hanetsukiのコメント: Re:ExpressEdition (スコア 1) 68
まあまあ。世の中にはいろんな性癖の方がいるんですよ。
# 予算が無限にあったらみんな無意味に上位エディション使ってると思う。
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
まあまあ。世の中にはいろんな性癖の方がいるんですよ。
# 予算が無限にあったらみんな無意味に上位エディション使ってると思う。
Vim 7.4 released!
[2013-08-10] Finally, after more than a thousand patches, there is a new version of Vim. This is mostly a bug-fix release. Also, many runtime files have been improved, syntax highlighting and indenting works better. To find out the details, do ":help version7.4" after installing it. Direct link to the MS-Windows installer. For Linux you probably want to use Mercurial for convenient building. For MacVim look here. Otherwise see the download page. (Bram Moolenaar)
日経は、確定してないとか、ニュースソースの確認が適当な場合は「という噂」を記事末尾につけるべき。
見出しにもつけて欲しい。
読んでて記事のニュースソースが曖昧にぼかしてあったときの徒労感。
最初からそうわかっていれば、楽しい読み物ではある。
あと、たまには誤報だったときの言い訳を記事として載せてくれたら楽しいのに。
株価操作的な記事でそのうち逮捕者でも出るんじゃないの?尻尾きり的に記者の一人や二人。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120106/biz12010614230013-n1.htm
鈴木理事長は「世界では、確認できるだけで100回以上のナトリウム漏れ事故が起きている。誤解を恐れずに申し上げれば、起きないという方がおかしいと思っている」と述べ、「漏れが起きた際、設計の通りに安全機器が作動し、運転員が対応できるのかが技術だ。その意味で、平成7年のもんじゅの事故は不適切だった」とした。
高速増殖炉「もんじゅ」を運営する、日本原子力研究開発機構の鈴木篤之理事長の発言。
本音をつい言ってしまったのか、それとも発想の転換なのか?
SeaMonkey 2.7β3のWindows64bit独自ビルドを公開しました。
// ノリと勢いで派手にブチあげておいて、その後
// 現実の前にグダグダになる、的な意味で>京都議定書
廃炉になった原子炉は、解体に着手してなくても、
維持管理にそれなりの金がかかるお荷物でしかない。
解体にかかるとなれば、どんだけカネが要るのかも分からない、
とてつもない厄介者と化す。
で、電力会社は、燃料費と運用コストの嵩張る火力発電で稼いだお金で、
そこら辺の費用を捻出しなきゃいけない。
ちょっと無理じゃないかな?
特に、今後、炉齢が40年に達する炉が、続々と発生する事を考えると。
ただの、あてずっぽうな予想なんだけど、第一世代の炉を一通り廃炉にしたら、
運用期間を60年ぐらいに、引き上げる積りなんじゃないかなぁ。
朝日新聞の記事によると、近年、精神疾患や訴訟の増加で社会問題となっている、職場における上司のいじめや嫌がらせなどのいわゆる「パワーハラスメント」(パワハラ)の防止策を検討している厚生労働省のワーキング・グループが、初めての報告書案をまとめたそうだ。
報告書案では、パワハラは職場の生産性に悪影響を及ぼすだけでなく、従業員の生きる希望を失わせかねないが、現実では、職場で問題の重要性を認識していない、業務上の指導との区別しにくい等により、対応ができていないことが多いそうだ。
具体例としては、暴言や遂行不可能なことの強制などの攻撃的な行動だけでなく、無視や仕事を与えないといった行為もパワハラだとしている。更に、幹部社員の中に過去の行き過ぎた指導方法を当然と考えている人がいるとして、認識の転換を求めているそうだ。
皆さんの中にも困っている人もいるのではないだろうか。
というわけで、徳川幕府の将軍の性事情(18禁)である。
端折られているが、面白く読んだ。
江戸時代の性事情については、この辺(18禁)も面白かったです。
#意外にこの手の(江戸時代の風俗等を解説している)書籍って無いのだけれど、研究対象としてはアレゲな感じがしませんか、そうですか。
#むかし、夏目房之介さんが出していた本があったよーな記憶が...
新年早々面白くないことを思い出した。
小学生の頃、班員の前で班長に「お前、班から外すわ」と宣言されて、班で給食を食べるときも俺だけ少し机を離されたりしていたのを思い出した。
でも今考えると割り算も出来ないような子供が、自分の班を守る為に積極的に異物を排除するということをやってのけたわけで、それはそれで凄いことである。
当時を思い出すと移住者の2世が多い中でその班長は地主の子であったというのはあるかもしれないがおそらく今でも立派な人間としてやっていることであろう。
翻って俺はそれ以後も数年毎に教師や上司に同様な事を宣言され続けて今に至る。
韓国では、16歳未満の若者が夜間にオンラインゲームにアクセスすることを禁じるとした制度が先週末より施行されたとのこと。12時になると強制的にシャットダウンすることから、同制度は「シャットダウン法」、または「シンデレラ法」とも呼ばれている(本家/.、CNN記事)。
NIAが2010年に行った調査によれば、韓国では9歳から39歳の人のおよそ8%がインターネット依存症を煩っており、9歳から12歳では14%と更に深刻な結果であったという。またオンラインゲームカルチャーが盛んである韓国では若者の間で蔓延するゲーム中毒が深刻な事態を引き起こしており、こうした問題に対する有効な対策が急務となっていた。
だが、親の個人情報を使って作成したアカウントを利用している若者も多く、このようなアカウントでは制限を行えないなど、同制度の抜け道を指摘する専門家もいる。また「幸福追求の権利を侵し、映画及びテレビ鑑賞などのレジャー活動からゲームを差別している」と、同制度は憲法違反であるとする声もあがっているそうだ。
http://www.techpoweredmath.com/hp-12c-special-edition-hp-15c-re-release/
ウワサが本当なら、絶対買ってしまうと思う。
HP-16Cはヤフオクで購入。依然最強の16進電卓と言える。
強いていうなら、浮動小数点、固定小数点の機能が不足しているのは時代なり。
n段シフトが無く、ビット長拡張してからn段ローテーションで代用しなければならないのが不便。
HP-15Cもヲクで探しているのだが、状態やら価格やらでピンと来ない。
現行機である HP-35sは、「HP」の中国製で、イマイチ魂を感じられない。
「根本からわが国をもう一度作ろう」櫻井よしこ
>私は被災者をみたとき、胸を打たれ、感動の涙を流した。
>絶望してもおかしくない中で、わが国の国民は沈着冷静で、
>思いやる心を忘れず、美しい助け合いの姿をみせてくれた。
先日、復興支援で現地行って来た人から話を聞いたんだが、現地人の振る舞いはかなり酷いらしい。
ちょっと前にチャンネル桜だったかが、怪しい外国人を見つけて彼らが無理に土地の権利を主張してるって
問題にしてたけど、あれの日本人版をやらかしてくれている現場に実際遭遇したそうな。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー