パスワードを忘れた? アカウント作成
479559 journal
スラド

Pravdaの日記: 伝説のデジカメ勢ぞろい 108

日記 by Pravda

asahi.comの記事によると、デジカメの誕生から現在までの歴史を振り返る「デジタルカメラヒストリー」が日本カメラ博物館で開催されています。

1981年から2007年までの代表的な機種約250点を展示し、その中には1981年にソニーが発表した「マビカ」もあり、もはや世界で2台しか現存していないのだとか。

同館学芸員の山本一夫さんは「今後は一眼レフとコンパクトカメラの中間に位置するような製品が流行するかもしれません」と予想していますが、スラドの皆様はデジカメは今後どのように発展進化すると予想されるでしょうか。またユニークな利用法などありましたら、ぜひお聞かせください。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Pravda (33859) on 2007年11月19日 19時44分 (#1252504) 日記

    タレこんだ本人ですが…。


    某出向先にバス通勤していた頃、交通事故が発生して道路が渋滞で全く進まなくなった時、何人かの乗客が「ここで降ろしてくれ」と言って、その交通事故現場をバシバシとケータイ付属カメラで撮っていました。

    出向先に着いて、そこの人に「興味本位で交通事故を写真に撮るなんて鬼畜の仕業ですよね」と言うと、「それは、バスだと事故証明がもらえないから、正当な遅刻理由の証拠として撮ってるんですよ、むろん興味本位の人も居るかもしれないけど」と答えられました。


    今の勤務先では「写メ」による遅刻証明はダメですけど、一般の会社ではOKなのでしょうか?

  • 僕が利用している携帯はN902iXなんですが、Picasaに取り込んでGooglePhotoにアップしておいたらGoogleMapで撮影した場所が判る様になっていました。
    PicasaとMyMapが連携するようになったというニュースはどこかで読んだのですが、何故携帯の位置情報が付加されているのか判りません。
    GPS機能も無いのでFOMAの電波からざっくり位置情報を取得して画像ファイルにくっ付けていると予想しているのですが、詳しいことを知っている方いましたら参考URLだけでも教えてくださいな。

    #会社で撮ったものまで位置がもろばれであせりましたよ
    • by TarZ (28055) on 2007年11月19日 15時44分 (#1252432) 日記
      以下のキーワードで検索してみましたが、どうもはっきりした情報が出てきません。

      N902 (EXIF | 写真 | カメラ | デジカメ) ("位置情報" | "撮影場所") [google.co.jp]

      少なくとも、iエリア対応機種は基地局ベースでの位置情報は取得できますから、それがEXIF記録されているのかもしれませんね。

      私は、デジカメデータをWebに載せるときは、EXIF情報を全て削除してから公開してます。:-)
      親コメント
      • by TarZ (28055) on 2007年11月19日 16時10分 (#1252441) 日記
        ふと思ったのですが、SNS等でうっかり「自宅です」なんて公開した写真データに位置情報が含まれていると、ブログなどで炎上したときに簡単に自宅位置を突き止められて危ないかも。

        MACアドレスベースの無線LAN位置特定問題より、よりストレート。EXIF見るだけで位置が判明しますからね。携帯電話の基地局ベースなら割と曖昧ですが、PHS基地局ベースやGPSベースならかなり正確に。
        親コメント
      • おお! EXIF情報っていうのがあるんですね。
        自分でも調べてみたのですがあんまりたいした情報が出てこなかったので不思議に思っていましたが、

        GPSが入っていなくても使えるって事は元記事にある新しいデジカメの使い方の提案というか既に実現済みな事って扱いでも良いと思うんですよね。

        手動でプチプチマッピングしていると大変ですが、これならば撮影してアップするだけなので結構一般の人にも受け入れられやすいのではないかとか思ったり。

        #でも知らずに自宅アップすると本当に怖いですね・・・
        #炎上するぐらいの閲覧数も無いので そんなの関係ねー!
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年11月19日 18時04分 (#1252481)
          > EXIF情報っていうのがあるんですね。

          これ知らないヒト多いのは不味いよなぁ。

          携帯電話購入時に、年寄り等のマニュアル弱者に対しては、
          マナーモードの設定方法等の必須操作は懇切丁寧に教えるようになっていると聞いたが、
          マニュアル弱者じゃなくても見落とす様な「マニュアル中で目立たない」要素、
          その中でも特に「重要性が認知されていない」要素に関しては、
          口頭and/or別紙で御知らせしといた方がいいんじゃないだろうか?

          売ってる側の認識も不足しているような気がするよ。

          # Picasaユーザだけど、その項目がデフォルトでONなのも良く無いと思うし、
          親コメント
          • そうなんですよね。

            EXIFに撮影情報が記録されるというのは本来、銀塩に比べてデジカメの大きなメリットです。

            銀塩の頃の撮影情報は、コマ内に日付を入れる程度。しかし、せっかくの写真に数字が上書きされて見た目もよろしくありません。
            一部のカメラではフィルムのコマ外に情報記録するものもありましたが、多くの場合、露出や焦点距離などの情報は、撮影メモとして自分で残す必要がありました。

            一方デジカメでは、撮影者が意識することなく、カメラが細かい情報まで残してくれるようになりました。
            画像データとは別に記録されるので、写真を汚すこともありません。これは、多様なデータを重畳して格納することが容易なデジタルの利点です。

            ただ、非常に多彩な情報が記録できるようになってきたので、ユーザがそういった情報の存在を知らずにデータを公開してしまって、プライバシー上の問題が表面化することが増えそうです。

            撮影位置情報を記録するカメラはまだ少ないと思われますが(GPSロガーを使う人は意識してやっているでしょうから問題ないでしょう)、撮影日時はほぼ全てのデジカメで残ります。
            下手に公開すると、行動パターンがバレバレになってしまうんですね。

            ということで、結論としては:

            - 個人で利用するだけなら、EXIFの情報はとても便利
            - しかし、不特定多数にデータを公開する場合は注意すべき
            親コメント
    • なんかタイムリーな話題なのでこちらに挙げておきます。

      日経PCオンラインの記事 [nikkeibp.co.jp]によると、SONYがデジカメ画像に位置情報を埋め込めるGPSユニット「GPS-CS1K」 [www.sony.jp]を発売した。GPSユニットが15秒間隔で衛星から位置情報を受信して内蔵メモリに保存する。対応する同社製のデジカメをWebサイトで公開している [www.sony.jp]が、他社製品についても、「動作保証はできないが、Exif2.1以降の画像が撮れるなら基本的に大丈夫」としている。Exif2.1規格が採用され始めた1999年以降の製品だと多くが対応しそう、とのこと。

      対応表にはマビカなんかも載ってますね。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年11月19日 13時50分 (#1252379)
    マビカとは懐かしい。マビカのディスクをまだ持っていたりするんですが本体が見つからない・・・
  • by youichi (329) on 2007年11月19日 14時17分 (#1252397)
    初めて買ったデジカメは、QV-30です。あえてQV-10ではなくQV-30にしてみました。
    やはり、代表機種としてはQV-10なんですね。

    2段階のズームでしたが、それでもズーム機能は役に立ちました。
    • by hohehohe (11394) on 2007年11月19日 20時01分 (#1252509)
      > やはり、代表機種としてはQV-10なんですね。

      でしょうねー。当時別の会社でデジカメ製作に関わっていましたが
      どの会社も出しては外れ出しては外れ(appleとかリコーの極薄のやつとか)、という
      感じで本当にニーズは存在するのか、と疑問でした。業務用が個人用か、
      という議論もよくありましたね。個人用だと売れないので業務用として売る、
      と言うのが一般的な考えだったと思います。カシオでも開発責任者は個人用と
      言うと開発許可がとれないので上には業務用として企画書出してた、と当時の
      新聞(日刊工業新聞だったっけ?)で読んだことがあります。
      QV-10が出て「とうとう壁をやぶったか」と思った覚えがあります。
      40万画素でどうしても価格10万を切れない、と皆悩んでた頃です。
      --
      AVG anti-virus data base out of date
      親コメント
    • by Dumarest (25156) on 2007年11月19日 14時59分 (#1252412) 日記
      私は初代QV-10でした。
      当時旅行とかすると単三電池を湯水のごとく使ってまして、
      「ち、もう4発しかない、やべえぞルパン」
      といいながら電池交換したものですw
      (底面のスライドフック外すとバラバラと電池が落ちてくるのは便利でした)

      #当時はシリアル通信ケーブルが足りずに緊急増産されたりと色々バタバタしてた模様
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年11月19日 15時31分 (#1252426)
        貧乏な学生だった当時、QV-10Aを型落ち間際に半額近くで買って、
        PC-98用シリアルケーブルで繋いだPCはFM-TOWNS(Win95)だった。
        それで1999年までホームページを更新していたんだよね。
        とにかく使い倒したと言えるねえ。

        次に買ったのが、デジカメWatchの記事 [impress.co.jp]にも出てる、SONY DSC-F505K。
        これ街中で構えると、めちゃくちゃ警戒されてしまって「失敗したぁorz」と気がついた。
        あと電池の消耗が激しかったので、QV-10Aのコンビニに走れば間に合う手軽さと比べ、
        暫くリチウムイオンより乾電池のほうが良いように思えてならなかった。

        それからいくつか買ったけど、最も使っているカメラは…デジタルが携帯電話のカメラと、
        アナログは100円ショップで売ってる使い捨てカメラだったりする(笑)
        親コメント
      • by virtual (15806) on 2007年11月19日 15時35分 (#1252428)
        私も最初はQV-10でしたね。
        当時、撮影した画像をその場で見る事ができるというのが新鮮でした。
        飲み会とかで撮影する時間よりもその場で撮った写真を皆で回し見する時間の方が長く、おかげで電池があっと言う間に無くなってしまったのが記憶に残ってます。

        シリアルでデータをパソコンに吸い上げる時も遅いし電池食いでACアダプタなしでは辛かったです。
        親コメント
      • by miyabi9821 (29975) on 2007年11月19日 16時02分 (#1252437)
        QV-200と、この話題から比べると結構新しくなってしまうのですが、
        同じく単三電池を湯水のように食うデジカメでした。
        今思えば36万画素と、携帯のインカメレベルなのがなんとも泣けます。
        それでも、当時5万くらいでした。通信ソフトも入れると6万だったかな。
        100万画素クラスだと10万くらいで、手が届かないのでこれだったんですが、
        ほとんど使わないうちに置物と化しました。

        ただ、このレンズが回転するのは、結構気に入ってました。
        カシオも途中で採用しなくなったんですよね。
        親コメント
      • by Hatris (33732) on 2007年11月19日 16時22分 (#1252445) 日記
        私もQV-10からでしたね。
        初期ロットが終わって、次のロットまで少し間が空いたんじゃなかったかなぁ。
        買おうと思って少し待たされた記憶が残ってます。
        当時はPowerbookで使ってたので、ケーブル+変換ケーブルのような構成でした。
        φ2.5の3極ミニプラグ->D-Sub25pin->MiniDin8pinだったかな。

        付属のViewerソフトは、決して使い勝手の良いものではありませんでしたが、あの頃はそれでも十分楽しかった。

        標準出力でQVGA、白黒モードだかでVGAサイズの静止画が取り出せたんですが、今思えばとても酷い画でしたねぇ。

        あれを買った当時、アメリカに出稼ぎに行っていたんですけど、 移動途中のDeltaの機内誌に999usd(だったと思う)なんて値段がついた通信販売の紹介が載っていたり、空港へ仕事仲間を迎えに行った時に、セキュリティーゲートにいた空港職員と、
        「なんだこれは?」
        『これは新製品のデジタルなカメラだ』
        なんて話をしながら降りる飛行機を待つ間、楽しく遊んでいたのは、今でも良い想い出です。

        まだ、Macの中に入ってるはずだなあ。
        たまには見てみようかな。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年11月19日 16時35分 (#1252450)
        >#当時はシリアル通信ケーブルが足りずに緊急増産されたりと色々バタバタしてた模様
        なつかしいな、シリアル通信ケーブル自作したな(笑)
        QV-10は名機でした。自分が使ってたのはQV-10Aだったかな。

        当時からホームページ(笑)の更新に使ってたんだけど
        あの頃の写真データ、HDD吹っ飛んで無くなっちゃったんですよねー。
        良くも悪くもデジタル時代の現実を思い知らされました。

        それ以来写真データは多重(複数メディア)バックアップ。
        親コメント
  • by taka2 (14791) on 2007年11月19日 14時26分 (#1252403) ホームページ 日記
    たしかマビカはフロッピーディスクに(VHSなどと同じように)アナログ的に画像を記録してたはず(1981年当時にそこまでのデジタル技術は無い)。
    デジカメじゃなくてアナカメ?
    • by TarZ (28055) on 2007年11月19日 14時33分 (#1252405) 日記
      そうです。ソニーのマビカやキヤノンのQ-PICは、デジタルではなくてアナログ記録です。
      だから、デジタルカメラとは呼ばれず、電子スチルカメラと呼ばれていました。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年11月19日 14時38分 (#1252408)
      今現在,一般的に「フィルムを使わないカメラ」=「デジカメ」って認識しているヒトがが多数だし,
      フツーのひとを対象とする展示なわけだから,
      言葉の厳密性を求めても意味ないでしょ?

      既になくなってしまった,過渡期にしか存在し得ない分野の商品だし.

      親コメント
    • by Offtopics (34135) on 2007年11月19日 18時02分 (#1252479)
      > アナログ的に画像を記録

      やはり時を経るに従って写真にも味が出てくるのでしょうか?

      # アナログで記録って、今となっては逆にスゲーっ!て感じです。
      親コメント
      • >> アナログ的に画像を記録
        >やはり時を経るに従って写真にも味が出てくるのでしょうか?

         昔録画したビデオテープを再生するような感じなのでしょうかね? ちょっとざらついたりするけど、画像は十分に映るのかも。

         一方、一般的なフロッピーディスクに記録されたデジタルデータは、劣化すると素っ気なくCRCエラー等が出ますね。
        #環境によっては、直接FDCを叩いて強引に読めば、エラー混じりながらもデータは読めるのでしょうけど。

        ># アナログで記録って、今となっては逆にスゲーっ!て感じです。

         もしもDVDの光学系でアナログ記録・再生したら、LD並の画質が得られるのかな?
        親コメント
  • by imaima (20842) on 2007年11月19日 15時37分 (#1252430) 日記
    デジカメ出してたよなー、って思って見たら。
    リストには無し、あれ中身はカシオでしたっけ?

    あのころは高かったなー。
    今じゃ中古だと5年落ち十数万の機種が数千円で買えちゃうのに。
    パソコンより下落幅が大きい気がします。
  • by Ryo.F (3896) on 2007年11月19日 17時08分 (#1252460) 日記
    ファインダー問題が解決すれば、少なくともペンタプリズムやクイックリターンミラーとはお別れできるでしょうね。
    そうなると、今の一眼レフの仕組は必然性を失うので、レンズ交換・デジタルファインダー式ってのが普通になる…のかな?
    んー…
  • 元記事 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Gockie (33276) on 2007年11月19日 17時56分 (#1252475)
    asahi.comの記事、
    >当初、「1画素=1万円」と言われていた価格帯が

    そんなこと誰か言ったのか。
    1画素1円か1万画素1万円の間違いじゃないのか。
  • アップルが発売したQuick Take [epi-centre.com]もお忘れなく。これも普及に一役かったのではないでしょうか。

    我が家の本棚に大事に飾ってあります。そういえば自分のProfileに出している写真はこれでとったやつですね。
  • by Anonymous Coward on 2007年11月19日 22時10分 (#1252550)
    (フィルムが今後も残るかどうかは別問題として)
    銀塩機だと高級機を買えば少なくても10〜15年は買い換える必要が無かった。
    物持ちのいい人だと、一生モノと呼べるモノもあった。
    しかし、現状、プロ用デジタル一眼レフは 50〜100万もする消耗品。
    中級機でも 10〜30万もする消耗品。
    いずれにしても消耗品としては高すぎ。

    やっぱり、CCD なり CMOS なり、受光素子部分とソフトウェアだけが
    交換可能な一眼ボディがあっても良いと思うんだよな・・・。

  • by Anonymous Coward on 2007年11月19日 14時03分 (#1252387)
    昔、マビカ使ってました。
    でかいし、重いし、使いにくかった。
    デジカメが出てきて廃却することになり、
    捨てたことにして、誰かが中古カメラ屋に持っていった。
    レンズはいい値で売れたが、本体は値が付かなかったそうだ。
    もしかして2台のうちの1台か。
    -----------------
    話の性質上ACで
typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...