![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
ニュース媒体としてのウェブの進化、なにが必要? 122
ストーリー by soara
プッシュとプルのハイブリッドかな 部門より
プッシュとプルのハイブリッドかな 部門より
ウェブでよく利用されるアプリケーションの一つにニュースがあると思います。テキストと画像があれば大概の事は伝えられますし、特にテレビや新聞という古いメディアでわざわざニュースを見る理由は少なくなってきているのではないかと思います。
最近では産経新聞の首相ぶら下がり詳報など、文字数や時間の制約上、既存の媒体では見られなかったものも出てきているものの、タレコミ人がよく見るITmediaやimpress watchなどのコンピュータ系のニュースサイトと比べると既存の新聞メディア系のサイトは新聞というスタイルに縛られているのか、記事の文字数が少なかったり、画像の使い方がまだいまいちに感じられたりします。
既存のメディアと違う特性を持つウェブはまだニュース媒体として、進化の余地があると思います。たとえば記者クラブの廃止をするなどして、ウェブ上でニュースサービスを新規に提供しやすくするなど、色々手はあると思いますが、アレげなみなさんはニュースメディアとして、ウェブが進化するのになにが必要だと思いますか?
必要なこと (スコア:5, 参考になる)
・結局のところどのメディアも独自取材の割合は特に地方紙や地方局だと少なくて、ネタ元の殆どは通信社なので、
(そりゃ参入の門戸を広げたりは必要でしょうけど)記者クラブを潰すより前に通信社の質をどうにかすること
・「既存の新聞メディア系のサイト」で「記事の文字数が少なかったり、画像の使い方がまだいまいち」だったりするのは
それがロハのサービスだからリアル紙面と差別化してるだけなので、もっと企業の広告費が増えるよう景気回復を願うか
でなきゃ「ウェブ上のサービスはロハじゃなきゃヤダヤダ」な種族をどうにかすること
・「今まで既存メディアに騙されてたよ目から鱗が落ちたね!!」とか言ってるんで見てみたらテクノバーンか
キヨタニか田中宇か偏ったまとめサイトか何か見てもっと分厚い鱗付けてました、みたいな種族とそういうサイトがどうにかなること
・「特にテレビや新聞という古いメディアで云々」とか言い出すと必ず出て来る、必要以上に、というか親の仇かでなきゃ
1回叩く度に5セントもらってるかのよーに反論してこない既存メディアを貶して溜飲を下げている種族がどうにかなること
Re:必要なこと (スコア:3, すばらしい洞察)
・政治家の発言を記事にすると政治家の主張ではなくマスコミの主張が主旨になる。質より体質の問題では?
・無料でないと競争力が無い現実の前でロハで良質じゃなきゃヤダヤダをどうにかしろと言っても始まらない。
・対外的な土下座スタイルはもう飽きた。ネットを使う若い世代は刺激的な右寄りがお気に入り。
・単純に第三の権力とか偉そうで高給取りのマスコミが嫌い。
・良く判らないけど周りが叩いてるから自分も叩いてみるよ。
・マスコミを叩いて自分が正義だと確認する思考や手法は、マスコミが他の組織に対して行った事を真似ただけ。
・他人を叩くというのは心地よい娯楽。
#当然これを書いた自分も例外じゃない。
Re:必要なこと (スコア:2, すばらしい洞察)
世界が一次元の住人の方ですね。
ウヨクではないと自分で理解して言っているのに、「ネットウヨク」という明らかに的外れなレッテルを、誰が何を意図し、何の目的で貼りつけているか一秒も考えもしない人たちが沢山いて、正直うんざりなのです。
Re:必要なこと (スコア:3, 参考になる)
「ロハじゃなきゃヤダヤダ」とは言いませんけど、「新聞社は本当に儲ける気あるの?」と思うことはたまにあります。
古いニュース記事にアクセスしたとき「ページが見つかりません」じゃなくて「無料掲載期間は終了しました。○○円でご覧になれます。詳しくはこちら」とか表示されたら、興味を持つ人も少しはいると思うんですけど。アサヒ・コム パーフェクト [asahi.com]とかご存じの方どれくらいいますか?
2chでさえやってること [tora3.net]をなんでやらないんでしょうか。
Re:必要なこと (スコア:3, すばらしい洞察)
>ウェブ上のサービスはロハじゃなきゃヤダヤダ
量産されるものの価値は必ず下がる。
無限に複製可能なものの価値は0に漸近する。
そこにどれだけのコストがかかっているかはこの際関係なくて、電子情報の換金価値というのは本質的にほぼ0なのだと思います。
勿論、現状ではそれを法的仕組み的に制限することで価値を保つようにしているわけですが、それもいつまで続くやら。
ニュースに限らず、情報それ自体の換金価値が0だという前提でどうやって経済活動を保持するか、あるいは貨幣に拠らぬ経済活動の仕組みを作り上げるか。
それはそうとニュースの新しい形を模索するならば、「市民が作る」よりは「集合知が作る」の方が将来性があるような気もします。今でも二次情報としては、例えばはてなブックマークで注目されたニュースやtwitterで呟かれたニュースなどが世間での注目とは別の評価軸で入ってくるわけですが、もう一歩進めるならば皆の発言を収集・分析・分類してニュースを自動構成する「Social Newsing」的な仕組みが発達するといいのかも知れません。まあ今でも圧縮新聞 [twitter.com]みたいな試みはありますが、あれはまだネタの域に留まっているからなぁ……
Re:必要なこと (スコア:1)
面白そうなので乗ってみる
>量産されるものの価値は必ず下がる。
>無限に複製可能なものの価値は0に漸近する。
>そこにどれだけのコストがかかっているかはこの際関係なくて、電子情報の換金価値というのは本質的にほぼ0なのだと思います。
コレがもし事実だと仮定すると、将来の新聞社の立ち位置とは「二次情報提供者」でしょうね。
「情報取り次ぎ・情報問屋」だと言い換えても良い。
現状で記者を抱えてニュースを集めて回る集団として、新聞社というのは優秀です。
つまり換金できる価値として電子情報以外に「足で稼げる・組織力がある」というあたりでしょう。
一次情報を集めてきて、ニュースを配信する人に卸す。そこで稼ぐのが有力かと。
(今の、情報→取捨選択→加工→配信→読むという流れのどこに注力するかでしょうなあ)
(昔は目撃情報しかなかったけど、今はWeb上で拾いやすくなったので、組織力が無い個人で報道することも可能になってきているような)
Re:必要なこと (スコア:1, すばらしい洞察)
> (そりゃ参入の門戸を広げたりは必要でしょうけど)記者クラブを潰すより前に通信社の質をどうにかすること
Webとは関係なし。
> ・「既存の新聞メディア系のサイト」で「記事の文字数が少なかったり、画像の使い方がまだいまいち」だったりするのは
> それがロハのサービスだからリアル紙面と差別化してるだけなので、もっと企業の広告費が増えるよう景気回復を願うか
> でなきゃ「ウェブ上のサービスはロハじゃなきゃヤダヤダ」な種族をどうにかすること
必要なことが「景気回復を願う」って・・・
> ・「今まで既存メディアに騙されてたよ目から鱗が落ちたね!!」とか言ってるんで見てみたらテクノバーンか
> キヨタニか田中宇か偏ったまとめサイトか何か見てもっと分厚い鱗付けてました、みたいな種族とそういうサイトがどうにかなること
いつまで既存メディアの権威を崇拝してるつもり?
> ・「特にテレビや新聞という古いメディアで云々」とか言い出すと必ず出て来る、必要以上に、というか親の仇かでなきゃ
> 1回叩く度に5セントもらってるかのよーに反論してこない既存メディアを貶して溜飲を下げている種族がどうにかなること
何が問題で何をどうしたいのかもうさっぱり・・・
お金を持ってくる人を引っ張ってくる (スコア:1)
お金を持ってる層として年齢が高い層を引っ張ってくるというのがあるのではないでしょうか? 広告モデルにせよ、課金モデルをやるにせよ。課金モデルならば、彼らが払いやすい方法を確立 する必要もあるでしょうね。
いつも主観で書き込んでいます
何が正しいか 何を信じるか (スコア:3, すばらしい洞察)
自分で考え、自分で決めろ。
誰も何も保障などしてはくれない。
自然科学ですら、それは例外ではない。
証明なんてものは、疑われ、検証されて、はじめて意味を為すのだということを決して忘れてはいけない。
Re:何が正しいか 何を信じるか (スコア:2, すばらしい洞察)
とは言っても答えが天から降ってくると思ってる人がいなくなることはないでしょーね。
それに、どんなジャンルの生情報でも検証できるほどの武器を持った人なんていないんだし。
だから、情報集めて売って飯食ってる人たちにはプライド持って仕事してほしい。
# 報われるかは知らないけど
Re:何が正しいか 何を信じるか (スコア:1, 興味深い)
信頼できる人なりソースなりをチョイスできる判断と見識を身につける
ことですね。
自然科学にしたって、アホみたいに広い数学や物理の世界のすべてを
自分で証明できるわけでも考えるわけでもない、時間的にも能力的に
も無理。社会に至ってはもう当然。
そこの、どこまで信用してどこから信用しないのか?
の線引きは、仕事や専門、目的によって異なる。
そういった線引きというのが日本人は極端だなーと思う。
全てを求めるか、全てをゆだねるかの二択しかなくて、
たいていどちらの人もいろいろな意味で失敗する。
証明する能力、判断する能力がないのではなくて、線引きする能力がない
(能力を必要と思ってない)んですな。
ちょうどこの記事を読んでました (スコア:4, 興味深い)
WIRED VISION
新聞が生き残るための新技術:NYタイムズ研究所の構想
http://wiredvision.jp/news/200903/2009031320.html [wiredvision.jp]
コンピュータ系のニュースサイト (スコア:4, すばらしい洞察)
いかにもコンピュータ系のニュースサイトは進んでいて新聞等のニュー
スサイトは遅れているような書きっぷりだけど、コンピューター系なん
て安いギャラで働く三流ライターが勝手な思い込みをおもしろおかしく
書き散らかして、ほとんど校正もされずに放流しているだけでしょう。
コンピューター系なら、経済にも社会情勢にも全然影響を与えない記事
ばかりだからそれで許されるけど、社会的な情報を扱うニュースはただ
単に文章が多くて早く提供できればいいってもんじゃないと思いますよ。
Re:コンピュータ系のニュースサイト (スコア:3, おもしろおかしい)
ギャラの多寡で記事の質を計るのは斬新な視点ですね。
とすると、ろくに裏づけ取材もせずに「ボクの考えた医療危機対策」を書いた社説とか、
21世紀にもなってオッペケペな政治替え歌を載せる一面のコラムが新聞の最もハイクォリティな記事ということですね。
なるほどです。
Re:コンピュータ系のニュースサイト (スコア:1)
それは物欲番長 [wikipedia.org]のことかー
Re:コンピュータ系のニュースサイト (スコア:2, すばらしい洞察)
> 新聞TV等のメディアは校正がきっちりなされ、
> 正確で情報の欠落もあまりない
相対的にであればこれは言えるんじゃない。
単純に誤字脱字の数を数えてさえ、
3流全国新聞の記事の方がネットの
コンピュータニュースよりはずっと少ないはず。
他の枝にも出てるように、
意図的な捏造、露骨な提灯記事、執筆者が
何について書いているか理解していないなどの
状況を減らすことが一番重要じゃないかな。
一番酷いところをまず何とかしないと話が始まらないよ。
Re:コンピュータ系のニュースサイト (スコア:1, すばらしい洞察)
ネット情報なんて「一般には~」「明らかに~」「常識的に~」「~といわれている」
なんていう、自分の主観をさも客観情報かのように書き散らした文章のオンパレードなわけで。
良質な読み手 (スコア:3, 興味深い)
ニュースを読む側が総体として賢ければ、問題のある書き手の方は淘汰できる。
裏返せば、書き手に批判がある状況は、問題がある読み手の存在を暗示している。
バックトレース (スコア:3, すばらしい洞察)
毎回Webの記事を見て勿体無いなあと思うのは、何故関連記事として過去記事をリンクしないのか。
検索サイトがあるし、だの人的リソース割くのが厳しい、だの言い訳はいろいろあると思うけども、テレビや新聞で出来なくてWebだと快適にこなせるのはこのハイパーリンクだろ?と。
例えばある殺人事件の犯人が逮捕された、というニュースを掲載したページの下側に、記事の経過がツリー形式で
とか表示されていたらどんなに分かりやすいだろうかと。
久々にulタグを手で書きまくったと思ったAC。
新聞の欠点が、むしろウェブには必要。 (スコア:3, 興味深い)
新聞は紙面の都合上、重要なニュースは大きな面積、些細なニュースは小さな面積というようにニュースの重要度によって記事の扱われ方が明らかに差別されてる。テレビのニュースも同様に、放送時間の都合のためニュースの重要度によって放送する順番や時間が大きく違う。
一方でウェブのニュースは、いくらでも文字や画像を詰め込めるのでその辺の違いがあまり無い。そこがウェブのニュースの公平なところでメリットでもあるのだけれど、「何が重要か」という情報が抜け落ちてしまってる。ウェブでもトップニュースとかそういう扱いの違いはあるけれど、新聞やテレビほどは差がなく、1ヶ月に1度のレベルのトップニュースも10年に1度のレベルのトップニュースも同じような扱い。
なにが重要でなにが重要でないかは読者が決める、というのが理想ではあるけれど、重要度も含めた情報もコンテンツの一部という考え方もある。旧来のマスコミはそういう情報まで提供し、時には悪用してきた。ウェブのニュースがそういう情報を提供するようにならない限り、旧来のマスメディアに”完全に”取って代わることは無いだろうなぁ。
受け取る側の客観性が重要 (スコア:3, 興味深い)
最近のネットの議論とかを見ていると思うのですが、「受け取る側が(今まで以上に)客観性を意識するべき」なのだと思います。
私も含めてですが、自分に都合の良いソースだけを見ようとする傾向が出やすい。
自分の主張を相容れないニュースをわざわざ探す人は少ないのではないでしょうか(批判することを目的として探す人は居そうですが)。
また、ネットでよく見かける「あいつは偏ってる」とか「あの社は(右|左)寄りだ」などの論調を見ていると、その半数以上が「情報を受け取る側としての」客観性を失っているように思えます。
挙げ句の果てには、同じ通信社発の記事でも朝日(産経)掲載なら批判するが産経(朝日)掲載なら同調する、etc...。
自分の気に入らない方向性の記事だからと言って「あいつは偏っている」などと批判するような向きもあるように感じます。
記事を署名入りにしろという主張もよく見かけますが、その主張を見ていると「あいつの記事は俺の主張とは相容れない(これを「偏っている」と称する)から見たくない。だからフィルタする情報をくれ」というような暴論である場合すらあります。
# ちなみに私は署名記事を増やすことには賛成です。
# アホな記者が淘汰されるし、右でも左でもそれぞれの主張がより明確になってきちんとした議論も成り立ちやすい(書き逃げできないもんね)。
# 結局は全体のレベルアップに繋がると思うから。
TVや新聞などの既存マスコミの言っていることを無批判に受け入れてしまう人たちを「主体性がない」と批判することは別に構わないでしょう。
実際にそういう面もあるでしょうし、何らかの情報操作を受けやすいというような危険性もありますから。
でも、逆にWebでは自分の好きな、受け入れやすい方向性のニュースを無意識のうちに探してしまっている、つまり書く側の人が既に取捨選択している情報をさらに受け取る側で取捨選択するという二重のフィルターを掛けやすくなる(=主体性がありすぎて客観性が失われる)ことを意識している人がどれくらい居るでしょうか。
勿論、TVや新聞でも同じように受け取り側のフィルター(どのチャンネルを見るか/どの新聞を取るか)は働きますが、それがより強く出てしまう場合があるのがWebという媒体なのではないでしょうか。
情報を受動的に受け取るのではなく能動的に受け取りにく媒体だからこそ、受け取る側の客観性がより一層求められるし、そこから派生する「主体性の強すぎる取捨選択が起こり得る」という危険性を認識する必要があると私は考えています。
ニュースの美味しさを感じるには (スコア:2, 興味深い)
惣酢がどれだけ濃厚かって事でしょう。
濃厚って言っても、添加物盛りだくさんの味ではなく、天然素材でね。
そういう点では、テレビのニュースって。。。
消さない、消す (スコア:2, 興味深い)
Webだと都合が悪いものはさっさと消せてしまうのが一番気がかりです。
残っていれば、そのことに対して検証やらおわびやら訂正やら後からで
きます。証拠が残るといいかげんな記事はだせないと思います。
#じゃあ現在の紙面が残る新聞がどうかといえば話は別。
#でも全然残らないよりかはまし。
また逆に消えたと思ったら魚拓を取られていて、勝手にアップ
されていつまでも残っているのも問題。あとから魚拓だけみた
人はその記事のいきさつを知らないで飲み込んでしまう。誤解
や虚偽、差別だったらと思うと怖い。
#紙面も残りますが、十年単位でさかのぼろうとしたら、図書館
#などにわざわざ行かないと人の目に触れない。Webと比べて手軽
#さがない分まだましかなと。探している間にいきさつも見えてく
#るし。
簡単に発信できるのも消せるのも、ネットの長所であり短所。
この点はニュース媒体としてずっと解消されない大きな問題だと思う。
新聞やTVなどの既存メディアの価値 (スコア:2, すばらしい洞察)
でも、新聞などだと、本人の興味のあるなしに関係なくざらっと記事を読めるので
(それ以外に読むネタがないし、どうしても目に入るので)、社会全体の動向をみる
のに非常に適していると思う。
Web系だとどうしても興味のあるものしかクリックしなくなるので偏ってしまう。
ニュースをキャッチするというのは興味のあるなしではないので・・・
そんなわけで、情報の洪水に対しながら日々の動向をつかむのに、新聞系のメディア
というのは非常に適していると思う。良くも悪くもWebは情報過多。
情報にバイアスをかけてくれるメディアはこの昨今、非常に助かる。
ニュースを追いかけるというよりは、各新聞社の作る物語を読むようなものだと
割り切るとぐっとです。新聞も何社か読むと、傾向がはっきり違っているし、
バイアスの違いもわかる。ざっと読めるので、あっという間だし。
興味があったら(マイナーなネタだったり、専門的なネタだったら)それは、
それで、別にWebを参照すれば良いだけなので。
市民ジャーナリズムの試み (スコア:1, 興味深い)
同じようなもので韓国から輸入されたオーマイニュース。鳥越さんが編集長で数年間ゴタゴタ続きだったと思う。これも今どうなってるか知らない。
アマチュア記者なんか需要無しってことでいいのかな。アメリカではブロガーがプロと一緒に取材してて・・・なんて持てはやされたのは数年前か。
Re:市民ジャーナリズムの試み (スコア:1, 参考になる)
どこが違うかは分かりませんが。
生まれ変わったとはいえ、オーマイニュース日本版は失敗しました。
ただオーマイニュースは、建前はどうあれ、市民ジャーナリズムからかなり離れた運営を続けていたので、
これをもって市民ジャーナリズムの失敗とみなすのは困難でしょう。
ライブドアの取り組みは、まあまあうまくいってると思いますよ。
他にも、地域毎にローカルなニュースサイトは結構あり、それらは概ね成功しているといってよいと言えます。
今後、企業からの広告費が減るので厳しい状況になるとは思いますが。
Re:市民ジャーナリズムの試み (スコア:1)
オーマイニュースが日本で普及しなかった理由 [bizmakoto.jp]の記事の指摘はいかがでしょうか。
Re:市民ジャーナリズムの試み (スコア:1, 興味深い)
これ、話にならんよ…当時のオーマイニュースをちゃんとウオッチしてなかったとしか思えない。
参入時にあまりに左よりの立ち位置でやろうとして、でもその立ち位置で記事をガンガン書く人達はJANJANにもう居場所があった。
であまり記事があつまんなかったものだから質もイマイチ。左の残りカス、右、わずかな生活ニュースのうち、左をよく掲載するわけだから。
左に偽装した2ちゃんねらーの記事とか、理屈がめちゃくちゃな左より電波さんの記事とかが炎上してるのを「アクセスが集まった」って編集長が褒めたりしてな。
で良い記事が集まらないからユーザを馬鹿にしたあげく「ネタ元タレコミだけよこせ、記事にまとめるのは俺たち」とか言い出してスタッフが記事を書くのをメインにし始めたんだけどソレ全く「市民ニュース」でもなんでもないよね。
Re:市民ジャーナリズムの試み (スコア:1, 参考になる)
私がオーマイニュースに批判を書いた理由 [cnet.com]
オーマイニュースの記事への批判に答えて [cnet.com]
平野日出木さん、本当にそれでいいんですか?(上) [cnet.com]
平野日出木さん、本当にそれでいいんですか?(下) [cnet.com]
何が必要かといわれれば (スコア:1, すばらしい洞察)
信頼性でしょ。
ネタが意図的に改ざんされていないか、タレコミ人は本当に信用できるヤツなのかetc..
必要な物は俺とお前と掲示板と検索エンジン。 (スコア:1, 興味深い)
「IT革命」という古い流行語を上げつつ、革命とは上と下が取って代わる事なのだと指摘する。
支配者と領民、ルールを作る者とそれに従う者。
昔は立て札や早馬飛脚で伝達されていた上意下達の情報経路が、
ウェブサイトやブログと掲示板と検索エンジンのネットワークに変わる。
昔は市民が瓦版を読んでいたはずが、今は新聞記者がネットから記事を拾う。
まるで道端の石を拾って、値段を付けて売っているようなもの。
アルミ缶を拾う浮浪者でも、そんな無冠の帝王の商売の仕方に呆れるしかないだろう。
最近どう?ブログにでも書いておきなよ。俺か誰かが君のニュースを検索でひっかけるよ。
聞きたいことや話題にしたいことがあったら、2chや/.にでも書くといいさ。
・・・何だこれ。ポエムか。というかそういう状況なのですよ。
誰もが一次情報に触れられるようになり、重要なのはそこに至るまでのナビゲーションで、報道の価値はもう無いのでは。
ニュースにされない記事を掲載すること (スコア:1)
記者がタグをつけ、読者も自由にタグ付けできるようにすればいい。
一度投稿されたものは削除できないようにし、必要があれば訂正記事をリンクすればいい
Webに限った話ではありませんが少し (スコア:1)
(概ね)正しく事実を伝える記述としてもらいたいものです。
Webをニュース媒体とする利点はといえば、速報性ではないかと思いますが、
そのことは反面で発信者から読者までの間での推敲の機会が減り、
より高い発信者の作成力を必要することになると考えます。
従って、少なくとも事実を正しく記述する能力と節度を備えた発信者が
信頼できるニュース媒体となるには必要ではないでしょうか。
##少なくとも我々マスコミが社会を動かしていると思い込んでいる不心得者は洋梨。
記者クラブっているんですかね? (スコア:1)
記者クラブに関してはタレこみ文でもチラッと触れたのですが、居るんですかね。 あるメリットもあるかもとは思うのですが、ウェブ系のメディア企業のニュースへの 参入障壁になってるような。テキストと画像の配信コストは下がったので、 ここが緩和されれば、新規参入も出てくるような気もします。
製作コストもありますし、新規参入して儲かるのか?という問題もあるので、 一概には言えませんが。
B-CAS(個人的には必ずしも悪いと思いません)あたりは閉鎖的色々言われたりしてますが、ウェブのニュースメディアが広がる可能性がある記者クラブに関してはイマイチなにも言われないですね。 個人的にはこっちの方に関心があるのですが、池田信夫氏 [goo.ne.jp]は批判的なようなので、この方面でがんばってほしいものです;)
いつも主観で書き込んでいます
Re:記者クラブっているんですかね? (スコア:1, すばらしい洞察)
> ウェブ系のメディア企業のニュースへの参入障壁
という観点では、記者クラブの有無は関係ないでしょう。
記者クラブが問題になるのって、充分な取材能力を持つ記者を抱えているが、
記者クラブなどの御用組織 :-) が取材の壁にっているケースだと思いますが、
Web系のメディアでは開かれた報道向けの場があるケースでも
もらってきたプレスキット書き写して垂れ流しているだけだったり、
メーカのWebサイトで公開されたプレスリリースそのままコピペしたりとか
くらいしかやっていないようですので。
Re:WEBなら無編集、無加工動画のニュースをだらだら流してほしい (スコア:2, すばらしい洞察)
そーゆー意見はたまに聞くけど賛成できないね。
そもそも、どの出来事を採り上げるか、という点に「記者の目や感想」が含まれてるんだから。
森羅万象ありとあらゆる出来事を記録・配信できればいいけど、資源や費用の点で無理。
資源や費用の問題が解決できたとしても、その中から必要なものを取り出すのは難しい。
検索エンジンさえあれば取り出せる、と考えたとしても、その検索エンジン自体に「記者の目や感想」が含まれていないとは言えない。「Google八分」なんて言葉もあるくらいだから。
Re:WEBなら無編集、無加工動画のニュースをだらだら流してほしい (スコア:2)
>森羅万象ありとあらゆる出来事を記録・配信できればいいけど、資源や費用の点で無理。
ユーザによる報告システムならこの点を結構な規模で補えると考えたこともあるけど、
クオリティや報償などの面で難しいなと考えた。
Re:WEBなら無編集、無加工動画のニュースをだらだら流してほしい (スコア:1)
ユーザによる報告システムならこの点を結構な規模で補えると考えたこともあるけど、
クオリティや報償などの面で難しいなと考えた。
加えて、そういうシステムであっても、ユーザと言う「記者の目や感想」によって取捨選択が行われるし、品質や報酬の問題を解決できたとしても、「森羅万象ありとあらゆる出来事を記録・配信」からは程遠いものにしかならないでしょう。
Re:WEBなら無編集、無加工動画のニュースをだらだら流してほしい (スコア:1)
編集後の記事の形で流して、別枠で素材提供して欲しいと思います
検証可能性という意味で
まとめたインタビュー記事から、興味ある人にだけクリックの録音素材
とか、アンケートの興味ある人にだけクリックから生データとか
Re:WEBなら無編集、無加工動画のニュースをだらだら流してほしい (スコア:2, すばらしい洞察)
記事から記者の主観を完全に排除するのは非現実的なので、せめて全記事に記名して欲しい。そうすればどの記者が偏向した記事を書いてるか把握できるから。2ちゃんねるを散々非難する割りに自分たちも匿名で書いてるのはダブルスタンダード以外の何者でもない。
Re:WEBなら無編集、無加工動画のニュースをだらだら流してほしい (スコア:1)
署名がいらない理由としては貧弱ですね。
例えばアメリカの新聞ではほとんどが署名記事ですが、合理的なアメリカ社会で何故十分以上のことをしているのですか?
読者にとっても利点ばかりなのに署名をしないのは、署名をすると困る特別な理由があると言わざるを得ないです。
Re:WEBなら無編集、無加工動画のニュースをだらだら流してほしい (スコア:1)
すべての新聞記事が無記名だとは言っていません。毎日新聞を筆頭に徐々に記名記事が増えているのは感じていますが、まだまだ不十分です。
動画は見るのに時間が掛かる (スコア:2)
ウェブのそういう使い方もあるとは思うのですが、 動画が不必要なところで動画を使わないものが良いなと思います。 テキスト、画像、動画のどれでも使えるのだから、 それぞれうまく利用して、報道してほしいです。
いつも主観で書き込んでいます
Re:何の話がしたいのか (スコア:2, すばらしい洞察)
web系の問題点は、このタレコミのように
「(わざと)ちょっと間違ってる問題提起」の方が受ける(釣れる)
っていうことだと思います。
純然たる技術の話題だとくいつきが悪いでしょう。
伸びてるスレッドが良いスレッドかどうかは問題がありますよね。
Re:何の話がしたいのか (スコア:1)
こうなってくるとカーネルさんの足の裏になんか書いてないか調べたくなってきますな
うーん、瑞兆かぁ。気がつかなかったけど、面白い観点ですね
何のオーメンなんでしょうかね
Re:何の話がしたいのか (スコア:1)
>文字数や画像の使い方といったスタイルの話をしたいのかと思ったら、
>いきなり記者クラブとか組織の話に飛躍する。意味分からん。
話が飛躍している、という点では全く同意。
「ウェブでよく利用されるアプリケーションの一つにニュースがある」
という書き出しからして言葉が乱雑な印象を受ける。
でも一方で、ここ数年、とりわけ小泉内閣誕生以降、webと既存のメディアを巡って
色々面白い事があったという印象がある。
たとえば、郵政民営化の議論の際に「B層」というキーワードがwebを中心に広まったりだとか、
「きっこの日記」がきっかけとなり、民主党が耐震偽装疑惑を追求したりだとか、
既存のメディアが報道出来ない領域で、blogの担う役割が大きく比率を上げた事は記憶に新しい。
そういう事がタレコミ主のモチベーションとなっていたんじゃないかな。
だから
「webというメディアを前提として、ジャーナリズムはどう変化して行くべきか?」
というような問題の建て方をしたら良かったんじゃなかろうか。
そうすると、
「誰でも報道する権利を持つ為に、記者倶楽部を解放すべきだ」とか
「新聞の様に特集全体の関連から個別の記事を読みやすくする様にレイアウトすべき」とか
色々な方向で意見が聞けた様に思う。
Re:金を取れるかどうか、でしょ (スコア:1, 参考になる)
構造的な限界はあるね
やる夫がマスコミに疑問を持ったようです 【前編】 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww [fc2.com]
やる夫がマスコミに疑問を持ったようです 【中編】 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww [fc2.com]
やる夫がマスコミに疑問を持ったようです 【後編】 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww [fc2.com]
TV制作会社勤務だけど質問ある? 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww [fc2.com]
Re:天気予報だけ (スコア:1)
いや、多分元コメの人はお天気愛ちゃんのファンなんだと思う。
Re:あれ (スコア:1)
継続可能な収益モデル (スコア:2)