![政治 政治](https://srad.jp/static/topics/politics_64.png)
東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案、付託議案審査は明日 90
ストーリー by reo
正気の沙汰じゃないな 部門より
正気の沙汰じゃないな 部門より
takotuboooo 曰く、
先月、東京都における青少年の携帯電話利用をより厳しく制限する改正案 (/.J 記事) が話題に上ったが、この改正の対象である「東京都青少年の健全な育成に関する条例」の第七条に関する改正案についても今月に入ってからネット上で大きな話題になっている。「非実在青少年の件」と言えばお分かりいただけるだろう。
この件に関して、京都精華大学マンガ学部教授会が一同で意見書を提出したり (京都新聞の記事)、社会学者の宮台真司さんが意見書を提出したり (MIYADAI.com の記事) 、団体・個人問わず各方面で動きが活発になっているが、先日 15 日、この条例改正案に反対する漫画家らが東京都議会議事堂にて反対の意見表明と会見を行った (ITmedia News の記事、まとめ wiki の記事より) 。この会見に参加したのは漫画家の永井豪さん、竹宮惠子さん、ちばてつやさん、さそうあきらさんなどそうそうたる面々が出そろい、改正案に反対する漫画家 60 名のリストの中には藤子不二雄 A さん、あだち充さん、高橋留美子さん、萩尾望都さん、安彦良和さんなどがあり、こちらも凄い。
3 月 18 日 (明日) の 13:00 には付託議案審査が行われ、ここで通れば事実上の改正案の成立となる。反対意見を表明される方は まとめ wiki の記述を参考にしたり、mixi に入っている方は こちらの記述を参考に、議員さんに働きかけをしよう、と竹熊健太郎さんもおっしゃっておられる (たけくまメモの記事) 。こういう条例の改正に一言ある人は、アクションを起こしてみてはいかがだろう。
先送り (スコア:2, 参考になる)
ということで、民主党の反対により先送りされることがほぼ確定のようです
まだわからない(Re:先送り (スコア:3, 興味深い)
実際には、まだどうなるかわかりません。
漏れ聞く話では、先日の意見聴取や集会の中身・各業界団体からの反対声明で大半の議員がこの条例案が内容も提出過程も非常に問題があるという事を初めて知ってビックリしてる模様でありますが、この改定を強硬に進めようとする(確信犯の)議員達が、大物含め都議会民主党の中にいて、根強く抵抗してる模様。
その為会派内調整がつかずに「先送り」で乗りきろうという話は確かにあるようですが、今の段階では未だ改定反対の議員たちが彼ら改定賛成の議員たちを説得してるようです。
従って、この朝日などに出た記事は「観測気球」です。既定事項ではない。
この問題に長く関わってきた表現規制反対運動の人たちからは(異例ですが)
電子メールでよいので改定反対派の議員・会派(共産党や生活者ネットなど)に改定を否決するように自分の言葉で(コピペやテンプレ活用などではない)声を届けてほしい。改定反対派の議員たちがが苦しい立場で頑張られてる事を労い、彼らの心が折れないように支えてほしい。
と言う非公式の呼びかけが出ています。
# この程度は出してもいいだろう…
Re:まだわからない(Re:先送り (スコア:1)
こちらへどうぞ。
【都議会議員Eメール/ファックスリスト】 [rakuten.co.jp]
特に5番が重要だそうです。女性からの、さらには結婚してる方、子供がいる方からの意見は特に効くそうです。
ぶっちゃけこの改正案、親の教育能力を真っ向から否定してますからね。
また、東京在住でない方も手の打ちようがないと諦めず、地元選出の国会議員への意見陳情(4番)は確実に効きます。
特に前回の選挙で投票した候補であれば、前回は投票したけどお宅の党がこういう法案通すようなら次回入れないぞ、と付け加えるのも効果的です。
市民の政治参加は選挙で終わるわけではありません。
選挙で選んだ議員が正しい政策をしているか、間違った方向に進んではいないか、常に監視する必要があります。
選挙で選んだから何されてもしょうがないと、諦めたらそこで終了です。
19日13時から総務委員会で採決決定の模様(Re:まだわからない(Re:先送り (スコア:1)
アフターフォロー。
「先送り」の報道はやはり、「観測気球」だった模様です。
都議会・総務委員会を傍聴されてる方々の途中報告より:
都議会ですが、JR・私鉄各線の「新宿」より徒歩十分、もしくは都営地下鉄・大江戸線「都庁前」すぐです。
傍聴については、「傍聴のご案内」 [tokyo.jp]にもあるように、開会一時間前から傍聴券を配っていますが、本日の総務委員会については定員20名の所会場二時間前の段階で十名・開場した時点で40名以上の人が委員会の傍聴を行っていた(その外側にも人がいるのではないかと思われる)状態です。
Re: (スコア:0)
規制されなきゃならない状況なのは間違いないのよ。
なのに、出す案が毎度、基準があいまいなのに強権的な規制を拙速にやろうとするのは、
どんな意図があってのことなんだろうね。
規制には莫大な金と利権が付きまとってる(Re:先送り (スコア:5, 興味深い)
これは、表現規制問題に20年近く取り組まれてるカマヤン氏のBlogにもコメントの形で寄せましたが、警察官僚の利権拡大や情報統制強化の動きが絡んでるようなんですよね。
以下、同じ内容ですが…
どうも、この情報や都条例の改定内容を見ていると、東京都に出向して、青少年健全育成条例関連を事実上取りしきってる警察のキャリア官僚達は以下のような感じで「一石三鳥」狙ってて、
・ネット規制利権権益の拡大と確立(現状では電波通信行政=総務省の考えてるネット政策と警察主導のフィルタリング・安全安心政策の間に相当な齟齬があって利権の綱引きが激化してる模様)
・青少年健全育成=児童関連の利権の確立(ここに日本ユニセフ協会なども入る。本来の監督官庁の厚労省や文科省よりも優位に立ってはいるが綱引きは根強くある?)
・非常に広範で恣意的な表現規制の権益を確保することで、勢力下にない、マスコミ以外のメディア・特にサイゾーや実話ナックルズなどのエログロで売って、中身の記事については芸能政治なども手広く扱う・ジャーナリストに広く門戸を開いているマイナー系ジャーナリズム雑誌を牽制・情報統制を布く。
今回の改悪の主導的役割をやってる人物がマスコミ関係者と結婚してる人物だというのが非常に象徴的な感じがするんですよね。マスコミの間の相互批判と言うのは容易ではないですから、彼らにとってはこの人物や上司?のスキャンダル=志布志冤罪事件当時の鹿児島県警本部長が東京都に出向してることなどを報じさせない為には二重に恰好の人物でもある。
ともあれ、許認可規制にまつわる「超成長産業」でもあるネット検閲や「安全安心」関連の業種の許認可利権や天下り利権を一気に掌中に収めて、そのことなどの批判を許さない環境を強固にする。と言う警察キャリア達の野望のような事を、所謂宗教じみた道徳の押し付けとしての反ポルノ・青少年健全育成運動に便乗してやろうとしてるような非常に不穏な物がいろいろな方面見てると見えてきますが…
敢えて陰謀論的な話を持ち出すとすると (スコア:0)
そう言う意味だと、児童ポルノ規制の話に限らず手広く規制しようと言う話なのに、何故かマスメディアが二次元児童ポルノの話として報道していたり、観測気球的に見送りの方針と報道しているのにも、どこか恣意性を感じるのは私だけですかね。
#陰謀論は好かんが、改正案があまりにも誰得過ぎて、陰謀論を持ち出さないと合理的な説明すら不可能なのがねえ。
>規制されなきゃならない状況なのは間違いないのよ。 (スコア:2, 興味深い)
なんで?
規制派はいつもそう言う。規制しなきゃいけないって。なぜ規制しなきゃいけないの? なぜ氾濫していてはいけないの? 規制すると、どういう影響があるの? なぜ? 副作用はないの? 常識で分かることって、その常識は誰の常識?
ひとつくらい答えを示してみてほしい。これを規制派が示したのは見たことがない。
Re:普通議論では (スコア:1)
> 何もしなければ不利益を被る者が証明責任を負うものだからです
であれば条文の改正提案者側(今回の話題の場合規制強化派だよね?)が説明責任を負うんじゃないの?
今のままでは不利益を被る、と思っているから条文改正をしたいって言ってるんだよね?
Re:先送り (スコア:2, すばらしい洞察)
ヒント:
この手の法案・条例案が提出されるのは、大概、国政選挙(それも一波乱有りそうな)が行なわれる年。
Re: (スコア:0)
規制賛成派はマイノリティなのかしら
最近のマンガはヤりすぎだろ
アメリカぐらい厳格に規制してほしいとおもふ
Re:先送り (スコア:2, すばらしい洞察)
政治屋のバカどもが基準もなしにアホな規制かけるのは反対だけどREDいちごみたいな糞雑誌はちゃんと業界側で18禁にするなり自主規制して欲しいところ。
Re: (スコア:0)
きっとサイレントマジョリティ(笑)なんでしょう。
# 声を上げないということは全権委任すること、つまり
# 選択は他人に任せて結果責任だけ自分が被るということですが
# 日本の有権者は責任も逃れられると誤解してますねぇ。
Re: (スコア:0)
読まないのでわかりません><
俺の小説は芸術だから別物 (スコア:2, すばらしい洞察)
高校生の主人公が酒、ケンカ、賭け事を盛大にやって
同級生を妊娠させて堕胎手術失敗で死んじゃうわけですが、
これをアニメ・漫画にしたらどういう扱いになるんでしょうね?
# 当然チン○で障子破るシーンも有りで
Re:俺の小説は芸術だから別物 (スコア:1)
アニメ・漫画じゃないけど、映画化した結果 [xrea.com]。
Re: (スコア:0)
りっぱな規制対象ですな。
Re: (スコア:0)
そりゃあ規制対象でしょう。
反対派にとって、石原氏の作品をあげつらうことはなんのメリットもないと思いますよ。
いまやるべきは論破でも嘲笑でもなく、説得です。
Re:俺の小説は芸術だから別物 (スコア:1)
横やりですが、小説が大丈夫の根拠が分からないです。
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-cbc1.html [cocolog-nifty.com]
を見る限り、図書類又は映画等は適応されるようです。
小説は図書に入らないのでしょうか?
というか、図書の定義はいずこ・・・。
社団法人日本図書館協会から「ちゃんと議論せい」という要請が出ましたね。 (スコア:2, 参考になる)
社団法人日本図書館協会からの「東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例」について(要請) [jla.or.jp]
冷静な文書。
ゾーニングの話にならないのが不思議 (スコア:1, 興味深い)
こういう規制の話が持ち上がっても、規制に是か非かだけで、「ゾーニングを厳しくしましょう」と言う方向に行かないのが不思議。
コンビニに堂々とエロ本が置いてある事の方が、いわゆる青少年に悪影響を及ぼしてる気がするんだが…。
欲しい人はちょっとぐらいの労力を惜しまないだろうから、そういった問題になるような表現をしている書籍は、古本屋に良くあるような別コーナーとか、専門店でしか買えないとすればいいのに。
Re:ゾーニングの話にならないのが不思議 (スコア:2)
少なくとも今回の規制は「有害図書」は18禁エリアにいれろ、という規制ですよ。
「非実在青少年」というワードなどから、後々大人も買えなくする気満々なのがバレてるけど。
Re:ゾーニングの話にならないのが不思議 (スコア:1)
今度の改悪の趣旨は、青少年を性的欲求の対象にする風潮を改めること。
この主語は何?
青少年が青少年を性的欲求の対象にしても何らおかしくない。
同年代なんだから。
じゃあ、大人が青少年を性的欲求の対象にすることを規制するのか?
でも、この条例は表向き、大人にエロ本を売ることを規制する条例ではない。
青少年がエロ本を買えなくすることによって、
大人が青少年を性的欲求の対象にする事を抑止する。
いや、矛盾以外の何ものでもない。
TomOne
Re:ゾーニングの話にならないのが不思議 (スコア:1)
「既にゾーニングされてるじゃねーか」って話は結構あった気がするけど?
Re:ゾーニングの話にならないのが不思議 (スコア:1, おもしろおかしい)
お前チャンピオンRED見てみろ。
Re:ゾーニングの話にならないのが不思議 (スコア:1)
表紙が半裸の女の子→開けてびっくり、巻頭カラーで猟奇モノの時代劇画
って素敵な事をやらかした前歴の有る雑誌が、ゾーニングがどーのこーのとか言う生易しい代物かよ。
あの雑誌に必要な規制は、「18歳以下は購入禁止」じゃなくて「きつい洒落の判らないヤツは購入禁止」だろ。
Re:ゾーニングの話にならないのが不思議 (スコア:1)
チャンピオンREDいちご [livedoor.jp]の方は一回怒られといた方がいいんじゃないかと思う。
Re:ゾーニングの話にならないのが不思議 (スコア:1, 参考になる)
どこのサイトか忘れましたが、「東京都で有害指定されれば、コンビニでは販売されなくなり、大型書店でも会社のイメージを保つために規制される。中小規模書店ではゾーニングの徹底は経費的に無理がある。そのため、実質的に発禁処分と同じ事になる。」という話がありました。
ただ、2008年にブラジルで行われた「第3回 児童の性的搾取に反対する世界会議」 [hatena.ne.jp]で「バーチャルな画像や性的搾取の描写」という表現で児童ポルノとされたり、フィリピンで絵に対する規制が行われる等、世界的には二次元を含め単純所持を禁止する方向に向かっているようですし、国内でも過去何回か絵に対する規制を盛り込んだ法案が議論されている事から、例え今回この条例案が可決されなくとも、次の機会にだす可能性も無い訳ではないと思います。その時の政治情勢次第では議論の余地もなく可決される可能性も無くはありません。
また、現在の水産資源規制のように、外堀を固められる(多数の国が絵に対する規制を行い日本に外圧をかけ、日本が外圧に負ける)可能性も無い訳ではないので、「表現の自由」や「規制後の性犯罪の増加」等の議論の他にも、「自分たちの快楽のためだけに反対している」と見られないために「児童基金等に募金する」「消費者が自主的なゾーニングを供給者に働きかける」「子供の安全を確保する活動を行う」等の行動を起こし、自ら「自分たちは実在する児童に手を出すような事はしません。」と大々的にアピールしていく必要があるのではないかと思います。
いずれにしても、今回の件で終わったとは思わないほうが良いと思います。
# 反対する理由の書かれたページの画像や広告、リンク等に(架空のものであっても)児童を性的な対象にしていると思われるものを表示するのは、一般人から見たら「きもい。書いているやつは所詮自分の事だけしか考えてない」と思われるので注意。(以前、オタク毛の無い知り合いに/.j見せたらそういう反応があった。ここですらそう思われてる。)
Re: (スコア:0)
Re:ゾーニングの話にならないのが不思議 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
件の条例では、不健全図書類など(不健全指定されたものと自主規制マークをつけてるもの)は、ほかの図書類と区別して置かなくちゃいけないことになってます。(第9条と第9条の2あたり)
具体的な方法は条例規則に書いてありますが、不健全図書類の指定について(解説)【PDF】 [tokyo.jp]の3ページ目のいずれかの図のようにしないといけないようです。(知事が認めるその他の方法でもよい、という条文もありますが)
お近くのコンビニでは守られてますか?
守られているけど規制が不十分なのでしょうか、守られていないから厳しく勧告しろということなんでしょうか。
#自分でも確かめりゃいいんだろうけど、コンビニでエロ本の前に立つのは未経験なので二の足を踏んでしまう。(普通の本も立ち読みもしないし)
将来的には (スコア:0)
青少年は電脳メガネをかけて生活して欲しい
Re: (スコア:0)
ゾーニングにはそれなりに手間や金がかかる。
そうすると、そんな余裕のないところは入荷自体をやめてしまったりする。
結局、「禁止」されたのと同じことになる。
Re:ゾーニングの話にならないのが不思議 (スコア:1)
逆にゾーンニングして売ってるところには
そういうのをほしい人が買いに行く
扱ってるところが少なければ、一箇所に集まる人も多くなり
当然売り上げも増える事になるので
ゾーンニングのコストを出しても黒字になる
問題ないんじゃないかな?
基本エロとか暴力表現等はゾーンニングで解消する話だと思うので
こんな運用まかせなあいまいな条例が決まるよりよっぽどマシだと思うなぁ
立法技術についてここの扱うところかわかりませんが (スコア:1, 興味深い)
今回の改正についての否定派にもある程度の規制はやむを得ないと考えている人は一定数いるように感じます
そうすると問題の一つは規制対象の曖昧さ、不正確さにあって、
要するに立法技術の稚拙さが原因と考えることも出来ると思います
しかし、本改正条例は我が国の首都東京におけるものであり、
また改正作業の関係者には刑法学の大家も含まれています
本来地方公共団体屈指の立法能力を有しているはずです
高い立法技術を発揮出来ない事情があったといえばそれまでですが
どうやっても技術的に曖昧さは避けられないことなのか、
あるいはあえて曖昧にすることで具体的な対象は判例・実務の運用に任せる趣旨があるのかなど
純粋に技術的な観点からの評価はどんなものなのでしょう
特に非実在青少年という概念を用いて規制対象を表現しようとしたことについては
かなり挑戦的だと思うのですが法学もいける技術屋さんの意見をお聞きしたいところです
#え、判例が出ないとわからない?
#教授はいつもそれだ・・・
ハレンチ学園は規制対象にならない運用らしいが…(by読売新聞の記者) (スコア:1)
ちょっと陰謀論っぽくてあれですけど。
恣意的運用で、対価と引き替えに規制したりしなかったりというのがあるのではないかという
怖い考えに至りましたよ。
その対価も、金銭的物質的な者よりも、思想のプロパガンダを担うことを求めると
いうもので。
たとえば、自衛隊の海外派兵でもめてる時期にストパンに戦意昂揚的なシナリオを入れさせるとか。
宮崎アニメに、お上は常に正しく間違わないというメッセージを込めさせるとか。
日本は民主国家なのだから (スコア:0)
より多くの民が自分の意思で道を選択することが重要なのであって、それが正しいかどうかは問題ではない。たとえ正しくないと分かっていても皆が望むのであればその道へと進むこともできる、それが自由、それが民主主義。意思ある者はその意思を表明せよ。黙っている有権者の意思をいちいち汲めるほど民主主義は甘いものではない。
Re:日本は民主国家なのだから (スコア:2, すばらしい洞察)
単純に「マイノリティのキモオタを断罪して、高感度うp♪」と思って適当に法案作ったけど、実はマイノリティだけじゃなくて方々巻き込んでいたため反対多数。予想外の展開に、あわてているって所じゃないかと。
Re: (スコア:0)
はじめて、居住区選出の都議に陳情の手紙を書きました。
方々で、「どうしよう」と慌てるだけでアクションをおこさない
人に疑問を持っていましたが、あれはきっとアクションを起こさないのでなく
議員への手紙といった些細なことでもアクションを起こせるということを
知らないのではないかということに気づきました。
#政治的アピールに使われるから公立校の演劇部の大会参加禁止とか、
間接民主主義ってなんだっけな教育のせいか?
間接民主主義で、代議士を操るリモコンは民衆が握っていることをお忘れなく。
現に、規制賛成の連中はそのリモコンを有効に使っているでしょ?
Re:日本は民主国家なのだから (スコア:1)
>議員への手紙といった些細なことでもアクションを起こせるということを
>知らないのではないかということに気づきました。
議員様が自分の期待に応えてくれると言うことが到底信じられないと言う人もいますが。
#議員様というか政治不信なだけかもしれませんけど。
部門名(-1;/.jでは余計なもの) (スコア:0)
別に賛成する人も反対する人も自分の意見を挙げる事については問題ないけど、あたかも既成事実のように誘導する奴が一番問題をややこしくしてるという自覚はあるのかね。もちろんあったらこんな部門名をつけるとは思えないが。
Re: (スコア:0)
部門名で意見表明したら既成事実あつかいされて怒られるこんな世の中じゃ、ぽいずん。
権威主義もここまで来たか、としか……
便乗で (スコア:0)
twitterで署名呼びかけのRTがあったが、どこで悪意が紛れ込んだのか
「**の許可を得ました」とか「今日までに集まらないと」などの文言がまぎれてチェーンメッセージ状態
Re:とっとと規制しろよ (スコア:1)
そんなに規制されたいの?
Re: (スコア:0)
キモヲタブタ野郎の定義がどんどん拡張されてあなたが規制されるんですね。
Re:ちょっと自重しろ、と言うことなんじゃないの? (スコア:1, すばらしい洞察)
真っ先に引っかかりますね。
# パンモロあり幼女/少女の半裸あり初潮話すらあり。
そこまでフリーハンドを与えられる程お上を信じられますか?
Re:ちょっと自重しろ、と言うことなんじゃないの? (スコア:1)
> 「パンモロあり幼女/少女の半裸あり初潮話すらあり」
> これが「性交類似行為」ですか?
性行類似行為では無いでしょうが、「青少年に対し、著しく性的感情を刺激」
するかもしれません。私は子供の頃、しずかちゃんの入浴シーンを見て
ドキドキしましたよ。著しく性的感情を刺激されました(笑)
ただ、この条例の対象はエロだけではありません。
犯罪を誘発するもの全般です。
コナンは人を殴ったり、他人の豚を殺したり。
ナウシカって、人殺してますよね。
原作だと剣で兵士を刺し殺し、アニメだと杖で殴り殺してる。
立派に犯罪。
名作劇場も全部把握してないけど、盗みくらいは最低やってそう。
解釈なんて人それぞれ何で、小公女セーラを見て、
「イジメって辛いんだ。虐めないようにしよう」と思うのか、
「イジメって楽しそう。私もセーラを虐めたい」と思うのかは人それぞれ。
レイプシーンを見て、
「レイプされると辛いんだ。止めよう」と思うのか、
「レイプって楽しそう」と思うかは人それぞれ。
TomOne
Re:ちょっと自重しろ、と言うことなんじゃないの? (スコア:1)
それは単に今までの職員・委員会が指定できる、もしくは指定しなければなら
ないのに指定しなかっただけですね。ある意味怠慢 B-p
なので今後もずっと指定されないとは限りません。
なにせ指定するのは違法ではなく、条例という法的根拠があるわけですから。
条例無いのに指定するのは違法ですが、条例がある以上指定するのは合法です。
いつ何時運用が変わるか分かりません。それとも今後ずっと運用が今まで通り
だという保証でもあるのですか? 運用を厳しくするつもりもないのに条例だけ
厳しくするのですか?
私は今放送していたり、流通しているアニメが漫画が問題だとは思ってないの
で、委員になっても指定はしないでしょう。
だけど今はエロと暴力で溢れていると主張するような人が就任したら、片っ端
から指定しまくるでしょう。
例えば、ハレンチ学園をけしからんと言う人や、
ドラゴンボールをや北斗の拳暴力的だと言う人はいるんですよ。
そう言う人が委員に就任されれば片っ端から指定してくれるでしょうね。
自転車での歩道の通行は違法ですが、実際に捕まった人はほとんどいません。
実際に捕まることはないのだから、安心して歩道を通行しても良いと言ってい
るような物です。しかし、明日から歩道を走る自転車を一斉検挙してもおかし
くはないんです。
決闘罪なんて、明治時代の士族の決闘を禁止する法律で100年くらい忘れ去ら
れてましたが、最近は運用を再開して、若者の喧嘩をそれで取り締まってるよ
うですね。
今度の条例案は、「規制は行き過ぎだから止めるべきだ」と人を全員廃除し、
「どんどん規制すべきだ」と言う委員だけを集めた会議の指針によって出来た
ものです。
なのに、実際の運用は「この指定は行き過ぎだから止めるべきだ」と言う人を
廃除せず、「どんどん指定すべきだ」と言う人ばかり集めず、今までと同様の
基準で運用され続けるという根拠は何ですか?
そして、今回の新規追加は非実在青少年の性交と性交類似行為を肯定的に扱っ
た場合です。が、それが根付いたら、否定的に扱う場合も加わります。次は犯
罪行為全般と発展します。さらに合法行為であっても、悪影響と思う物全てが
加わるでしょう。漫画やゲームの存在自体が教育に悪いと考えている人もまだ
います。規制派にとっては足掛かりに過ぎないんです。
昔、悪書追放運動では鉄腕アトムでさえ悪書として焚書されました。
いつその様な時代に戻ってもおかしくないんです。
悪書追放運動なんて、憲法に表現の自由が書かれてから、たった 10年後の話
ですよ。
昔と違って今はエロ・暴力が溢れているというなら、その昔の本のレベルで焚
書されたんです。
昔鉄腕アトムは焚書の対象になったけれども、今まで鉄腕アトムレベルが有害
指定された事はないので、今後もずっと鉄腕アトムが有害指定されることはな
い。
なんて、どうして言えるのか分かりません。
しかもアトムなんて「荒唐無稽な未来はあり得ない。子供の心を惑わす」と言
う理由なんて、空を飛ぶことを人心を惑わすと言って規制した江戸幕府並です。
声明出している大御所漫画家は、自分の漫画が焚書されたり、自分の読んでた
漫画が焚書されるのを見てきた人達です。その様な時代に戻るのを危惧するの
は当然でしょう。
さらに恣意的な運用をするなら、憲兵隊と愛し合う場合は対象にしないが、共
産党員と愛し合う場合は対象にすると言う運用だってあり得る。
現在でも、自民党が怪文書ばらまいても掴まりませんが、共産党がビラ巻いた
ら捕まりますからね。
TomOne
Re:ちょっと自重しろ、と言うことなんじゃないの? (スコア:1)
ということは、今回の改正が廃案になったら、次は条例そのものの廃止か第七条の削除を求める運動に移行するということですか?
Re: (スコア:0)
流行ってる暴力的な二次元ポルノってそんなのあったっけ?
借金のカタにメイド服きせられて強制労働させられてるならともかく、そうでないなら問題ないのでは? 流行らなくなったら別の格好するだろうし。
たとえば去年の紅白の歌手で家族内で話題を共有できるような歌手ってどんだけいるだろ? ないものねだりじゃね? アニメ主題歌のCDばかり売れてるとも思わんし、アニメ主題歌のCDが売れると困る人ってのもいないと思うし。
子供をかどわかして集金システムって何の事いってんだろ? 「その背後」とか言って二次元やらメイドさんやら紅白出場歌手の人との関係匂わせてるけど、金銭で繋がってるとかの関係でもあんの?
消し去りたいって思う人って、据わった目で他人が何を言っても反応せずに「消し去ってしまえばいい」とかブツブツいってるアブない印象しかないですが。
エログロバイオレンスはあくまで創作物として楽しもう。現実でやったら犯罪になる行為も多いしね。できればエログロバイオレンスな内容でも語り合えるような関係の人を作って他人がどんな風に感じるかも知るようにしよう。