ホンダ、NSX後継車の開発を中止へ 128
ストーリー by GetSet
birmoc 曰く、
先日F1からの撤退を表明したホンダだが、今月17日の業績予想下方修正の会見において、NSX後継車の開発を中止することが明らかにされた(毎日jpの記事)
福井威夫社長が会見で「V10エンジンを搭載した『NSXの後継車』については開発を中止する」と発言した。ホンダにはライトウェイトスポーツの「S2000」があるが、こちらも数年前から生産終了の噂が流れている。自動車業界でますます強まっているグリーン化の流れを考えると、今後ホンダから新しいガソリンエンジンのスポーツカーが登場することはないのかもしれない。
V8エンジンを積んだNSX後継車が出てきたり……はしませんよね?
NSXの後継はある? (スコア:3, 興味深い)
自動車評論家の河口まなぶ氏の社長会見での質問より
Re:NSXの後継はある? (スコア:3, おもしろおかしい)
後部ハッチが跳ね上がってNSXのエンジンがですね
Re:NSXの後継はある? (スコア:2, おもしろおかしい)
NSX250Fとかだったらそれはそれでおもしろいかも。
Re:NSXの後継はある? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:NSXの後継はある? (スコア:1)
売れる車しか作らないと・・・ (スコア:3, おもしろおかしい)
次に,2シーターの車が切られる.
最後に燃費の悪い車が切られる.
#結果「フィットtypeR」が誕生・・・
フィットTypeR (スコア:1)
http://www.mugen-power.com/concept/dynamite/ [mugen-power.com]
http://www.mugen-power.com/concept/fit-specd/index.html [mugen-power.com]
Dynamiteの方は危なっかしい車だったそうな...
Re:売れる車しか作らないと・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:売れる車しか作らないと・・・ (スコア:1)
Rは力士のR
S2000がライトウェイト??? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:S2000がライトウェイト??? (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:S2000がライトウェイト??? (スコア:2, おもしろおかしい)
以前どう考えてもオナニー(本来の性的な意味で)のネタだろうという話に「興味深い」がつけれられてアタマ抱えたのでこれくらいなら許しちゃう
#そのネタは実は僕が冗談としてACで書いて
#メタモデで参考になるを見つけてしまい
#その日まるまるブルーになったのだ
Re:S2000がライトウェイト??? (スコア:2, すばらしい洞察)
当然モデレータだってボケ返すこともあるさ。
Re:S2000がライトウェイト??? (スコア:1, すばらしい洞察)
私はおもしろおかしいコメントにモデをつける時に、「おもしろおかしい」がついているよりも「参考になる」がついている方がより「おもしろおかしく」なるようなコメントだった場合は「参考になる」とか「興味深い」を付ける時がありますねえ。
オナニーネタなら「参考になる」がついたほうがコメントとしての面白さは増すと思うんですが。ブルーになる必要はないと思いますよ。
Re:S2000がライトウェイト??? (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:S2000がライトウェイト??? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:S2000がライトウェイト??? (スコア:2, 興味深い)
>どうしてもビートからは「人々のヒットビット」を連想してしまう。
NSXとMSXのスペックを比較してる記事もあった記憶があるんけど
あれも、Mマガだったっけ?
# Z80 240,000,000rpm vs NSX 約8,000rpm で エンジンはMSXの圧勝だった記憶・・・
Re:S2000がライトウェイト??? (スコア:1)
…でもないだろうな。
そういえば、スバルとトヨタの共同開発スポーツ車はどーなるんだろう?
Re:S2000がライトウェイト??? (スコア:1)
でも、その条件で重量1.2tくらいというのは結構頑張っているかと。
ビートはエリーゼみたいで好きだけど、あれももう難しいかな。
Re:S2000がライトウェイト??? (スコア:2, 興味深い)
-- siu
Re:S2000がライトウェイト??? (スコア:1)
エリーゼはエンジンが売りではないからこういうのもいいかも知れませんね。
Re:S2000がライトウェイト??? (スコア:1)
Re:S2000がライトウェイト??? (スコア:1)
/_/_/_/_/_/
水陸両用
いや、むしろデルソルこそ (スコア:1)
少なくとも、「リフレッシュプラン」をNSXだけでなくてデルソルにも展開して下さい><
クルマ文化の終焉かも (スコア:2, 参考になる)
長かったクルマの時代そのものが終わり、という感じがひしひしとしますね。
とは言うものの、クルマの時代が長くて、クルマ文化も簡単には廃れないだろうから、しばらく尾は引くでしょう。3年~10年かな。
今当たり前にあるものが、明日は突然なくなる、なんてのはこれからきっと当たり前にあることなんでしょうね。
Re:クルマ文化の終焉かも (スコア:1)
そしていよいよASIMOの時代が始まるんですね!><
Re:クルマ文化の終焉かも (スコア:1)
でもやっぱりランニングコストがネックで躊躇します。
・駐車場代
・車検/税金
・保険
・燃料費
というメジャーなとこだけでも、合わせて年間20万かかりますからね。
Re:クルマ文化の終焉かも (スコア:1, 興味深い)
クルマを所有するという時代はもう終わるんじゃないかな。
> 家族でカーシェアーしろとか言われても,それぞれが予定入っちゃうと足が無くなるという
> 事で,一人一台は仕方なく維持してるようなもんです.
それももうちょっと大きな「村」とか「集落」の単位で切り回して、
予定管理も ネット&コンピュータ駆使して、ムダなアイドルタイムを無くすように
すれば、トータルでお得になるんじゃないかな。
自動車業界に勤めてる友人からは、都市部の若年層に全然クルマが売れてないって嘆きを聞く。
最大の要因は、金銭的な余裕がないことなんだけど、彼らには子供の頃から
自宅に自家用車があってアタリマエの暮らしをしているので、もはやクルマを所有することに
何の憧れもステータスも持ってないんだって。
日常の道具という対象になると、「ちょっとムリして買う」とか「買う時にも ちょっとお高めのを狙う」
なんて要因が無くなって、「移動手段が他にあれば、それにする」「移動手段としてのコストで決める」ってことになるらしい。
田舎にも同じ波がやってきてるんじゃない?
Re:クルマ文化の終焉かも (スコア:5, すばらしい洞察)
電車はあまりにまばらすぎて、そもそも電車何それって場所が多い。
バスは死滅寸前でそもそも一時間一回とかそんなのばっか。
ちょっと見渡せば幾らでも移動手段が転がっている首都圏と一緒にされたら困る。
そもそも車を共有するというのはまず道路に車が超過密の
首都圏から先にやったらどうなんだって話だと思うぞ。
「村」とか「集落」とかいうなら「会社」単位でやれば
共有だってスムーズに出来るだろう。
Re:クルマ文化の終焉かも (スコア:3, 参考になる)
例) 鳥取と岡山の県境付近、奈良と和歌山の県境付近、北海道北部の一部地域。
道路整備もきちんとできておらず、まったくこんなところで生活してはいけません。
きちんと道路を整備して、車を持っていれば生活できる他の過疎地域と同じレベルの
生活ができるようにすべきです。
家の前まで道路が来ている地方と一緒にされては困ります。
舗装されている道路から家まで、山道を歩いて3時間。という世帯もあるのです。
Re:クルマ文化の終焉かも (スコア:1)
問題は
ってことでしょうね.
Re:クルマ文化の終焉かも (スコア:2, 興味深い)
#1476412はもちろん皮肉めいた問いかけです。
たとえば小笠原の住民が、「都内と違って小笠原には
ちゃんとしたオペラホールがない。作るべきだ」と
いったらそりゃ変でしょう。
かといって、社会の安定と国土の保全、文化的多様性の
ほどといった観点からみると、一極集中上等で完全に
地方に自立を迫る(結果、過疎地域の行政サービスは
完全に切り捨てる)のも望ましくないと思います。
ですから、どの程度までの行政サービスを、どの程度の
コストをかけて実現するかという具体的な議論をすべきで、
感情論で地方と都市の対立をあおっても得られるものは少ない。
どんどん人口が減っていく過疎地域では、もはや道路や病院の
整備・管理は追いつかず、都市部への集団移住(集落法規)も
やむなしという状況だと思います。一方で、地方の病院不足は
深刻ですから、(地方の都市部からは)たとえば1時間以内に
緊急搬送を受けられる仕組みの確立などにも取り組んでいかなくては
ならないと思います。
いやな言い方ですが、どこまで切り捨てるか、そういう線引きの
議論こそ必要でしょう。
たとえば私は、国が地方に道路を造る必要はもはやないが、
病院の建設運営にはそのぶんもっとつぎ込んでいいと思っています。
Re:クルマ文化の終焉かも (スコア:1)
このところ方々で廃止されてるバス路線もそうですね。
車って便利ジャン、みんな車があればいいじゃん
公共交通機関は赤字が累積
昨年の6月に財政健全化法が施工される
赤字路線はやむなく廃止の方向でじゃんじゃん廃止され始める
気がつくと、「あ、移動手段が無い・・・orz」
人事を半分尽くして天命を待つ
Re:クルマ文化の終焉かも (スコア:1, すばらしい洞察)
人が居なくなったら誰が農業やる訳?
米も野菜もみーんな中国からの輸入品なって絶対ご免だね。
スカートの中を覗ける車は生産中止が良い (スコア:2, おもしろおかしい)
やはり、倫理的には、生産を中止しておいた方が良いでしょう。
もしかして、中止された企画には、車載カメラでの録画機能があったりして。
それとも、赤外線カメラで、さらに中まで覗けるとか?
なんだよ (スコア:1, 参考になる)
ガソリンonlyよりも良い車が出来たから中止ってことでしょう。
これは明るいニュースだと思いますよ。
ガソリンの気難しい加速性能よりも、
電気モーターの素直な加速性能のほうが、
優れていると思うんですよ。
ま、スポーツカーというのはジャジャ馬でなけりゃ面白くないっていう人には、受けないとは思いますが。
いっそハイブリッドスポーツを (スコア:1, 既出)
先に作ってた日産丸儲け (スコア:1, すばらしい洞察)
フェラーリも6000台売れて今年サイコー!らしい。
買う奴は買うんだから作ればよかったのに。
不況でもそこそこのスポーツカー買うような層はもうZぐらいしか買えるのがない。
Re:先に作ってた日産丸儲け (スコア:1, 参考になる)
さらに日産は、たった5馬力向上させるだけで、80万円以上も値上げ [yahoo.co.jp]してるし。
不況だろうが何だろうが、あるところにはあるもんだなあ。
Re:自己満足の為にあるといえば、そーなんだが (スコア:1, 興味深い)
高速が多いとそういう訳にも行かないが。
で、どっちでも無い場合は、車自体が自己満足の嗜好品な訳だが。
Re:自己満足の為にあるといえば、そーなんだが (スコア:2, すばらしい洞察)
そういう要望のためにホンダにはジャイロキャノピーがある。
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/gyro-canopy/ [honda.co.jp]
サードパーティ製の内張の幌もある。
2ストから4ストになって馬力は落ちたけれど、
実用車として今後も末永くラインナップされていくことだろう。
Re:自己満足の為にあるといえば、そーなんだが (スコア:1)
Re:自己満足の為にあるといえば、そーなんだが (スコア:1)
実はもっといっぱいあるんですが、
基本的に高いのと見た目が日本では恥ずかしい、また軽自動車が強すぎるので、流行はしない様です。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:自己満足の為にあるといえば、そーなんだが (スコア:1)
屋根つきスクーターで防げる雨なんてないですよ。
強いて言えば、キャノピーについてるワイパーのおかげで、前方視界が確保しやすいってくらい。
まず当然大きなキャノピーのおかげで、何も付いてないスクーター(バイク)に比べて空気抵抗が半端じゃないです。
バイクに乗ってる人は分かりますが、雨の時に一番困るのは前の車の後輪や自車の前輪、時には左右から追い越していく車が巻き上げる水しぶきです。
実際ある程度のスピードで走っていれば上半身は生活防水のジャケット程度で間に合うのですが、下半身がずぶ濡れになる経験をした人は多いでしょう。
横風で吹き込んでくる雨には対処しようがないですし、そのために側面幌なんて付けた日には、その横風に煽られてまともに運転できません。
これは車重が軽く重心が高いスクーターという乗り物の構造的欠陥です。
三輪といっても安定性は四輪の比ではありませんので、交差点などで止まる時には幌から足を出して停止しないといけません。当然幌から出した足は濡れます。
乗降のたびに側面幌を開け閉めしなければならないのであれば、軽自動車のドアを開け閉めするのと手間は変わらないでしょう。
色々と書きましたが、街中で営業用の軽自動車はよく見ても、ジャイロキャノピーを見るのが珍しいという状況が、使いにくさを如実に物語ってるといえます。
Re:自己満足の為にあるといえば、そーなんだが (スコア:1)
低速になると側面下部から補助輪がせり出してくるので、跨ったまま停車出来たはず。
Re:自己満足の為にあるといえば、そーなんだが (スコア:1, 興味深い)
自転車+合羽で雨の日営業なんて普通にあったんだし、その延長よ。
Re:景気が回復したら (スコア:1)
Re:派遣切り (スコア:5, すばらしい洞察)
そのために派遣会社に高いマージンを払っている。
いつでも首を切れないのなら派遣ではなく契約社員にするだろ。
就職氷河期の後遺症なのだろうが、日本は派遣を安売りしすぎ。
いつでも首を切れる代わりに正社員の2倍の給料をもらわなきゃ仕事しない
っていうのを日本中の派遣社員の人が1つの組合を作って、本当の団体交渉をすべきだ。
一人労組で団体交渉とか、もうね、アホとしかいいようがない。
Re:派遣切り (スコア:1)
一人労組やっています。勘違いされているかも、と思うのですが、労働組合というのは階層構造にできるので、一人労組だからといって一人で団体交渉するわけではありません。というか現実的には難しいです。実効を持たすためには普通は団体で交渉するものです。会社も社外の人の目がないと非常識なことばっかり言う場合もありますし。
労働組合は民主的に運営することになっており、大きすぎるといろいろな意思疎通や決定が難しくなってしまいます(だから執行部に丸投げになってしまうという面も)。日本中の派遣社員の課題は連合団体で、会社ごとの課題は会社ごとの労働組合で、というのが合理的だと考えています。
「日本中の派遣社員の人が1つの組合を作って、本当の団体交渉をすべき」という話ももっともな面はありますが、だからといって「一人労組で団体交渉とか、もうね、アホとしかいいようがない。」というのはそれこそアホらしい考えです。労働組合というのは自分(たち)のために活動するもので、自分の収入が途絶えるかどうかとか休みがちゃんと取れるかどうかとか「日本中の派遣社員の人が1つの組合を作」るまで待てない話がたくさんあります。
Re:派遣切り (スコア:1)
会社側からみた正規雇用と派遣の違いは、持ち家と賃貸みたいなもので、
(結果として)終身雇用するなら、(派遣が)それほどお得でもないですよ。
やはり、機動的に契約を切れるというメリットに対する費用を払っているのです。
もちろん大手企業は正規雇用同士で比べたとしても処遇が高いことが多いので、
それでも差がつくかもしれませんが、