
人はなぜトイレットペーパーを買い占めるのか ? 198
ストーリー by reo
そこにトイレットペーパーがあるからさ 部門より
そこにトイレットペーパーがあるからさ 部門より
帰りに日用品を買おうとドラッグストアに入ってみたところ、いつもは幟の下に山とあるトイレットペーパーがきれいさっぱりなくなっていました。
昭和のオイルショックを思わせるとか、当時の雑誌を見ると紙不足という言葉がきっかけのひとつだったという呟きもありますが、リアルタイムでは知らないのでよくわかりません。
なぜ買い占める人がいるのか、理由を知る方はこっそり教えてください。
男には分からないらしい (スコア:5, 興味深い)
どこで読んだのかは忘れましたが, 第一次石油ショックの時に同じ疑問が出たらしいです.
当時, 筆者は共同トイレのアパートに住んでいて, 同居人はみな男ばかりだったのですが, そこに一人女性が引っ越してきたそうです. すると, いきなりトイレットペーパーの消費量が倍以上になって, 以前の住人の男どもはびっくり. そしてトイレットペーパー騒ぎの原因が理解できたのだとか.
Re:男には分からないらしい (スコア:3, おもしろおかしい)
私は毎晩、定期的に消費します。
・・・かなり寂しい。
微笑ましいツイート (スコア:5, おもしろおかしい)
まったくの印象ですが (スコア:4, 興味深い)
買い占めの中心となっているのは比較的お年を召した方が多いように思います。
戦後のもののない時期、オイルショックを経験し、自己防衛が身に付いてしまっているのではないでしょうか。
トイレットペーパーはあくまで象徴であって、都心では米やカップラーメンの方が先になくなりました。
一体何を恐れているのか (スコア:3, 参考になる)
何に備えて買っているのか分からないので何ともいえないのですが、
仙台で2~3日ほどの停電ライフを過ごした私が思うに、
米やカップラーメンは、水と電気orガスがないと食べられない、非常時役に立たない食品です。
それだったら、缶詰とか買う方がいいと思うんだけどなぁ。
1を聞いて0を知れ!
Re:一体何を恐れているのか (スコア:3, 参考になる)
一応ペットボトル(250mLと2Lを各2箱づつ)は買っているんです。
飲み水はミネラルウォーターを先に消費するでしょうね。
ペットボトルも口を付けて飲むと飲み口に雑菌が増えて下痢を起こすので、コップに注いで飲みます。
暖かい避難所とか夏季は特に気をつけないと、それこそ大量のトイレットペーパーを要することに。。
私も飲用水用じゃないポリタンクに1年間水を溜めてコケが生えた経験があります。
そもそも水自体、青く変色するし、飲む気が失せました。
飲用水用のポリを買ってからは、半年ごとに水を入れ替えてますね。
食料、医薬品の入れ替えの都合もあるので、半年に一回備蓄品の見直しをしたほうが良さげです。
Re:一体何を恐れているのか (スコア:2, 参考になる)
>「こんな状況なのにお菓子買ってどうするつもり?」って言われませんか?
まだ言われませんね〜。
買う人少ないと思うんですけどね。
暖かいレトルトご飯とカレー&牛丼(レトルトパックで数種類準備)、アルファ米(各種)と副食、カロリーメイトの類い(各種)という、メニューで何日維持できるか試しましたが、カレーでも3日も食べると飽きるもんですよ。
というか、腹いっぱい食べても、腹に力が入らなくなります。食事に飽きて食べる量が減る、ということもあるんでしょうけど。
やっぱり気分転換の甘味は必要ですよ。乾パンの缶詰めに氷砂糖が入っているのは伊達ではない気がします。
泣きやまない子供に与えると静かになってくれますしね。
カロリーメイトは甘いけど、私的には飽きの来ない甘さだからかな。
コンロはお湯湧かせれば何でもいいですよ。ウチにはカセットコンロないのでキャンプ用のコンロを代用してるだけです。言葉足らずでしたね。失礼しました。
でもねー、首都圏〜東海地方の世帯は自治体からうるさいくらいに地震の備えと、備えておくべき資材・分量のお知らせが来るんですよ。なのに今さら備蓄に奔走するのかと。
自治体から来るチラシ読まないなら税金の無駄だなー、とか、、、大地震が起きるたびに思う訳です。
Re:まったくの印象ですが (スコア:1)
キッチンペーパー(ペーパータオル)を買っていった方も多かったです。
水が止まった時に食器を汚さないで食べるためなのかなー。
老眼の上、形状が似ているからか、トイレットペーパーと間違えて買ってるのかな。
みる間に売り切れちゃったよ。
Re:まったくの印象ですが (スコア:1)
キッチンペーパーは,水が出ないときに食器を洗うためだと聞いたことがあります。
まぁ,ぶっちゃけ古新聞でも良いはずだよね。
お尻拭くんだって,古新聞でもボロ切れでも良いはず。
Re:まったくの印象ですが (スコア:1)
風邪薬を買いに行ったときに、近所のドラッグストアで遭遇した印象では
むしろ30代~40代の層の方のほうが、むしろ買占めのため大量の紙、
飲料、食品を持っていました。
(お子さんがいるからかもしれません)
むしろ老人のかたが苦笑しながら、茶封筒をひとつ買うために夫婦で
並んでいたのが印象に残りましたね。
#場所によってはこういう光景もあったということで
Re:まったくの印象ですが (スコア:2, おもしろおかしい)
まて、じゃぁ逆の発想をしてみようではないか。
みんなで「ヘネ・パタ本セット」を買い占めた上で、
『みんながヘネ・パタ本を読みあさっている』
という風評を広めたらどうだろう
こいつらなら、無意味に買いあさり、読んでくれるんじゃないかと。
読み終わるまでは家から出ないだろうし、そういう意味でも調度良い「封印」といえよう。
# で、その結果として、頭がオーバーフローするならそれでよし。
# 万が一にも理解したら素晴らしいって事で。
fjの教祖様
そこに紙があるから (スコア:4, 興味深い)
九州でもトイレットペーパー、電池、カセットコンロ等、なくなりました、、おいおい
Re:そこに紙があるから (スコア:2, おもしろおかしい)
不安が高じて紙にもすがりたいんでしょうなぁ。
Re:そこに紙があるから (スコア:2)
みえみえの嘘(綺麗な言い訳)を皮肉っているだけですよ。
保存がきくから (スコア:4, 興味深い)
・そこそこの値段
・買い物満足感が得られるボリューム
・重量が軽い
といったあたりが、選ばれる基準でしょうか。
みんなが状況をよく知っている分けではないので
今は、他の人が買うから、私も買うといった群集心理状態でしょう。
#オイル・ショックの時はトイレット・ペーパを作る会社に
何十台というトラックが横付けされ、従業員の制止も聞かず
倉庫から製品を運び出していった。あの時はちょっと怖かった
と、後に従業員が語ってくれました。
TVが奥様にインタビューしとるやん (スコア:3, 参考になる)
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/d/d/dd9784ad.jpg [blogimg.jp]
「それが品薄になっていると聞いたので あれば買いたいなと思って」
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/a/5/a5fe5c93.jpg [blogimg.jp]
「とりあえず皆さんが買うから買っておこう」
「娘が「牛乳が変えなかった」って言うので買いに行って」
「トイレットペーパーを買いだめしようかなって」
「目に付いたら買っちゃうようになっちゃって」
「普段そんなに使わないのに無いよりはあったほうがいいかなと」
「あまりにも並んでいるので入れとかないとマズいかなと思って」
みなさん特に必要とはしてないようですね(#^ω^)
天変地異ですから (スコア:2, おもしろおかしい)
紙にすがりたいんですよきっと。
そして通常月曜発売のジャンプとかがいまだに入らない北海道を紙はを見放した。
#単に物流が大混乱だからです
Re:天変地異ですから (スコア:2, 興味深い)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:天変地異ですから (スコア:2, 参考になる)
雑誌の配送を隔日にすることになったそうです。
水木発売の雑誌は木曜に。つまりサンデーとマガジンはチャンピオンと一緒に並びます。
Re:天変地異ですから (スコア:2)
物流以外にも、根本的に製紙工場が震災営業停止したり、計画停電で業務縮小したりで、
出版・印刷業にも大きな影響が出ているようです。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:天変地異ですから (スコア:1)
> 通常月曜発売のジャンプとかがいまだに入らない北海道
大阪ですが、今日は水曜発売のサンデーとマガジンが入ってきてません。
月曜のジャンプと火曜のビジネスジャンプは入ってました。
ここまでは先週末のうちに流通に乗ってたってことなんでしょうか…
Re:天変地異ですから (スコア:1, 参考になる)
発売日が遅れる旨の告知 [twitter.com]がありますね。
Ustream配信で明け方原稿UPした翌々日の夜には掲載されてる雑誌を手に取った事もあります。
フライング販売もいいとこですが…
かなり前にテレビ番組で見たのですが、火曜日が正式な発売日という事になってる週刊少年ジャンプは
通常スケジュールだと前週の水曜日が発送開始だったかと
金曜日や土曜日に売られちゃってる場所が存在するあたりで間違ってはいないと思われます。
話しは単純 (スコア:2, 参考になる)
需給バランスによる。
毎日定期的に買っているものが、一度品薄感が出ると、
ほんとに品薄になるので、いっそう拍車がかかって
買占めに走る。
魚とか肉などでやられるとほんと困る。
トイレットペーパーは、毎日買わなくてもなまじもつもんだから、
買い占めて保管に困らないので買い占めちゃうんだろうな
:話は単純(2) (スコア:3, すばらしい洞察)
・いまどきの店舗はそもそも手持ち在庫が少ないのですぐに店頭では品が切れる
・しかし絶対数は不足していない
・被災していない地域にも工場は多数あり生産量も十分に足りる
・震災発生が週末だったのと重なって流通の確保と制御がまだできていない
のが現状なのですが、そういった情報すら整理されてアナウンスされていません。
流通網の立て直しがどのように行われているのかや、その見通しが全くアナウンスされないため
表面的に存在する「次回入荷未定」の事実だけが人々の心理に突き刺さっているのです。
販売・流通業界は協力して、もっと積極的に情報を流したほうがいいですね。
「とりあえず1週間待って」というだけでもずいぶん違うはず。
Re::話は単純(2) (スコア:1)
そうして需給が変化して、説明が二転三転…
Re::話は単純(2) (スコア:4, 興味深い)
計画停電が出来るのは最高級の配電技術があるということ [yo-jou.com]
単純に (スコア:2, 興味深い)
以下の要因の複合結果でしょう。
Re:単純に (スコア:3, 興味深い)
三つめに近いよな気がします。
1.店内をうろつく。比較的大きな商品であるトイレットペーパーをかごにいれてうろついている人が目につく。
2.トイレットペーパーの大きな陳列棚が空に近いのを見て漠然とした不安感をおぼえる。
3.とりあえずかごにいれて、さらに店内をうろつく。
4.それを見た別の客がさらに…。
5.1にもどる。
あと大きな商品を購入すると「なんだか知らないけど買い物したわ~」という満足感が得られる、とか。
そんな中 (スコア:2, 興味深い)
米に関していえば (スコア:2)
女房に頼まれるからだよ (スコア:2, 興味深い)
空っぽの棚(コメ、麺、パン、牛乳…それぞれ)の前で、
空っぽのカート押した不慣れそうなオジサマ達が
申し訳なさそうな顔でケータイかけて指示を仰いでましたよ。
その後6時過ぎ頃、ほんの5~6分歩く間に、
12ロールのトイレットペーパー下げて駅に向かうオジサマ2人すれ違いました。
奥様、ご近所にモノが無くなったからって、こっちまで荒らさないでください。
都心にだって暮らしてる人がいるんですよ。
人間のトポロジーはチューブ (スコア:1)
食料を買いだめする分,トイレットペーパーもセットで買いだめする
のではないでしょうか.
ストレスは胃に来る (スコア:1)
正直モードに戻すと、昔の記憶が、としか。オイルショック時もデマをマスゴミの煽りが増幅した結果ですし。
悪いのはマスコミだけでしょうか (スコア:5, すばらしい洞察)
現在報じられている状況ですら、「政府は悪いことを隠しているのでは」と
延々と粘着している人がスラドやブログ、ツイッタなどに散見されます。
基本的にマスコミは「求められている情報を出そうとしている」わけで
#そうじゃないと売れないですから
マスコミの報道姿勢は、それを求める国民を鏡に映した姿とも言えます。
なので私は、マスコミだけを一様に責める姿勢には賛成できません。
そしてこれは民主主義国家における、政治家の姿でもあります。
政治家だけが腐っている国家というのはありえないと思うのです。
自戒も込めて。
マスコミはハイエナ (スコア:5, 興味深い)
神戸の方の大学の大学生時代に阪神淡路大震災を経験しました。
大学の学生や職員に多数の犠牲者が出たので、学校で慰霊祭を行った時のこと。
壇上で遺族の献花が始まった時の壇上の様子が
だったのを見て、「マスコミは人ではなくハイエナなんだ」と心に刻みました。
もしマスコミが国民の鏡なら、国民も等しくハイエナです。
Re:悪いのはマスコミだけでしょうか (スコア:3, すばらしい洞察)
>とはいえ、誤解を招くような、不安を煽るような報道は慎むべき。
>インターネットが発達し、テレビ・新聞以外からも情報が手に入るようになり
>「ニュース」を求める人が離れていっていることもわかりますが、
>それでも大部分の国民はテレビ・新聞を信じますので、
>今のような物資が不足し、デマが飛び交う状況で、それを煽るなんてのは論外です。
ここが、誤解の元だと思うのです。
マスコミは、啓蒙すべき立場ではありますが、
報道を受ける国民と同じ能力しか持っていないという
認識・視点がやや欠けていると思います。
「マスコミが正しい情報を取捨選択して報道できる」と考える事そのものが
「マスコミは特別な能力がある」と考えていることの裏返しなのです。
でもそんなことはなく、彼らにできることはきっと、
せいぜい受け取り手好みの報道を行うことくらいなんです。
そしてそれは、情報を受け取る側が求めていることでもあるんです。
Re:悪いのはマスコミだけでしょうか (スコア:2, 興味深い)
保身を考えているのか、パニックを防ぐ目的なのか、それとも本気で自力で
何とかなると思って公表する内容を取り捨てしているのか知らないが。
爆発してるシーンがテレビで流れてから1時間たっても総理に報告が
来なくて、総理が東京電力に怒鳴り込む事態になったり、
仙石前官房長官が「停電の影響の情報を知らせろ」と要求したら
「カスタマーサポートへお問い合わせください」とFAX一枚で回答
したりと、国難の渦中にいて、もっとも重い責任を問われているという
意識がないんじゃないかと思ってしまう。
どんな種類の放射性物質が漏れてて、どれだけの放射線が出ているのか
東京電力の発表じゃよくわからない。
Re:悪いのはマスコミだけでしょうか (スコア:2)
NHKスペシャル 日本人はなぜ戦争へと向かったのか 第3回 "熱狂”はこうして作られた [nhk.or.jp]は
まさにこの問題にスポットを当ててましたね.
(軍部や政府内部とかそれぞれの回も非常に興味深いんだけど)
マスコミ(新聞・ラジオ)の側の中の立場から,
戦争を煽るのは良くない(行き着く未来がない)と分かっていても
「そういう派手な内容のほうが売れるから」ということで
煽る記事を一度やってしまうともう戻れなくなってしまう,というストーリーです.
(なんか臨界に達すると制御できない話そのものだな)
そして反戦スタンスを維持していた会社も村八分にされ...
証言している人も後からの証言だから100%真実ではなく
思い出を多少は取り繕っている可能性があるとしても,
現代にも全くそのまま生きる教訓です.
Re:さらにオフトピ (スコア:3, すばらしい洞察)
「お前のとこの新聞はもう買わん」って言えばいいと思うけど。
馬鹿なこと書いても買う奴がいるからつけあがるんであって。
あまり関係ないかもしれないけど (スコア:1, 参考になる)
当時断水した事により何に最もストレスを感じたかというと、
トイレで大をした後水を流せなかった事でした。
後から入る人に、自分の出した物を見られるのがとても不快でした。
多分、まともにしつけられた人間は、下の世話も自ら完結出来ない事に、
ストレスを感じるんじゃないでしょうか?
した後拭けないことにも、凄いストレスを感じるんじゃないかなぁ?
Re:そちらは未水洗化ですかね? (スコア:2, 参考になる)
都内ですがトイレットペーパーは完売していて、ボックスティッシュが残ってます。
とはいっても安いものは全然無くて、カシミアティッシュのような高級品だけですが。
同僚の近所ではトイレットペーパーもティッシュも完売しているとのことなので、
地域差が激しいのかも。
地震直前にボックスティッシュのストックが無くなったので補充したいのですが、
無理して高いものを買う気にもなれず放置中。
#早く物流が回復しないかなあ
☆大きい羊は美しい☆
Re:そちらは未水洗化ですかね? (スコア:1, 興味深い)
うちも関東ですが、昨日スーパーでオバちゃん連が
「トイレットペーパーは無くなっちゃうの。買って行かないと」
と話してました。
どっかで変なデマでも出ているんじゃないでしょうか。
Re:温水洗浄便座が普及していない地域なのでは? (スコア:2)
お見舞い申し上げます。
Re:パンが食べられないならケーキを食べればいいじゃない。 (スコア:2)
今トイレットペーパーを買っている人は、おそらくオイルショックの時代を記憶しておられる世代で、値上がり後の転売利益を目的にしているのでしょう。
しかし、オイルショックのころと決定的に異なるのは、今の時代にはシャワー付きトイレがあるということなのです。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:パンが食べられないならケーキを食べればいいじゃない。 (スコア:1, おもしろおかしい)
流せるのなら (スコア:1, 興味深い)
ウォーシュレット&ハンドタオルでも良いじゃない。
ウォーシュレットだけだと洗い落とせなかったウンチがタオルに付くので
流しながら手でゴシゴシと洗うと良い。
3度の痔主から生還したおいらは今でもおしり手洗いしてる。
流せないなら新聞紙&ゴミ箱で無問題
Re:ケーキは食べられるが九州ラーメンは食べられない (スコア:2)
単にその種類が後から棚に出された(倉庫に最後の在庫があった)
とかって事なだけでは。
食料を買い占める様な状況で、味なんて誰も気にしないと思いますが。
Re:ケーキは食べられるが九州ラーメンは食べられない (スコア:2)
食べると水が欲しくなるからじゃないですかね。
たぶん、きっと、また何かあったら水道止まることまで想定してるんですよ。
ガスと水がないとラーメンが美味しく頂けないのは気のせいに違いない。
#電気が戻ったけど水道が復旧していない場所に居るのでID。
Re:同僚の20台女性曰く (スコア:4, 参考になる)
概ね
・長さゼロで、かつ包茎
・一年の4分の1は、玉裏から出血してる
よってちり紙いっぱい要る
というような状況です
Re:同僚の20台女性曰く (スコア:2, おもしろおかしい)
ねー(隣のACと顔を見合わせる