![宇宙 宇宙](https://srad.jp/static/topics/space_64.png)
民主党内から「JAXAはもう必要ない」との声 338
タレコミ by renja
renja 曰く、
毎日新聞の記事によると、民主党は独立法人の大幅な見直しを計画しているそうだ。
その中には、ロケットの打ち上げなどを事業とする宇宙航空研究開発機構(JAXA)についてさえも「もはや必要ない」などの声も出ているという。
技術開発の継承をいったいどうするつもりなのか、そんなことは全く考えていないのか……
党内でも意見が分かれていて慎重な方針でいくというが、ここまで過激なことを言われると「独立法人は天下りの温床」という一面的な先入観だけで、耳目を集め目先の数字を出すために、必要なものまで派手に大きく削除しようとしているかのようにも見える。
最悪の場合、日本国民の多くが民主党に投票したこと(投票を止められなかったこと)を大きく後悔する事になるかもしれない。
忙しいあなたでも出来る政治家への働きかけ (スコア:5, 興味深い)
政治家などへの働きかけと言うとどうしても永田町に張り付いてロビイングしたりある程度の数と圧力で陳情して回ったり…ということである部分で考えが一致してるけど薄く広くいて群れられないので声にならない問題と言うのがかなりあります。
今回のJAXA云々もだし、児ポ法や著作権法の改悪問題にしても反対の人は多いのに反対サイドのまともな圧力団体がないので反対の声が国政に届かない(児ポ法については有志連合の相当な努力で声が届きつつありますが)。
最大の問題は、議員の大半は特定地域や特定団体の利害代表であったり政治的な意図で員数を増やすためだけの要因であったりして、我々の訴えたい問題に対して殆ど勉強しないで法などを通すことが大半だと言うことです。
何しろもの凄く少ない人数で(人口十万人辺りの議員数は日本がワーストに近い)もの凄い数の法案を通すのですから、自分の専門外の事については党や政府の中で声の大きな人が言ってることを鵜呑みにして審議に赴かないとやっていられない。
逆に言えば、数多くの「知らない」議員の人たちに問題の存在を伝えることが悪い法律や悪い政治的判断を止める手立てになり得ます。その為には数よりは質の方が重要になります。
それを踏まえた上で忙しくて国会・永田町などに行く暇などない。と言う人でも国会議員に働きかける方法を要点で。
1.働きかけは極力手書きの手紙(郵便)で行うこと。忙しくて厳しければ署名や断り書きなどなど手書きした上でワープロでも仕方ないが、テンプレのコピペを多少弄った程度の物を送っても無意味どころか反感を買うのでそれはしないこと。
2.極力郵便で地元か国会議員会館の事務所に送ること。但し、法案の委員会/本会議での審議が一両日中に迫ってるような緊迫してるときはFAXでも仕方ないが、その場合には議員事務所のスタッフに了承をとってからにすること。
3.電子メールはほぼスルーされます。直接電話で訴えかける「電凸」は却って反感を買ってしまう・最悪の手段です。
4.働きかける議員は地元選出議員もしくは実状を知れば判断が変わるかもしれない議員さんに限りません。物理的な数と説得力、両方が必要です。
5.でも、確信犯的に悪い判断でやろうとしてる人に対しては無駄かもしれませんし、地元選出議員の方が票に直接結びつく分話を聞きやすいかもしれない。
6.可能であるならば一回は国会を傍聴してみる事を薦めます。基本的に国会議員の紹介がないと傍聴(特に飛び入り傍聴)は難しいと思いますがどういう流れか把握するには現場を見ておく方がいいし、状況によっては傍聴の紹介をお願いする過程で政治スタッフと話していく事で話を通じさせるきっかけが作れる可能性が圧倒的に高くなります。
他に追記修正などあったら追加してくださいませ…
宇宙庁構想って知ってますか? (スコア:5, 興味深い)
宇宙基本法の中には、JAXAの見直しを行ったり、宇宙開発を一体的に推進するための行政組織を検討すると言う条項があったりするのです。
http://law.e-gov.go.jp/announce/H20HO043.html [e-gov.go.jp]
で、民主党のマニフェストにも以下のように記載されています。
http://www.dpj.or.jp/policy/manifesto/seisaku2009/00.html [dpj.or.jp]
そもそも、JAXAを内閣府に移管すると言う話は、自民党もやろうとしてて、文教族と文科省の抵抗で断念したと言う経緯もあるのですけれど…
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090520/plc0905202351019-n1.htm [msn.com]
Yukio@神戸在住
そもそも (スコア:5, すばらしい洞察)
民主党の誰が、どういう背景で「必要ない」って言ってるのかが、リンクの記事から
全く読み取れないのですけど。JAXAをNASDAのような研究機関から宇宙事業に転換した
のを、もう一度研究機関に戻すという意味かもしれませんし、この記事の一行で
「だから民主党は技術者の敵だ」とするのはいささか早計ではないでしょうか。
「民主党の誰か」が言っているだけで、それが党・新内閣の方針に決まったとは
どこにも書いてないと思いますけど。
まあ、「民主党ならやりかねん」という気持ちはわかりますが、そこをつついて
騒ぎを大きくしたい「ほら、だから見たことか。ミンスなんかに入れるこの愚民
どもめ」と他人をバカにしたいだけの人もいるんじゃないかと。
個人的には、宇宙開発事業は独行がやるより、行政そのものが外庁でやるべきだと
思いますけどね。独行といえば、JAXAなんかよりUR都市再生機構(旧住都公団)の
ほうが先にとっとと民営化されるべきだと思いますけどね。抵抗していた伊藤ハム助
なんかが落選してくれたので、こういうのは進んでほしいなあと思いますね。
宇宙行政の一本化 (スコア:4, 参考になる)
この件はおそらく宇宙行政の一本化のことを言っているのだと思います。
民主党は前々から(2年ほど前かな)宇宙行政を一元化することを明言していましたし、
実際マニフェストにも記載されています。
asahi.com(朝日新聞社):「日本版NASA」設立構想 民主、宇宙行政を一元化 - 政治 [asahi.com]
Re:宇宙行政の一本化 (スコア:5, すばらしい洞察)
そのまま内閣入りしないって時点で、
どうもこの新政権、発言の連続性が怪しいと思ってしまうのですが。
看板をかけかえればそれなりに費用も人的ソースも消費しますし、
もし実行するならまずは行政方面をそのように一元化してから
JAXA解体なりするのが順番的に正しいのでは。
Re:宇宙行政の一本化 (スコア:3, 興味深い)
その一本化案がそもそも眉唾というか大いなる勘違いでもあるんだけどね。
政治の目指す“日本版NASA”の落とし穴 [nikkeibp.co.jp]
無能な政治家やら経営者は組織いじりが生業なんでしょうな。
Re:宇宙行政の一本化 (スコア:2)
それから、自民党の文教族やら文科省の反対で断念した、JAXAの内閣府移管の話とか…
軍事と民生を一本化できるのかと言う議論もありますけどね。
だけど、今の体制で、縦割りの弊害がゼロってワケじゃあないでしょう。
だから、そう言うことも含めて、是々非々で議論することのどこが問題なのか理解できません。
(そもそも、日本の航空宇宙産業って、官需に完全に依存してるので、比較劣位じゃないのかって気もしますし)
Yukio@神戸在住
百花繚乱 (スコア:3, すばらしい洞察)
そっから絞り込むのが一仕事な訳で、絞込み前の時点のことであれこれ騒いでも意味は有るまい。
誰が言ったのか?が最重要(Re:百花繚乱 (スコア:5, すばらしい洞察)
どういう利害関係や地位の人がJAXA廃止を云々したかという事が重要ではないですか?
正直、「金ばかり喰って何ら貢献していない」と言う浅薄で産業を今後どうするのか余り考えてないような認識なんでしょうが、これを言った人が果たして何に対して貢献していないと考えてるのか読む必要があると思いますよ。
個人的にはJAXAに関しては使ってる金額の割には国内外への貢献度は高い方だと思うのですが…産総研よりは生活に密着してるし死屍累々の度合いも低いと思いますが。
# どちらにせよ両方とも残さないということは工業立国の側面を放棄する事に直結するのですが。
…まぁ、市場原理に全て任せるべきだという類のイデオロギーの人や軍事部門での貢献度を重要視すべきだという人から見ればJAXAのような組織は金食い虫にしか移らないでしょうし、
そういう人は同じ独法になってしまった国立大学の大半も一流ではなく無駄遣いだから、研究機関としては各大学で突出してる研究内容を旧帝大に統廃合し、教育機関としては縮小して旧帝大の分校程度とし、余った土地や資産は片っ端から売っ払うか大学自体を民間に身売りするか選べと言うことを平気で思ってそうですけどね。
Re:誰が言ったのか?が最重要(Re:百花繚乱 (スコア:2)
>産総研よりは生活に密着してるし死屍累々の度合いも低いと思いますが。
現状で、そう思っている人は少数派でしょう。
人工衛星は通信などの広い分野で有用ですが、それだけなら自力で打ち上げる必要はないから、一般の認識はそれほど重要と思われていないのでは? なんども失敗、事故が発生しているし。(活動内容を考えると、頻発しているとまではいえないと思う)
産総研は工業技術院の各組織が合併してできているから、分野も幅広く、歴史も長いし。ロボットとか、人目を引くものもある。
Re:百花繚乱 (スコア:3, すばらしい洞察)
でも絞り込み後=決定事項・変更不可
で、その時騒いでも後の祭り。
TomOne
Re:百花繚乱 (スコア:1)
>そりゃ意見なんぞ沢山出てるに決まってる。
ってことは、その政党は寄り合い所帯ってことだろ?
ある程度の意思や政策が同じなので党を組むってのが前提で、それが政党、政(まつりごと)の党なわけだ。
意見がバラバラで、言っていることが各人違うし、党の構成員としての自覚を疑われはしないかな?
というか、そういうのが集まっただけで党という形をなしてないのではないか?と思うね。
>そっから絞り込むのが一仕事な訳で、絞込み前の時点のことであれこれ騒いでも意味は有るまい。
絞り込むとしたら、各事案について、それぞればらばらなわけで、何かをするための党ではないと思うよ。
党になるには、ある理屈への信頼が必要で、その理屈から敷衍した決定や意見が出てしかるべきだよね。
Re:百花繚乱 (スコア:2, おもしろおかしい)
>全構成員の意見が同じ政党なんて存在しねーよ。
>それじゃまるで、教祖様が絶対不可侵の宗教組織だって。
おっと、共産党の悪口はそこまでだ。
との声もある? (スコア:2, 興味深い)
「との声もある」との言い回しは、少数派の意見を取りあげる場合に使われます。
大勢を占める意見ならそのように書かれますし、党の有力者の発言なら実名で報道されるでしょう。
典型的なトバし記事ですね。
Re:との声もある? (スコア:5, すばらしい洞察)
そうそう。これは民主党の意見がどうこうというよりかは、毎日新聞が「JAXA不要」と思っているか、あるいは「民主党が『JAXA不要』とか言ってますよ。どうなの民主党は。」と言っているつもりなのかのどちらかなんですよ。
署名/Re:との声もある? (スコア:4, 興味深い)
毎日新聞がえらいのは、記事に署名が入っている点だ。記者だけでなくデスクの名前も紙面に出てくる。
記者ごとに得意とか好みとかがあっても、読者がそれを読んでバイアスを調整することができる。
ある論説記事に対して、翌日には別の人が反論を書くことすらある。毎日新聞はそういう新聞。
その毎日新聞の署名記事に関するストーリーなのに、新聞社単位でしか論じないのは、読者の怠慢だと思う。
Re:との声もある? (スコア:2, すばらしい洞察)
自民党が負けたのはマスコミの情報操作のせいだと熱心に主張している人が、この件では報道を鵜呑みにしていたりしますからね。
まあ、4年後(はやければ来年の参院選)では「自民党の方がよかった」というマスコミに「だまされて」再度政権交代するでしょうよ。
もうね、ア(略 (スコア:2, 参考になる)
これ [twitter.com]とか、これ [twitter.com]とか。
嘘を嘘と見抜けないと(略
Re:もうね、ア(略 (スコア:2)
記事と正反対ということなのでは。
数字だけで決められてしまうのを危惧 (スコア:2, 参考になる)
JAXA自体は、独法の中でも保有資産や補助金が大きい方なので、
数値だけで見ると、潰してしまうことによって出てくるお金(=独法見直しの成果)は、
非常に大きなものになります。
今後、数値目標を達成することを優先するために、事業内容や資産内容を精査せずに
整理縮小の対象とされてしまうことが、一番危惧される事だと思います。
# 悪い言い方をすれば、政権与党・もしくは担当議員が自分の成果とするために。
# 民間でもよく聞きますよね、この手の話題は。
# 個人的には、そうならないことを願っておりますが……
民主党は、一体どんだけ馬鹿なんだ!? (スコア:2, 参考になる)
日本発、そして現状で世界唯一の輸送機「HTV」の打ち上げに成功し
文字通り軌道に乗ろうとしている今、どうやってもフォロー出来ない発想だわ…
#あまりに頭にきたのでIDでコメント
HTVの実態 [Re:民主党は、一体どんだけ馬鹿なんだ!?] (スコア:2)
せめてWikipedia位は読んでから批判すべきでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%82%B9%E3%83%86%E3%8... [wikipedia.org]
より引用:
---
他の輸送手段との比較 [編集]
スペースシャトルが退役する2010年時点で、ISSへ物資を輸送する手段は、HTVのほかプログレス補給船と、プログレスの後継機である欧州補給機(ATV)がある。しかしプログレスとATVは、共通結合機構(CBM、1.2m × 1.2m)より小さなドッキング装置(直径80cm)を用いるため、国際標準実験ラック(ISPR)はドッキング装置のハッチを通過することができず、輸送できない。また、定期的に交換するバッテリーなどの軌道上交換ユニット(ORU)も輸送することができない。これらの補給品は従来、スペースシャトルの多目的補給モジュール(MPLM)や曝露機器輸送用キャリア(ICC-VLD)で輸送しているが、シャトル退役以降はHTVのみに頼ることになる。
---
また、こんな発展形を考えているから色々盛り込んである訳で、無駄に高価な訳ではないです。
---
発展型の展望 [編集]
HTVは人間を乗せての打ち上げこそ行わないものの、ISS係留中に人が立ち入ることができる安全性を有し、無人での単独飛行が可能な宇宙船であることから、HTVを基点とした発展型が構想されている。なお、これらの構想は論文等で公表されているが、正式に開発が決定したものではないことに留意されたい。[4][5]
HTV搭載型回収システム [編集]
スペースシャトルの退役により、ISSから実験試料などを持ち帰る手段が減少する。2010年の時点で確実に使用可能な手段はソユーズ宇宙船のみであり、搭載できる物資は1機あたり60kgに限られることから、日本独自の回収手段が構想されている。また、将来の有人宇宙船開発に向けて、大気圏再突入の経験を積むことにもなる。
HTVに物資回収機能を付加するため、補給キャリア非与圧部に再突入カプセルを納めることが検討されている[6]。ISSの乗員は、補給キャリア与圧部を経由して再突入カプセルに出入りすることができる。ISSから離脱し、さらに軌道を離脱すると、再突入カプセルは他のブロックを切り離して大気圏に再突入する。
月軌道間輸送機 [編集]
HTVの推進系を性能向上することで、ISSと月軌道などを連絡する、月軌道間輸送機を開発することが構想されている。また、開発中のLNG推進系は、液体水素より宇宙空間での保存が容易で、ヒドラジンより性能や安全性が高いことから、月軌道間輸送機の推進剤にも適しているとして、HTVと組み合わせることで月軌道間輸送機を実現する構想となっている。
有人宇宙船 [編集]
JAXAは、2015年に有人宇宙船開発の判断を行い、2025年に実用化することを掲げている。HTVはISS係留中に宇宙飛行士が立ち入るため、有人宇宙船に相当する安全性を備えていることから、日本の有人宇宙船開発の基本になるものと位置付けられている。このため、上記のHTV搭載型回収システムを実用化するなど、有人宇宙船の要素技術を開発し、2015年までに有人宇宙船の開発計画をまとめる方針である。構想では、2020年までにHTV搭載型回収システムを発展させた有人回収カプセルと、無人の有翼再使用型回収システムを開発する。これらを統合し、2025年までに再使用型有人宇宙船を開発するとしている。
2008年6月に発表された構想[7]によれば、HTVの推進モジュールに4人乗りの有人カプセルを組み合わせることを基本とする。最小構成の重量は6tで、H-IIA202型ロケットでの打ち上げも可能だが、脱出ロケットを持たないため有人打ち上げはできない。最大構成では、脱出ロケットや居住モジュールも搭載され、H-IIBロケットの2段目を大型化して対応する。なお、この構想は2001年にNASDA先端ミッション研究センターが構想を発表した「ふじ」と共通点が多い。[8]
ソユーズや神舟は上から順に脱出ロケット、居住モジュールに相当する部分、有人カプセル、電気・推進部の順なので、脱出ロケットは補給キャリアごとカプセルを脱出させる。 HTV有人型は有人カプセル、推進モジュール、居住モジュールの順になるので、脱出時は有人カプセルのみを脱出させる。軌道に到達すると、補給キャリアを後方から前方に入れ替え、ソユーズなどと同じ構成になる。
宇宙ステーション [編集]
HTVを基に、日本独自の宇宙ステーションを建設する構想も存在している。補給キャリアの代わりに宇宙ステーションのモジュールを搭載して打ち上げたり、HTV自体を宇宙ステーションの推進機能として利用することが考えられている。
これは、ロシアの宇宙ステーションと同じ手法である。ミールやISSのロシア製モジュールの多くはTKS宇宙船を基に開発したため、自力でISSにドッキングすることが可能で、ISSの高度や姿勢を制御するのにも使われている。また中国の神舟宇宙船も、軌道船と組み合わせて宇宙ステーションとして使用することが想定されている。
JAXAの一案では、HTVを基にした推進モジュールや、HTVで輸送される太陽電池アレイ、居住モジュールを打ち上げ、これと既存のきぼうを組み合わせることで日本独自の小型宇宙ステーションを実現する。なお、宇宙政策シンクタンク「宙の会」がこれとほぼ同じ趣旨の構想を発表しているが、こちらはきぼう以外にもISSのモジュールを流用しているため、より大型である。
---
--- de FTNS.
後悔なんかするもんか (スコア:1, すばらしい洞察)
何処に投票したかなんて、そんな都合の悪いことはすっかり忘れてるに決まってる。
雰囲気や流行に流される連中なんて、いつだって不味いことは『他人のせい』さ。
Re:後悔なんかするもんか (スコア:2, 興味深い)
それにしても何で今回自民党が大敗したのか私にはよく分かりません。
小泉改革への揺り戻し?福田や麻生は小泉とはかなり違う方向性だったと思いますから、小泉改革の現実(というかそれと前後して起こった様々な問題)に不満があった人たちにはむしろ直近の政権はさほど不満なものではなかったはず。
民主党が実力を付けたと評価された?当選した候補の過去やら破産やらで早速色々問題になっているくらいですから実力を付けたのでしょうか。大物議員の献金問題とかの解明も進んでいませんし。政策面でも党内の不一致があまりにも大きくて党としてどういう方針かよく分からない。
結局何が起こったのか私は分かりませんでした。雰囲気として民主党が絶賛支持されたことだけは分かりましたが、何がそんなに良かったのか。
Re:後悔なんかするもんか (スコア:4, すばらしい洞察)
小選挙区制というしくみが、そういうものなのです。
得票数、得票率で評価すればそれほどでもありません。
これは前回の総選挙でもいえることですが、死票が多いんですよね。
Re:後悔なんかするもんか (スコア:2, すばらしい洞察)
マスゴミのせいにきまってんじゃん
日本人はすぐ空気にだまされるから
Re:後悔なんかするもんか (スコア:2, すばらしい洞察)
その空気がマスゴミ発でない限り再帰にはならないなぁ...。
Re:後悔なんかするもんか (スコア:2, 参考になる)
> それにしても何で今回自民党が大敗したのか私にはよく分かりません。
一応参考までに当事者の一員の分析を。これが正解とも限りませんが、大敗の原因を知りたい人にとっては一読の価値はあると思います。
自民党、派閥 石破茂ブログ
http://ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-2e91.html [cocolog-nifty.com]
Re:後悔なんかするもんか (スコア:4, 興味深い)
それは自民党も一緒でしょ。
民主党も自民党も、右から左まで幅広く取りそろえております、ってのは同じ。
ただ、その一番右側と一番左側の位置がちょっと違うだけ(民主党は左に幅広く、自民は右に幅広い)。
自民党が三越なら民主党は大丸、どっちも百貨店みたいなもんですよ。
ただ、品揃えがちょっと違うだけ。
今後は、民主党も政権を取ったから否応なしに世界の現実にもまれるわけで、より現実路線に舵を切らざるを得ないだろうし、
自民党の方も今更「反共」とか言っても一般受けはしないだろうから、さらに左による可能性はあるよね(或いはリベラルを切り捨てて右派政党として再出発する?)。
# ぶっちゃけ、バラバラの考え方の人が「権力のうまみ」でまとまっていた面もある自民党が、その求心力たる権力を失ったことで瓦解してしまわないか。それが心配だわな。
自民党に期待できないのと同じくらい、民主党に期待は出来ないよね。
民主党が自民党よりも下だからと言って、自民党を肯定する気にはなれないよなぁ。
落第生が二人いるからって、より成績の良い方を合格扱いする気にはなれん(どっちも落第)。
むしろ、民主党にももっと頑張ってもらって自民党にはそれ以上を目指してもらう、要は落第生の二人ともに及第点を取ってもらうのが建設的でしょう。
社民党が連立政権に入っていることを危惧する人もいるでしょうけど、彼らだって現実の世界に出てくれば、自分たちの主張をどうやったら実現できるのか、逆に言えば唱えるだけじゃ何も解決しないって事を、より真剣に考えるようになるでしょう。
# 競争のない世界をあれほど批判する人たちが、何故か自民党の一党支配(しかも社会党や宗教の力まで借りてのものでも)には異を唱えないのはとても不思議。
# 長い目で見た生命体の生存には多様性が必要だと言いながら、何故か日本の政治には多様性は必要ないと言うのも不思議。
# 自民党を中心とした長期政権が今の硬直した制度を維持してきたってことも、変化の速い世界で、迅速に変化に対応できないという弊害があるんだってことも理解しているのにね。
# 今回の件だって、今までは一つしか選択肢がなかった(選びようがなかった。だってだれに投票しても勝つ人決まってたし。特に小選挙区になってから)わけだから、
# その選択肢が二倍に増えたと考えればいいんじゃないだろうか(民主党なんて第二自民党みたいなものなんだから、社会党左派政権が出来るよりはマシでしょ?)って思う。
勿論、今の民主党に何かを期待は出来ないというのには同意するんだけどね。
でも、自民党一党支配よりはマシ。
競争あってこその成長もあるわけで。
自民党の成長にはかつての社会党、そして今の民主党のような敵が必要だし、逆もまたその通り。
自民党の失政(あるとしたら)を正すのは自民党以外だし、民主党の失政(あるとしたら)を正すのは民主党以外でしょう。
自民党の悪事(あるとしたら)を暴くのは自民党以外だし、民主党の悪事(あるとしたら)を暴くのは民主党以外でしょう。
力のある政治家(或いはそうなろうとしている人)が、自民党だけが選択肢だったときの二倍になったと思いましょうよ。
Re:後悔なんかするもんか (スコア:2)
そうですね。4年前と一緒です。
Re:後悔なんかするもんか (スコア:5, すばらしい洞察)
ロケットを自国で生産し、打ち上げまで一貫して実施できる国は数えるほどしかありません。
先日の韓国のように比較的(世界全体として相対的に)技術と資金のある国であっても、外からの技術導入をしないととっかかりも出来ず、そこまで来てもうまくいかないモノなのです。
日本の場合、ペンシルロケットに始まる東大宇宙研の積み重ねがあっての自国単独打ち上げ成功、その実績を背景にしたアメリカからの技術導入と逐次の国産化、死者が出るほどの爆発事故を経てのエンジン開発、太平洋に没したロケットエンジンを拾い上げてまで行った事故分析など、そりゃもう積み重ねに積み重ねた結果によるものなのです。
また、宇宙条約によって打ち上げに伴う責任は国が負うものとされているため、たとえ三菱が生産、打ち上げ能力を有していたとしても、適切な国際的窓口となるJAXAが無くなると打ち上げは実質的に出来なくなります。
他所の国のロケットで上げてもらえばいいと言う人もいるかも知れませんが、たとえば情報収集衛星のような国家機密に関わる衛星の打ち上げを他国に任せるリスクをちゃんと理解しているのか理解に苦しみます。
「生産し打ち上げる技術と能力、ノウハウ」は、決して廃止になっても後悔しない程度のモノとは思えません。JAXAは何をやっている組織で、何をやってきたかを理解していれば、そんな言葉はまず出てこないでしょう。
Re:後悔なんかするもんか (スコア:3, すばらしい洞察)
続けていかなければもっと高い物を諸外国から買わされるだけですよ
そういう戦略的判断ができないのが今の日本の凋落の原因じゃないんですか?
Re:後悔なんかするもんか (スコア:2)
そうでないものはアウトソースすることです。
Re:後悔なんかするもんか (スコア:3, すばらしい洞察)
ひまわりをアウトソースした結果どうなった [srad.jp]かもう忘れたの?
まあ1993年のことも忘れて「一度やらせてみるのがいい」とか考えた人たちが圧倒的だったしむしろ当然なのかもね。
Re:後悔なんかするもんか (スコア:2, すばらしい洞察)
中長期的な判断がが出来るかどうかというのが戦略的判断の基本です。
個人的には、JAXAに関しては、正直国家戦略の基本だと思いますよ。
絶対につぶしてはダメだ。
そんなもんを、アウトソソースにするとかいう話がある時点でおかしい。
予算縮小の目に遭うのは仕方がないところもあるが、ゼロとなると話が違う。
もっとも、国家運営そのものを、100年先を見据えて見直すという意味で、
JAXAいらねぇ!!と議論するならそれはそれで、一つの戦略ですが。
ありえんでしょう。
Re:後悔なんかするもんか (スコア:2)
> コアコンピタンス
> アウトソース
日本語で…
[udon]
Re:後悔なんかするもんか (スコア:2)
国産だって、同じ問題を抱えているわけですよ。
日立やNECの、次世代スーパーコンピュータプロジェクトからの撤退とかさ。
Re:後悔なんかするもんか (スコア:2, すばらしい洞察)
借金?国としては貸し付けの方が多いよ。
政府の借金は国内向けがほとんどだし、対外債務もないわけじゃなけど国外に対しては貸し付けの方がずっと多い。
その「借金」は「GDP(=消費)に回るべきカネが投資や預金に回っているが資金需要が不足している」という意味だと思うけどなー。
それに、借金借金騒いで緊縮財政やったらさらにGDPが減って税収も減ってもっと「借金」が増えたってのは橋本、小泉で経験済みのハズ。
何が問題なんだろ??? (スコア:1, 興味深い)
よくわからんけど、聖域無しに無駄かどうかチェックするのが何か問題なのかな?
それともある政党に特定の機関が必要ないって主張する人がいたら問題なの?
そもそも「宇宙開発が必要」というのと「JAXAが必要」って同義語なの?
俺、何か勘違いしてるのかなぁ???
Re:何が問題なんだろ??? (スコア:1)
いちいち車輪から作り直すんですか?
実際、研究はどうなるんだろね? (スコア:1)
自民だったとしても減らされてただろうし、民主だとどうなのかは知らないけど、宇宙開発もその他分野も全部含めて、研究費とかそういうのはこれからどうなるんだろうね?
大幅に削っても影響が数年では表面化しにくそうだし、一般人には必要性が理解しにくいし、やられそうな気がしてならないんだよなぁ。
1を聞いて0を知れ!
Re:実際、研究はどうなるんだろね? (スコア:2)
IMHO
資源のない国はなんとか外貨を稼がなくちゃならないというところは共通の認識でその方法として輸出があるけど、製造コスト引き下げ競争になると負けるのが見えてる。だから競争力のある技術を発達しなければ…という文脈で補正予算に入ったのが先端研究助成だって思ってます。研究に力を注ぐ必要があるのも共通の認識でしょう。
新政権が、将来のための投資まで削るとしたら、それは戦略的な誤りだと思います。
そうだ、そうだ (スコア:1, すばらしい洞察)
新エネルギー開発ではなく研究開発予算分配のための組織に変質してしまった
投入した税金に対して最終的に誰が責任を持つかを考えると、NEDOの存在をいつ問題にされてもおかしくない
ところでもし改組・統合するなら (スコア:3, 参考になる)
ところでもし改組・統合するなら、
ついでに自前の専門的審査人員をちゃんと理系の博士持ちから
採用することも検討したほうがいいだろう。
これら予算配分機関には現状で自前の専門家がいない。このため「外部」に審査を委託することになるが、その審査を委託する「外部」の大学の先生や企業の有識者も申請に関しては利害関係者だから中立性に問題がある。
例えば、直接自分の関係者に甘くして予算を取るようなことは(さすがにあまり)なくても競争相手に厳しいなどはありがちなように見える。
身内に甘い査定は不正を指摘しやすいが、厳しい査定大概非常にもっともらしいため文句がつけにくいものだ。
(最近はそういうことに多少気を使ってか、審査担当者の忌避リストを申請書につけられるような研究資金もあるが、専門分野別になると業界も狭いので忌避しきれない場合もあるし、潜在的な競争相手を申請時に全て把握できているとは限らない…。)
私個人としては審査を委託された各人は意識としては中立であろうと努力していると信じたいが、やはりある程度中立的な身分の人間が審査したほうがいいのは間違いない。
かといっていくら中立でも技術的知識が十分でないと思われる官僚(多くは法学部出の)だけで決まっちゃうような研究資金にも問題がある。
審査の中立性・透明性確保は「新しい問題」 (スコア:3, 興味深い)
実は中立性の問題は今に始まったことでなく昔から問題としては存在していたと思われるが、特に重大な問題となったのはここ十数年だと考えられる。
というのは昔は研究資金が取れなくても最低限の雇用があり最低限の活動は可能だったが、今は昔と違って研究資金の獲得実績が大学での立場や研究活動に非常に大きな影響を与えるようになっている。その上、日本の競争的研究資金は実績主義的な傾向が強いため、直接研究資金を争っていなくても、同分野の競争相手を間接的に「妨害する(意図的なものでなくても)」ことで長期的なダメージを与え、自分の立場を有利にしやすくなっている。
(例えば実働する研究担当者の最低限の雇用は、昔は大学で出来たが、独法化と定常的に続く補助金削減の影響で今は獲得研究予算を原資にした任期付で行われることが多くなってきている。このため予算が獲得できないと雇用が確保できず即研究が停滞する。そうなるとなおさら次の予算は取りにくくなる。)
特に最近では実用化(それどころか事業化まで求められることもしばしばあるが、生産部門も営業部門も持っていない大学や研究機関単体でそれは不可能)やそれに伴う企業連携(これが大学の相対的地位低下から個別企業への補助金の経路になり下がり、大学や研究機関は研究下請けみたいな力関係になってしまうこともしばしばある)が求められる傾向にあるので連鎖的にさらに大きな影響を及ぼす。
というわけで研究資金の中心を本気で競争的研究資金に移し、規模も人件費まで含んだものにする(任期制によって国公立研究機関の研究者の流動性を無理やり高めてしまった以上そうしないと整合性が取れない)ならば、審査の透明性・中立性は従来よりはるかに重要な課題となる。
こうなると従来のような研究者の矜持や紳士協定といった、予算配分機関の「外部」の研究者の善意だけに頼った審査システムでは不十分になる可能性が高い。
このようなことがこれまでそれほど問題でなかったとしても今後は重大な問題になるわけで、新たな対応を必要とするという意味で「新しい問題」であるといえる。
軍事転用なんか出来ないよ(Re:こわいこわい) (スコア:2)
まあ、全くゼロから新規に開発するよりはマシだろうけど、産業レベル
と軍事レベルでは要件がまったく違うから。
JAXA/宇宙開発に関して言えば、人工衛星が発射できるロケットが大陸弾道弾に
転用できるかというと、、、まあ飛ばすのはいいけど、肝心の目標に「当てる」
技術は一から構築する必要があるとおもうよ。
JAXAだと何十kmくらいの範囲に「落とす」ことや、大気圏のない月で目的地に
墜落させる事は出来ても、大気圏中でたとえば1km以内の目標に当てるなんて
ことは考えた事もないだろう。
こわがってる馬鹿乙 (スコア:2)
>8兆9547億円 男女共同参画推進関係予算の高齢者向け予算(2005年度、概算要求)
>1兆6743億円 男女共同参画推進関係予算の男女共同参画等向け予算(2005年度概算要求)
コピペ貼るのはいいけどさ
君の目の前にある箱は世界最大のデータベースに繋がってるのを忘れてるのか?
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/siryo/ka16-1-1.pdf [gender.go.jp]
これの4ページ目の総額10兆6290億円から
介護給付費・厚生年金国庫負担・国民年金国庫負担の8兆9547億円を引いたのが
「1兆6743億円」の根拠なんだろうけどさ
子育て支援がほとんどなんだぜ、それ。
育児休業給付や児童手当、保育所運営補助金や母子家庭等対策費
そういうのまでイランとでも言う気かね?
2006年時点でツッコまれてるんだけど
http://d.hatena.ne.jp/Backlash/20060705/p1 [hatena.ne.jp]
いまだにこのデマコピペは大流行の模様。いかに人間が考えないかってことの証拠だとおもいます
Re:まずソースを疑え (スコア:3, 参考になる)
>毎日新聞の記事だとは言っても、そんな意見が党内にあるというのが報道された以上はそれに反応しておかないと廃止してもかまわないと勘違いする人も出るかもしれません。
何か、中の人の話では、JAXA要らないなんて話は党内で聞いたことがないんだとか…
http://twitter.com/seiji_ohsaka/status/3952990241 [twitter.com]
http://twitter.com/seiji_ohsaka/status/3953004306 [twitter.com]
http://twitter.com/seiji_ohsaka/status/3953015278 [twitter.com]
http://twitter.com/seiji_ohsaka/status/3953051977 [twitter.com]
Yukio@神戸在住
Re:インドでいいんじゃね? (スコア:2)
そんなにインドが信用できる国ですかね。日本が費用を提供して、打ち上げノウハウを蓄積させて、大陸間弾道ミサイルがより高性能、高信頼性になっていくと。
人工衛星を納品して打ち上げてもらうなら、そのノウハウも提供しているようなものに思えますが。いや、納品から打ち上げまでの限られた期間でできることは知れていますが、それで得られた情報が彼らが欲している情報じゃないと言い切れるのかどうか。
今後、宇宙・航空に関する技術、ノウハウの重要性が増していくことは自明だと思うんですが。
Re:インドでいいんじゃね? (スコア:2)
オフショア開発とかで、インドの人間と仕事したことあります?
分野も何も違うから当然同一視は出来ないが、まだまだかの国の「技術」はアテにはならんな・・・というのが個人的な感想。