パスワードを忘れた? アカウント作成
13277909 story
ニュース

年配のクレーマーが「責任者を出せ」と言い出すのは80~90年代の事件とその報道が原因? 158

ストーリー by hylom
定型文化 部門より

年配のクレーマーが「責任者を出せ」と言い出すのは、1980年代~1990年代にかけてたびたび発生した事件とその報道が原因ではないかという(ITmedia:「なぜ日本のおじさんは怒ると「責任者を呼べ!」と騒ぐのか」)。

記事では例として、1985年の豊田商事の永野一男会長刺殺事件(男二人が「永野会長を出せ」と自宅に押しかけて会長を刺殺)や、1986年に起きた右翼団体メンバーが日教組の事務局に「責任者を出せ」と押しかけた事件、1987年に東京・杉並区で不動産会社社長宅に「責任者を出せ」と拳銃を持った男が侵入した事件などが挙げられている。これ以外にも当時こういった事件は発生しており、20~30代にこれらの報道がすり込まれた結果、脊髄反射的に「責任者を出せ」と言ってしまうのではないかと考察されている。実際、「責任者を出せ」というクレームは90年代後半から増えているそうだ。

そのほか、高齢者によるクレームについても次のように言及されている。

つまり、「高齢者になったからキレやすくなった」のではなく、「もともとキレやすかった人たちが歳をとったことで感情を抑えきれなくなってきた」のではないのか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 人生幸朗 (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2017年05月11日 18時27分 (#3209120)

    責任者出てこい、と連呼してた師匠のせい。

    :wq

  • シェフを呼べ (スコア:4, おもしろおかしい)

    by hinatan (24342) on 2017年05月11日 18時31分 (#3209121) 日記

    シェフを呼べ!
    女将を呼べッ!
    命乞いをしろ! 小僧から石を取り戻せ!

    ・・は? シェフは欧米から入ったと想像されるけど、女将を呼べは海原雄山だったりして。

  • by miyuri (33181) on 2017年05月11日 18時56分 (#3209136) 日記

    無責任者を相手にしたところで、話にならないのは当然杉て。
    単に効率的にケリを付けたいからだと予想。

    • by Anonymous Coward on 2017年05月12日 2時16分 (#3209339)

      権限と言うことでここにぶら下げます。

      仕事を止めた後、ひょんなことから集合住宅の管理組合の理事に、自分よりは年を +20~+30才 ほど取った現役引退世代の人たちと話をする機会が増えました。そこで思うこと、

      彼ら・彼女らの一部は状況の矛盾と不整合を丁寧に検証して問題解決に当ろうとしない。失礼を承知で言えば、検証能力が衰えています。人によっては能力の衰えを無自覚的に悟られない様に「話を聞け」と言います。言った後、大抵は同じ話の繰り返しで有り、矛盾の整理が出来ません。

      問題は解決する必要があるため、政治的に(論理的な整合性はなく自分の主張を通す手法を使って)解決をしようとします。彼ら・彼女らの多くは社会的地位がある程度上に進んだ方が多いので、「決裁権限があれば無理な決定ができた」ことを知っています。

      決裁権限がある人を呼んで解決しようとする → 「責任者出てこい」になる。

      20 年くらい前なら「決裁権限があれば無理な決定ができる」という社会だったかもしれない。今はどんなに強い権限者でも、そして弱い権限者で有っても同様に「コンプライアンス」と「統一的な判断基準」に則り、多くの場面で記録が残りそれを元に判断されます。誰と話しても主張は通りません。「怒る」のです。

      こんなこと面と向かって言ったら大荒れだな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年05月11日 19時07分 (#3209145)
      つうか本来はそこで私が責任者です私に言ってくださいで済む話なのにね
      日本人は子供の使いを前に立てるのが好きなようだけどね(全権大使のはずなのに持ち帰って検討したがるとかな)
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年05月11日 19時33分 (#3209170)

      大抵ユーザー相手にしてるのはバイトや派遣
      そいつら相手にしても時間の無駄だからな

      親コメント
  • 「急増している」根拠が示されてないし…

  • by eigen (34018) on 2017年05月11日 23時11分 (#3209290)
    >つまり、「高齢者になったからキレやすくなった」のではなく、「もともとキレやすかった人たちが歳をとったことで感情を抑えきれなくなってきた」のではないのか。

    ((もともとキレやすかったけど)歳をとる前は感情を抑えることができていた)

    歳をとったことで(怒りの)感情を抑えきれなくなってきた

    歳をとることでキレやすくなった

    高齢者になったからキレやすくなった
    • by ma_kon2 (9679) on 2017年05月12日 9時18分 (#3209428) 日記
      ここらの世代は風俗的にキレやすい土壌があって,
      若い頃からキレてる人は年食ってもキレてるし,
      あるていど理性で抑えてた人が,
      加齢で抑制が効かなくなったためキレ老人が増加してます,
      って言いたいんじゃ無いかと。
      でも,感情って慣れとか癖とかあるので,
      認知症が入ったり,抑鬱状態が続いてでもいない限り,
      年食ったからキレやすくなるなんてないと思うけどなあ。
      年食ってキレてる人はやっぱり昔からそんな感じなんだと思うけど。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2017年05月11日 18時24分 (#3209118)

    クレーマーって書いちゃう、そこで思考停止してしまうのが問題かもしれない

    少なくとも無理筋な主張をごり押しするなら、それはもう「威力業務妨害」とか「脅迫」などの犯罪行為なんだよな
    それを「クレーマー」って言葉で糊塗しちゃう部分がある
    いや、クレーマーという言葉そのものの用法として間違っているわけではないが、言葉の印象の問題としての話ね

    「窃盗」を「万引き」と言い換えたり、「暴行・脅迫や強盗」を「いじめ」という言葉で丸め込んじゃうのと同じ類の
    なまじソフトな言葉で済ませてしまう人がいる故に、社会的な対応が遅れている事案ではないだろうか

  • 反社会学講座 第2回 キレやすいのは誰だ
    http://pmazzarino.web.fc2.com/lesson2.html [fc2.com]

    あと,ずいぶん昔に買った本だけど,こっちも似たようなことが書いてあるよ
    鮎川 潤:少年犯罪―ほんとうに多発化・凶悪化しているのか,平凡社新書,2001.
  • by Anonymous Coward on 2017年05月11日 18時40分 (#3209127)

    責任者出てきてもらっても言うこと無いから呼べないわ……

    # という無力感が、団塊ジュニア世代にはあります
    # 団塊世代に話が通じないという経験からそうなってるのではないかと自己分析

    • by Anonymous Coward on 2017年05月12日 9時47分 (#3209445)

      責任に応じた裁量権が有るからだろ。
      むかーし昔、秋葉原で値引きが有るって事で初めて買い物に来た人間が、
      バイトなんぞを相手に一生懸命に値引き交渉をしていたのを見ているから、ある程度の妥当性は判る。
      当時から狙うならフロア主任とかメーカーから来た人間とかの方が実際に値引きの成功率も金額も上だったから。

      つまり、交渉結果は相手に依り変わり得る。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2017年05月11日 19時46分 (#3209176)

    お客様は神様って言葉が本来とは違う意味で一人歩きしてるのが最大の原因
    三波春夫さんは良いことおっしゃってるんだけどね

  • 人件費のより高い人間のサポートを要求するんだから、別に金取っても良いよな。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2017年05月11日 22時06分 (#3209259)

    「男を出せ!!」というおっさんも稀によくいます。
    そういう人は、電話に出た男が学生バイトだったとしても、男に文句が言えたことに満足してくれます。

    いや、たまたま事務所に女性正社員と女性パート、男性学生バイト(俺)の3人しかいないときにパートさんがそういう人を相手にしてしまって、すがるような目に拒否ができなくて電話を替わってしまったんだけどさ。
    ひたすら低姿勢で話を聞いていたら相手は満足してくれた。運がよかったよ。

  • 「それでは[担当者|責任者]にお繋ぎしますのでそのまましばらくお待ちください」
    と言うと、「盥回しは許さん、お前が最後まで責任と誠意をもってやれ!」と仰られます。

    <おふとぴ>「誠意を見せろ」と言う人は、つまり自分が持っていないものを見たがっているだけである。</おふとぴ>

    • by Anonymous Coward on 2017年05月12日 9時56分 (#3209451)

      それで対応して貰った事が有りますけどね。
      窓口は自社が発送した物は正しいって前提で全く取りつく島も無かったが、
      丁寧に丁寧に間違っているのだと説明して、それでもなかなか認めず。
      写真を撮って送ってもダメ。

      最後の最後に違う担当者に繋がった時「私では判断し兼ねますので、責任者にお繋ぎしますので」となって。
      その後出荷記録を確認して貰って、やっとこさっとこ解決した。

      この「私では判断し兼ねますので」ってのが出ない担当者と幾ら話ても何も進まないってのを学習してしまいましたよ。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2017年05月11日 18時23分 (#3209116)

    ではその事件を起こした方たちは、一体何が原因で軒並み「責任者を出せ」と言っていたのだろう?

    • by Anonymous Coward on 2017年05月12日 0時44分 (#3209321)

      織田作之助『勧善懲悪』 [aozora.gr.jp]

       お前はすぐ紋附袴で新聞社へかけつけ、
      「――広告部長を呼べ!」
       そして広告部長が出て来ると、
      「――おれの広告のどこがわるい? お前なぞおれの一言で直ぐ馘首になるんだぞ。おれはお前の新聞に年に八万円払ってるんだ。社長を呼べ! 社長にここへ出ろと言え」

      ※初出:1942年

      「責任者を出せ」系の言い回しって、昔からある煽りの常套句だよね。
      おっさんが多用するというのは、おっさんの中に「自分は偉い」と思い込んでいる輩が多い、というだけのことだと思う。
      格下の人間が自分の言うことを聞かないのは我慢ならないんでしょ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年05月12日 9時37分 (#3209437)

      そもそも窓口担当や明らかなクレーム担当で埒が明かないとすると、交渉できる相手を要求するのは当たり前の気がするのだけど。
      相手をクレーム向けのファイヤーウォールと認識した後でどう対応するかと考えれば、当たり前の展開に思えるのだが。

      親コメント
typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...