
LARTHの日記: タレコミが何かの理由で出来なかったので日記タレコミにしてみた
概ね負け犬のせいだろう。
Idle.srad.jpは、あなたの人生において完全な時間の浪費です。見るなよ、見るなよ。
概ね負け犬のせいだろう。
日本はCHAdeMO、欧米はコンボ(CCS)を業界統一規格としたはずだった。でも北米と欧州がコネクタ違うのにした(CCS1とCCS2)。テスラは独自規格だが、欧州向けモデル3にはCCS2充電ポートを採用した。中国はGB/Tだが、ChaoJiに移行するかも。日本もChaoJiに相乗りのはずで(日中の統一規格)、欧米が乗ればいいが、どうなる事やら。大型車や電動航空機用にUltra-ChaoJiという規格もあるそうな。
ChaoJiの大出力版、電動バイク、電動航空機……CHAdeMOの挑戦は続く
非接触充電に期待したいが、今時のBEVには出力が不足するかも。
別人の実在のモデル(自然人)なら、いくら似てても、生まれつきの顔は著作権侵害にはならない(ファッションやコンセプトをよほど真似したら話は別)。人工合成画像だと、そうは行かないでしょ。
誰にも似てないなら理論的には大丈夫か? 誰にも似てないのは、人である限り不可能だと思うな。学習にも使ってません、は通用しない気がする。コンプライアンスを重視したら、慎重になるのはごく自然だと思う。
有名人に似てる人は必ずいる。生きているうちに良し悪し含め迷惑がかかる。元の有名人が自然人なら仕方ないと諦められるが、合成画像だと、そう簡単にいくかどうか。そんなの知ったことか、という立場は当然想定可能だが、法務的には微妙で面倒な問題かな。
先日、厚労省の1日あたりの野菜等の目標摂取量に関する話題を取り上げたばかりだが、東京慈恵医大などのチームは5日、東京都内で健康診断を受けた人の血中ビタミンD濃度を算出した結果、全体の98%が必要とされる値を下回ったそうだ。調査は2019年4月~20年3月、東京都内で健康診断を受けた成人男女約5500人を対象に実施されたという(共同通信)。
くるまのニュースに、クルマの「全幅」はどこまで拡大するかという点を題材にした記事が掲載されている。それによると、クルマの全幅は近年急速に拡大しており、近年は1800mmを超えるモデルが増え、一部では2000mmを超えるモデルも存在するという(くるまのニュース)。
1972年に登場した初代の「シビック」では全長3590mm×全幅1505mm×全高1325mmなのに対し、11代目となる現行モデルは全長4550mm×全幅1800mm×全高1415mmにまで拡大している。法律上では公道走行可能な車両の全幅は2500mmと規定されているものの、大型のトラックやトレーラーを意識したもので、乗用車ではここまでの全部区のものはないそうだ。記事によると日本で新車で購入可能なモデルのうち、最も全幅が大きいのはキャデラック「エスカレード」の2065mmだという。
日本では全幅1700mm以下の小型乗用車が税制面で優遇されているが、この規定内に収まるモデルは年々減少、現在の新車市場では全幅1700mm以上のモデルが主流だという。全幅1700mm以下のクルマはほとんどがコンパクトカーもしくは軽自動車になるとしている。
元記事にはないが、自動車メーカーが衝突安全性や居住性の向上を優先し、ボディサイズを大型化させたこと、国外市場での売れ筋に基準をあわせた結果、日本の道路を走りやすいクルマの選択肢が少なくなっている可能性がある。記事によれば、国内のユーザーからは「これ以上全幅が大きくなると運転できない」という声も出ているらしい。
[]
[]
ZTE A103ZTで音声聞かなきゃならない事態が発生し、即席でボール紙(ベビーチーズの敷紙とも言う)と目玉クリップと学生時代に使ってた聴診器の耳管とドラフティングテープで間に合わせた。ファミレスでごつい聴診器使ってるとか絵面がすごく悪い。
時間に余裕ができてから100均行ってType-Cからの変換コードを買った。これで安心(^^;
ラックの部分がAPCのNetShelter Open Frame Rackなんかな、とすっかり騙されとった。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常