Re:>オフトピ (スコア:1)
そいう人はよくいます:-).本人もけっこ大変なんでつよ多分.と思う事にしています.
はてな日記 [hatena.ne.jp]継続ちう
Re:かえって衰える可能性も (スコア:1, すばらしい洞察)
と
>実用には早すぎる
がなんでイコールなのかわからん。いくら適用範囲が狭かろうが、コストさえ見合えば実用可能だろ
バッテリ切れの時どうなるんだ? (スコア:2, 興味深い)
バッテリ切れたらモータがロックして動かなくなる構造とかなんだろうか?(まぁ、それはそれで問題あると思うが)
散歩中にバッテリ切れ→スーツの自重で圧死とかなったらしゃれにならないぞ
圧死はしなくても自重が23kgあれば間接部で骨折とかは十分ありえるでしょ
連続稼動でバッテリどれくらい持つんだろ・・・
Re:バッテリ切れの時どうなるんだ? (スコア:2, 参考になる)
はてな日記 [hatena.ne.jp]継続ちう
Re:バッテリ切れの時どうなるんだ? (スコア:2, 参考になる)
ということだそうなので,バッテリが切れても問題はないようです.
y4su0
Re:バッテリ切れの時どうなるんだ? (スコア:1)
#そもそも自重でつぶれるようじゃ輸送できないし
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:バッテリ切れの時どうなるんだ? (スコア:2)
電子大リーグボール養成ギブスみたいで面白いと思います.
運動量が不足している部位のデータを拾って動的に重くしたりして.
# すごく運動不足なのでID
Re:バッテリ切れの時どうなるんだ? (スコア:1)
バッテリー切れと同時に突然、人が怪我してしまうようなことは無いと思います。
しかし、故障で歩行中に突然電源が落ちたりしたら、ぎっくり腰になる可能性はあるかもしれませんね。
まあ、市販するくらいなので、安全対策は我々が考えている以上に開発者の人達がしっかり考えているはずだから
杞憂かもしれませんが。
一方ロシアは (スコア:2, おもしろおかしい)
一方アメリカでは (スコア:5, 興味深い)
#一応、ネタのつもり。
Re:一方ロシアは (スコア:2, おもしろおかしい)
だめだ、ザンギエフ [capcom.co.jp]がご老人を甲斐甲斐しく介護している風景が頭を離れない。
#老人介護施設「こるほーず」では屈強なロシアン
#レスラー軍団が皆様を暑苦しくケアいたします。
Re:一方ロシアは (スコア:1)
Re:一方ロシアは (スコア:2)
>ぐらいしか思いつかない自分はダメ人間です。
なぜかこの人 [google.com]が脳裏に浮かびます・・・。
Re:一方ロシアは (スコア:1)
人間にとっては小さな一歩だが… (スコア:2)
「商品化」したというのがデカいと思います。
予想外の売れ行きを見せればヤマハやらトヨタやらが
参入してきて軽量化+低価格化がずんずん進むのでは、
と夢想しちゃったりなんかして。
10年後には引っ越し業者で正式採用とか。
ないかなあ……。
勘違い (スコア:1)
# 勿論コスプレ広場で
まぐろたべたい
これにガワをかぶせて (スコア:1)
変形は無理だけどね.
# 後楽園遊園地で誰とも握手したことがないのでID
----tm-hal-----
我々はM$だ
お前達の知識と技術を吸収し、お前達の企業を買収する
抵抗は無意味だ
反乱が心配ですが (スコア:1)
同感です。 (スコア:4, すばらしい洞察)
機能から言うとパワードスーツの方がぴったり来ますね。
#これを出発点にモビルスー(ry
Re:同感です。 (スコア:1)
>機能から言うとパワードスーツの方がぴったり来ますね。
これには全面的に同意。だけど、(以下略) [srad.jp]
Re:同感です。 (スコア:1, 参考になる)
>> 私もロボットには知能が(レベルはともかく)必須と考えていますので、
厳密に知能の基準を示してもらわないと何とも言えません.
なんちゃら大会とかに出てくる玩具レベルのものは論外にしても,自動車工場などで動いてるロボットにしても,いろいろな大企業の作ってる人型ロボット等にしても,そういう観点から言えば,「自律的に何かを判断して行動している」とは言い難いレベルですし,むしろラジコンに近い気がしますけど.ということで,そういうことを言い出すと,今の世の中にはロボットは実在しないということになりますが.
あるいは,予めプログラムされた内容の範囲内でしか動かない(下手すると,その範囲の動作ですら失敗する)レベルのものでも「知能」と呼ぶのであれば,HALだって「人間の生体電位から人間の意志を推測・判断している」と言うことも可能です.もしこれが「『おい,ちょっとこれ持ち上げてるの手伝ってくれ』って声で頼むとASIMOが手伝ってくれる」みたいな感じだったら,おそらく知能を感じちゃうわけですよねぇ?だから,単にインタフェースの違いでしかないわけですよ.
Re:同感です。 (スコア:1)
たぶん、日本で一番普及してるロボットは「自動販売機」だと思う。
で、定義をちょっと広げると、「極限作業ロボット」ってのが出てくる。
原子炉の中だとかの、生身の人では厳しい環境での作業を肩代わりしてくれる機械。最近の発表だと、住宅床下点検ロボット [impress.co.jp]とか。
今回のHALも、極限作業ロボットの一種と言えるんじゃないかと思います。
マジンガーZだとかガンダムだとかの、いわゆる「巨大ロボ」は、「ロボットじゃないだろ」という意見もありますが、
極限作業ロボットの一種としてなら「ロボットの一種」と言えないこともないんじゃないかと思います。
Re:同感です。 (スコア:1, おもしろおかしい)
たい焼きに鯛は入ってないでしょ。
たこ焼きも蛸の形を真似してるんだから、
蛸が入ってなくてもいいんですよ!
Re:同感です。 (スコア:1)
そうですね (スコア:1, 興味深い)
Re:そうですね (スコア:1, 参考になる)
Re:とりあえず (スコア:1, おもしろおかしい)
俺は涙を流さない。だだっだー♪
Re:とりあえず (スコア:1)
>銀だの金だのってのもあったので
将棋の話かと思いました。