通じないIT用語、どう言い換える? 378
タレコミ by
あるAnonymous Coward 曰く、
情報元へのリンク
読売新聞(3月6日夕刊)の第一面に、「予後・合併症…患者に通じない736語、国語研が言い換え例」という記事があった。難解な医学用語が往々にして素人である患者に誤解される現状への改善策としての言い換えの試みである。
場合によっては命にかかわるだけあって、コミュニケーションギャップの解消は死活問題に違いない。その意味で、関係者にしか通じない専門用語の、素人向けの言い換え指針は歓迎すべきことであろう。
さてビジネスの現場で、素人の顧客や上司相手の状況説明などに四苦八苦されることの多そうなアレゲ諸氏は、通じにくい{コンピュータ,プログラミング,システム,通信,セキュリティ,etc}用語をどのように言い換えているだろうか。便利な言い換え、場合による使い分け、いつも迷う専門用語、どうしても通じなかった愚痴など、好き放題にぶちまけたまへ。
情報元へのリンク
「愛してる」が通じない時は (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:「愛してる」が通じない時は (スコア:4, おもしろおかしい)
給与明細を見せたらそのままサヨウナラ。
銀の弾丸症候群 (スコア:5, 興味深い)
言葉を言い換えることが適切な場合もあるが、それが広く効果のある解決策であるかのように考えるのは人月の神話でいうところの銀の弾丸を探す行為に等しい。
もと記事では医療用語を上げているが、報道業界用語や法廷用語でも微妙なニュアンスを含んだ先鋭化が進んでいるのは知られている。それぞれ理由があってそれらの言葉が洗練されていったという経緯があるのだから、正確な言い換えが可能であるという仮定にも疑う余地がある。
その方向は、わかりやすさと引き換えに不正確さの混沌に落ち込むような気がしてならない。
裁判員制度導入で、裁判員の負担が減るように「わかりやすくする」みなおしが始まっているが、その判断が正確さを欠くことによる誤審を増やさないかが不安のひとつだ。誤審などないというなら、そもそも裁判員制度そのものが必要なのか?という話にもなるのだが。
なお、どこの業界でも放っておくと業界方言が深化するのは確かなので、試みのすべてを否定するものではない。
# 圧縮の対語には伸長を地道に使用する会
職業「SE」が通じなかった例 (スコア:5, おもしろおかしい)
ピンポーン
「はい」
「すみません、国勢調査のものですが」
「あ、はい」
「この職業欄のですね」
「ええ」
「SEと言うのは何のことなんでしょうか」
「あ、それはですね(プライバシーが守られる、てのはどこへ行ったんだ…)」
事例2
ハローワークで
「前職にSEとありますが」
「はい」
「この会社ではコンピュータの知識を必要としています」
「ええ」
「私はSEと言うのは何か知りませんが」
「(ん?)」
「あなたはご自分に専門知識があると思っているんですか(←なぜか勝ち誇った顔)」
「(は?????)」
人間は本当に驚くと声が出なくなるものだ、と改めて思いました。
まぁ、略称で書いてしまったのがまずかったのですが、後者は笑えなかった…
Re:職業「SE」が通じなかった例 (スコア:3, おもしろおかしい)
女神「あなたが落としたこの“SE”は…」
男「はい、私のです」
女神「『セールスエンジニア』の略ですか?」
男「はいぃ?」
女神「それとも『セキュリティ・エンジニア』の略? もしかして…」
男「ではなくて…」
(1時間後)
女神「『セカンド・エディション』だったりします?」
男「ごめんなさい。もう“SE”なんて言葉は使いません」
とはいえ (スコア:4, おもしろおかしい)
戒めねばなるまい。
「FAQ」という略語自体がクエスチョン (スコア:4, 興味深い)
まさか自分の抱いている疑問に関係あるページだと想像の付く人が少ないから、結局スキップして、わかりやすい
「掲示板」や「お問い合わせフォーム」をクリックして他力本願してしまう人が多い、という現実。
なお、私がウェブサイトを作る時は、「FAQ」ではなくて、意訳で「質問箱」という題名にしています。
FAQの意味すらわからない初心者に宛てた「FAQ」という題名のページは、ギャグそのもの。
ハイバネーション(=冬眠)中。 押井徳馬(・(T)・)
Re:「FAQ」という略語自体がクエスチョン (スコア:4, おもしろおかしい)
A: ありがちな
Q: Question
Re:「FAQ」という略語自体がクエスチョン (スコア:2, 興味深い)
Frequently Asked Questions
の略っていう説と
Frequently Answered Questions
の略だって言う2つの説を聞いたことあります。
一般的には上でしょうけれど、答えも載ってるだろうってことで下が出てきたのかな。
記事の趣旨からするとオフトピだが (スコア:4, すばらしい洞察)
ゲームで (スコア:4, おもしろおかしい)
「クリティカルヒット」→「かいしんのいちげき」
ちょっとどうかと思った言い換え(努力は認めるが…)
「ファームウェアをアップデート」→「Wii本体を更新」
必ずしも、言い方が悪いせいじゃないと思う (スコア:3, すばらしい洞察)
『回復しなければ、すべて医者が悪い』って。
「最近の子供は、死んだカブトムシを見て『電池が切れた』と言う」 [google.co.jp]
なんて風説だか都市伝説だかがまかり通ってますが、大人だって
病気の治療を、部品を交換すれば直る機械の修理と同程度にしか考えてないってことですよね。
# まぁもっと感情的に、万一の時に悲しみや怒りをぶつける相手がほしいってこともあるでしょうが。
Re:必ずしも、言い方が悪いせいじゃないと思う (スコア:3, すばらしい洞察)
年収1000万程度の医者でも、1時間5000円ほど必要なんですよ。
設備や管理費用だ何だっていったら、最低でも1時間1万円でしょうかね。
という、当たり前の計算が出来ない馬鹿が日本人には多すぎる。
人件費はタダじゃないんだって。
Re:必ずしも、言い方が悪いせいじゃないと思う (スコア:2, すばらしい洞察)
ケースバイケースだろうけど、起こり得る合併症を全て説明しろとか、一刻の猶予もない急患の場合でも、ちゃんと事前に説明しろとか、言われても、事実上無理だと思う。
Re:必ずしも、言い方が悪いせいじゃないと思う(オフトピ) (スコア:5, すばらしい洞察)
本人家族が紙面の説明を読み下すのを待つのは現実的には時間の無駄です。
時間をかけて読んだ挙句、結局口頭での説明を求められるのです。なぜなら「理解しました」という同意が必要だからです。
ただ、専門家でない本人家族が理解できないのは当然だと思われるので、最初から無駄を省いて口頭で説明するわけです。
しかし、複雑な治療について起こりうる全ての事象についての説明を行うことは到底できません。
どうしてもそれをしなくてはいけないとなれば、患者の待ち時間はますます長くなり、説明のために実際の治療に関わる時間は減り、医療者が経験をつんで熟達するのが遅くなり、医療の効率が悪くなるとともに医療水準は低下するでしょう。
マスコミの巧妙なコントロールの結果、多くの国民が「安全で高度な医療を低コストで問題なく受けられるのが当然」と勘違いしている現状を考えると、上記のような要求をするのが当然と考えるひとが多いのも無理ないかな、とある種の諦観をもって理解できますがね。
まあ、社会保障機構としての日本医療体制は、マスコミと政府が壊してしまったので、これからはユーザが困る立場になっていくんでしょうね。
Re:必ずしも、言い方が悪いせいじゃないと思う (スコア:3, 興味深い)
そんな書類は病院中に何十パターンとありますし、病院にいけばありとあらゆる病気のパンフレットとか説明パネル、置いてあるじゃないですか。何ならネット見てネット。いまどき一般的な事項について「コレステロールとは…」とか「コレステロールが高くなると…」とか、いちいち医者に説明されんといかんのですか。例えば東大で肝移植うける時のパンフレット [u-tokyo.ac.jp]が公開されてますが、大きな手術になれば一般的事項だけでもこんなもんです。
でも医師はそこから先、患者個別の話を聞いて、カスタマイズした情報と判断と治療を提供するのが仕事です。というか並の理解力がある患者と医師との会話は、普通そこから始まります。するとパターンが膨大すぎて、今のマンパワーではその肝心な部分が、ある程度口だけの説明になるのはどうしようもないです。「糖尿病と狭心症を合併し孫の入学式だけはどうしても見届けたい高齢の胃癌患者の皆様へ」とか「腹膜炎の既往と肥満の合併と避妊用ピルの内服歴があり腹腔鏡下手術の困難が予想される胆嚢炎の患者様へ」とかいったパンフレットは存在しないのです。
# 中には一切自己努力しない患者もいますが、そういうのはもうインフォームド・コンセントとかの概念の範疇外
Re:必ずしも、言い方が悪いせいじゃないと思う (スコア:3, すばらしい洞察)
手術の方が手っ取り早くても総合的に考えて投薬療法を選んでるのに「薬ばかり出して」と言う。
現在ではインフォームドコンセントに過剰なほどに力を注いでいるのに、話を聞いてるふりをして後になってまた文句を言う。
ストーリーの本題に話を戻すなら、本当は通じてない話を通じてると錯覚して話し続ける医者にも問題はあるだろう。平易な言葉に置き換えるなど、通じるように努力する姿勢は常に必要。
でも、聞いてる方が「解ったふり」してると、努力のしようがないじゃないか。解らないなら「解らない」とはっきり言え。
読み方が違ってIT関係者でも通じない (スコア:3, おもしろおかしい)
ATAPI「あたぴ」で通じなかった。
Serial ATAは「しりあるあた」で通じなかった。
Charは「ちゃー」で通じなかった。
FAQって「ふぁく」っていったらいやな顔された。
Re:読み方が違ってIT関係者でも通じない (スコア:5, 興味深い)
RS232C を「あーるえすにーさんにーしー」で通じることがあるらしい
たくさんの日本人が同様の間違いをするから憶えてしまったらしい
Re:読み方が違ってIT関係者でも通じない (スコア:2, おもしろおかしい)
「3センチが壊れたので、交換して下さい」
と言われた人を知っている。
Re:読み方が違ってIT関係者でも通じない (スコア:3, おもしろおかしい)
「これすげー、3MBも容量がある」
と言った人を知っている。
Re:読み方が違ってIT関係者でも通じない (スコア:2, おもしろおかしい)
================
超高校級社会人
================
Re:読み方が違ってIT関係者でも通じない (スコア:2, 興味深い)
#それまでは「えーさすてっく」だと思ってた。
Re:コネクタで思い出しました (スコア:2, 興味深い)
すみません。これ、どこで笑うところなんでしょうか?
シャレで言っているのかどうか判断できないのですが、コネクタに「AMP」と書いてあるのは旧AMP Incorporated(現Tyco Electronics) [tycoelectronics.com]社のコネクタであって、あなたがいうところの「アキバの商人」に言わせると「アンプのコネクタ」であってますよ。
私も、今でも「タイコーのコネクタ」ではなく「アンプのコネクタ」と呼んじゃいますね。
# ちなみに日本法人の社名は「タイコーエレクトロニクス アンプ株式会社」です。
その後あなたが買いに行った「アンフェノールのコネクタ」は、AMPの製品ではなくAmphenol社のコネクタか、もしくはその互換製品ではありませんか?
こちらは国内でも入手性は良かった(現在はTycoのコネクタも普通に買えますが)ので、何年前のことかは知りませんが、秋葉原のパーツ屋で「アンプのコネクタは扱っていないが、アンフェノールのコネクタは普通に扱っている」という事態は、普通にあった当たり前の風景だろうと思いますよ。
# ちなみにAmphenolの日本法人の社名は「アンフェノールジャパン株式会社」です。
# もしAMPのコネクタを買いに行って、間違ってアンフェノールのコネクタを買ってきたのであれば
# そのコネクタは使えなかったと思いますが...どうなったんでしょうね?
Re:読み方が違ってIT関係者でも通じない (スコア:2, 参考になる)
>f*ck you ですね。
ICQが「I seek you」のもじりだし、この説を支持。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
一時期のIT系企業のCM (スコア:3, おもしろおかしい)
御社のビジネスを加速的にネクストステージへ云々…」
これもIT用語…?
Re:一時期のIT系企業のCM (スコア:5, おもしろおかしい)
言葉を置き換えても分かりやすくはならない。 (スコア:3, すばらしい洞察)
用語は、概念にラベルを付けたもんだ。
概念が分からないのに、別のラベルを付けたって、分からない用語を増やすだけ
「合併症」を「併発症」「複合症」まして「続発性余病症候群病変」なんて言い換えても、分かりやすくはならん。
「合併症とは、一つの病気が他の病気を引き起こす事です」って言った方が256倍よろしい。
# もちろん、医学的に適切にね。俺は医者じゃないからその程度の説明しか出来んが
Re:言葉を置き換えても分かりやすくはならない。 (スコア:5, 興味深い)
スラドにいるような、若くて理解力があって少々の疑問は自力でネットで解決出来て、かつ専門職の専門職たる由縁がわかってて、苦労も理不尽も少々味わっていて、みのもんたや心霊療法を信じないタイプの人間は、もう最高に楽です。手加減なしで行っても概ね問題なく、逆にそっちが喜ばれますし、トラブルがあったとしても言葉が通じます。が、そんな人間は病院に来ません(笑)
実際に医師が説明しないといけない「顧客」は、10歳児だったりとか、30分以内に処置しないと死ぬ人とか、5分話すと寝る人とか、合併症起こしたら殺してやるぞとナイフ持って脅しにくる人とか、合併症の話するだけでパニックになる人とか、話も聞かずにおまかせしますという人とか、目の前で夫婦喧嘩始める人とか、確率という概念を欠片も理解していない人とか、数十分説明した後に結局「癌は人参ジュースで治る」と言い出す人とか、そもそもサウジ人だったりとか。
まぁ分かりやすい言葉の置き換えを学ぶことも大切ですが、大事な事はそんなことじゃなくて、結局相手が何を求めているか一瞬で空気読みする能力かなと思います。「総胆管結石が嵌頓してます」を「消化液が通る管に石が詰まってます」と置き換えるようなレベルの能力は誰でもとっくに獲得していて、そこからがスタートラインですから。
同感 (スコア:3, すばらしい洞察)
今までのいわゆる「専門家」が人を見下して専門用語とか略語とか、横文字とか使って、権威を盾に人を煙に巻いてきたのも事実で、それに対して医療を受ける側の権利を守ろうとしてインフォームド・コンセントとかいわれるようになってきたと思う。
でも、大部分の専門家の人たちは、自分の専門分野について説明を求められれば親切に答えてくれる人が多いと感じるけどね。
煙に巻くタイプの「専門家」って、実はその分野にたいした理解が無いのかもしれない。
ただ問題なのは説明を受ける側が誠実に教えてもらうという気持ちになるかという点ではないかしら。
最近、どんな分野でも行き過ぎた権利意識の強い輩が多くなってきて、説明する側が真剣に説明しても理解できないというか、そもそも理解しようという気持ちのないのが見受けられる。
受け手が理解しようという気持ちがなければ、どんなに説明しても理解も納得もあり得ない。
また、社会常識の欠けている輩も増えてきていると感じるなあ。
会話って、共通の前提とするものが必ず必要だから、たとえば義務教育レベル、新聞やテレビでニュースを見ていればわかる程度の知識が欠けている人に、完璧に理解させなければならないなんてなったら、そもそもの業務自体が成り立たなくなると思う。
現状のように社会の構成員のレベルにばらつきが大きく、今までのように常識が通じない輩が多くなってくると、業界毎に「説明すべき事項のガイドライン」と「説明受諾証明書」なんてのが必要になってくるかもしれない。
逆のパターンで (スコア:2, すばらしい洞察)
こちらが「それはこの事なんでしょうか?」と質問しても、今度はそれが向こうには通じない。
渡された書類でもデータ名や帳票名とかも略称で記述されてて、しかも同じような名前のモノがいくつもあるので特定するのに一苦労...
「デフォルト」 (スコア:2, おもしろおかしい)
といったら通じなかった。
債務不履行の意味と勘違いしたのかと思って、
「クレジットカードの引き落とし日に頭を抱えるのとは別の意味ですよ」
といっても、笑ってくれなかった。
defaultという英単語自体を知らなかったらしい。
説明したら
「標準という意味ですか」
といわれて
「スタンダードとデフォルトは別の概念です。この場合は標準規格は特に存在しないので...」
といったら余計に混乱したらしい。
Re:「デフォルト」 (スコア:2, おもしろおかしい)
マイクロソフトは国語テロ。
Re:「デフォルト」 (スコア:3, すばらしい洞察)
「んー、じゃあデフォルトでビールな人ー」
Re:「デフォルト」 (スコア:5, 参考になる)
は間違いです。
まず"default"の意味は、"失敗"や"何もしないこと"です。取り除くという意味はありません。
また default の語源は http://home.alc.co.jp/db/owa/etm_sch [alc.co.jp] によると
ラテン語の de(=強意)+ fallere だそうです。
よくある友人との会話 (スコア:2, おもしろおかしい)
私「あー原因がわからないとねー、OSはなんだっけ?」
友人「OS?OSってなに?」
私「パソコンを動かすソフトだよ」
友人「パソコンの種類って事?それならVAIOだよ!」
私「そーゆうのじゃなくて…んーとじゃあパソコンを起動したときに最初に出る画面になんて書いてあるかわかる?」
友人「パソコンが動かないって言ってるじゃない!わかるわけないじゃんか」
私「えーと…使ってるのwindowsなんだっけ?」
こんな感じでもはや言い換えでもなんでもなくなる事がしばしば
Re:よくある友人との会話 (スコア:3, すばらしい洞察)
> 私「パソコンを動かすソフトだよ」
> 友人「パソコンの種類って事?それならVAIOだよ!」
この時点で、OSはWindowsに決まりだから、次は2000なのかXpなのかVistaなのかを
調べる行程に移らなきゃいけないのに、
>私「そーゆうのじゃなくて…
とまだしつこくWindowsかどうかを確認しようとしている時点で、アホの子フラグは「友人」から「私」のほうに移動している。
Re:よくある友人との会話 (スコア:5, おもしろおかしい)
>友人「パソコンが壊れたみたい、なんかうまく動かないんだけどどうしたらいい?」
私「どこで、ていうか、どういうことしてる時に調子悪くなった?」
友人「え、なんにもしてないよ」
私「…」
Re:よくある友人との会話 (スコア:3, おもしろおかしい)
「Windows Vista Capable」のステッカーが貼り付けられてあるWindows XPプリインストールマシンという罠が。
Re:よくある友人との会話 (スコア:2, 興味深い)
「いちよう」→「一応《「いちおう」の誤り》」と、誤りを指摘するというのはちゃんとした進化だと思いますよ。
でもって、誤読辞書は年々充実していって、最近のATOKはお節介度がどんどん増してきていますが
誤読指摘などの校正支援機能そのものは、2001年のATOK14 [ascii24.com]の頃からある機能です。
#手元の最新ATOKは2006なんですが、「いちよう」→「一応」はできませんでした。
#「ふいんき」→「雰囲気《「ふんいき」の誤り》」は出てきます。
> 中の人も“変換できねぇクソIME”とか言われて妥協しちゃったのか?
ユーザーインターフェースの設計として、
・入力側は、できるだけ広く、曖昧なものも受け付けるように
・出力側は、できるだけ狭く、曖昧にはならないように
というのは基本だと思いますが。
SHARPのZAURUS開発秘話で、
「手書き認識」を最初に実装したとき、正しい筆順通りじゃないと認識しないようにしたらクレームが相次いだので、
書き順を少しぐらい間違えても認識するようにした
なんて話もありますね。
Re:よくある友人との会話 (スコア:3, すばらしい洞察)
彼女にとって、車が動くようになる事より大切な事とは何でしょう?
そこに気がつけば自ずと答えは導き出され、彼女の貴方に対する評価も高まろうというものです。
女『車のエンジンがかからないの…』
(中略)
女『○時に約束だからまだ時間はあるけど…』
男「じゃあ俺○○まで送ろうか?車出すよ」
アレゲやないわ!! 興味津々なだけや!!!
台所 (スコア:2, 参考になる)
料理する人、まな板、冷蔵庫にたとえますね。
#昔の漫画で「計算速度の速いROM」って表現があったなあ…
Re:台所 (スコア:3, 興味深い)
CPU:レジ
2ndキャッシュ:店の陳列棚
メモリ:店の倉庫
HDD:業者の倉庫
に例えてました。アクセス速度なども踏まえた例えとして。
版数 (スコア:2, 興味深い)
中学生くらいの時(一般的な単語ではなかった頃です。何年前かは聞くな)はこの単語を使うと
「バージン? やらしー!!」
とか言われたのに。
(まあ英和辞典で欲情できる時期特有のお話ではありますが)
Re:(スコア:-1, オフトピック) (スコア:3, 興味深い)
王とかは機会がありませんでしたが……
#アンブッシュで王を倒したことがありますw
見たような聞いたような・・・
itinoe
どこで定義されているか捜すけど (スコア:2, 興味深い)
英語なら、ISO用語、IEEE用語、ANSI用語、MIL用語。
昔、日立が、WORD文書を、規格用語だけを色分けしてくれるソフトを売ってたけど、あれのもっと強力な奴が欲しいといつも思っていた。
用語集をスキャンして、しこしこデータベースを作っていたけど挫折した。
Googleがやらないのは、これらの用語集が著作権で保護されていて、打つ手がないからなのか?
日立はどうやってソフト化したのだろう?
日ごろの行い (スコア:2, おもしろおかしい)
調子悪くなったらしくヘルプを求められた。
「どこか悪いの?」
と聞かれて、ざっと見てとりあえずどこも
おかしくなさそうだったので
「日ごろの行いかなぁ~」
と答えたら、本気で怒られた。
以来、専門用語の利用には気をつけてます。
Re:横文字は難しいです (スコア:2, すばらしい洞察)
別物な時点で混乱の元なんですけどね
-------- tear straight across --------
Re:インターフェイス (スコア:2, すばらしい洞察)
ユーザインターフェース → 使用者界面
ハードインターフェース → 装置界面
どの単語を使おうと訳わからんのは同じじゃないですか?
Re:汎用品 (スコア:2, 参考になる)
ま、確かにIT屋でも「ソフトウェア」方面の人には通じないし、意味が分かりにくいかもですが。
#CEとか、いわゆるハードウェア扱ってる場合にはよく分かる話だったりする。