まるか食品が、カップ焼きそば「ペヤング」を含む全商品の生産停止と、
「ペヤング ハーフ&ハーフ 激辛やきそば」および「カレーやきそば」の商品回収を発表した(まるか食品の案内、読売新聞)。
Twitterでの「ペヤング ハーフ&ハーフ激辛やきそば」にゴキブリが混入していたとの指摘を受けてのこと。対象商品以外のまるか食品の商品についても、着払い後返金に応じるという(GIGAZINE、東洋経済オンライン)。
また、日清食品グループも10日、消費者からのゴキブリ混入の電話連絡を受け、冷凍パスタ3種類の自主回収を発表している(読売新聞、日清食品冷凍による案内)。
ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:4, 参考になる)
そりゃまあ同じ工場で作っていて混入過程が未解明なら、「ハーフ&ハーフ」だけ回収というのはおかしい話ですけど。
なお生産ラインを停止している間、 まるか食品は数十億円かけて生産設備を刷新するとのこと(日経電子版 [nikkei.com])。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:1)
生産設備刷新もいいけど、先日閲覧したまとめページで掃除が不徹底で薄汚いシロモノだったラインのようすが気になる。
刷新した設備をこれからは常時清潔清浄に使うつもりなのか汚れても気にしないのか。
とはいえどっちみち今までもそうだったように今後も口にすることはめったにないだろう。
いちいち覚えていないから一度も食べたことないという自信はない。
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:1)
そもそも関東ローカルなブランド(近年他地域に進出を始めたばかり)なので、
関東住民以外は「ぺヤング?そういや聞いたことはあるが見たことない」な商品のストーリー。
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:1)
東北でも前世紀から見かけましたよ。
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:1)
東京在住でも実物を見たことはなかったが、
週刊少年ジャンプでボンビーの人が、物の値段をすべて
ぺヤング何個分で考えるってギャグがあったので知ってる。
貧乏な人のための食べ物なんだろうと思ってた。
そのせいか、カップ入りの即席麺にはいまだに抵抗がある。
関東ローカル? (スコア:1)
東海地方では30年以上前から売ってますよ。
東北でも20年前には既に売ってましたね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:1)
ペヤングはいわゆるプレーンバニラなのです。
アレを食すときは、ラー油やら酢やら山椒やら七味唐辛子やらを用意して、
フレーバーの変化を楽しみつつ食すのが正しい作法です。
# 正しい作法というのはウソです。でも私はそうやって食べていました
Re: (スコア:0)
うまい洋食屋のフライパンは、古い油が染み込んでおいしくなってる。
油の染み込んだ古い機械でしか、あのぺヤングの味は出ないんだよ。
ぴかぴかの機械の味なんか嫌いだ!
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:2)
大多数のヒトは、フライパンや機械を食べないので...。
フライパンの例はイマイチ (スコア:1)
美味しんぼで、古びた土鍋にご飯と調味料をいれただけで、まる雑炊を作りましょうという話がなかったっけ?ピカピカの純金製鍋をdisるために。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
ゴキブリエキスが染み込まないとあの味は出せなかった
企業秘密が明らかになったので今後は他社も真似してゴキブリ混ぜてくるかもしれません
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:1)
早速、日清が真似をしたようです!
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
清潔であるべき場所と清潔でなくても良い場所があるっていうことじゃないですかね。
以前読んだJoel on Software [joelonsoftware.com]のパン工場の例えがそのものずばりでした。
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:4, 参考になる)
HACCPの手引書とかを見ると「まずは見た目を清潔に保つ」ということが書かれています。
そのうえでATP検査等を行い生物痕跡がないことを確認するというようなやり方です。
見た目が汚くても清潔に保つことは理屈の上ではできるはずですが、
人間の識別能力は高いので見た目がきれいの場合には汚染された可能性があることを迅速に判断できるからでしょう。
また手引書では排水溝は毎日清掃することになっていますが、
写真ではラインの真下を通過しており果たしてこの状態で適切な清掃ができるでしょうか。
ゴキブリの主たる進入路ですから、それが機器の下にあるのも考慮された配置とは思えません。
結局のところある環境が品質におけるリスクにならないと言い切れればそれを「きれい」にしておく必要はないのですが
ラインの汚れやオーブンの黄ばみはリスクだろうと思われるわけです
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:1)
「まずは見た目を清潔に保つ」
排水溝は毎日清掃する
ベスト・プラクティスといえばよいのでしょうか、衛生管理のために筋の良い手引きなわけですね。
NHKドラマの『坂の上の雲』で洗面所の水道蛇口の水滴を除き、曇りをとるため乾いたタオルで磨くみたいなものもこの類か。
家の衛生でもそのサブセットが有効だということにもなるわけだ。
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:1)
自分の家の台所の調理器具かせいぜいパン窯、アルバイトした職場のフライヤくらいまでなら感覚的にわかるけど大量生産の生産設備のそれは素人にはここまでなら問題ないという見分け方が難しいと思います。
で、話題の工場の場合はどこまでが「清潔であるべき場所と清潔でなくても良い場所」であるのかを知るよい情報源がパン工場の例え以外でありましたらご教示いただければ幸いです。
Re: (スコア:0)
刷新するってことは、起こるべくして起こった混入なんでしょうかねぇ。
いつ混入してもおかしくないぐらい工場内に紛れ込んでるなんていうのは、
食品工場の操業状態としては綱渡りすぎて、いくらなんでもあり得なかろう、と。
でも、完全にシャットアウト出来ている状態から、いきなり外から混入というのも、
「犯人」はどんなスネークやねん、みたいな感じに優秀すぎるから、
いつもの「自称発見者の悪ふざけ」か、工場で働いている人の犯行かなぁ、とか思ってたんですが。
やっぱり、綱渡り操業だったんですかねぇ。恐いなぁ。
年300件の苦情 (スコア:2)
年300件の苦情があったのね。Twitterで言わなかったら公にならなかったってことか。
ペヤング虫混入 「異物の苦情」実は年300件発生 都内の保健所
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141212-00010001-withnews-soci.view-000 [yahoo.co.jp]
Re:年300件の苦情 (スコア:2)
ここのほうが件数は見やすい。
http://withnews.jp/article/f0141212001qq000000000000000W01k0401qq000011250A [withnews.jp]
Re:年300件の苦情ってペヤングの工場だけじゃないじゃん (スコア:1)
かなりのミスリード。
タイトルだけ見ると年300件の苦情がペヤングに寄せられているかのように書いてあるけど、実際の本文は「約300件は、今回のペヤングと同じ工場などでの製造トラブルでした。」
300件は「工場などでの製造トラブル」であって、「ペヤングの工場」ではない。
※元記事を見るとペヤングの写真と工場をドカっとデカく写しているので、この記名記事を書いた「山下」さんはどういう意図を持って書いたのか………
Re:年300件の苦情 (スコア:1)
上に書かれているYahoo!ニュースでも「これらの食品のトラブルは、消費者庁などサイトで公開されています。」と書かれていますし、Yahoo!ニュースが引用(?)している元のwithnewsの記事には「財団法人食品産業センター:食品事故情報告知ネット」と「消費者庁リコール情報サイト」へのリンクがあり、内容が公表されていてお詫びや回収の情報が一覧で見られるようです。
ペヤング虫混入 食品への異物苦情、実は年300件 都内の保健所 - withnews(ウィズニュース) [withnews.jp]
とはいえ、誤認(シュークリームに黒い粒が→実はバニラ、とか)や店頭でパッケージにいたずらされたとか食べてしまったので現物が残ってなくて確認できなかったとかもあるでしょうし、全部の苦情そのものが載っているわけではないですが。
どっか別会社が吸収合併するかも知れんね。 (スコア:1)
>・問題の商品を回収しにやってきた同社担当者から「(調査)結果がでるまで元のtweetを消しておいてほしい」と言われた
>・消費者はこの時の説明に不満を抱き、「お互いのためが云々いって圧力かけてくるあたりカチンときた」とツイート。
>・そこで(j-cast記者が)、苦情のあった小さな虫がどの部分に混入していたか聞くと「お話する必要はない」と突っぱねられてしまった。
http://www.j-cast.com/2014/12/11223049.html?p=all [j-cast.com]
>初動誤り経営直撃…まるか食品、甘かった危機管理 リコール保険も未加入
http://www.sankeibiz.jp/business/news/141212/bsc1412120500008-n1.htm [sankeibiz.jp]
#他山の石としよう・・・・
Re:どっか別会社が吸収合併するかも知れんね。 (スコア:1)
最初j-castがあげつらったのかと思ったんだけど、産経新聞で『担当者は「油まで一致すれば製造過程ということになるが、分からない以上は断定できない。第三者が加熱で死んだゴキブリを(商品製造後に)意図的に混入した可能性だってある」と話した。 [sankei.com]』と書いてあって、これはもう広報担当の人のせいという気がする。
というか、そろそろ社長がお詫び会見してもいいと思うんだけど、アグリフーズと違うのは親会社がないから?
これを機に改善を (スコア:0)
ペヤングのお湯の捨てにくさは異常。
いい加減改善すべき
Re:これを機に改善を (スコア:5, おもしろおかしい)
改善しないからいまだに「やきそばダバァ」のネタが通じるんじゃないか。
むしろ文化遺産として残すべき
Re:これを機に改善を (スコア:2)
誰からもツッコミがないので一応。
ペヤングも「レギュラー」と「超大盛」の中間の「大盛」ではだばぁしない構造の容器を採用しています。
ライン刷新を機に全商品で採用されると良いですね。
Re: (スコア:0)
そのコストをあんたが払ってくれるならまるかさんも考えてくれるんじゃない?
関東人のペヤング信仰は理解不能 (スコア:0)
さっぱり、理解できない。
Re:関東人のペヤング信仰は理解不能 (スコア:2)
ってツイッターで誰か言ってた希ガス。
おにぎりせんべい (スコア:2)
おにぎりせんべいと近い役割がペヤングと理解できました。
ところで、おにぎりせんべい「銀しゃり」という塩味版がうまいんです。
オリジナルしょうゆ味よりも、さわやか、パリパリ。
銀しゃりのパッケージは白と青。スラドの皆さん店頭で見つけたらぜひどうぞ。
(身の回りではスーパー「フジグラン」または「ダイソー」店頭にある確率が高いです)(オフトピックで失礼)
Re:関東人のペヤング信仰は理解不能 (スコア:1)
北海道ならやきそば弁当が生産停止ってとこですか。
Re:関東人のペヤング信仰は理解不能 (スコア:1)
> 大阪だとおにぎりせんべい
そういえば、今売られているマスヤの「2枚入おにぎりせんべい」 [masuya.co.jp]は、パッケージに各都道府県の観光地イラストと、その県での認知度アンケートの結果 [onigiri1969.jp]がのってるんですが、見事に西高東低なんですよね。近畿付近はほぼ100%近いのに、東北は10%台…
Re:関東人のペヤング信仰は理解不能 (スコア:1)
不思議なのは近場のものはなんでも自分の所のものにする名古屋(天むすとか八丁味噌とか)がおにぎりせんべいじゃなくしるこサンドなところですね。マスヤって伊勢市の会社なのに。
Re:はぁ... (スコア:3)
メーカーがクレーマー扱いした結果が、このザマなわけで。
最初からお客様として扱っておけば、日清食品 [yahoo.co.jp]みたいに逃げ切れたのに。
Re:はぁ... (スコア:1)
そうなの?
写真付きでつぶやく前に、メーカーに電話連絡いれなかったからこの騒ぎになったんじゃないの?
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:はぁ... (スコア:2)
>写真付きでつぶやく前に、メーカーに電話連絡
といった順序義務はないと思うよ。
土下座写真みたいに、公開した奴が叩かれるかどうかは知らんが。
良識ある意見としては (スコア:1)
https://twitter.com/gao0101/status/543183677698482176 [twitter.com]
まったく同意。残念ながらこういう良識ある人は少ないみたいだけど。
日清食品の場合は Twitter でゴキブリ混入写真をアップロードされて祭りになっていたっけ?そうじゃないよね。
まるか食品の初動はたしかによくないけれど、Twitter 見ただけじゃ捏造かもしれないから、「これはやばいことになった」と慌てたんじゃないかな。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
騒ぎになったのは「お互いのために」って担当者がtweet消させた後だったと記憶しているが?
って、タレコミ氏のmasakun氏自身のタレコミには書いてあったか。
Re:はぁ... (スコア:1)
まとめサイトじゃないんだから、タレこみで事細かに書けるわけないじゃん。実際ストーリーでは省かれたし。
ペヤング:「虫混入」自主回収を指導 群馬・伊勢崎保健所 - 毎日新聞 [mainichi.jp]
最初に大騒ぎになってG画像が拡散したのは、まるか食品に連絡が行く前の話だよ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:はぁ... (スコア:2)
>問題の商品を回収しにやってきた同社担当者から「(調査)結果がでるまで元のtweetを消しておいてほしい」と言われたという。
> 消費者はこの時の説明に不満を抱き、「お互いのためが云々いって圧力かけてくるあたりカチンときた」とツイート。
>メーカー側の都合のいい言い分に、ネット民からは「お互いのためじゃない。メーカーのためだ」「普通に脅迫じゃん」などとブーイングが飛んだ。
騒ぎになったのはこの後じゃないのか。
メーカーのリスク管理がなってなかったんだよ。
Re:はぁ... (スコア:2)
改善して再出発すると思うけどな。社長が、「あのクレーマーのせいで」とか思っているようなら見込みないけど。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
たった一人の馬鹿の為に僕の大好きな入浴剤は消えてしまいました。
ムトゥハップって商品です。
#リアルで出会ったらぜってーぶんなぐってる、正直に言えば死ねばいいのにと思う
Re: (スコア:0)
なくなったんだ。うれしいね。
あの臭い俺は大嫌いだったのにうちの親は俺が嫌がっても気にするような奴じゃなかった。
これのメーカーが悪いわけじゃないけど、子供時代の嫌な思い出だ。
Re: (スコア:0)
クレーマーなの?
ゴキブリがまるっと入ってたのが事実であれば、Twitterで拡散しようが勝手でしょ?
##まあ、私ならお客様相談センターにいって交換してもらうだけだけどね・・・虫ぐらい入ることはあるだろ・・・
公益性があれば名誉毀損は成り立たない (スコア:3)
Twitterで拡散するのって要するに私的制裁だからな。事実であっても名誉毀損、立派な犯罪だよ。
感覚的には違法駐車の車に十円パンチするのと変わらん。
名誉毀損罪には『公共性・公益性・真実性による免責』というものがありまして。
1.摘示した事実が公共の利害に関する事実であること(公共性)
2.その事実を摘示した目的が公益を図ることにあること(公益性)
3.摘示した事実が真実であること・真実であるとの相当な理由のあること(真実性・相当の理由)
今回の例は食品の安全性にかかわるので1.は満たしています。
公益性も十分にあるので2.も同時に満たしています。
そして麺と同じ油成分が虫からも検出されたので真実であることも事実。
すべてを満たしている以上、名誉毀損罪は成立しえません。
Re: (スコア:0)
伝統的産業でも、現代の価値観に合わないなら消えていくか、現代の価値観に合わせて変わらざるを得ないでしょ。
それに、正当なクレームはクレーマーとは違うんだけど…。
現実にゴキブリが揚げる前の麺に丸ごと入っていたわけで。クレーム入れない方がおかしいや。
現代的価値観では、そんな衛生状況の食品工場は、消えてもらうか全面改修するかしかないよねぇ。
伝統があろうが関係ないよ。
Re:はぁ... (スコア:1)
上毛かるたに登場する?
Re:はぁ... (スコア:1)
「ペ」の札はないようなので、これから作ればいいんですね。
# 「ペヤングを回収し(あつめ)て囃され負けてたまるか」
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:はぁ... (スコア:2)
偽装は故意、異物混入は過失だからとか。