jerry_fishのコメント: Re:キノコ (スコア 1) 64
母も山育ちで野草の知識が豊富ですが、キノコ類は絶対に採りません。
専門家でないと判別つかないほど難しい上、食べられるキノコでも鮮度が落ちたらNGだとか、問題があるようです。
母も山育ちで野草の知識が豊富ですが、キノコ類は絶対に採りません。
専門家でないと判別つかないほど難しい上、食べられるキノコでも鮮度が落ちたらNGだとか、問題があるようです。
先週、購入したPCは8GBしか積んでいなくて、ちょっと甘かったなあと思っています。
一応、BTOショップなどのサイトで、必要メモリ容量のアドバイス的なものを読んだ後に購入したのですが、
PC起動した後、セキュリティソフトしか動いてないのに5.5GB使ってましたよ!
とりあえず16GBを1枚買って、それでも足りなければもう1枚買い足そうかと。
流石に32GBで不足するような事態にはならない筈。MS-Officeが一番重いSWですし。
前に増設してから随分と時間が経過した所為か、メーカー名みてもさっぱりわからん!
最後に勝ったのは7~8年くらい前?
Samsungの白箱買っときゃ大丈夫だろう、くらいの大雑把さで買ったような気がする。
今回はCrucialのメモリが取り合えず相性問題で返品できそうだしコスパ良さそうだから、
これで良いかって思ってるけど自信は無い。
元々、自作スキル無いし、あんまり各パーツのメーカーもよく知らないからなあ……。
スクエアタイプではなかったです。
職場では確か10年くらい前に頻発したと思います。
某温泉宿では、テレビが1年持たずに壊れるので常に新品だとか。
硫黄もヤバ目です。
N社のPCとセットでリースしたモニタが
何台も同じ症状で電源ボタンが死んだので、
よくある症状だと。
モニタ電源は付けっ放しが正解なのだと思ってました。
友人ですが、局所麻酔有の処置中、医者の
「失敗しないでね!」
「……はい」
「ちゃんとして!」
「……はい」
というやり取りをずっと聞いていて、死ぬほど怖かったとぼやいてました。
産地で嫌いだと厳しいものがありますが、
クラスに1人か2人くらい、嫌いな生徒がいましたね。
乳糖不耐性の人も日本人にはそれなりにいるらしいですし、
給食のとき、飲み物が牛乳だけっていうのはどうかなあと思います。
駄目なら水筒(お茶)OKになれば良いのに。
1個198円とか、泣きそう。
少し安くならないものかと思っていたら産地偽装が。
この事件でまた流通減る?
まだまだ高値続きそうな感じなので、
毎日使う身としては中々辛い。
美しいですね。
毎年「良いな」と思う、季節の行事みたいなところが。
美しい花を咲かせるための剪定などは大変そうですが、
(一度、バラ栽培を趣味としている方に聞いて、自分には無理だと思いました)
花を見て全ての努力が報われた気になりそうです。
情報ありがとうございます。
購入は実際座ってからと思っています。
近くのリサイクル家具屋(オフィス用品も扱っている)か、
オフィス用品専門のリサイクルショップで座り心地を試しながら。
加えてアドバイス通り、メーカーのショールームでしょうか。
定価の1/4~だと十分予算内なので、良い椅子を買えそうです。
机はケチっても、椅子は座り心地重視にしたいです。
「午前、自民党文科部会を開催。九州大学の川本芳昭名誉教授から「邪馬台国・卑弥呼の呼称と国号日本との関係」と題して講演して頂き、邪(よこしま)、卑(いやしい)は、当時の中国が周辺国を文明が劣ったものとして蔑称の意味でそれらの文字を当てたことが良く分かりました。今後どうすべきか考えます!」
第1管区海上保安本部は 4 月 29 日、知床半島沖で 23 日に遭難した観光船「KAZU1」の船体を発見したと発表した (日本経済新聞の記事、 どうしん電子版の記事、 NHK ニュースの記事、 読売新聞オンラインの記事)。
発見場所は最初に通報があったとみられる地点に近く、知床岬灯台から約 14 km 南西の「カシュニの滝」沖合約 1 km、水深約 120 m の海底。29 日午前に海上自衛隊が海中に投入した水中カメラに船体が写り、「KAZU1」の文字が確認されたという。現場は海上保安庁の潜水士が潜れる 60 m より深いため、直ちに船内の捜索活動をすることは難しいとのことだ。
内蔵カメラの残念な画質が注目された Apple の Studio Display だが、ソフトウェアのバグが原因ではなかったようだ (9to5Mac の記事)。
Studio Display のカメラはBlackBerry のカメラを思い出すなどと批判され、Apple はソフトウェアアップデートで改善する計画を示していた。しかし、開発者向けに先日提供が始まったベータ版ファームウェアを適用するとノイズの減少やコントラストの改善がみられるものの、色あせたような画質は相変わらずだという。
Studio Display のカメラはピクセル数だけ見ると iPhone などのフロントカメラと同じ 12MP だが、iPhone のフロントカメラが広角レンズなのに対し、Studio Display は超広角レンズを採用し、ビデオ通話中にユーザーが歩き回ってもフレームの中心から外れないようにするセンターフレーム機能を実現している。つまり、iPhone のフロントカメラがフル 12MP の映像を出力するのに対し、Studio Display は超広角の映像をクロップするため画質の劣化は避けられないとのこと。
記事ではフロントカメラが 7MP 広角の旧 iPad Air と 12MP 超広角の iPad mini で撮影した写真の比較や、iPhone 13 Pro Max のリアカメラで広角レンズで撮影した写真と超広角レンズで撮影してクロップした写真の比較でも超広角の方が低画質になることを指摘している。ただし、iPhone 13 Pro Max の写真 2 点はそれぞれフォーカス位置が違っており、比較するのは無理がある気もする。
ニトリ他何軒かのお店で座ってみたところ良いなと思うのは3万弱~で、
お値段的に予算オーバーだなと思っていました。
中古は念頭になかったので、
お高めの椅子の中古も検討してみたいと思います。
合わなかったら買いかえれば良いかなと言えるほど
安くないし小さくも無いので、
身体に合う椅子を見つけたいと思います。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者