![アニメ・マンガ アニメ・マンガ](https://srad.jp/static/topics/anime_64.png)
食品の放射能汚染問題を扱った漫画「そばもん」一話まるごと無料公開中 216
ストーリー by headless
福島 部門より
福島 部門より
usagito 曰く、
ビッグコミックスピリッツ誌の連載漫画「美味しんぼ 福島の真実編」は東京電力福島第一原発事故による放射能汚染の問題を扱って大きな話題となったが、実は、同じ小学館のビッグコミック誌の連載漫画「そばもん 会津編」でも、同時期に食品の放射能汚染の問題を扱っていた。「美味しんぼ」とは違う切り口で、こちらも反響が大きかったという。この「そばもん」第134話を「マンガを愛するみなさんには、一部分だけではなく、すべて読んだうえで語ってほしい」との趣旨から、「福島産という名前だけで避けていませんか?」という問いかけとともに、コミスンが全ページPDFで無料公開している(6月9日まで。5月24日から発売中の号の話はこの続き)。「美味しんぼ」には辛口の評価も多かったようだが、「そばもん」の放射能汚染の描写は、/.Jのみなさまにはどう映るだろうか?
毎日新聞では「そばもん」の作者山本おさむ氏など、福島を描く3人の漫画家にインタビューしている。なお、シンガポールのリー・シェンロン首相は5月31日、福島県産食品の輸入停止措置解除を安倍首相との首脳会談で表明したとのことだ(毎日新聞の記事、 47NEWSの記事)。
蛇足 (スコア:5, 参考になる)
作者の山本おさむ氏は、田舎暮らしへのあこがれから、震災以前より奥さんの郷里である福島県に在住しています。
その体験をもとに「赤旗」紙上で『今日もいい天気』というエッセー漫画を連載していました。
双葉社より全2巻で単行本化されていますが、単行本1巻は“田舎暮らし編”(震災以前の掲載分)、単行本2巻は“原発事故編”と銘打たれています(このギャップが原発事故の悲劇性を端的に表しているような)。
掲載紙から、原発は危険だというプロパガンダ色が強いものかと思っていましたが、どちらかと言えば低汚染地域での農作物は安全だという食の安全のアピールに紙数が割かれており、自宅周辺の除染の苦労などが描かれているものの原発の危険性を声高に叫ぶような内容にはなっていません。(一部、避難指示区域での線量測定結果を「とてもおみせできない」と数字を出さないなど、もやもやする表現がありますが...)
# この辺りは美味しんぼとも共通する、農家は守りたい、原発は否定したいというイデオロギー的な葛藤があるように感じます。
記録文学的マンガで定評のある山本おさむ氏がこの事故を記録してくれていたという偶然に感謝。
Re:蛇足 (スコア:1)
この辺りは美味しんぼとも共通する、農家は守りたい、原発は否定したいというイデオロギー的な葛藤
あのシリーズにそんな葛藤があったとは到底考えがたいですね。
身内に福島県出身者がいるので読んでいましたが、
作者の大嫌いな自民党や東京電力の足を引っ張るために
被災地のいろいろなものを節操なくダシにしてるだけにしか見えませんでした。
そもそもあの人は日本という国を見限ってオーストラリアに移住してるんですよね。
ならば現地在住の強みを活かしてオーストラリアの社会問題でも取り扱っていればいいものを、
何を未練たらしく日本の問題にクビ突っ込んでいるのか。ただただ不愉快です。
まあ、もし自民党政権が被災地の完全放棄(恒久的な立ち入り禁止宣言)を言い出したら、
あの作者は手のひら返して「福島は安全ですよキャンペーン」をやり出すんじゃないでしょうか。
あの作者の過去の所業を見る限り、何となくそんな感じがしますね。
「そばもん」の山本氏は現在福島在住 (スコア:1)
>そもそもあの人は日本という国を見限ってオーストラリアに移住してるんですよね。
山本おさむ氏は現在福島在住です。
上述の毎日新聞の記事にも紹介されています。
誤解している方がいるようなので念のため。
Re:蛇足 (スコア:1)
そのうちオーストラリアのWAGYUサイコーとかやるのかな
それはそれで面白そう
Re:蛇足 (スコア:1)
漫画ゆえ爆笑されたら作者の誉
Re:蛇足 (スコア:1)
「世界一安全だと言っている」ソースをお願いします。
原子力広報関係の資料はいくつか見たことがありますが、日本の原発が「世界一安全」だと言い切っている資料は見たことありません。
「良い」ニュースはマスコミにとっては「悪い」ニュース (スコア:3, 興味深い)
漫画で言っている通り放射性物質が検出されていないってのは
まずテレビ・新聞には取り上げられないんだよね。良くて福島県内のニュースでちらっと取り上げられるくらいか。
コメなんか全袋検査なんてかけなくても良い手間をかけているのにこれじゃ報われないよなあ。
ちなみに他の農産物についても結構な数やっているんだけど全国民のどれくらいが知っているやら・・・
http://www.new-fukushima.jp/monitoring/ [new-fukushima.jp]
Re:「良い」ニュースはマスコミにとっては「悪い」ニュース (スコア:2)
福島産はきっちりと検査されてるけど、福島以外の近隣県産のチェックが笊なのが問題
県境で放射性物質の拡散が止まったわけじゃないのに
Re:「良い」ニュースはマスコミにとっては「悪い」ニュース (スコア:1)
福岡九州クボタの販売したブレンド米 [asahi.com]がとてつもなくひどいシロモノだったという話は最近ニュースになっていた。
地方都市や町村にあるコイン精米機周辺にこぼれていたトレーサビリティ不能なブレンド米ががが。
// わたしの居る地方ではもっぱらヰセキが市場を独占しているのでクボタの名前では連想できなかった。
当たり前なんだけど、 (スコア:1)
書いている事は当たり前すぎなんだけど、それが現実かな。
少し前に、長野県から、岐阜県に移ったのは、山口村だったか。
で、信州牛が、飛騨牛になったとか。 どっちが上か知らないけど、中身は同じだろうと。
もっと昔には、所沢のダイオキシン騒動があった。
埼玉産は危険と、、、。ダイオキシンの危険度はともかく、地図を見ると所沢は、東京都のすぐ隣り。
あの辺は、北風か西風。とすると埼玉県の大半は関係無く、東京の方が風下。
でも、埼玉産が危ない、と。
汚染されたと言っても地元の人で毎日、そればかり食べているならともかく、沢山ある食材の一つ位で
どれだけの被害があるの、って言いたい。
あ、飛行機の方がもっと危ないです。 外からの放射線が地上よりも強いので。
宇宙船はもっと大変らしい。
オーストラリアの自然放射能はどの程度だったかな? 飛行機での往復とどっちが多いだろうか?
「当たり前」を実践する重要性 (スコア:5, すばらしい洞察)
本作品は、ここで紹介されるまで知りませんでしたが
確かに内容は極めて「当たり前」の次のことを訴えていました。
・定量的に判断すること
・事実を知ること、定量的に比較すること
・憶測やイメージで判断しないこと
これらは放射能に限らず、あらゆる行為で重要且つ基本的=当たり前に実践されるべき内容です。
そして、その「当たり前」が出来ていない事こそ危険…啓蒙こそが身を守る手段だと訴えています。
また「当たり前」の判断を行うと、具体的な数字と事実から
福島の食材が他地域のそれと何ら変わらない(むしろより安全)であることも示されています。
同じテーマでも曖昧な「美味しんぼ」とは対極のアプローチで、結果も対極となっていますが、私は「そばもん」を支持したいと思いました。
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:2)
自分の安心(≠安全)まで他人任せかよポンコツ。だったらもう何も食うな。水でも飲んでろ。
Re:「当たり前」を実践する重要性 (スコア:2)
デマゴギーやプロパガンダを垂れ流す反社会的分子はЛагерьなりVernichtungslagerなりへ送れば宜しい。( ̄ー ̄)b
Re:「当たり前」を実践する重要性 (スコア:1)
>国民および大衆をコントロールできる立場にある人間はどうするべきなのか。
自分たち国民及び大衆の意識改革をせずお上に頼るあたりが実に日本人らしいですなぁ。
コントロールする人も同じ国民なのだから、ベースとなる国民自体を正しく行動するよう「躾け」なければ何も変わりません。そしてその「躾け」は上から降りてくるものではなく家庭など日常生活の中で行われるべきものです。
Re:政治は (スコア:1)
福島県産よりも、福島区産のほうが(排ガスとかで)よほど汚染されてそう。
Re:当たり前なんだけど、 (スコア:1)
# 恵那まで含めて木曽だろ、という意見もありそうですが
Re:当たり前なんだけど、 (スコア:1)
>山口村は中津川市に編入になったので、飛騨ではなく美濃ですよ。
え?旧国の線引って、地方自治体の区分に関係あるのですか?
同じ市区町村のなかでも、国が分かれてるのも普通にあると思うのですが。
Re:当たり前なんだけど、 (スコア:1)
Re:当たり前なんだけど、 (スコア:1)
s/信州牛/木曽牛/ の間違いのようでした。
当時、一部で話題になっていたのですが、ブランドに詳しくないので、間違えたようです。
参考> Wikipedia/飛騨牛
他にも、検索かけると幾つか引っかかります。
この手のブランドの怪しさは他にもあるのですが、微妙な話もあるので、具体的にはパス。
そう言えば、松本市も上高地まで入りましたが、気候とか結構違うでしょう。
どっかの特産品も同じ市内産と言う事で、ブランドの仲間入りしている事例。
○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
「本当に放射能を避けたいのなら、県境などでなく、○○ベクレル/kg以上は食べないと数値を挙げて言うべきだろう」
言っても、現実生活では実行できないよね。小売店で食品を見ても、数字が書いてあるものはまずない。「放射能検査済」という表示さえ、ほとんど見かけない。
食べ物を買うという作業はけっこう高度で、メニューの構想とか、自宅の冷蔵庫の中身とか、常備品の残り量とか、自分や家族の好みとか、実際の商品の見た目や価格、生産者、産地、減農薬とか有機とか、その他の情報に細かく重みづけをして、買う/買わないを、瞬時にどんどん判断していく。
3年前から、ここに放射能の不安というものが加わった。
だけど、放射能については、買う/買わないの判断材料となるべき数字が、小売の現場で提供されてない。消費者が使える判断材料は、実質、産地表示しかない。
不安を感じてる消費者に、いくら「安全です」と連呼したって、何の啓発にもならない。
政府が早いうちに表示義務(努力義務でもいい)を設けてくれていたら、消費者も小売店も、もっと成熟してたんじゃないかと思う。
「きょうの小松菜は茨城産で数字高めだけど、ゆでるからいいかな」とか。
放射能検査の数字の表示が大幅なコスト増になるなら、せめて産地表示を県単位よりもっと細かくしてほしいと思う。
Re:○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
だけど、放射能については、買う/買わないの判断材料となるべき数字が、小売の現場で提供されてない。消費者が使える判断材料は、実質、産地表示しかない。
不安を感じてる消費者に、いくら「安全です」と連呼したって、何の啓発にもならない。
政府が早いうちに表示義務(努力義務でもいい)を設けてくれていたら、消費者も小売店も、もっと成熟してたんじゃないかと思う。
「きょうの小松菜は茨城産で数字高めだけど、ゆでるからいいかな」とか。
放射能検査の数字の表示が大幅なコスト増になるなら、せめて産地表示を県単位よりもっと細かくしてほしいと思う。
結局この漫画読んでないの?それとも、表示を信頼していないの?あるいは、検出技術への無理解なの?どれなの?
福島県産として出荷されているのは「検出せず(検出性能限界値未満)」、それも国の基準値の10分の一以下、と記述されているでしょ。
漫画をきちんとを読んでいるなら上の感想はありえないし、
表示を信頼しているならそもそも「検出せず」なんだから、「産地表示を県単位よりもっと細かくしてほしい」なんて何も解決にならないし
「「きょうの小松菜は茨城産で数字高めだけど、ゆでるからいいかな」とか。」なら全部の野菜茹でて食えばいいんじゃないかな。
なんで茹でるといいのかわからないけど。具体的に物理過程を指摘すると「そんなことじゃないもん、馬鹿」とか言われそう [srad.jp]
#福島の果物美味しいよ、売れてないから安いし。他人にそれを押し付けるつもりはないけど。
「福島産の農産物」以外はどう選ぶ?/Re:○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
>福島県産として出荷されているのは「検出せず(検出性能限界値未満)」、それも国の基準値の10分の一以下、と記述されているでしょ。
結局のところ「産地で選ぶ」しかできませんよね。
安心して福島県産を選ぶか、やっぱり不信感を抱いて福島県産を避けるかは、それぞれの消費者の判断。
それで、スーパーには、福島県産の農産物以外にも、関東・東北の農産物、さらにもっと多数の、加工食品が並んでいます。
「○○ベクレル/kg以上は食べない」と決めた人は、それらのなかから、何をどう選んだらいいのか。
店頭ですぐ入手できる放射能の情報は、ほぼゼロです。
Re:「福島産の農産物」以外はどう選ぶ?/Re:○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
「検出せず(検出性能限界値未満)」の商品しか店頭には並んでないわけだが
何ベクレルか/Re:「福島産の農産物」以外はどう選ぶ?/Re:○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
>「検出せず(検出性能限界値未満)」の商品しか店頭には並んでないわけだが
その検出限界値は検査装置・検査機関ごとに異なるので、それぞれ何ベクレル未満なのかを明確に書いてほしいのです。
そうでないと「○○ベクレル/kg以上は食べない」と決めても実行できません。
Re:何ベクレルか/Re:「福島産の農産物」以外はどう選ぶ?/Re:○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
>自分で計測すれば良いんじゃない?
>測定方法も基準も誤差範囲も自分で設定できる。
>他人の規格に乗れないのならそうするしかない。
せっかく測ってるんだから、その数字を個別の商品に表示してほしいと言っています。
風評被害払拭の決め手なのに、なぜ実施しないのか?
主人公の「本当に放射能を避けたいのなら、県境などでなく、○○ベクレル/kg以上は食べないと数値を挙げて言うべきだろう」というセリフは、
数値表示がない現状では「非現実的」としか言えない。
Re:何ベクレルか/Re:「福島産の農産物」以外はどう選ぶ?/Re:○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
>usagitoさんが「○○ベクレル/kg以上は食べない」と決めるなら、○○にあてはまる数値はいくつになるのかな?
>いくら検出限界値が検査装置・検査機関ごとに異なるとは言っても、現実的に超える数値じゃなきゃ安心ですよね
数値は、買う側の希望と入手可能性と価格その他の折合いによって、ダイナミックかつリーズナブルに決定される。
「政府の決めた安全基準をクリアしているので安心安全です」というコミュニケーション形式の信頼性が爆発四散したのが今回の原発事故。
「安全基準をクリアしてますから数字は出しません」では通用しない。
数値を表示してくれたらあとは消費者が判断する。風評被害払拭にはいちばん効果的。
Re:「福島産の農産物」以外はどう選ぶ?/Re:○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
ちょっと本論から外れるんだけど、0Bq/kgを目指す人はバナナを食べたことはないのだろうか?
食べないようにしているのだろうか?
バナナ1kgあたりのカリウム含有量は3.6g、
天然のカリウムには0.0117%の放射性のカリウム40が入っているため、カリウム1gあたり30.4Bq/gの放射能がある。
つまり、バナナは110Bq/kgの放射能があることになります。バナナ1本=0.1μSv [wikipedia.org]。
検出限界以下どころか、100Bq/kgの基準より大きいぐらいの放射性を持つんで
そのへんの安物線量計でも放射線は測定できそうな気がする。
まあ、
セシウム137の経口摂取時の実効線量は1.3×10-8Sv/Bq、
カリウム40の経口摂取時の実効線量は6.9×10-9Sv/Bq、
なので同じベクレル値でも被曝量はセシウムの方が2倍になりますが…
ということは、バナナはセシウムで汚染された55Bq/kgの食品と同じ被曝を受けるってことで。
Re:「福島産の農産物」以外はどう選ぶ?/Re:○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
私自身はバナナをどれだけ食べても大丈夫だって知ってますよ。うちの子供は食わず嫌いが多いので、バナナは大事な便利な栄養源として常備してますし。
私が問題にしてるのは「0Bq/kgを目指す人はバナナを食べたことはないのだろうか? 食べないようにしているのだろうか?」という点ですよ。
「過剰摂取の問題」ではなく、「必須元素としてのカリウム摂取によって、一定量は体内に存在し被曝しつづけている」ことを認識しているのかどうか。0Bq/kgを目指す人が「カリウム欠乏症にかかってでも0Bqを目指」しているのだったら、もう何も言うことはありません。
Re:○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
「俺にはお前らを馬鹿にする権利があるが、お前らに俺を馬鹿にする権利はない(ドヤァ)」
Re:○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
ひねりを加えているが、
#2613047は#2613042に同意している書き込みに読めたんだが。
世の中には違ったように受けとる人もいるのか
日本語って難しいな
きちんと表示するのが合理的/Re:○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
>今後usagitoさんのタレコミの/.Jストーリーは何か気持ち悪いと思うことにするので
>ぜったいACではタレコミやコメントするのは止めてくださいね。
この意見でわかるように、「きちんと表示すること」は生活上のコストの削減に直結します。
自分はACでは投稿しませんが(信じる?)、もし匿名投稿しても、言葉遣い・文字遣いやソース選択の癖などから分析して
誰の発言か推定・特定することは必ずしも不可能ではないはず。
しかしそもそも、お互いログインして参加すれば、それらのコストを一気に省ける。
ここのシステムは、そのコスト削減が可能なように作られ、補助する方向で改良されてきた。
ACでの参加は、お互いの情報処理コストを引き上げる行為。
きちんと表示するのが合理的。
Re:なにがだめかって、 (スコア:1)
ACさんのゼロの方向に進むというのが、その方向が健康そうだから、ということだとして。
個人的には、放射線ゼロを目指すことが健康のベストを目指すことになるとは思っていないので、マンガのなかの測定限界以下ってので充分すぎると思う。
紫外線やヒ素みたいな、イメージとは異なり全くゼロでは健康面でベストにならないものが他にあるのを知ると、まずゼロ=ベストなのかどうか知りたいですね。
Re:なにがだめかって、 (スコア:1)
「福島産以外を選ぶ」ことがなぜより安全なんですか?
検査結果は見ないのですか?
交通量の多い道よりは、交通量の少ない道の方が安全かも知れないが、
広い道より狭い道の方が、主要道路より裏道の方が安全とは限らない。
狭い道、裏道をアホみたいな速度で通り抜けていく車なんでいくらでもいます。
「福島産以外を選ぶ」ことは、安易に狭い道、裏道を選んでるのと同じだと思います。
実際の交通量を見ずに、道が狭いから車は少ないだろう、裏道なんだから車は少ないだろう。
その程度の判断。
Re:元々貧乏人は安い輸入品を食べていた (スコア:2)
東電が農家にお金を払い、国が東電をすることによって、新しい農業保護政策ができそうですね。
Re:そういう問題じゃないんだが。 (スコア:2)
そう言うイメージだけのの忌避感を批判してる作品なんだろうが『そばもん』134話は。
Re:そういう問題じゃないんだが。 (スコア:1)
「累積被曝量」(笑)
あーいかにも頭のいいふりしたがる放射脳らしいアホアホしいタームだねえ。
100Bq/kgかそこらのハナクソみたいな放射能に影響なんかあるかウスノロ。
それより水道水に入ってる塩素や有機溶剤やカビ毒の方が余程体に悪いわタコ助。
Re:そういう問題じゃないんだが。 (スコア:1)
測定器を福島県まで持ち込んで、
側溝で測定して行政の数値は信用成らんと主張する
希有な方々も実在しますので、
そういう方々に期待しているのでしょう。
Re:そもそも漫画で扱うなら、既存のより新規でやってくれ (スコア:1)
脳内調べでFA
Re:そもそも漫画で扱うなら、既存のより新規でやってくれ (スコア:1)
風評というか印象は中々覆らないもんね。
チェルノブイリや、遠くは原爆で相当悪い印象抱いてるし。
今旬の映画のX-MENなんかも一部は放射能によるミュータントじゃなかったっけ。
国産と中国産か韓国産の食品並べてどれを選ぶかってのといっしょですかね。
実際に美味しいか危険か自分で調べるのは面倒だし、印象と評判で判断する。
TOKIOが福島で米作って食べて売り出したら少しは印象良くなるかな。
国民的アイドルグループも復興支援頑張ってるらしいので、そっちからもアピールしたらよさげ。
金にならないとプロデューサー様がうんと言わないのかも知れないけど。
Re:そもそも漫画で扱うなら、既存のより新規でやってくれ (スコア:1)
>去年も福島県内で作ってたじゃん
今年も田植えしててその映像をテレビで見たけど、あれって自分たちで食べる分だけでしょう。
もっと大規模に生産してTOKIOブランドで一般販売しないのかなと思う。
固定ファンはかなりいそうだし、一般層受けもよさそうな人たちばかりだからいいしょうばいになりそう。
島の方はまだインフラ作りの段階で移住までには至ってない模様。
昨日のダッシュでは水道(?)を引こうとしてましたがうまくいってなかった。
Re:そもそも漫画で扱うなら、既存のより新規でやってくれ (スコア:1)
TOKIOを冠にした食のイベントやればものすごい集客力あると予想。
というか、そういうのあったら是非行きたい。
でも、よくあるアイドルのバスツアーとかならごめんなさい。
Re:そもそも漫画で扱うなら、既存のより新規でやってくれ (スコア:1)
これに尽きますね。
被災地への思いやりなどの、心理的バイアスがなければ
福島産を選ばないでしょう。
心理的な抵抗が無くなるまでの間、
補助金で福島産の農産物を値下げするなどの施策が
必要でしょう。
Re:そもそも漫画で扱うなら、既存のより新規でやってくれ (スコア:1)
安くなっている分が、すなわち風評被害であり、生産者への打撃そのものです。
その負担分を税金で補填してやらないとフェアじゃないでしょう?
というのが、私の発言の趣旨です。
Re:そもそも漫画で扱うなら、既存のより新規でやってくれ (スコア:1)
>スーパーで福島産とそうじゃない米が並んでたら、敢えて福島産を選ぶ人ってあんまりいないよね、
>ってのが現実なのよね
え?私の近くのスーパーだと、全然どの県産かは関係なく、ブランドと価格で売れ行き決まってますけど。
福島のコシヒカリは価格の割には美味しそうなイメージがあるのか、売れているぽい。
千葉のコシヒカリは安いけど売れ行きイマイチぽいです。
とはいえ、今キてるのはななつぼしじゃないですかね。
Re:そもそも漫画で扱うなら、既存のより新規でやってくれ (スコア:1)
>えーと、米に関しては新潟や秋田産が「福島産などの他県産と同じような値段なら」新潟や秋田産を選ぶほうが多いのではないですかね。
>震災前からずっと。
そうですね。
しかし(他でも書いたけど)多分千葉よりは福島が選ばれる。
Re:そもそも漫画で扱うなら、既存のより新規でやってくれ (スコア:1)
>(○○産の作物を選んで買う人なんて普通いないと思いますけど)
地産地消を呼びかける人と賛意を示す人はいるんじゃないですか?
賛意を示すというか、PTAやNPOがそう仕向けるのでそれに従わざるを得ない給食の仕事をする学校関係者みたいなもの、とか。
Re:そもそも漫画で扱うなら、既存のより新規でやってくれ (スコア:1)
値段が同じだったら、どちらを買いますか?
という話なんですけどね。
「安かったら買う」って、それは足下見て買いたたいているのと本質的に同じではないでしょうか。
Re:県単位 (スコア:2)
Re:こういう話で論争する/させる事自体が押しつけだと思うけど (スコア:1)
このストーリーの話題の場合、福島県産品を忌避するのは圧倒的に無知で愚昧で無能で愚かでアホでポンコツな振る舞いで、批判や非難や罵倒すらされても当然だろうに何言ってんだこいつ。
ホントこいつみたいな他の正しい意見と相対化するふりして害悪でしか無い意見を持ち上げるクズをこの宇宙から抹殺する方法って無いものかね。