あるAnonymous Coward 曰く、下馬評では次期総理大臣の可能性が高まっている菅義偉官房長官が「デジタル庁」なるものを創設することを検討しているそうだ。5日に掲載された日経新聞とのインタビューで分かった(日経新聞)。 このデジタル庁は、新型コロナウイルスの影響で顕在化した行政のアナログ的な部分を改善するため、各省に分かれているデジタル部局を集約し、一つの省庁にまとめるというものらしい。規格の統一やデジタル化のための予算の一括計上なども行えるという。 菅氏によれば「デジタル関係の政策全般を責任をもってみる所が必要になる」とのこと。なおいまのところ特例措置となっているオンライン診療も恒久化すると明言したとのこと。
なんかずれてるような (スコア:5, すばらしい洞察)
必要なのは特定の省庁に集中化することじゃなくて、すべての省庁のIT化を進めることじゃないの?
IT部門を失なった既存省庁は、うちの仕事じゃないからということになって逆に退化するんじゃないの?
こういうのは各機関横断的に実施すべきことであって、集中的に実施すべきことじゃないだろ。
あるいは横断的にやるべき施策をとりまとめて各省庁に通達する、みたいな役割なのだとしたら、わざわざ新設しなくても既存のNISCでええやん。
Re: (スコア:0)
一理ある
ITって制度や書類や建物と同じインフラでどの省庁にも必要だろうに
切り出して集約なんてできるものかな
Re:なんかずれてるような (スコア:2)
日経の記事には
「デジタル庁は各省にまたがるデジタル部局を集約する。予算も一括計上でき、各省のシステム規格も統一しやすくなる。」
っていうけどコロナ報告がFAXなのは省庁間の問題じゃなくて保健所(厚労省)と自治体(東京都)の間の問題だよね。
デジタル庁ができたとしてもこの問題は解決できないし、
さらにたとえば防衛省が自衛隊内部だけで完結する備品管理システムを作ろうとしたとき、「コレはデジタル庁の仕事なんで」とデジタル庁が口を突っ込んできたりしないのか
まあ、どっちにしろ全省庁にデジタル化を推進する人材が必要ってことであり
デジタル庁に集中させても意味ないと思うんだよな
Re:なんかずれてるような (スコア:2)
縦割り組織の縦串を増やしても、連携能力はあがらないよね……
Re: (スコア:0)
NISCだと縦割り的にそこの仕事ではないなどという反論が出るのでしょう。
まあNISCを改変してセキュリティ以外もやらせるのがいいと思うけど。
集中管理すべきかというと微妙なところですが。単一の組織(日本政府)に複数の情シス部がある方がいいのか。それとも一個のほうがいいのか。
良し悪しあるけど一個の方が省庁をまたいだ横断的なシステム構築に繋がりそう。
//ふくざつに絡み合った変更不能なシステムにも繋がりそう
Re: (スコア:0)
うん俺もちょいと思った。20~30年ぐらい前だったらデジタル庁でよかったと思うけど、今やどんな分野であれデジタルなのは当たり前だから、それを一つの省庁に集約するのってどうなのと。
これが、企業の中の情シスみたいなポジションだったら分からなくもないが、丸々独立してるのは逆に不味くね?
Re: (スコア:0)
インフラであるからこそ、政府として統一された基盤の上で運用していくのが重要なのです。
各省庁のシステム独自性はその基盤の上で実現すれば良いだけの話。
各省庁にIT人材が不足するというなら、役人には出向というシステムがあるので幾らでも融通は利きます。
NISCを大幅拡充して対応?それって新設したデジタル庁にNISCを吸収しても同じな上に、結局各省庁から人材引っ張ってくる必要はないですかね?
Re:なんかずれてるような (スコア:2)
結果として、ほとんどの仕事の履歴は個々のメールボックスに残るのみか。。。
中小企業ならそれでいいけど、政府官僚がそんな調子ではイヤだな。w
未来世紀ブラジルの情報省みたいな (スコア:0)
各国でIT省やデジタル省作られてるけど、みんな抵抗無いのかね
普通に (スコア:1)
情報化推進庁あたりで。
Re: (スコア:0)
理念はともかく、名前はもうちょっとどうにかしてほしいと思ったり。
○○省や○○庁にはカタカナ使ってほしくないなぁ。
Re:未来世紀ブラジルの情報省みたいな (スコア:2)
確かに
しかし電脳庁はちょっとコテコテすぎる気が
算務庁とかか(適当
Re:未来世紀ブラジルの情報省みたいな (スコア:2)
か、科学技術庁というのは……
Re:未来世紀ブラジルの情報省みたいな (スコア:1)
零壱庁
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:未来世紀ブラジルの情報省みたいな (スコア:1)
「デジタル庁」ってネーミングがアレゲなのは同意せざるを得ない。
Re:未来世紀ブラジルの情報省みたいな (スコア:1)
資源エネルギー庁も。
Re:未来世紀ブラジルの情報省みたいな (スコア:1)
駅名だと
コスモスクエア [osakametro.co.jp]が"COSMOSQUARE"だし
京コンピュータ前(神戸どうぶつ王国) [knt-liner.co.jp]が"K Computer Mae"で
外来語部分はヘボン式表記じゃないのが一般的やね
#京は理研公式の英語表記がK Computerだった
意訳は一般にはしないようだが、ものによっては
アイランド北口(小磯記念美術館前) [knt-liner.co.jp]→"Island Kitaguchi (Koiso Memorial Museum of Art-Mae)"みたいなのもある
#前は-Maeなんてせずに取ってしまえばいいのに
Re:未来世紀ブラジルの情報省みたいな (スコア:1)
"Live"にすると英語で「笹島の生きている駅」になってしまうかららしい(要出典)。
Re:未来世紀ブラジルの情報省みたいな (スコア:1)
先輩に敬意を表してイット省はいかがでしょう
Re: (スコア:0)
各行政機関の総務を担うことから「総務省」という名前はどうでしょう
Re:ネタにマジレスで恐縮です (スコア:1)
各省のデジタル機密文書が総務省に筒抜けとなってはマズいでしょう。総務省を聖域にしないという意味でも、各省のパワーバランスを保つという意味でも、内務省の再来にしないという歴史的反省の意味でも、総務省直轄ではなく、NISCのような内閣府直轄の独立部隊の方が(菅氏にとっても)都合が良いのでは。
Re: (スコア:0)
電磁多流省ではいかがか。
Re: (スコア:0)
1箇所にまとまってる方がまだ国民から監視できるんじゃない?
各省庁がバラバラに情報集めて不透明な運用してる方が、駄目な方の未来世紀的リスクがあるんじゃないかな…。
※もっとも、現政権のような情報を破棄すれば事実も存在しない的概念がはびこると色々危険だが。
※中央DBから消えた人には権利無いよログも無いから復元できないよ的なことになったりして…。
Re:未来世紀ブラジルの情報省みたいな (スコア:1)
一応今も各省にCIOは置かれている
あとはわかるな?
IT担当大臣 (スコア:0)
一人ではどうにもならんのか。
下馬評 (スコア:0)
最初の妙な石破推しこそ下馬評の最たるものではないかと(ねっとり)
国会対応のデジタル化 (スコア:0)
行政機関が言い出すことではないと思うのが問題です…
・国会答弁対応のため(野党が質問提示するのが締め切りぎりぎり)に夜遅くまで役人が待機
・国会議員への対面の説明(レクチャー)のために個別対応
・ペーパーレスは無礼だ
これに張り付いてそもそもの業務に対応できない官僚がいるのが問題だ
そもそもこういうのが日本政府の効率化低下なんで
・官僚レクチャーのVOD化
・野党質問のwiki掲示板加
・議員全員がタブレット持つ
Re:国会対応のデジタル化 (スコア:4, おもしろおかしい)
> 議員全員がタブレット持つ
全員が持つんじゃなくて、一つだけ準備して、
タブレットを持っていないと質問できないようにしたら
うるさい野次もなくなっていいんじゃない。
ほかの人が質問するときには、タブレット交換すればいい。
Re:国会対応のデジタル化 (スコア:1)
それ違うタブレット
Re:国会対応のデジタル化 (スコア:1)
確認扱いで冒進する議員が必ず出てくる未来が見えた
Re:国会対応のデジタル化 (スコア:2)
政権取らせて育てるしかない
自民党も無数の失敗を積み重ねてやっとここまで来た
Re:国会対応のデジタル化 (スコア:2)
政権取らせないと安定せんよ
Re:国会対応のデジタル化 (スコア:2)
何度もやらせて官僚の使い方を学習させないとあかん
手足を自在に動かせないと政策どころじゃない
Re:国会対応のデジタル化 (スコア:2)
このまま政権交代できない不完全な国家を続けるのも滅びへの道だ
Re:国会対応のデジタル化 (スコア:1)
【プレスリリース】コロナ禍における政府・省庁の働き方に関する実態調査 [work-life-b.co.jp]
長いですけど、緊急事態宣言下での国会議員と官僚対応がありありと現われています。
省ごとに、Web会議のシステムが違うので、議員レクをオンラインで、とはやりにくいところはありますが。
期待できそうやん (スコア:0)
まあ、個人的にはお国とやりとりすることないので、効果を実感することなさそう。
まずは各省の月々の印刷枚数を記者会見で発表するようにしたらいいと思う。
総務省? (スコア:0)
省庁のデジタル利権争奪戦の勝者が確定するので。
一部関係者が必死に選挙戦に介入する事になりそう。
一般市民は利便性向上の恩恵を受けるだけなので歓迎しか無いですけどね。
Re:総務省? (スコア:1)
ハンコ和暦FAX (スコア:0)
5年後いくつなくせるかな?
本命:1個も無理
対抗:どれか1個
大穴:どれか2個以上
Re:ハンコ和暦FAX (スコア:2)
FAXだけど、印刷して判子押してスキャンして暗号化かけてメール添付して送信 よりは手間が少なくて楽だと思うなあ。
#ただ送信ミスは怖い
Re: (スコア:0)
いつからかFAXが日本の非効率、アナログ文化の象徴のような話になってるけど、世界中で普通に使われているからね
Re:ハンコ和暦FAX (スコア:1)
日本よりIT化が進んでいると言われている台湾の会社で働いていますが、FAXは普通に使われていますね。夜に注文書なんかが届いたりして、日本とあまり変わらない感じ。
ハンコも契約書なんかでは普通に使ってますし、祝日は農暦基準で毎年変わるし、何かの書類に年を書くときは中華民国暦なんかも使われている。
FAXはともかく、ハンコや暦は文化的なものもあるのでそう簡単に変わるとは思えないけど。
# 日本統治時代の物や事柄の説明には昭和や大正などの年号も書かれている場合もありますよ。
Re:ハンコ和暦FAX (スコア:1)
ハンコ文化が無い国は代わりにサインするわけで。
問題はハンコではなくて、いちいち縦に連なった何人もの人間が承認しなきゃ物事を進められない企業文化なんだけどね。
それを含めての「ハンコ文化」だけど、言葉が独り歩きしてハンコの存在だけが悪ものになってる気がする。
そういうところも含めて改善していかないと本当の意味でハンコ文化はなくならないと思うわ。
Re:ハンコ和暦FAX (スコア:1)
本題とは離れるが
> まずハンコ文化がある国がほとんどないし
大事(公式)な手紙の封蝋には印璽を押すところはまだありますね。
(本文じゃないし、趣味かもしれんけど)
まあ、日常の軽い書類に要るかどうかで、今では日本でも契約書以外では
ほとんどないのでは。
役所でも全部に要るわけではないですね。
maruken
Re:ハンコ和暦FAX (スコア:1)
>ばりばりコードも書ける有能ITエンジニアが大臣やってて
日本もこれに倣ってデジタル庁長官に民間から登用するとしたら、
適任者は誰でしょう?(自分は詳しくないんで)
やろうとしても、政府の方に人選できる人がいないかも?
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:ハンコ和暦FAX (スコア:1)
印鑑は中国からの外来文化。
花押こそ日本の伝統文化。
Re:ハンコ和暦FAX (スコア:1)
花押は遺言書で押印の代用にならない判例があったりするのが
Re: (スコア:0)
だって、行政の間抜けさを報道する文脈で出てくれば
そりゃー語彙として注目されてもしゃーない。
Re:菅内閣、菅政権、菅首相、… (スコア:1)
もう一例(当たり前か)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%94%B0%E5%86%85%E9%96%A3 [wikipedia.org]
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:件数の多い定型作業以外をどうやってデジタル化するか (スコア:1)
すでに印紙税があるからなぁ。増税する?