
dancemanの日記: Microsoft、iPhoneだけでなくMacやiPadも経費で買っちゃだめらしい 73
日記 by
danceman
Microsoftは一部の従業員に対して、会社の経費でApple製品を購入することを禁じることにしたようだ。同方針の対象となっている部門は、営業及びマーケティング、サービス、IT、オペレーショングループ(SMSG)であるとのこと(本家/.、ZDNet、electronista記事より)。
SMSG部門の社員によれば、先週社内メールを通じて、MacやiPadといったApple製品を会社経費で購入することを禁じるとした方針が通知されたのだという。こうしたメールが実際に送付されたどうかを訊ねたZDNetの取材に対して、Microsfotスポークスマンの答えは「ノーコメント」であり確証は得られなかったものの「否定はされなかった」とのこと。
Microsoftは2009年に既に、iPhoneやBlackberry、Palmといった競合相手の携帯電話を経費で購入することを禁じており、2010年には社員にWindows Phoneを配布している。今回、購入禁止リストのなかに新たにMacとiPadが付け加えられた格好となっている。
何故買えると思うのかの方が疑問だったりする (スコア:3, すばらしい洞察)
そもそも勝手に経費で買っちゃダメでしょう。何処の会社でも何でも。
普通に社用携帯を用意しているのならなおさら。
それとも社用携帯を用意している所で「オレ、こっちが良いんだ」なんてのが簡単に通るのがそんなに有るのだろうか?
IT系企業だからセキュリティにも厳しいだろうから、他社コントロール下の端末だとバックドアの心配も有ってイントラ接続はさせたくないだろうし、
同様の問題は自社のタッチした端末なら少ないのも確かだろう。
それ以前に営業に自社のロゴ入り端末を用意できるのに他社端末を持たせて自前FUDかます会社なんて有りません。
それに業務で必要な所ではやっぱ購入していると思うんですが。
それともMSのiOSエミュは実機なしでOfficeが作れるほどの完成度なんだろうか?
ま、どっちにしろ企業で極々一般な話をMSだから…って形に見せる為のお話ですね。
Re:何故買えると思うのかの方が疑問だったりする (スコア:5, 参考になる)
外資系の場合、自分の使うPCについて選択の自由がある会社が多いです。
使える予算が伝えられて、その金額の範疇であれば、自分の好きなPCを買って、カードで精算、そしてその請求を経費で落とす。業務で使うソフトウェアをまとめて自分でインストールする仕組みとかありますし…
もちろん、IT管理の部門で準備する場合もありますが、その場合でも、メーカーや機種は自分で選べることが多い。
携帯電話も、会社で用意することは稀で、大抵は自分で好きな機種を買って、月々の料金は経費精算です。
個人の携帯と会社の携帯と分ける文化があまりないです。
その選択肢がPCやタブレットについてはApple製がダメ、携帯電話も競合製品はダメ、基本的にWindows Phoneを使えというお話ですね。
Re:何故買えると思うのかの方が疑問だったりする (スコア:2)
その会社でも「俺の使うPCだからMac買ってきたよ!」つっても、それはダメだと思う。
携帯なら、特別な会社のアプリがないか、あってもHTMLベースだろうから基本どれでもいいんだろうけど。
選べるにも会社の許す範囲はあるよ。
Re: (スコア:0)
> 俺の使うPCだからMac
意味深だな…
Re: (スコア:0)
それはOS作ってる会社でも、携帯OS作ってる会社でもないからだろ....
Re:何故買えると思うのかの方が疑問だったりする (スコア:2)
「そもそも勝手に経費で買っちゃダメでしょう。何処の会社でも何でも。」というコメントに対して、外資系企業はそうでもないよ、という意味でコメントしたわけで、OSを作っている会社とか携帯OSを作っている会社に特定してコメントしたわけではありません。
Re:何故買えると思うのかの方が疑問だったりする (スコア:1)
外資系でくくって欲しくない。
そんな外資系=管理がいい加減な企業ってイメージを作るなと。
ちょっと考えただけでも資産管理やソフトウェアのライセンス管理のコストが凄まじいことになる。
個別に買わせる?各種の法人契約とか使うなって言っているに等しいわけで、やはりそんなのは少数でしょ。
それに縛りがあって、その範囲内でっていうなら別に外資に限った話でもないし。
Re: (スコア:0)
いや外資系云々でなく、単純に
「わざわざ競合企業の宣伝するバカな会社が何処にある?」
ってだけの話だと思うんだが。
フツーのパソコンにすら自社名ロゴに差し替えるってのも珍しくないのに。
IT関連営業がWP7関連のシステム売りに行くとして、iPhone使って何とも思わないならそれは頸にした方がいい。
ちょっと考えれば判るだろ、こういうので一々あげつらう様な奴は間違いなく
「MS社内ですら使えないものを売っている」
というネガティブ宣伝に走るぞ。
それを阻止するだけでも十分に有用な制限だ。
それに元レスにはセキュリティリスクの話も有るね。
勝手なデータ送信が問題視されている今時期に、わざわざリスクを背負う理由も無いよ。
Re: (スコア:0)
> 外資系の場合、自分の使うPCについて選択の自由がある会社が多いです。
サンプル数いくつ?
Re: (スコア:0)
MSがIT関連企業というのと競合って考えがスッパリ抜けてませんか?
MSって社内IT関連インフラって自社で作れる感謝なんですよ。それこそソースの中まで。
そこで何で営業インフラに他社を噛ませて手間暇をかけ危険を増やす理由が有りますか?
無いと思いますよ。
また営業的観点から見ても、自社の品目でそろえるのはそれ自体がデモになります。
(ここで直接の対象ではないですが、サポートや開発へのノウハウの供給も出来る)
「見せる」というのはそれだけで宣伝ですから。
だからそこで他社製品を排除し、自社製品を見せるのは当たり前。
その程度の徹底も出来ていない部門担当者ならそれは無能というものでしょう。
わざわざ禁止通達を出したのであれば、その無能な人間が居たって事かも知れません。
Re: (スコア:0)
いやいや外資系で堂々と経費で競合企業の商品を買うなんてできませんよ。
ましてや販売品目と同じ分野の商品なんてクビにされる条件を自分で整えている様なものです。
Re:何故買えると思うのかの方が疑問だったりする (スコア:2)
なんか、コンテキスト無視のコメントが多いのですね。
他の方のコメントにも書きましたが、競合他社の商品を買う・買わないという話でコメントしてるわけではないです。
Re:何故買えると思うのかの方が疑問だったりする (スコア:1)
もしかするとOS(Office)の開発部門から買わされているかもしれないので(しかも他社製品を選べない分、ボッタクリ価格で)。
Re:何故買えると思うのかの方が疑問だったりする (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけイントラ管理してるとApple製品は面倒だしね
まあMSだけにかぎった話じゃないって事で
Re: (スコア:0)
自費で買うことすら禁じたのかと思ってびっくりして見にきたけど、ごく普通のことでしたね。
会社経費をなんだと思ってんの。
競合他社製品を購入すれば、MS社に利益を上げさせられるとでも思っていたのか。
MS社にパクってほしかったのか。
パクらせた後で盛大にDisりたかったのか。
なんにしても本家のタレこみ人は信者的な発想に思える。
Re: (スコア:0)
ここに垂れ込んでるのもdancemanだしな。
Re: (スコア:0)
そしてそのまま採用・公開するreo…
Re: (スコア:0, フレームのもと)
> 信者さんがわらわらわいてきて怖い怖い。
? 別にApple信者はうざいだけで怖くはないと思いますが?
Re: (スコア:0, オフトピック)
一番脈絡がないのはいきなり信者とか言い出してるあなたでしょう
Re: (スコア:0)
>勝手に経費で買っちゃダメ
そんな当たり前のことを言ってどうすんの?
経費で買う裁量を与えるのは普通の会社だ。あらゆる取引に社長の決裁がないといけなかい会社もあるかもしれないが、それは少数だ。その中で、明示的に競合他社製品を禁止するというのは、これまで禁止していなかったけれど禁止したとすれば、その会社の方針なり社風の転換ということになるし、それが他の同業会社の社風と異なれば、興味深い差違として認識されるというだけのことだ。
Re: (スコア:0)
日本語が不自由すぎる
Re: (スコア:0)
> MSだから…
いまだにMSを叩いておけば安心する人らですかねぇ。いまやもっとEvelなとこあるでしょうに。
Re:何故買えると思うのかの方が疑問だったりする (スコア:2)
"Evel"を辞書で引いたら"eel"が一番に出てきました。
#鰻丼食べたいなあ
というか (スコア:3, 興味深い)
この記事の突っ込みどころは、
こういう通達を出さなきゃMS社員がiPhoneを買っちゃうんだなあ、というところでしょ。
普通に考えれば「ライバル製品を研究するために」あえて経費で買うことは考えられるのに、
それを禁止しなきゃならないほどってことで。
Re:というか (スコア:5, 参考になる)
らしいので、リサーチ部門が経費で購入することは別に禁止になっていないみたいよ。
禁止になってるのは、競合他社の製品を使う必然性がなさそうなところだけだね。
Re:というか (スコア:2)
営業部門が競合製品に無知でも済むと思っているのであれば、それは勘違いでしょう。また Microsoft のマーケティング部門の位置付けは知りませんが、一般にはマーケティング担当部門こそ自社製品と競合製品の両方を把握して、競合に打ち勝つために必要なものを見つけ出さなければならない部門です。
Re:というか (スコア:2)
iPhoneの良さを知りましょう! という時期は過ぎてるとおもう。
まだチャンスのあるビジネス分野でWindowsPhoneが食い込めるように営業・マーケティング部門で利用してデータや意見を吸い上げ、己の武器を磨く時期なんじゃないでしょうか。
Re:というか (スコア:2)
これはその通りだと思いますが、程度の問題ではないかと。
他社製品を日々の業務に常用する必然性があるとはさすがに思えないです。
むしろマーケティング担当ならなおさら、自社製品を使い込んでないといけないはず。
これはリサーチとか企画、設計部門の仕事では。
Re:というか (スコア:1)
それは「個人用に購入し使用する」必要がある物じゃないですよ。
備品として購入すれば良いだけの物です。
それだって開発用とか研究用に買った奴を回してもらえば済むものですよね。
それにマーケティング担当とは別に戦略担当や開発研究部門が有りそうに思えるのですけど。
無いのなら個別のマーケティング担当がその辺りも考慮する必要が有るのでしょうけど、
そこまで小さな会社でしたっけ?
Re:というか (スコア:1)
いや、対象部門が制限されていることからわかるように研究部門はかっていいんだと思うよ。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re: (スコア:0)
> こういう通達を出さなきゃMS社員がiPhoneを買っちゃうんだなあ、というところでしょ。
いやそうじゃなくて、しょうもないものを会社の経費で買うなよってことでしょ。
> 「ライバル製品を研究するために」あえて経費で買うことは考えられるのに
素直に考えれば、ライバル視してないってことがわかると思います。
Re: (スコア:0)
Windows 8のタブレットがiPadと競合しないと思っているのなら、それはそれで問題だな。
Re:というか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
> 素直に考えれば、ライバル視してないってことがわかると思います。
携帯電話と一般消費者向けタブレットについては、Windows系製品は iphone と ipad に
シェアで大幅に遅れをとってますよね。
そこで「ライバル視してない」ってことは、もはやシェアで対抗することは完全に諦めている
ということになると思いますが、そういう意味なんでしょうか?
ライバル視しなくていいんですか?
多分違う (スコア:0)
WP7が出たのでお仕着せ社用携帯が発生したのでしょう。
この記事で事実として示されているのは実はそれだけだと思う。、
で、それまではiPhoneでも良かったってだけではないかと。
iPadもMacも対象部門的に必要とも思えませんし。
普通の事をさもおかしいかの如く騒ぐのは、別に日本のマスコミの専売特許ではないのね。
Re: (スコア:0)
Androidのケータイやタブレットはいいの?
凄いなぁ (スコア:0)
Microsoftって実機なしでiOS版のOfficeとか作れるんだ。
ってのは置いておいて、普通に営業や事務仕事では普通に規定されたを使えって話だと思うよ。
もちろんiOSやMac対応の開発用には実機が有ると思いますが。
あと、OfficeにしてもWindowsにしても、社内で使うのだから一応値段は計上していたとても、
社内的には±ゼロで実態はタダだよね?
それを敢て避ける理由は無いだろう。
Re: (スコア:0)
しかしアップルジャパンにはWindowsはなかった
Re:凄いなぁ (スコア:2)
新宿で開発しているわけではないので日本法人にWindows PCを置く必要は全くありません。サポートもトラコス辺りに丸投げしてたはずだし。
えー。マーケティングまでぇ? (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:えー。マーケティングまでぇ? (スコア:1)
役員クラスは買っていいのかな?
Re: (スコア:0)
そりゃメディアやネットで変に取り上げられて株主総会で吊るし上げ喰らう覚悟が有れば。
営業的にマイナスイメージを与えたとなれば、株主代表訴訟 に発展するかも。
いろんな会社の役員が出来るだけ自社製品を使うのは伊達じゃない。保身だ。
Re:えー。マーケティングまでぇ? (スコア:1)
「会社の経費で」買うのが駄目なんだから、どうしても欲しければ、自費で買えってことでしょ。
いくらなんでも、マーケティングなどで業務上の検証目的で購入することまで否定してないと思う。そのための申請や交渉ルートはあるでしょう。
また、ストーリーで「同方針の対象となっている部門は、営業及びマーケティング、サービス、IT、オペレーショングループ (SMSG)」とあるので、開発部門などは含まれていない。開発部門と関わっているマーケティングなら、開発部門から借りることもできる。
そういった正当な理由なしの Apple 製品の購入が目立ったんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
営業もダメだということはMSはOFFICE FOR MAC等を積極的に売る気は無いということでしょう。
Re:えー。マーケティングまでぇ? (スコア:2)
Office for Macを開発していたMacintosh Business Unit (MacBU, MBU/コンシューマ系のグループに属していたはず)は解散してそれぞれOffice for Windowsのグループに吸収されたようです。
もはや次が出るかどうかといったレベルではないでしょうか。
Re:えー。マーケティングまでぇ? (スコア:2)
最初に読んだのはおそらくこの辺 [microsoft.com]で、その後にどこかで読んだ気がします。
Re: (スコア:0)
こういった規則には、大抵の場合は例外措置が可能になっているもの
必要な理由を作文して2つくらい上の上司の印が押されれば買えるでしょう
当然だろ (スコア:0)
Apple製品をひとつでも買えば人間ではなくなる。従業員の精神汚染を防止しようと考えるのは経営者として当然。
Microsoft は一部の従業員に対して (スコア:0)
「Microsoft は一部の従業員に対して、」
つまり、一部の従業員は競合他社の製品を研究するために買うこともありうるでしょう。
開発関連の部門以外には認めないって普通にアリかなと。
俺が通ってる会社なんか、営業職だけスマホが支給される。