鉄道運賃が1円刻みになる? 174
ストーリー by headless
検討 部門より
検討 部門より
northern 曰く、
JR東日本や首都圏の大手私鉄で構成するパスモ協議会では、来年4月の消費税増税に伴って鉄道運賃を1円刻みにすることを検討しているそうだ(時事ドットコムの記事、 毎日jpの記事、 NHKニュースの記事、 YOMIURI ONLINEの記事)。
過去の消費税導入時と増税時には税率の上げ幅に収まるように運賃の引き上げが行われているが、10円刻みの運賃では引き上げが遠距離の運賃に偏る傾向があったとのこと。現在ではICカード乗車券が普及していることから、1円刻みの運賃導入が可能になったという。ただし、券売機を10円未満の硬貨に対応させるのは技術的に困難なため、ICカード乗車券での乗車に限って1円刻みの料金になる。券売機で切符を購入した場合の運賃は10円刻みとなり、ICカード乗車券との間で数円の運賃差が発生することになる。二重運賃との批判も予想され、利用者の理解が得られるかどうかが今後の課題とのことだ。
先に (スコア:3)
タクシーを一円刻みにして頂きたい。
Re:先に (スコア:4, おもしろおかしい)
1円の欄がものすごい速さでカウントアップされると、なんだかすぐ降りたくなりそうだ
Re:先に (スコア:1)
「ここで止めてください」って言った瞬間にキリ番になったらちょっと嬉しいかもだ
Re:先に (スコア:1)
1024とか8086とか9801とかですね、わかります。
#「じゃ、68000は?愛機だったんでしょ?」 ((((;゚Д゚)))
Re:先に (スコア:1)
777とかになると、大当たりで料金が10倍に!
当たりになるのは運転手であった
二重運賃と言うけれど (スコア:2, すばらしい洞察)
ICカードの方が自動改札機や駅員の負担も小さいのだから、むしろ現状のほうが不公平だと思う。
オレンジカードの時代は割引が付いていたのだし、問題になるのかなあ。
Re:二重運賃と言うけれど (スコア:3)
切符だと振替輸送ができるけれど、ICカード(定期でなく)ではできない。
ICカードでは行き先までの契約をしていないことになるからだそうです。
https://www.jreast.co.jp/suica/use/attention_use/index.html [jreast.co.jp]
Re:二重運賃と言うけれど (スコア:3)
記述が正確でなかったでした。
他社線への振替ができないということで、そのバスは自社扱いではないでしょうか。
Re:二重運賃と言うけれど (スコア:1)
私鉄・地下鉄への振り替えの際は定期または乗車券をチェックされますよ。私は中央線沿線なので、新宿駅の京王線乗換改札でそういった経験が多いです。ほかにも、高架化工事での運休の際の代行バスもチェックしていました(これはお知らせのPDFが今でも残っていた:中央線国立駅線路切換工事に伴う列車の運休等について (PDF) [jreast.co.jp])。
#個々の事例でこうだったということを互いに言い張っても仕方ないことではありますが。
Re:二重運賃と言うけれど (スコア:2, 参考になる)
シンガポールのMRTはEz-Link Cardで乗った場合は紙の切符買うよりも安く乗れますね。
Re:二重運賃と言うけれど (スコア:2)
Re:二重運賃と言うけれど (スコア:2)
> ・物価は安くないけど電車賃がやたら安い(短い距離だと乗って降りてSGD1未満(今のレートで約80円)
バスはもっと安いですよね。団地の各ブロックに停車するバスがあるのには驚きました。ただ、シンガポールは大きな通りでも一方通行が多いので、同じ路線でも行きと帰りでバス停の場所が全然違うことがあります。物価はスーパーや町の商店などで売っているものならそこそこ安いですよね。レストランは日本よりも高い感じです。
Re:二重運賃と言うけれど (スコア:1)
銀行ATMにも言ってやってください
Re:二重運賃と言うけれど (スコア:1)
電子マネー等様々な応用が利く = 見込まれる収入が大きくなる分、TCOだけで比べたらICカードシステムの方が高いことを許容しているってのはあり得ると思うけど。
何にせよ、具体的な金額なしに何を言っても意味がありませんよ。
Re:二重運賃と言うけれど (スコア:1)
解約するときに、残額0円じゃないと手数料取られるんだよねー。
210円だそうで。
残額に端数がでると解約しにくくなるよね。
Re:二重運賃と言うけれど (スコア:2)
ええ。ただまあ、買い物に使えば1円単位で減るので、現状でもあまり変わりないとも言えます。つまり、コンビニで残額より少し多めの額の買い物をして、ICカード分 + 不足分を現金というふうに支払えば残額0円にできるはずです。
Re:二重運賃と言うけれど (スコア:1)
移動を可能とするシステム全体に対価を払っているのではないですか?
券売機で買ったほうが安いとなると (スコア:2)
賢い消費者は券売機を使うだろうな。
ここの住人は逆に、券売機で買う方が高いなら妥当と考えているようだが、それだと近距離での券売機での値上げ率が高すぎて、便乗値上げと批判される…と当事者達は懸念しているのだろう。
Re:券売機で買ったほうが安いとなると (スコア:1)
たかだか数円のために券売機に向かう手間を惜しまないなんて賢すぎてげんなり
Re:券売機で買ったほうが安いとなると (スコア:1)
いやいやいやいや。券売機に向かう手間の方向ではなくて、ICカード内での振舞いが「乗車降車乗り換え用の切符を購入してその切符が乗降中はICカードが切符分の決済しかできない」に切り替わるんですよ。・・・という追加アプリケーションが登場するんじゃないかな?たとえばお財布ケータイとかで。
Re:券売機で買ったほうが安いとなると (スコア:1)
JR線→(西日暮里)→メトロ千代田線→(綾瀬)→JR常磐線とかの場合だと,
連絡切符を買ったほうが安い場合/Suicaの方が安い場合,と両方あって,
現に二重価格のようになってたりしますが...
//例えば,鶴見→金町だと,切符700円/Suica750円など
その辺も統一とかされるのでしょうかねえ?
Re:券売機で買ったほうが安いとなると (スコア:1)
suicaなら安いのにわざわざ好き好んで高い券売機で買ってるなら割り増しを許容しているってことになるだろうしね。
関西の東海道本線及び山陽本線沿いの大部分では、切符屋で紙券を買う方が一般に安価かと。
Re:券売機で買ったほうが安いとなると (スコア:1)
関西には「昼間特割きっぷ」という、平日の10時~17時及び土曜・日曜・祝日及び年末年始の終日の間、私鉄との競合区間で特別安くなる回数券があるので、それを組み込むと只の往復回数券より遙かに安価になる。
関東とは違うのだよ、関東とは。
Re:券売機で買ったほうが安いとなると (スコア:1)
基本、切符屋の仕入れは回数券の正規購入だからね。
それをばら売りするから普通に買うより安い。けど、回数券を買うよりは高い。
持ち込まれた券の買い上げなんかもあるけど安定供給できないし。
無駄な複雑さ (スコア:2, 参考になる)
運賃計算については例えばこの記事の事例が絶賛されていましたが・・・・
自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか?
10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(中編)
http://www.publickey1.jp/blog/12/_1040_1.html [publickey1.jp]
個人的にはいやこんなの頑張る前に複雑な料金システムのリファクタリングが先だろとツッコミを入れたくなりました。
ざっくりゾーン制とかには出来ないんですかねぇ。
缶ジュースの自販機を見習えば (スコア:1)
たしか、消費税3%のときに100円→110円になり、5%のときに110円→120円になったんですよね。この調子でいけば、8%のときには130円になり、10%の暁には140円になるに違いありません!
紙(磁気券)の切符もそれくらい便乗値上げしてしまえばいいのです。
そもそも、缶ジュース自体ペットボトルに駆逐され絶滅危惧種の気がしますけど。
Re:缶ジュースの自販機を見習えば (スコア:1)
ペットボトルは値上げを早々見込んで150円スタートだから問題ない!
Re:缶ジュースの自販機を見習えば (スコア:2)
今の100円ライターってちょっと薄くなってガスの量が減ってる。昔ながらのサイズだと120円とか130円になってますね。
あ、ここからタバコの話題に脱線せぬようお願いします。
Re:缶ジュースの自販機を見習えば (スコア:1)
消費税導入の頃にテレビでもやってたけど、
3%価格分の中身の飲料を減らすと、中身が空っぽになるのもあるって話だった。
そりゃ缶を作って、充填して、輸送して、自販機に詰めてetcのコストは据え置きで、
中身だけで価格を減らそうとするとそうなるわなあ。
Re:缶ジュースの自販機を見習えば (スコア:1)
製造、物流などの各種コスト増を考えると便乗値上げとは言えませんよ。
特にコーヒーは、コーヒー豆の価格動向に大きく左右されるので120円でも
ギリギリだとか何とか。
>缶ジュース自体ペットボトルに駆逐され絶滅危惧種の気がしますけど。
今のところアルコール飲料は一部を除いてペットボトル化されていないので
ソフトドリンクでの需要が減ったとしても飲料缶は無くならないでしょうね。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:値上がってたんですね (スコア:1)
JR東の東京近郊なら、運賃表で210円や1050円などの存在に気づいたときはニヤリとしましたね。きりのいい金額プラス税金5%といういかにもな価格帯でしょう。
Re:値上がってたんですね (スコア:1)
乗車券│きっぷのルール:JRおでかけネット [jr-odekake.net]の下のほうにある「山手線内・大阪環状線内の普通運賃表(有効期間1日)」をどうぞ。山手線は130円で大阪環状線は120円です。ただし、その先は山手線のほうが安い。
Re:発券用コスト代としての価格差 (スコア:1)
使い捨てている券そのものではなくて、メカニカルな機構を持つ機器(券売機・自動改札機)がコストの原因と聞いた気が。
特に自動改札機は通常の切符・特急券などの大型切符・定期券を区別しつつ、条件によっては複数枚投入時の区別もしている精密機械。
ICカードだとメカ部分が無くなって保守が楽になるので、ICカード化を進めたいというのが各社の思惑で
そのためのインセンティブとしてICカードのほうがわずかに安価に設定するつもりかと。
Re:発券用コスト代としての価格差 (スコア:1)
バス共通回数券が無くなってPASMOのみになったとき利用料金に応じた還元型に変わったので、
同じような仕組みに変えるのでしょう(元と全く同じ割引きにはなりませんが)
既に物販でSuicaポイントという仕組みができているし、あとは適用範囲を拡大するだけかと
Re:発券用コスト代としての価格差 (スコア:1)
JRとしてはSuicaの普及が進むことを望んでるから、切符の方が当然高いでしょうね
Re:発券用コスト代としての価格差 (スコア:1)
望んでたらなんで田舎に来ないの? って話。
Suicaが普及してない地域の方が広いよ。
人口でいったら少ないんだろうけど。
Re:発券用コスト代としての価格差 (スコア:1)
投資効果が上がるのが大前提
平行在来線切り離しに象徴されるように、田舎からは手を引きたがってるし
Re:発券用コスト代としての価格差 (スコア:1)
そりゃ利用者が少ない地域はそもそもキップを使う人も少ないんだもの。
あくまでキップを使う人が多数いるから、それをICカードに置き換えたいという話であって、
キップを使う人が少ないもしくはいない地域にICカードだけ入れたいという話ではない。
Re:発券用コスト代としての価格差 (スコア:2)
IC券のメリットは磁気時代のSFカードと大して変わるわけではないけれど、乗車券購入に使用できることは仰るとおり。
しかし、定期券が絡むと話が変わります。
ICカードは定期となってこそ本領を発揮します。
ご存知の通り、IC定期であれば定期区間外への乗り越し・区間外からの逆乗り越しの精算が不要というのが最大のメリットです。
これが普通乗車券と組み合わせた場合、これらのメリットを受けられません。
さらに、定期区間外への乗り越しの場合、結局のところ精算という形になるので切符を購入して、というわけには行きません。
#予めその区間の切符を入手しておけば話は別ですが、著しく面倒です。
定期区間外からの逆乗り越しが発生する場合は乗車駅で定期区間までの切符を購入すればOKですが、IC定期券の入場記録が無いので精算が必要です。
これはかなり不便です。
こうなった場合、IC定期のメリットはなく、分割できる分だけ磁気定期のほうがマシです。
#と、かつてICカードで切符買って分割磁気定期券と組み合わせていた自分は思うのです。
Re:発券用コスト代としての価格差 (スコア:1)
すみません、通常使用のメリットデメリットのみを考えていて紛失という非常時について失念してました。
確かに仰るとおり、紛失時の保険というのはとても大きいですね。
#6ヶ月定期で10万超えるのに、よく磁気定期使ってたなーと我ながら。
Re:発券用コスト代としての価格差 (スコア:1)
流行のビッグデータの収拾ツールだし、よそじゃポイント付けてる分、Suicaなら切符より割安にしてくれてもいいのでは
Re:発券用コスト代としての価格差 (スコア:1)
紙の切符だと、紐付けができないし
Re:発券用コスト代としての価格差 (スコア:1)
そもそも自動改札がなくて駅員もいなくて「ここにきっぷを入れて下さい」って
箱が設置してあるんだけど、あれって捨てないで乗車区間チェックしてるんです?
自動改札がある駅でも夕方19時から駅員いなくなると閉まっちゃって上記の状態になる。
Re:3%くらい、 (スコア:1)
JRのコストがすべて人件費ならその理屈も通るかもしれないが、
電気代や各種施設の建設費、列車の購入費諸々がああるので、
人件費だけ3%減らしても影響は微々たるもの。
人件費の占める割合が高いソフトウエア開発でも、
下っ端プログラマの人件費を3%減らしても全体の
人月単価が3%減るわけではない.
Re:券売機では確率的に切り上げ/切り捨てする (スコア:1)
たとえばICカードみたいなもので個人を特定して、
その人が153円の切符を10回買ううちの7回を150円、
残り3回を160円払わせる仕組みにすればみんな納得、
になるのではないだろうか…。
Re:券売機では確率的に切り上げ/切り捨てする (スコア:1)
神奈川で PASMO/Suica でバスに乗る場合、同月内の利用額の段階ごとにポイント還元がありますね。
カード利用者に特典を与えるこの方法なら交通費精算でもめることもなさそうです。
PASMOはお得(バス特)
http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kyoutuu/pasmo/bustoku.html [yokohama.lg.jp]
Re:券売機では確率的に切り上げ/切り捨てする (スコア:1)
値付けのルールをもろに出しちゃうとバカだけど・・・。
たとえば通常160円のところ切符買うと7割の確率で「今日はラッキー! 運賃10円引き」と出る、とかイイ印象にできそうな。
なんとなく「運賃でこういうことしちゃダメ」というような規則がありそうなきもするが・・・。
Re:交通費 (スコア:1)
どうなるか。
今のところ駅の券売機等で切符とICカード両方の価格が掲載されるかどうかもわから
ないし、どちらが高いのか安いのかもわからない。当然乗換ソフト等にも影響するし。
自身の予想は切符の方を高めに設定し、駅の券売機等にはICカードの値段は掲載せず、
内部的に処理する(1円刻みで)方向になるかなと思ってる。
そうすれば乗換ソフトの変更は不要になるので混乱は少ないと思う。
ちなみに切符の方を安く設定すると、ICカード化と逆行する現象が起こってしまい
混乱するので、これはないと思う。
Re:交通費 (スコア:4, 参考になる)
どこにぶらさげようか迷ったのですが、とりあえずここに。
根本的なJRの運賃体系について理解してなささそうな人が多そうですが、
JRの運賃は、簡単に言えば以下のような体系になってます。 [jreast.co.jp]
・まず基本として「営業キロ 1kmあたりいくら」という単価を設定
300km以下なら、1kmあたり16円20銭
(東京山手線・大阪環状線内なら1kmあたり13円25銭、東京・大阪の電車特定区間なら1kmあたり15円30銭 [jreast.co.jp])
・運賃計算はある程度の距離単位でまとめられ、その中央値で計算
11~15km→13kmで計算
16~20km→18kmで計算
…
・距離に単価をかけ、100km以下なら10円単位で切り上げ、100km超なら100円単位に四捨五入
11~15km→13km×16.20円/km=210.6→220円
16~20km→18km×16.20円/km=291.6→300円
・さらに消費税5%をくわえ、今度は10円単位に四捨五入
11~15km→220円×1.05=231→230円
16~20km→300円×1.05=315→320円
以上のような、純粋に機械的なルールでゾーンごとの運賃が決められています。
おそらくICカードでは1円単位で計算する、というルール変更になるなら、あ
距離単位は今のままで、そこから先の部分で、
「最後の消費税加算での10円単位での四捨五入」を1円単位化するだけでなく、
その前段階の「距離単価をかけた結果を10円単位に切り上げ」の部分も1円単位化する可能性が高いんじゃないでしょうか。
11~15km→13km×16.20円/km=210.6→211円、211円×1.05=221.55円→222円
16~20km→18km×16.20円/km=291.6→292円、292円×1.05=306.60円→307円
といった感じで。
それなら、基本的にICカードの方が安い、ということになるはず。
なお、10km以下の場合は、このルールとは別に、区間ごとの料金が設定されますので、この部分はたぶんICカードと切符で同運賃に設定する可能性が高いような気がする。
Re:交通費 (スコア:1)
交通費の精算はPC上からWEBアプリとか使ってやってる所もあると思うけど、
まさか「近距離キップは十円刻みでしか入力できないアプリ」とかないよね?