クラシック音楽で若者撃退 92
ストーリー by soara
ヘンデルやホルストではどうなの? 部門より
ヘンデルやホルストではどうなの? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
また、ある学校では行いの悪い生徒に対してモーツァルトなどのクラシックを 2時間聴かせるという「特別居残り措置」が行われたという。クラシックは生徒をリラックスさせ、また今後の行いを改善させる目的で使われているとのことで、この特別措置が採用されてから問題を起こす生徒は 60%減少したそうだ。ただし、この「特別居残り」を受けた生徒の中にはクラシックと懲罰とを結びつけてしまい、クラシック音楽に対する嫌悪感を持つようになってしまうという弊害もあるそうだ。
もっと簡単に撃退 (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:もっと簡単に撃退 (スコア:1)
加えて、若者だけでなく老若男女すべて寄ってこなくなるよ。
携帯使ってるのは若者だけじゃないし。
というか公共交通機関で「通話」しているのはビジネスマンとかの方が多くないか?
Re:もっと簡単に撃退 (スコア:1)
ビジネスマンってより、年寄りが多いですねえ。
マナーモードにしてなくて着信音鳴らしまくってるのもそう。
使い方が分かってないのかどうなのか判断に迷いますけど。
そういう意味では、公共交通機関でのマナーが悪くて目立ってるのって、
若者よりも年いった人の方が多い気がする。
# 土休日の京急車内の魚臭さ度は異常
はじける加齢の香り!orz
Re:もっと簡単に撃退 (スコア:3, 興味深い)
うちのじいちゃんは新しい物好きなので携帯電話ははやくから持っていた。
ただ、耳が遠いのとか少々ボケているのとかあって、
他人の着信音は早く気がつくのに自分の着信音にはなかなか気がつかない。
当然、マナーにしていたらますます気がつかない。
年寄りは、マナーが悪いんじゃなくて、
感覚が鈍くなっているところが大きいと思う。
Re:もっと簡単に撃退 (スコア:2)
>若者よりも年いった人の方が多い気がする。
そりゃ、最初に手にした時からそう言われているのと、
手にしてしばらくしてから後になって言われるのとでは結構違うからね。
昔はよかったのに、今はなぜだめなんだ?ってなところだろう。
>使い方が分かってないのかどうなのか判断に迷いますけど。
これも同じだな。
電話はなるもんだろ?ってなことで慣れちゃっているみたい。
電話がならないなんて、意味ない..と真顔で80近くの人に言われたよ。
Re:もっと簡単に撃退 (スコア:1)
「電車の中で携帯電話でしゃべらない」
というマナーの根拠そのものが昔に比べ曖昧になったと思う。
「車内で携帯を使う事による他人への迷惑を考えろ!」というよりは、
「おまえのマナー違反が不愉快」というマナーのタメのマナーではないのか?
# 数学は科学の女王にして奴隷
Re:もっと簡単に撃退 (スコア:1)
鳴らしっぱなし→長時間鳴らしている。
鳴らしまくる→(色んな人が)いつでも鳴らしている。
とイメージしてましたけど、日本語のイメージおかしいのかな・・・。
放課後のチャイム (スコア:2, おもしろおかしい)
日本の場合はドヴォルザークの「新世界より 第二楽章」を流しておけば
撃退せずとも勝手に帰りたくなるのではないかと。
刷り込まれた衝動には勝てません (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:刷り込まれた衝動には勝てません (スコア:1)
蛍の光は、室内向けと考えたほうが良いのかと。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:放課後のチャイム (スコア:1)
よくある学校のチャイム「ウェストミンスターの鐘」で目が覚める効用も、何かに使えません
でしょうか?
授業中は船をこいでるのに、チャイムが鳴った瞬間にばっちり目が覚める経験ありますよね?
Re:放課後のチャイム (スコア:1)
東京近郊なら、山手線の発車音楽を流せば、無意識にドアに殺到するに違いない。
Re: (スコア:0)
地域により異なるようです。
「トロイメライ」とか「蛍の光」とか。
精神的な縄張り効果 (スコア:2, 興味深い)
店の雰囲気づくりと同じですな。
来てほしい客の嗜好、世代が絞られる場合に限るけど
おもいきりその筋向けの「場」づくりをする。
ターゲット層じゃない人はかえって邪魔だから
引いて帰って行くわけで一石二鳥。
それはアレです。秋葉原がああいう街になっていく段階で
多く見られた風景ってやつでしょうて。
今じゃ恥ずかしくて行く気になれんもん。
深夜の公園で騒いだら迷惑だ (スコア:2)
「深夜の公園で騒いだら周囲の住民に迷惑だ」という、ちょっとした想像力を働かせるための躾なり教育なりが不十分であることが問題。
『4分33秒』 (スコア:2, おもしろおかしい)
ですか…
斗和は嫌いな曲って何ですか?」
「俺かよ…」
「何ですか?」
「ジョン・ケージの『4分33秒』」
「そう来ましたか…」
日本なら (スコア:1)
演歌ですね。
津軽海峡~♪
Re:日本なら (スコア:4, 参考になる)
演歌をトラック運転手が愛好しているのは眠くならない効果があるからだそうです。
パリダカのカミオン(トラック)運転手が砂漠で演歌を聞いているのはシュールでした。
演歌も見直されつつあるので、若者が嫌がるという意味では浪曲を流してみるのもいいかと。
Re:日本なら (スコア:1)
なるほど、サファリラリーで津軽海峡冬景色を流しながら走るのも
そういう意味があったわけですね。
# ガッデムね。
Re:日本なら (スコア:1)
今は Truth などがかかったりするでしょうが、その昔は軍艦行進曲が定番で店の外までガンガン流していたものです。
結果、国を憂う志士になって国が良くなるともっといいのですが、勘違い方面になるかも?
# 歌詞とかみるとなかなか名曲だと思いますがね
Re: (スコア:0)
# サイレント・アタックなら鳥居を建てる、神棚をまつる
Re:JASRACのほうから来ました (スコア:1, オフトピック)
あえてマジレスしてみると、営利目的でもなく、不特定多数に聴かせたわけでもない。それに教育・研究目的なら著作物の利用について特別扱いがある。(ちなみに学校法人は営利目的じゃないことになってる)
音楽の教科書に「中島みゆき」や「松任谷由実」の作品が載っていても、営利目的で出版活動をしている教科書出版社は彼女に印税を払うけど、学校は教育活動だし、同一の利用、理由で二重払いしないのが原則だから払わない。(彼女らを挙げたことにに他意はない。教科書に載る芸術作品の多くが著作権が切れているので)
あぁ、クラシックや演歌が嫌いになったら、営業妨害には成ってるかも。
Re:JASRACのほうから来ました (スコア:1, おもしろおかしい)
地名を記述しただけです。
# 良く言われるのは、歌詞はダメでも、曲名は商品名扱いなので、この手の著作権保護の対象にならないって話かな。
# うろ覚えなんで、詳細は各氏チェックで。
Re:JASRACのほうから来ました (スコア:1)
想像させようとしているということは言えると思う。
まぁいちいちフレーズ書いたくらいで金金言うなという趣旨なら賛同するけど。
Re:JASRACのほうから来ました (スコア:1)
待ってください。
私の新曲「津軽海峡の方から来ました」のことでないと、
なぜ言えるのですか?JASRAC に委託していないからといって、
差別されるいわれは無いはずです。
Re:JASRACのほうから来ました (スコア:1, 興味深い)
>#Twitterでの例の発言は一部の発言だけ有名に広がったけど、その後に続いたこっちは広がってない。
後の発言があろうとなかろうと問題自体は変わらないような気がする。請求先がユーザではなく
Twitterってだけで。後の発言を受けて、ユーザが負担しなくていいんなら別にいいじゃんって
論調なりがちだけど、不当な請求があれば、その分ユーザに対するサービスの低下に繋がるんだよ。
正当な請求なら、それはコストとして振り分けるべきだと思うが。
どういう基準でそのつぶやきを「歌詞」と判断するのか。それが明確になっていない。
「さよなら」を3回続けて書いたとして、それがオフコースの「さよなら」の歌詞なのか、
淀川長治さんの名台詞なのか。どう判断して請求するんだろ。
一曲まるまる書かなきゃセーフ? でも漫画とかでは一部分でも許諾とってるよね。
#まあ、どうせ包括契約なんだろうけど。
Re:日本なら (スコア:1)
>#あ、ヤンキーという言葉自体が死語でしたか。失礼。
北米にはまだ多数いるらしいよ
Re:日本なら (スコア:2, おもしろおかしい)
井川慶は日本人じゃないのですか?
ここはひとつ (スコア:1)
景気付けに、ワーグナーの『ワルキューレの騎行』をリクエスト。
参考url:http://response.jp/article/2004/04/14/59517.html [response.jp]
Re:ここはひとつ (スコア:2)
それだと代わりにミリタリーマニアが集まりませんか?
地獄の黙示録とか銀英伝とか
Re:ここはひとつ(オフトピ:-1) (スコア:1)
銀英伝はミリオタではなく腐女子が集まると思うんだ。
#SF板で話題にするとラノベ板に誘導されるという話を聞いたことが……
##仮想戦記板で話題を振ってもラノベ板に誘導されそうだ
☆大きい羊は美しい☆
Re:ここはひとつ (スコア:1)
http://itunes.apple.com/jp/album/the-alfee-classics/id265668591 [apple.com]
Re: (スコア:0)
今年の冬季オリンピックでも、フィギュアでDies iraeをモチーフの曲が多かったですね。<MozartのRequiemとか
逆に (スコア:1)
年寄りがたむろするようになった、とかは無いのだろうか。
#「雨降ってジジイがたまる」ってボキャネタ思い出した
Re:逆に (スコア:1)
>年寄りがたむろするようになった、とかは無いのだろうか。
いまのところ、金もっていそうなので、商業的にはうれしいかもしれない。
若いのでたむろしているのは、結局、金がない上にやることないのが集まるからだろ?
一部のアホには逆効果 (スコア:1)
こんな素晴らしい事してくれる学校なら意図的に行いを悪くしただろう私が通りますよ:)
ついでにリクエストにも答えてくれるなら最高なんですけど。
# そういう素晴らしい事をしてくれない学校に通ってたけど行いは悪かったので ID で
Re:一部のアホには逆効果 (スコア:1)
全然無問題な演奏じゃないですか(え゛?)
ベルリンフィル来日の時のボレロだって普通に聴いてたし(違)
# トロンボーンマンセーな人、ごめんなさいごめんなさいごめんなさい
ネタならこのぐらい [wikipedia.org]じゃないとダメでせう
これだってじゅうぶん楽しめてしまう私ですけど
スルーカ (スコア:1)
日本の場合は音を無視することに慣れきってるから、なにかかってたって音で撃退するなんて無理.
たむろ防止装置:効果ありと判断 設置継続…東京・足立区 (スコア:1)
http://mainichi.jp/select/today/news/20100306k0000m040050000c.html [mainichi.jp]
東京都足立区は5日、全国の自治体で初めて区立公園に昨春設置した「若者たむろ防止装置 モスキート」に関し、効果が認められるとして、試験期間が終わる4月以降も設置を継続する方針を明らかにした。若者のみに聞こえるとされる不快音を流すのは停止するが「迷惑行為が再発した場合は作動を検討する」としている。
モスキートは英国製で、10代~20代前半にしか聞こえない高周波数の音を発する。若者が騒いだり、設備を壊すなどの被害が頻発していたため、昨年5月に区立北鹿浜公園に試験設置し、深夜帯に作動させていた。
モスキートは05年に発売され、足立区の導入時には国内外のメディアが取材に来訪。国内代理店などによると、販売台数は増え、他地域でも設置例が出ているが、ほとんど公表されていない。
--
実は英国つながりでもあったのか笑
Re:たむろ防止装置:効果ありと判断 設置継続…東京・足立区 (スコア:2)
Re:たむろ防止装置:効果ありと判断 設置継続…東京・足立区 (スコア:2)
讀賣に1票。
足立区 北鹿浜公園の高周波音発生装置について
http://www.city.adachi.tokyo.jp/020/d15800062.html [tokyo.jp]
一旦撤去、その上で新たに設置できるよう要綱を整えるようです。『夜間パトロールの強化などの対策を講じても改善されない場合に、限定的に装置の設置を検討していく』とのこと。
流石に警備を常駐させてはいなさそうですが (15の公園の巡回パトロールということで)。マンパワーっつーか、メディアに注目されたことにより居づらくなったというほうが正解な様な気もしますけどね。
あれ、「時計じかけのオレンジ」だと思ってたのに>部門名 (スコア:0)
T/O
ボトムズ (スコア:3, おもしろおかしい)
学生時代、装甲騎兵ボトムズのLDボックスを借りてこれたとかいうので、
部室で24時間全話耐久視聴なんてことを何人かとやったんですが、
深夜、ちょっと意識が朦朧としてきたあたりで、ちょうど宇宙編になったもので、
おかげで、レッドショルダーマーチがかかるたびに、キリコと同じように苦しんだものでした。
それに参加できなかった一人が、その後、一日に数話ずつという堅実な見方をしてたもので、
その後もしばらくは、時々レッドショルダーマーチが聞こえてきては苦しめられました…
Re:あれ、「時計じかけのオレンジ」だと思ってたのに>部門名 (スコア:1)
アレックスには効果ないだろ……
「レイプとウルトラ暴力とベートーベンが俺の生きがい」
なんだから。
Re:あれ、「時計じかけのオレンジ」だと思ってたのに>部門名 (スコア:1, 参考になる)
wikipedia [wikipedia.org]
タレコミ最後の事例と同じだな、と思っただけです。はい。
Re:あれ、「時計じかけのオレンジ」だと思ってたのに>部門名 (スコア:1)
さすがに光瀬龍の「ボレロ1991」ってのはないだろうな. 50年近く前の単行本未収録短編だし.
# 別に「同じメロディーばかりで気が狂う~」という話ではない
効果的な曲は? (スコア:0)
現代曲ではアルヴォ・ペルトなんかはどうだろう?
スンダードなジャズなども意外と若者が嫌ってくれるかもしれない
将来、ふりかえって (スコア:0)
クラシック音楽流行のきっかけとなったのは、5年前のこの事例でした。
あまりもの効果に、あちこちでクラシック音楽が流されるようになり、
結果、クラシック音楽になじむ人も増えたのです。
なんてことになったりして。
Re:一方日本では (スコア:2, おもしろおかしい)
学級崩壊が激しく、授業中に立ち歩くなどの問題の多いクラスにて、授業中に「君が代」を流したところ、
起立の合図があっても決して立たない生徒がみられるようになった。
1を聞いて0を知れ!
Re:ビージーエム (スコア:2)
治療中は高周波成分出してるし、完璧ですね。