northern 曰く、天皇陛下が、天皇の位を生前に皇太子さまに譲る「生前退位」の意向を宮内庁の関係者に示されているという(NHK)。皇室典範には生前退位の規定はなく、制度整備を経て数年以内に退位されることになりそうだ。平成の次は一体。元号が追加になるとシステムの方も少し心配だったり。いっぽう、宮内庁は「そうした事実は一切ない」と答えているという(時事通信)。天皇関連の制度については国会が定めるとされており、天皇や宮内庁にそのような権限はないという。
天皇陛下が近く、自らお気持ちを表明なされると報道されています (スコア:4, すばらしい洞察)
宮内庁はこの報道を否定しているから、陛下自らがお気持ちを内外に示されることが大切でしょう。
その上で、陛下が生前退位のご意志を正式にお示しになったならば、陛下のお気持ちを最大限に尊重し、陛下のご意向を実現できるよう、国会や政府は協力し、皇室典範の改正あるいは特別立法に向けて全力で対応すべきです。
オランダ王室やベルギー王室、スペイン王室では近年に生前退位の例があり、イギリスでも、国王が求めれば、議会の承認を得た上で、生前退位する権利が認められています。
事実上、終身制であると考えられてきたローマ教皇も、2013年、ベネディクト16世の辞任によりグレゴリウス12世が1415年に辞任して以来、598年ぶりに生前退位が実現されました。
しかもこれは強要された辞任で、自由意志によるローマ教皇の辞任はケレスティヌス5世が 1294年に辞任して以来、719年ぶりのことでした。
しかし、ベネディクト16世名誉教皇聖下の勇気ある決断も、教会法第332条第2項にローマ教皇の辞任が規定されていたために可能なことでした。
皇室典範には天皇の生前退位がそもそも想定されていないため、陛下のご意向を実現させるためには高いハードルを越える必要があります。
しかし、歴史的には譲位し上皇となった天皇はいくつも例がありますし、そもそも旧皇室典範で譲位が事実上禁止されたのは、院政による弊害を恐れたためです。
ですが、天皇が絶大な権力を持っていた大日本帝国憲法ではなく、国民主権の日本国憲法で、なぜ院政による弊害を恐れなければならないのでしょうか。
日本国憲法第四条は「天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。」と定められており、皇族もこの規定が準用されるというのが一般的な解釈です。
陛下はご即位なされてから、日本国憲法を遵守すること、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴である天皇としてのつとめを果たすことを第一に歩んでこられました。
一方で、「天皇の活動の在り方は、時代とともに急激に変わるものではありませんが、時代とともに変わっていく部分もあることは事実です。」とのおことばもありました [kunaicho.go.jp]。
摂政を置く選択もありますが、陛下はこれまで、ご公務を旺盛に取り組まれていました。それだけに、ご公務が削減されることには、たいへん心苦しく感じておられると愚察します。
5 年前より生前退位をお考えになっていたとの報道もあります。しかし、天皇が政治に介入することは憲法上認められておらず、今回の決断には大変な心労もあってのことだと思います。
国家のあり方に関わる問題なので、拙速な議論は避けなければならないが、しかし陛下のお気持ちは尊重されるべきです。
ですが、陛下としてはお気持ちを正式に表明したくても、宮内庁が抵抗して難しいかもしれません。
Re:天皇陛下が近く、自らお気持ちを表明なされると報道されています (スコア:2)
なのでまあこういう「ご意向」なんてもんが外に出るってのは内閣辺りからの提案を
迂遠な形で表現してるものってのが往々にしてのパターンだよね
切り替わる時期がはっきりするだけでもよいかも (スコア:3)
Framework組み込みの日付変換とかも影響あるから
半年後に変わります、だったら対応できそうだし。
Re:切り替わる時期がはっきりするだけでもよいかも (スコア:1)
UNICODEは空いているんだろうか。
Re:切り替わる時期がはっきりするだけでもよいかも (スコア:1)
UNICODEは空いているんだろうか。
U+337BからU+337Eの前後は埋まっているので連番では空いてません。
スラド的には、漢字二文字になるのか、M、T、S、H以外の文字ではじまるのか、といった点がポイントでしょうか。
Windowsは、早く対応できそうです。
https://twitter.com/shota_/status/753178036577546240 [twitter.com]
Re:切り替わる時期がはっきりするだけでもよいかも (スコア:1)
Windows 7以降は更新が来なくても、ユーザーが手動で直すことはできます。
(レジストリに元号を追加するだけ)
Vistaはマイクロソフトの修正待ちですね。
Re:切り替わる時期がはっきりするだけでもよいかも (スコア:1)
MやTも考慮したのかどうかは知りませんけど多分されてるんじゃないかな。
あと数十年経てばMも再利用できる…かもしれない。
Re:切り替わる時期がはっきりするだけでもよいかも (スコア:1)
何もかも遅すぎたんだ
Re:切り替わる時期がはっきりするだけでもよいかも (スコア:1)
「二千16年」なんて気持ち悪い表記が氾濫する世の中にならなくてよかった
Re: (スコア:0)
平成は変わりつつ、平静は保てる。
Re:切り替わる時期がはっきりするだけでもよいかも (スコア:2)
皇紀の紀元となる神武天皇の即位年は、推古天皇9年の年に、干支60年×21回=1260年前として逆算して創作したものだとか。
21回は盛りすぎなので、ここはキリ良く10回、干支60年×10回=600年前にして再計算するのはどうでしょうか。
また、第10代天皇より前の世代は100歳越えだとかとされ実在が疑われるそうなので、その年数も調整すると調度よいのではないでしょうか。
ちなみに、推古天皇9年の年は、西暦に直すと601年。
今の法律が伝統を無視している。 (スコア:1)
天皇が存命中に退位するなんて歴史的には珍しくもなんともないし天皇の存命中に改元するのも珍しくなかった。
自民党は日本の伝統を守る気がない。
Re:今の法律が伝統を無視している。 (スコア:1)
>天皇が存命中に退位するなんて歴史的には珍しくもなんともないし天皇の存命中に改元するのも珍しくなかった。
うんうん
>自民党は日本の伝統を守る気がない。
えぅ? なんでこの文脈で自民党かんけいあるん?
Re:今の法律が伝統を無視している。 (スコア:1)
リセットした明治政府やGHQに言え
むしろ、平成元年以来の衆参両院で単独過半数を得た今の自民でないとできない仕事だろ
社会党や小沢の流れをくむ民進や、共産党では絶対無理
ついに首相も天皇も戦後生まれになって、戦後レジームから本当に脱却する時が来た。
Re: (スコア:0)
日本の伝統なんて、よくて明治以降、下手すりゃ戦前戦後の一時期だけの習慣を指していることが多いですからね
Re: (スコア:0)
旧皇室典範は明治22年勅定、現在の皇室典範は昭和22年制定だから、「今の法律」については自民党関係ないですね
Re:今の法律が伝統を無視している。 (スコア:1)
大化の改新とか明治維新とか大正デモクラシーとかな
文字コード (スコア:1)
㍾、㍽、㍼、㍻、などの文字がありますので、次も作られるのでしょうかね。
# 北朝鮮の文字コードには「金日成」「金正日」があるのでしたっけ?
Re:文字コード (スコア:1)
KPS 9566 [wikipedia.org]ですね。
「金」「日」「成」「金」「正」「日」に対応する6文字があるとか。
ここの文字コードを使えば、この6文字はフォントセットを切り替えなくても特別なグリフ(太字)で印字できるわけですね。
うち2文字が重複しているのは無駄な気もしますが…、まぁ何か現場での特定の実装に配慮したんでは。
Re:文字コード (スコア:1)
その神聖文字や朝鮮労働党シンボルはさすがに却下されたようだけど、☕ ☔ ⚡ ⚠️ ㋏ ㉐ ℻ このあたりは北朝鮮の KPS 9566 由来の文字ということらしい。こればかりは北朝鮮に感謝するしかない。
# ℻ は MacJapanese にあるが別物、ARIB外字に ☔ ⚡ ℻ に近いものがあるが包摂となったようだ。
Re:文字コード (スコア:1)
連投失礼。
新元号の組文字について、
JIS、Sfift_JISは㍻の隣に空きがあるから良いとして、
Unicodeは㍻㍼㍽㍾の周りに余裕がないので議論になりそうですね。
個人的には、追加多言語面に追加することになってくれると「サロゲートペアに対応していない環境は元号記号も表示できない糞」という雰囲気になって改修が推進されそうで良いなぁ、と思ったり。
Re:文字コード (スコア:3)
そもそもあれは NEC特殊文字が由来で、CJK Compatibility ということで JIS X 0213 との互換性のために Unicode に収録したものだから、わざわざ新たなコードポイントを割り当てて追加する必要があるのだろうか。
ZERO WIDTH JOINER (U+200D) で結合すればいいじゃん、とか (ZWJ で結合したものを結合文字列と呼んでいいのだろうか)、OpenType の Discretionary Ligatures (任意の合字) でやれよ、みたいな話になりそうな気がする。
Re:文字コード (スコア:1)
何らかのJOINERで表現するのは良いかも。
将来も耐えられますね。
年号の取り扱いに関する雇用創出!? (スコア:1)
とか思っちゃう自分がいやだ。
定年が有っても良いかもね (スコア:0)
キッチリ前年度に引継ぎして、1月1日に切り替われば世の中どんなに平和か。
Re:定年が有っても良いかもね (スコア:3)
逆がある。
昭和元年は12月25日から7日しかない。
昭和は最初の年も最後の年も7日。
Re:定年が有っても良いかもね (スコア:1)
# ブラックどころじゃないよね
Re:定年が有っても良いかもね (スコア:2)
陛下崩御直後の正月って、現在そんことになったら、正月番組全部吹っ飛ぶなぁと思いつつ。
Re:定年が有っても良いかもね (スコア:2)
日常生活で考えると、昭和からの経過年を数えることがあるくらいで、そこで何年差し引きするかを計算するにあたり、最初から昭和63年までのものとして数えていて、昭和64年と平成元年が被ることを気にしたことないですね。
年の途中で変わろうとキリ良く変わろうと、何年で計算するかを覚えるだけで、この辺は変わらない気がします。
何らかの制度やコンピュータシステムで考えると、キリ良く変わることで問題が生じるとしたら、その制度・システムの不具合というだけだと思います。
昭和天皇は1/7に崩御されて、1/8から平成になりましたが、これがちょっとずれて12/31の崩御だとしたら、翌年1/1から平成ということになりますよね。
現行制度下でもそういうことは起こりうるわけで、対応できない方に問題があるように思います。
Re:定年が有っても良いかもね (スコア:1)
改元には翌年から元号が代わる方式もけっこう行われてます。
明治の場合は逆に、1/1に遡って改元しています。
だから別に歴史上希なわけではないし、ヤヤコシいことはないよ。
Re:定年が有っても良いかもね (スコア:1)
# こうなると誰得
# なお歴史上は旧暦が現役だったので問題なかった
平成100年問題 (スコア:2)
いろいろ官公庁のサイト探してたらいろいろ見つかった。
逆に不敬な平成60年以上の元号表記。
●平成60年度(西暦2048年・天皇陛下116歳)
http://www.rinya.maff.go.jp/j/rinsei/singikai/pdf/1203298.pdf [maff.go.jp]
「平成60~64年度のうち、債務返済を行うのは平成60年度のみ。(平成60年度で返済終了の見込み)」
●平成70年度(西暦2058年・天皇陛下126歳)
http://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/verification/ [mhlw.go.jp]
「基礎年金部分は平成70年度で調整が終了する見通しで、所得代替率は42.0%、平成70年度の年金額は21.6万円となる見込みです。」
●平成80年度(西暦2068年・天皇陛下136歳)
http://www2.city.itami.lg.jp/Itami%5CCommon%5Csghyka-h26.nsf/webview/A... [itami.lg.jp]
●平成90年度(西暦2078年・天皇陛下146歳)
http://www.mr.hkd.mlit.go.jp/kasen_info/mukawasuikei_kasenseibi/pdf/03... [mlit.go.jp]
「維持管理費 118億円※ (昭和42年度~平成90年度)」
●平成100年度(西暦2088年・天皇陛下156歳)
http://www.thr.mlit.go.jp/aomori/river/related/m_seibi/5/haifu/7.pdf [mlit.go.jp]
●平成110年度(西暦2098年・天皇陛下166歳)
http://www.maff.go.jp/j/assess/hanei/zigyou/pdf/250515_hyoka.pdf [maff.go.jp]
●平成120年度(西暦2108年・天皇陛下176歳)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/shingikai/documents/toshi4sh... [sapporo.jp]
●平成120年度(西暦2118年・天皇陛下186歳)
http://www.maff.go.jp/j/assess/hanei/zigyou/pdf/26hyoka.pdf [maff.go.jp]
「水源林造成事業 十勝・釧路川広域流域 昭和37年度~平成130年度」
いや、元号で書くしかないのはわかるがさすがにこれは不敬だろ。
なんだよ平成130年って。天皇陛下はメカかなんかと思ってんのかよ。
Re:平成100年問題 (スコア:2)
今でも神だと思っているのでわ。
Re:役所はいい加減元号廃止しなよ (スコア:1)
その分、雇用が増えてお金が回ると考えましょう
自分は直接関係ないので、迷惑なだけですが、、、
Re:役所はいい加減元号廃止しなよ (スコア:1)
官房長官が嬉しそうに元号を発表する舞台を放棄するワケが無い
Re:役所はいい加減元号廃止しなよ (スコア:1)
Re:役所はいい加減元号廃止しなよ (スコア:1)
Re:役所はいい加減元号廃止しなよ (スコア:1)
西暦は宗教上の意味があるものではありませんか?
Re:役所はいい加減元号廃止しなよ (スコア:1)
とりあえず、イエスは紀元前4年に産まれていることはおおむね共通理解のため、
西暦紀元=キリスト生誕というお話は、もはやあまり意味がないと申せます。
その意味では、出自はわかるけど、デファクトスタンダードだと言ってよいかと。
まぁ、西暦をまるっと4年(5年?)ずらすとかいうことでもあれば別ですが。
Re:「そうした事実は一切ない」って本当? (スコア:1)
宮内庁は「陛下は憲法上のお立場から、皇室典範や皇室の制度に関する発言は差し控えてこられた」ことにしたいので、「あのおっさんなんかぶつぶつ言っているけど聞かなかったことにしよう」と考えてそう言っているのですよきっと。
私は陛下の大御心を大切にしたいなと考えています。
Re:「そうした事実は一切ない」って本当? (スコア:1)
天皇機関説事件に関する明治政府の記録の中で、大御心の単語を今上天皇の意思として使っていたという記憶があります。
記憶違いですかね。
Re:「そうした事実は一切ない」って本当? (スコア:1)
明治政府じゃなくて戦前の昭和政府だった
Re:「そうした事実は一切ない」って本当? (スコア:1)
伝奇モノに出てくる宮内庁とか、たいていロクでもないよね。
Re:基本的人権 (スコア:1)
共産党はそもそも天皇制に異を唱えていたはずだけど、今回はどうでますかね?
そのまま天皇制廃止に向けて動くのが共産党の本来だと思うけど、そーすると民進の中にやってられるか勢が増えそうだなー
Re:平成の次は、 (スコア:1)
たまには誰かを顕彰して年号にしてもいいと思うな。
海外で活躍する「イチロー」とか。
一人じゃ不公平? なら二人分で「にしこり」とか。
# 偶然ながら両方とも略号が重ならない
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:平成の次は、 (スコア:1)
Re:次期皇太子はどうするんだろ (スコア:1)
いっそ「男系女子のみ」にするのがいいと思うのだがどうか。
女子しか帝にはなれないが、皇室の男子しか帝の父親にはなれない。
そんで未成年のうちだけ女帝をたて、譲位を繰り返していけばいい。
公務の大変な奴は、帝の父親を摂政にして分担。
・帝は常に未成年の女性
・天照大神からの女系の伝統に整合する
・日本の萌え文化と相性が良い
・なんとなく男女平等感がある
ベストな案だとおもうのだがどうか。
Re:次期皇太子はどうするんだろ (スコア:1)
では、それを避けるために何年か毎に変えるのはどうでしょう。
毎年やると賀茂神社の斎王代の制度にそっくりになるのですが、
斎王代はお見合いにひっぱりだこだそうですよ。
Re:全部廃止にしてほしい (スコア:1)
平成28年度の皇室費のうち、内廷費が3億2,400万円、皇族費が2億2,997万円、宮廷費が55億4,558万円で、61億円にちょっと足りないくらい。
内廷費は平成8年度に現在の額になってから変化無し。皇族費は誕生や婚姻・薨去などで増減はあるけど平成13年度をピークに減少している。宮廷費も同様。
あと宮内庁費(宮内庁の人件費と事務費)が109億3,979万円な。全部合わせても約170億円ちょいだ。どう見ても千億にはならないよ。
Re:改憲のタイミングで会見? (スコア:1)
「改憲を止めさせるための今の発表なんだ」
「いや、退位のためには改憲が必要だからむしろ改憲勢力の後押しにもなってしまっている」
(注:退位において改憲が必要というのは”そういう説もある”程度の話です)
と、両方に向けて我田引水する人がわらわらいて、
本人の意向とかストレートに発表できない人って、
意図とは別に双方に利用されるのってたいへんだなぁっておもいました。