NTTがFTTH加入者の目標値を引き下げ 152
ストーリー by Acanthopanax
計画変更 部門より
計画変更 部門より
NTTが、目標として掲げていた「2010年までに FTTH 3000万件の加入」の計画を下方修正し、2000万件とした事を ITmedia Newsの記事(元記事は産経)が伝えている(参考:NTT社長記者会見より(一部抜粋))。NTTでは 3000万件の数字を「当時の加入電話回線の半分として示したビジョン」であると釈明するとともに、「今年度末でおよそ 1000万件の契約が見込まれる状態から今後の需要を改めて精査した」としているが、昨今では電力系ISPとの価格競争もあって契約増加は東西で月20万件程度に留まっているという。NTTは契約増の為には映像によるキラーコンテンツが必要であるとして、伊藤忠商事やスカイパーフェクト・コミュニケーションズなどと映像配信事業についての協議を行う覚書を締結するなどしている。
……ワタクシ、ADSLで全然問題を感じてませんがな(笑)
だってさー (スコア:4, すばらしい洞察)
ADSLよりも安くなったら、普及するんじゃない?w
Re:だってさー (スコア:4, 興味深い)
パケット転送の遅延が圧倒的に少ない。リモートログインを重要視する場合にはかなり重要。
光化すると over Internet(ただし国内同士)で SSH で X クライアントをそのまま飛ばしても十分実用になるが
ADSL だと遅延が酷くて tty ベースでないとどうにもならない。
Re:だってさー (スコア:2, 参考になる)
AirEDGEの定額(パケット)モードでtty接続を試みたとき、
絶望的な気分になった記憶は鮮明にあります。
なんせ「login:」がなかなか出てくれない(w
バッファが一杯になったら送受信!という戦略の通信形態だと、数文字単位でもやりとりしてくれないと困る場面では、ほんとどうしようもないです。
同じAirHでも、定額制(パケット)が始まる前は、まだかろうじて使い物になったはずなんだが…
#出先から会社のメール鯖をメンテできなくて青くなったのでAC
Re:だってさー (スコア:1, 参考になる)
実際に測ったことがありますが、pingでは、ADSLの方がFTTHに比べてRTTでうろおぼえですが10msec程度遅いですよ。
tracertで調べると1ホップまでが違うようです。
Re:だってさー (スコア:3, 参考になる)
下りだけでみると、ADSLに比べてそんなに速くなってるわけじゃないですが、
自宅サーバ立てたり、職場にVPNで繋いで在宅勤務したりしてると、上りが遅いADSLは耐えられません。
つい先日、ケーブルテレビが「うちは光よりも安くて速いですよ~」と、160Mbpsのコース(上り10Mbps)を勧めにきたのですが、
上りが遅いのは論外だと断ったばかり。
#まあ、そういう人は少数派でしょうけど…
Re:だってさー (スコア:1)
知人などによくADSLと光の違いとか、どっちがいいの?と聞かれる。
そのたびに私は「一度に送れるデータの量が違うだけで普通にネットしてる人には違いは感じられない」と答えている。
マンションがたまたま光だったから光回線ですが、ネットで映像を見るからといってADSLでも
特に不満はなかったですけどね(;´Д`)
光じゃなきゃ満足出来ないコンテンツとかサービスってのが
あまり思いつかないというものありますが・・・
Re:だってさー (スコア:2, すばらしい洞察)
まぁ、上りの太さと安定性から鯖用途でしょうが、帯域を消費していると絞られたりISPから警告きたりするので・・・。
光を必要とするキラーコンテンツが禁止されてるなら、光を必要とする利用者が増えるはずもなく・・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:だってさー (スコア:1)
え~?首都圏だとB-Fletsハイパーファミリー+アサヒネットで80Mbsは出ますよ。
速いルータ使ってください。お勧めはAR450S [allied-telesis.co.jp]。
先日値下げして、VPNも張れてお得です。
**たこさん**・・・
Re:だってさー (スコア:1)
セキュリティ設定を緩くするとスループットが改善するので プロセッサの処理限界なのでしょう。
Re:だってさー (スコア:3, 興味深い)
うちはこれで光にしました。
マンション内の配線のノイズ対策等がされていないのか、どこかの部屋がエアコンのon-offを
行う(もしくは温調のためのon-offが発生する)とほぼ確実にADSLのリンクが切断され、夏や
冬は連続接続時間が5分を超えないという素敵な状況になってましたので。
局との電気的距離自体はかなり近いんですけど、これではねぇ。
#こちらの部屋内での通常のノイズ対策や、別にきれいなアースを取ってくる(中庭に鉄棒を
#数メートル打ち込んでアース確保)程度ではほとんど改善なし(若干は効果ありましたが)。
前に住んでいたところでは安定して繋がっていて、切断も数日に一回ぐらいだったのであまりの
差にびっくりしたのも懐かしい記憶。
Re:だってさー (スコア:1)
うちは局から1キロ以内で100kbps出ませんでした。
いろいろ調べてもらったんですが。
CATV→Bフレ→電力系と、エリアになる度に速さを求めて変えています。
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
Re:だってさー (スコア:1, すばらしい洞察)
コンテンツどうこう以前に、まず真摯なインフラ屋であれ。
インフラ屋がコンテンツを支配する携帯電話のような未来は、望まれていません。
Re:だってさー (スコア:1, すばらしい洞察)
ベストエフォートの契約上の意味はご存じの上で「その言葉を使って恥ずかしくないか?」ってことですよね。
さらにいえば「そういう商売を許してる現状はどうよ?」と。
個人的にはベストエフォートを謳うサービスであれば、顧客(not株主)に対するアカウンタビリティーが求められると考えていますので、元コメントには賛同する気持ちが強いです。
雷被害 (スコア:2, 興味深い)
同じような事例が出てくれば、通信回線は”非メタル配線”なんて基準が出来るかも…
#ああ、でもそう言うとこは既に光り回線かな
営業の立場からすれば (スコア:4, 参考になる)
2、比較検討して現状より価格や速度などのメリットが良ければ加入してくれる人
3、メリットがあるのはわかっているが面倒くさい、環境が変わる事に拒否反応を起こす人
4、現状で満足していてこれ以上を望まない人
5、パソコンが旧型過ぎて光にしても恩恵があまり無いと考える人
6、そもそもパソコン無いし
飛躍的に加入者を増やしていたのは1、2の人に営業をかけていた時期。
今ではあらかた売り尽くして、3~6の人に懸命に営業をかける段階になっています。
加入者の伸びが低下するのは当たり前と言えば当たり前です。
春まで営業担当だったのでAC。
NTTの行く末 (スコア:3, 興味深い)
NTT =3.76%=¥1,951億円
KDDI=8.40%=¥1,457億円
これってKDDIが儲けていると思う前に、NTTの仕事の進め方の甘さをを感じますが、
関係者の方々は何と思われますでしょうか?
これから、もっともっとNTT株は下がり続けるような気がします、これでは。
Re:NTTの行く末 (スコア:2, すばらしい洞察)
東西は不採算地域に光を張るとか固定電話を維持するとか設備開放等の規制を受けている会社ですから、利益率が低いのは仕方がありません。
コムとデータはそこそこうまくやっていると思います。
ドコモが業績伸ばせていないのは組織の問題もありますが、ソフトバンクと同じ技術・同じ機器メーカにもかかわらず2倍以上の差がついていたこれまでがおかしかったので、余程の事が起こらない限り減収減益は避けられないと思います。
政策が大きく変更されない限りNTTの株価は長期的に減少傾向なのは間違いないです。
なお、過剰なプロモーション、極端なディスカウントによって3,000万回線を達成するよりも、収益性やサービス開発への投資を重視して2,000万に留める計画変更は株価にプラスの影響を与えると思いますよ。
Re:NTTの行く末 (スコア:1)
なるほど。
マイナスが零に留まる可能性があると理解しました。
が、
NTTドコモ=売上高の10.6%=¥2,465億円の純損益が前年同月の-20.4%であっても、KDDIとソフトバンクの純損益よりは1.69倍・5.31倍の額となっている絶対値に、ヤッパNTT。
ちなみに、
NTT東=売上高の7.44%=¥731億円(前年同月の約2倍増益)
NTT西=売上高の-0.6%=-¥55億円・・・利益無
NTTコム=売上高の7.02%=395億円(前年同月の約2.2倍増益)
から、首都圏に関係する営業のみが断トツ右上がりのように思われ、
やっぱ、NTTは東京のみかぁ。地方は駄目だなぁ。
と、今更ですが再認識。
儲からな地方はほっとくんでしょうかねぇ???
Re:NTTの行く末 (スコア:1)
FTTHのキラーコンテンツってなんだろう? (スコア:2, すばらしい洞察)
TV番組の再配信なんてのはHDDレコーダーに勝る利便性を提供できなければキラーコンテンツには出来ないし、権利上著作権法上の問題でそれはほぼ不可能。となると、オリジナルコンテンツで勝負するしかないわけですが、そうなるとTV業界と真っ向勝負と言う形になってしまう。こっちもいろんな意味でハードルが高い。
映像配信以外で帯域が生かせそうなサービスと言うと、ゲーム配信か? これもTVを占拠するからやはりTV業界と壮絶な潰しあいをする必要があるなぁ。下手するとマスコミ巻き込んでネガティブキャンペーン打たれかねない。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
光電話(IP電話)との抱き合わせ販売 (スコア:2, 興味深い)
でも光電話が従来の固定電話と同等のサービスか?という疑問があるので,僕の場合導入を見合わせている.
正直,光電話のルータ(交換機?)の稼働率が一番疑わしい.
実際,光電話を導入した実家に繋がらなかった事が半年で2回ある.これは今までと比べて異常.
固定電話線は災害が起きた時の連絡手段にもなっている(はず)なので,これでは従来の固定電話の代替にはなりえない.
というより光電話との抱き合わせ販売による普及はいろんな意味でマズいと思う.
参考記事 「ひかり電話」はまだまだ止まる [nikkeibp.co.jp]
集合住宅への導入がカギ (スコア:1)
許可が必要になりますが、そこで止まっているケースが多いことと思います
(NTTから見ればいつまでたっても「工事して下さいと言ってこないので、需要が
ないかのように見える」)。
Re:集合住宅への導入がカギ (スコア:5, 興味深い)
自分の場合、大屋に許可を貰いにいったときに、建物への影響などを軽く説明をして、工事の立ち会いを条件に許可を貰った。NTTの人が工事の下見に来たときに大屋宅を訪ねて、既に電話を引いている穴から光ファイバーを入れ、直ぐに元に戻せると説明したことで大屋には好感触だった。また、下見のときに、工事で隣家の敷地に入る必要があると分かったので、その家に光ファイバー工事を行うこととその日程を説明し、迷惑料として5千円の商品券を渡した。当日は大屋立ち会いのもと、つつがなく工事が進んで開通。
大屋への事前の綿密な説明と近隣への迷惑料が重要かと思う。
Re:集合住宅への導入がカギ (スコア:2, 興味深い)
大家さんなら余程の頑固者でなければ交渉の余地はありますが、公営住宅の管理組合相手はさらにやっかいなようです。
NTT西日本はにBフレッツワイヤレスタイプというものがあるのですが、東にはない模様。
NGNのサービスイン後に「つくばフォーラム」で紹介されていた新型無線通信を利用したサービスが始まるかもしれませんが、その前にWiMAXがサービスインしたりして(笑
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2007/10/25/17303.html [impress.co.jp]
Re:集合住宅への導入がカギ (スコア:2, 興味深い)
Re:集合住宅への導入がカギ (スコア:1)
NTTはそういう事やってないのかな?
Re:集合住宅への導入がカギ (スコア:1)
と有るように電話して説明するとNTTの営業が大家さんの所に売り込みに行くとか行かないとか。
Re:集合住宅への導入がカギ (スコア:1)
私が前住んでた所は、大家さんに「NTTの線をもう一本引きます」と言ったらあっさり通りました。
#嘘は言ってない。
選択肢としては、光ファイバサービスは他に「電力会社系(eo光)」と「有線放送系(USEN)」があったのですが、
大家さんへの説得はこれが一番簡単そうということで、NTTのBフレッツを選択。
まあ、集合住宅といってもMDFが無く、電話回線も電柱から個別に各部屋に引くようになってたので、
メタルも光ファイバも引き込み方法は同じだったんですけどね。
その後の引っ越しの際には「光ファイバを引ける部屋」で探したんですが、すでに引いてる物件も結構ありました。
引いてないとこでも、大家に確認取ったらOKが出るところが多かったです。
Re:集合住宅への導入がカギ (スコア:1)
入居時に「近いうちに光引く予定つもりなんですよ」と管理会社曰く。
しばらくしてNTTから「マンションタイプ導入を希望するか」という内容のアンケート用紙が来たので「します」と記入&返送。
その後やはりしばらーくしてNTTから自宅に電話が。
「申し訳ないんですが構造上マンションタイプに出来ないんです」と。
…直感的に思った。「これはウソだ」と。
だって木造とはいえ、新築に近い物件だぞ。
おそらく入居者の中で希望したのが私だけだったのでボツになったのだろう。
(他にも一人ぐらいはいたのかも知れないが)
ADSLより高いし、基地局近いからADSLでもストリーミングに問題ないし。
アレゲやないわ!! 興味津々なだけや!!!
自業自得としか。 (スコア:1, すばらしい洞察)
それが分かっているのなら、なぜインフラただ乗り論 [wikipedia.org]などという馬鹿な考えが出てくるのか・・・。
NetOS構想? (スコア:1)
MSもNET上にOSを置いて無料化して、アプリケーションやコンテンツで収益を上げるべき云々説教したという記事がありました。
ちょっとソースが見当たらないんですけど^^;;
実はNTT的には光引かせて、OSやらアプリやらコンテンツやらを集中管理配信したいんじゃないんでしょうか。
Re:キラーコンテンツ (スコア:5, すばらしい洞察)
一番手がP2Pなんだが。というか、それ以外ほとんど見つかってない。
人が操作して、人がデータを読む・見るような状況で肉体のデータ処理能力で限界が来て、
光の帯域を必要としない。
機械同士がのべつ幕無しに直接データーをやり取りするというP2Pのアプリこそが、
はじめて野放図に帯域を要求する。まさに「帯域がいくら会っても足りない、
あればあるほどうれしい」と言うニーズを生み出しうる。
実際P2Pが世に出てから、ユーザーの帯域消費のパターンがインターネットサービスプロバイダーが
予想していた帯域消費のモデルと違ってきたため、採算が取れなくなって
帯域制限をかけるプロバイダーが出てきた。
考えが甘いとしか言いようが無い。
あぜ道が舗装されて、自動車が通るようになれば、徒歩とは別次元の輸送量にシフトするように。
広帯域が実現するとそれを利用するアプリが現れ、今までのルールとは違った世界にシフトする。
それに対応できるようにシステムを発展させていくべきなのに、自分たちの意向に沿わない形の需要には
制限をかけていく方向に動いたのでは、そりゃぁ需要が伸び悩むのもむべなるかなってもんよ。
Re:キラーコンテンツ (スコア:1, 興味深い)
現状はご存知の通り。
Re:キラーコンテンツ (スコア:1)
Winnyが使われてみると重いデータが常に流れる光回線の方が先に来てしまったということではないかと
それでも需要である事は間違いの無いので対処できるのが理想なんでしょうけどね
Re:キラーコンテンツ (スコア:2, 興味深い)
「せっかくWinMXやWinnyが下火になってくれたと思ったら、今度はYoutubeやニコニコが出てきて・・」
「ま、それが正常進化なんだろうけどなぁ・・。」
こんなハナシでしたね。
我が家でも、1Mbpsに届かないヘタレなCATV使ってますが、帯域のほとんどは中学生の息子のニコニコ視聴ですかね。
**たこさん**・・・
Re:キラーコンテンツ (スコア:2, おもしろおかしい)
P2Pによるファイル共有は「コンテンツキラー」では?:-p
Re:田舎の方では (スコア:2, 興味深い)
ある日「お宅の前まで光が来ているのにもったいないです!」という勧誘の電話に誘われて、念願の自宅サーバ構築のため、光を引く事にしました。
その後、実は交換機?の増設から行わないといけないと連絡があり、開通までに2ヶ月かかりました。最後の1週間は、町からうちまで光ファイバーを引いてくる工事がだんだん近づいてきて楽しかったです。最後の日に、うちから50mぐらいのところで作業しているのが見えまして、次の日「工事が終わりました!宅内工事の日取りを決めましょう。」と電話がありました。「はい、知ってます!」って言っちゃいそうでした。
結局バックホーンのかなりの部分を独り占めしてしまっているらしく、開通時の速度テストで、実測99Mbpsとか出て、工事の人がびっくりしてました。
その後、自分のPCでも速度チェックをしてみたのですが、チェックアプリの負荷でCPU使用率が100%になって、10Mbpsぐらいしかでませんでした。
もちろん、趣味のサーバには大変重宝しております。回線が安定していることと、光なので落雷の巻き添えを食わない(ですよね?)のが安心できて良いです。
Re:田舎の方では (スコア:2)
> 光なので落雷の巻き添えを食わない
と『自宅サーバー』から考えると、落雷により発生した微弱な誘導起電力がノイズとなって、ADSLの動作を不安定にするという意味にも取れると思いました。流石にこの手のノイズはUPSを挟んでも何にもなりませんからねぇ。
ADSLの頃に比べて不可解な回線ダウンの回数が減っているような気がしますね。
Re:田舎の方では (スコア:1)
「定額データプランHIGH-SPEED」は4200円~10500円、「定額データプラン64K」は4200円ですね (定額制データ通信 | サービス・機能 | NTTドコモ [nttdocomo.co.jp]。別途ISP料金が必要)。
という質問に対しては、確かに選択肢では有るでしょうが、光ファイバーと比べて特にメリットって無いですよね。
ついでにイーモバイル。「ライトデータプラン(いちねん) [emobile.jp]」が3480円~6480円、「データプラン(いちねん)」が5980円。「同(ベーシック)」にすれば「年とく割 [emobile.jp]」(-1000円/月)が使えるけど、端末代が大幅にアップ。
# 余談だけどイーモバイルのサイトの料金の説明が自分にとってはとても判り辛い。
偽TRON?(オフトピ) (スコア:1)
> 自分が正しく、君の意見は間違ってるとは常々思う by TRON
> #これはシグネチャじゃなくて本文だお
おそらくこれを書いたのはTRON氏 [srad.jp]ではない、別人の騙りだと思いますが、氏のシグネチャ は、
>「自分が正しく、君の意見は間違ってる」とは断言できない
って意味じゃないでしょうか? よく氏のシグネチャにかみついてる人って、
>「自分が正しく」、「君の意見は間違ってるとは断言できないが」
って読み取ってるかのように見えます。
でも、後者の意味で取るとその続きの「自分の意見も含めて間違ってるかもしれない」に繋がりません。
まあ、読点の使い方がよくないと言ってしまえばそれまでですが…
Re:ADSLで2104円/月だけど (スコア:3, すばらしい洞察)
NTT回線の電話は基本料金が1785円です。これは何をどうやっても安くなりません。このあたり [so-net.ne.jp]とか見ればわかりますが、光でんわだと基本料金の最低額が525円。さらに通話料やオプションサービスも全般的に安いので、電話をまったく使わない人でも1260円、人によっては月額2000円以上の差が出てきます。
この差額分、ADSLよりも安くつくというケースがけっこうあります。特にマンションタイプが使えると、ほとんどのところで光でんわとセットでFTTHにすると電話回線+ADSLよりも安くなるんじゃないかな。
気になるのであれば、こことかで [kakaku.com]一度調べてみては?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ADSLで2104円/月だけど (スコア:2, すばらしい洞察)
とするには、
x < 3364
なのですが、Bフレで月額支払いが3364より安いプランってどれなのでしょうか。
WAKWAK光 with フレッツ マンションの4042円しか見つかりませんでした。
キャッシュバックや、最初の○ヶ月無料を換算しての話では無いですよね?それでいいなら、ADSLを乗り換えればいいだけですから。
>NTT回線の電話は基本料金が1785円です。これは何をどうやっても安くなりません。
メタプラなり、おとくラインなりの直収サービスを使えば安くなります。
NTT以外認めない、ってのなら駄目ですが。
Re:ADSLで2104円/月だけど (スコア:1)
http://eonet.jp/mansion/net/charge/ [eonet.jp]
マンションなら3,580円。VDSLでも4,000円。
一戸建てでも5,200円。
うらやましい。
そんな私はBフレッツマンションミニ。
Re:ADSLで2104円/月だけど (スコア:2, 興味深い)
> * 16戸以上住んでるマンションで、
> * 16契約以上取り付けて申し込み、
> * 最初からLANケーブルが敷設されているか、大家、マンション管理組合と交渉して、屋内LAN配線を敷設した場合、
>という条件ですね。ずいぶんと高いハードルです。
23区内でここ数年以内に建設され、またはこれから建設される大規模マンション
(の中でもおおむね300戸以上の物件)だと、LANケーブルはほぼデフォルト設備です。
事例をみると、300戸以上もあると、16戸集めるのもそれほど難しくないようですよ。
ただ、このようなマンションの場合、さらにはじめから特定のISPがダークファイバを借りて安く入っているのが普通
なので、Bフレを使えないことも多いと思います。
ADSL→FTTH乗り換え1例 (スコア:2, 参考になる)
我が家はYahooADSL+BBフォン+NTT基本料金からBフレッツ+光電話(オプション無し)に乗り換えました。
乗り換え当時まだYahooはBBフォン光サービスは無し。
もともと国際電話(アメリカ)対策でBBフォン使ってました、いまでも個人回線なら最強かな?
ところがSkype普及の恩恵で国際電話をほぼ使わなくなり基本料金/回線価値の見直しの結果、一番安いISP(期間限定)で総合価値が逆転したと判断(価格はほぼ横這い、回線速度Upと判断)して乗り換えました。
たまの国際電話も気にならない程度の安さです(個人回線ならBBフォンの次ぐらいに安い)。
抱合せ販売かどうかは置いといて光電話(基本プラン525円をチョイス)にすると機器利用料が無料です。
期間限定(縛りあり)のある一番安いISPも割引き期間終了前後で基本料金/回線価値の見直し予定です。
乗り換えて困った事があったか?といえば気づいてないだけで実害はあったかもしれないが全く困ってません、今のところ。
【移行前月額(税込み)】 ADSL 8M(実測値で安定下り3Mbpsでした)
YahooADSL 8M BBフォンあり 3,366円
NTT基本料金 1,785円(我が家は3級取扱所ダイヤル回線だった、高い!!)
合計 5,151円+通話料金
「YahooBB ADSL」
http://bbpromo.yahoo.co.jp/promotion/adsl/regular/
「NTT東日本 毎月の基本料金」
http://www.ntt-east.co.jp/phone/fare/kihonryo.html
【移行後月額(税込み)】 FTTH 100M(実測値で20M程度、フレッツ網なら80M出ますが・・・)
Bフレッツ月額利用料 4,305円
屋内配線利用料 210円
回線終端装置利用料 945円
光電話 525円
プロバイダ 525円
合計 6,510円+通話料金(最初の1年間割引きで4,515円の2年縛りで2年平均は5,512.5円+通話料金が実態)
「Bフレッツ ハイパーファミリータイプ料金」
http://flets.com/opt/s_fee.html?link_id=b_22
「光電話 月額利用料」
http://flets.com/hikaridenwa/charge/index.html
「BB.excite 光 with フレッツ NTT東に本エリア」
http://bb.excite.co.jp/service/course/hikari/withflets/?area=east&page=charge
Re:遠のく“高速ブロードバンド大国” (スコア:2, 興味深い)
むしろ若い子供とお母さん、子供同士のほうが映像コミュニケーションを活用しているようです。
高齢者のTV電話利用が進まない一つの原因には、テレビ電話用端末として売り込んでいるフレッツフォンの画面が小さすぎるせいじゃないかと思っています。
(現在最新型の最も大きい液晶を採用したVP2000でも12.1インチ)
http://flets.com/fletsphone/vp2000/siyou.html [flets.com]
Re:遠のく“高速ブロードバンド大国” (スコア:2, 興味深い)
素直に高齢者向け24インチTV電話端末20万円!、おまけにテレビも見られます!(ぁ、とかを売った方が良いかもしれませんが、採算とれなさそ。
Re:初動が遅すぎる (スコア:1)
> そんな事とっくの昔に分かってますよ。
> 少しは調べてからコメントしたらどうですか?
は、最初の発言者に対して真摯でないように思われますよ。 小生では、「何を」調べて「どう発言するほうがいいのか」が分かりませんです。 NTT内部の状況は、一般人では見えませんので、そこんとこ4649。 0x03
Re:初動が遅すぎる (スコア:1)
> そんな事とっくの昔に分かってますよ。
> 少しは調べてからコメントしたらどうですか?
↓
そんな事(スラドに来るような人には)とっくの昔に分かってますよ。
(けど私にはわからないのよ。)
少しは(私の理解力を)調べてからコメントしたらどうですか?
Re:西はねえ… (スコア:1)
一年以上前から独自のPPPoE接続もできるようになってますよ [flets-w.com]。
私はこれで二つのプロバイダで同時に接続して、自宅サーバ用と通常ネットサーフィン用を使い分けてます。
しいて問題点をあげるなら、CTUを通すためにもう一段階のカプセリングが入るため、MTUが1438バイトに減っちゃうという欠点があることでしょうか。