パスワードを忘れた? アカウント作成
11020120 story
アニメ・マンガ

食品の放射能汚染問題を扱った漫画「そばもん」一話まるごと無料公開中 216

ストーリー by headless
福島 部門より
usagito 曰く、

ビッグコミックスピリッツ誌の連載漫画「美味しんぼ 福島の真実編」は東京電力福島第一原発事故による放射能汚染の問題を扱って大きな話題となったが、実は、同じ小学館のビッグコミック誌の連載漫画「そばもん 会津編」でも、同時期に食品の放射能汚染の問題を扱っていた。「美味しんぼ」とは違う切り口で、こちらも反響が大きかったという。この「そばもん」第134話を「マンガを愛するみなさんには、一部分だけではなく、すべて読んだうえで語ってほしい」との趣旨から、「福島産という名前だけで避けていませんか?」という問いかけとともに、コミスンが全ページPDFで無料公開している(6月9日まで。5月24日から発売中の号の話はこの続き)。「美味しんぼ」には辛口の評価も多かったようだが、「そばもん」の放射能汚染の描写は、/.Jのみなさまにはどう映るだろうか?

毎日新聞では「そばもん」の作者山本おさむ氏など、福島を描く3人の漫画家にインタビューしている。なお、シンガポールのリー・シェンロン首相は5月31日、福島県産食品の輸入停止措置解除を安倍首相との首脳会談で表明したとのことだ(毎日新聞の記事47NEWSの記事)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 蛇足 (スコア:5, 参考になる)

    by Mahiru.Minamino (2542) on 2014年06月01日 13時35分 (#2612861) 日記

    作者の山本おさむ氏は、田舎暮らしへのあこがれから、震災以前より奥さんの郷里である福島県に在住しています。
    その体験をもとに「赤旗」紙上で『今日もいい天気』というエッセー漫画を連載していました。

    双葉社より全2巻で単行本化されていますが、単行本1巻は“田舎暮らし編”(震災以前の掲載分)、単行本2巻は“原発事故編”と銘打たれています(このギャップが原発事故の悲劇性を端的に表しているような)。

    掲載紙から、原発は危険だというプロパガンダ色が強いものかと思っていましたが、どちらかと言えば低汚染地域での農作物は安全だという食の安全のアピールに紙数が割かれており、自宅周辺の除染の苦労などが描かれているものの原発の危険性を声高に叫ぶような内容にはなっていません。(一部、避難指示区域での線量測定結果を「とてもおみせできない」と数字を出さないなど、もやもやする表現がありますが...)

    # この辺りは美味しんぼとも共通する、農家は守りたい、原発は否定したいというイデオロギー的な葛藤があるように感じます。

    記録文学的マンガで定評のある山本おさむ氏がこの事故を記録してくれていたという偶然に感謝。

    • by Anonymous Coward on 2014年06月01日 16時54分 (#2612932)

      この辺りは美味しんぼとも共通する、農家は守りたい、原発は否定したいというイデオロギー的な葛藤

      あのシリーズにそんな葛藤があったとは到底考えがたいですね。
      身内に福島県出身者がいるので読んでいましたが、
      作者の大嫌いな自民党や東京電力の足を引っ張るために
      被災地のいろいろなものを節操なくダシにしてるだけにしか見えませんでした。

      そもそもあの人は日本という国を見限ってオーストラリアに移住してるんですよね。
      ならば現地在住の強みを活かしてオーストラリアの社会問題でも取り扱っていればいいものを、
      何を未練たらしく日本の問題にクビ突っ込んでいるのか。ただただ不愉快です。

      まあ、もし自民党政権が被災地の完全放棄(恒久的な立ち入り禁止宣言)を言い出したら、
      あの作者は手のひら返して「福島は安全ですよキャンペーン」をやり出すんじゃないでしょうか。
      あの作者の過去の所業を見る限り、何となくそんな感じがしますね。

      親コメント
  • 漫画で言っている通り放射性物質が検出されていないってのは
    まずテレビ・新聞には取り上げられないんだよね。良くて福島県内のニュースでちらっと取り上げられるくらいか。
    コメなんか全袋検査なんてかけなくても良い手間をかけているのにこれじゃ報われないよなあ。
    ちなみに他の農産物についても結構な数やっているんだけど全国民のどれくらいが知っているやら・・・
    http://www.new-fukushima.jp/monitoring/ [new-fukushima.jp]

  • by Anonymous Coward on 2014年06月01日 14時01分 (#2612867)

    書いている事は当たり前すぎなんだけど、それが現実かな。

    少し前に、長野県から、岐阜県に移ったのは、山口村だったか。
    で、信州牛が、飛騨牛になったとか。 どっちが上か知らないけど、中身は同じだろうと。

    もっと昔には、所沢のダイオキシン騒動があった。
    埼玉産は危険と、、、。ダイオキシンの危険度はともかく、地図を見ると所沢は、東京都のすぐ隣り。
    あの辺は、北風か西風。とすると埼玉県の大半は関係無く、東京の方が風下。
    でも、埼玉産が危ない、と。

    汚染されたと言っても地元の人で毎日、そればかり食べているならともかく、沢山ある食材の一つ位で
    どれだけの被害があるの、って言いたい。
    あ、飛行機の方がもっと危ないです。 外からの放射線が地上よりも強いので。
    宇宙船はもっと大変らしい。
    オーストラリアの自然放射能はどの程度だったかな? 飛行機での往復とどっちが多いだろうか?

    • by Anonymous Coward on 2014年06月01日 15時28分 (#2612896)

      本作品は、ここで紹介されるまで知りませんでしたが
      確かに内容は極めて「当たり前」の次のことを訴えていました。

      ・定量的に判断すること
      ・事実を知ること、定量的に比較すること
      ・憶測やイメージで判断しないこと

      これらは放射能に限らず、あらゆる行為で重要且つ基本的=当たり前に実践されるべき内容です。
      そして、その「当たり前」が出来ていない事こそ危険…啓蒙こそが身を守る手段だと訴えています。

      また「当たり前」の判断を行うと、具体的な数字と事実から
      福島の食材が他地域のそれと何ら変わらない(むしろより安全)であることも示されています。

      同じテーマでも曖昧な「美味しんぼ」とは対極のアプローチで、結果も対極となっていますが、私は「そばもん」を支持したいと思いました。

      親コメント
      • by bj1327 (46789) on 2014年06月02日 11時00分 (#2613270)
        検査そのものが信用できないと思っている人は結構いると思う。 「検査して安全です」とアピールしても福島産が売れないのはそういうことでは? 大波地区のお米の件なんてこともありましたしね。 http://www.asyura2.com/11/genpatu18/msg/478.html [asyura2.com]
        親コメント
    • 山口村は中津川市に編入になったので、飛騨ではなく美濃ですよ。
      # 恵那まで含めて木曽だろ、という意見もありそうですが
      親コメント
      • by nim (10479) on 2014年06月02日 10時28分 (#2613256)

        >山口村は中津川市に編入になったので、飛騨ではなく美濃ですよ。

        え?旧国の線引って、地方自治体の区分に関係あるのですか?
        同じ市区町村のなかでも、国が分かれてるのも普通にあると思うのですが。

        親コメント
      • s/信州牛/木曽牛/ の間違いのようでした。

        当時、一部で話題になっていたのですが、ブランドに詳しくないので、間違えたようです。

        参考> Wikipedia/飛騨牛
        他にも、検索かけると幾つか引っかかります。

        この手のブランドの怪しさは他にもあるのですが、微妙な話もあるので、具体的にはパス。
        そう言えば、松本市も上高地まで入りましたが、気候とか結構違うでしょう。
        どっかの特産品も同じ市内産と言う事で、ブランドの仲間入りしている事例。

        親コメント
  • 「本当に放射能を避けたいのなら、県境などでなく、○○ベクレル/kg以上は食べないと数値を挙げて言うべきだろう」

    言っても、現実生活では実行できないよね。小売店で食品を見ても、数字が書いてあるものはまずない。「放射能検査済」という表示さえ、ほとんど見かけない。

    食べ物を買うという作業はけっこう高度で、メニューの構想とか、自宅の冷蔵庫の中身とか、常備品の残り量とか、自分や家族の好みとか、実際の商品の見た目や価格、生産者、産地、減農薬とか有機とか、その他の情報に細かく重みづけをして、買う/買わないを、瞬時にどんどん判断していく。
    3年前から、ここに放射能の不安というものが加わった。

    だけど、放射能については、買う/買わないの判断材料となるべき数字が、小売の現場で提供されてない。消費者が使える判断材料は、実質、産地表示しかない。
    不安を感じてる消費者に、いくら「安全です」と連呼したって、何の啓発にもならない。
    政府が早いうちに表示義務(努力義務でもいい)を設けてくれていたら、消費者も小売店も、もっと成熟してたんじゃないかと思う。
    「きょうの小松菜は茨城産で数字高めだけど、ゆでるからいいかな」とか。
    放射能検査の数字の表示が大幅なコスト増になるなら、せめて産地表示を県単位よりもっと細かくしてほしいと思う。

    • by Anonymous Coward on 2014年06月01日 18時43分 (#2612971)

      だけど、放射能については、買う/買わないの判断材料となるべき数字が、小売の現場で提供されてない。消費者が使える判断材料は、実質、産地表示しかない。
      不安を感じてる消費者に、いくら「安全です」と連呼したって、何の啓発にもならない。
      政府が早いうちに表示義務(努力義務でもいい)を設けてくれていたら、消費者も小売店も、もっと成熟してたんじゃないかと思う。
      「きょうの小松菜は茨城産で数字高めだけど、ゆでるからいいかな」とか。
      放射能検査の数字の表示が大幅なコスト増になるなら、せめて産地表示を県単位よりもっと細かくしてほしいと思う。

      結局この漫画読んでないの?それとも、表示を信頼していないの?あるいは、検出技術への無理解なの?どれなの?
      福島県産として出荷されているのは「検出せず(検出性能限界値未満)」、それも国の基準値の10分の一以下、と記述されているでしょ。

      漫画をきちんとを読んでいるなら上の感想はありえないし、
      表示を信頼しているならそもそも「検出せず」なんだから、「産地表示を県単位よりもっと細かくしてほしい」なんて何も解決にならないし
      「「きょうの小松菜は茨城産で数字高めだけど、ゆでるからいいかな」とか。」なら全部の野菜茹でて食えばいいんじゃないかな。
      なんで茹でるといいのかわからないけど。具体的に物理過程を指摘すると「そんなことじゃないもん、馬鹿」とか言われそう [srad.jp]

      #福島の果物美味しいよ、売れてないから安いし。他人にそれを押し付けるつもりはないけど。

      親コメント
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...