パスワードを忘れた? アカウント作成
14292858 story
政府

菅官房長官、行政のデジタル化を推進するデジタル庁の創設を検討中 168

ストーリー by nagazou
FAXがスーパーG4規格になって高速化したり 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

下馬評では次期総理大臣の可能性が高まっている菅義偉官房長官が「デジタル庁」なるものを創設することを検討しているそうだ。5日に掲載された日経新聞とのインタビューで分かった(日経新聞)。

このデジタル庁は、新型コロナウイルスの影響で顕在化した行政のアナログ的な部分を改善するため、各省に分かれているデジタル部局を集約し、一つの省庁にまとめるというものらしい。規格の統一やデジタル化のための予算の一括計上なども行えるという。

菅氏によれば

「デジタル関係の政策全般を責任をもってみる所が必要になる」

とのこと。なおいまのところ特例措置となっているオンライン診療も恒久化すると明言したとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • なんかずれてるような (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2020年09月07日 18時54分 (#3884262)

    必要なのは特定の省庁に集中化することじゃなくて、すべての省庁のIT化を進めることじゃないの?
    IT部門を失なった既存省庁は、うちの仕事じゃないからということになって逆に退化するんじゃないの?
    こういうのは各機関横断的に実施すべきことであって、集中的に実施すべきことじゃないだろ。
    あるいは横断的にやるべき施策をとりまとめて各省庁に通達する、みたいな役割なのだとしたら、わざわざ新設しなくても既存のNISCでええやん。

    • by Anonymous Coward

      一理ある
      ITって制度や書類や建物と同じインフラでどの省庁にも必要だろうに
      切り出して集約なんてできるものかな

      • by simon (1336) on 2020年09月07日 19時25分 (#3884279)

        日経の記事には
        「デジタル庁は各省にまたがるデジタル部局を集約する。予算も一括計上でき、各省のシステム規格も統一しやすくなる。」

        っていうけどコロナ報告がFAXなのは省庁間の問題じゃなくて保健所(厚労省)と自治体(東京都)の間の問題だよね。

        デジタル庁ができたとしてもこの問題は解決できないし、
        さらにたとえば防衛省が自衛隊内部だけで完結する備品管理システムを作ろうとしたとき、「コレはデジタル庁の仕事なんで」とデジタル庁が口を突っ込んできたりしないのか

        まあ、どっちにしろ全省庁にデジタル化を推進する人材が必要ってことであり
        デジタル庁に集中させても意味ないと思うんだよな

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        NISCだと縦割り的にそこの仕事ではないなどという反論が出るのでしょう。
        まあNISCを改変してセキュリティ以外もやらせるのがいいと思うけど。
        集中管理すべきかというと微妙なところですが。単一の組織(日本政府)に複数の情シス部がある方がいいのか。それとも一個のほうがいいのか。
        良し悪しあるけど一個の方が省庁をまたいだ横断的なシステム構築に繋がりそう。
        //ふくざつに絡み合った変更不能なシステムにも繋がりそう

    • by Anonymous Coward

      うん俺もちょいと思った。20~30年ぐらい前だったらデジタル庁でよかったと思うけど、今やどんな分野であれデジタルなのは当たり前だから、それを一つの省庁に集約するのってどうなのと。
      これが、企業の中の情シスみたいなポジションだったら分からなくもないが、丸々独立してるのは逆に不味くね?

    • by Anonymous Coward

      インフラであるからこそ、政府として統一された基盤の上で運用していくのが重要なのです。
      各省庁のシステム独自性はその基盤の上で実現すれば良いだけの話。

      各省庁にIT人材が不足するというなら、役人には出向というシステムがあるので幾らでも融通は利きます。
      NISCを大幅拡充して対応?それって新設したデジタル庁にNISCを吸収しても同じな上に、結局各省庁から人材引っ張ってくる必要はないですかね?

  • by Anonymous Coward on 2020年09月07日 18時11分 (#3884223)

    各国でIT省やデジタル省作られてるけど、みんな抵抗無いのかね

  • by Anonymous Coward on 2020年09月07日 18時12分 (#3884224)

    一人ではどうにもならんのか。

  • by Anonymous Coward on 2020年09月07日 18時20分 (#3884230)

    最初の妙な石破推しこそ下馬評の最たるものではないかと(ねっとり)

  • by Anonymous Coward on 2020年09月07日 18時23分 (#3884235)

    行政機関が言い出すことではないと思うのが問題です…

    ・国会答弁対応のため(野党が質問提示するのが締め切りぎりぎり)に夜遅くまで役人が待機
    ・国会議員への対面の説明(レクチャー)のために個別対応
    ・ペーパーレスは無礼だ

    これに張り付いてそもそもの業務に対応できない官僚がいるのが問題だ
    そもそもこういうのが日本政府の効率化低下なんで
    ・官僚レクチャーのVOD化
    ・野党質問のwiki掲示板加
    ・議員全員がタブレット持つ

  • by Anonymous Coward on 2020年09月07日 18時26分 (#3884237)

    まあ、個人的にはお国とやりとりすることないので、効果を実感することなさそう。
    まずは各省の月々の印刷枚数を記者会見で発表するようにしたらいいと思う。

  • by Anonymous Coward on 2020年09月07日 18時26分 (#3884238)

    省庁のデジタル利権争奪戦の勝者が確定するので。
    一部関係者が必死に選挙戦に介入する事になりそう。
    一般市民は利便性向上の恩恵を受けるだけなので歓迎しか無いですけどね。

  • by Anonymous Coward on 2020年09月07日 18時27分 (#3884239)

    5年後いくつなくせるかな?
    本命:1個も無理
    対抗:どれか1個
    大穴:どれか2個以上

    • by donadona (37711) on 2020年09月07日 21時57分 (#3884371)

      FAXだけど、印刷して判子押してスキャンして暗号化かけてメール添付して送信 よりは手間が少なくて楽だと思うなあ。
      #ただ送信ミスは怖い

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      いつからかFAXが日本の非効率、アナログ文化の象徴のような話になってるけど、世界中で普通に使われているからね

      • by Anonymous Coward on 2020年09月07日 19時27分 (#3884281)

        日本よりIT化が進んでいると言われている台湾の会社で働いていますが、FAXは普通に使われていますね。夜に注文書なんかが届いたりして、日本とあまり変わらない感じ。
        ハンコも契約書なんかでは普通に使ってますし、祝日は農暦基準で毎年変わるし、何かの書類に年を書くときは中華民国暦なんかも使われている。
        FAXはともかく、ハンコや暦は文化的なものもあるのでそう簡単に変わるとは思えないけど。
        # 日本統治時代の物や事柄の説明には昭和や大正などの年号も書かれている場合もありますよ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        だって、行政の間抜けさを報道する文脈で出てくれば
        そりゃー語彙として注目されてもしゃーない。

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...