廃線も視野にはいっていた信楽高原鐵道が全線復旧 76
ストーリー by hylom
地方インフラ問題の別の側面 部門より
地方インフラ問題の別の側面 部門より
masakun 曰く、
昨年9月の台風18号による橋脚流出などで全線運休を余儀なくされていた信楽高原鐵道が29日、1年2か月ぶりに列車運行を再開した(NHKニュース、産経新聞)。
信楽高原鐵道は、昭和62年にJR信楽線を引き継いだ第三セクター鉄道として開業。その後平成25年より、線路や車両といった設備は甲賀市が保有し、運営は信楽高原鐵道が行う「上下分離方式」で運営されていた。しかし、昨年の台風18号による杣川橋梁の橋脚流出や24か所の路盤流出・土砂崩れで全線が運休となり、代行バス輸送をしつつ自治体と存続協議が重ねられていたものの、7億円ともいわれた復旧費用の問題から一時は廃線が検討されていた。
結局国土交通省が鉄道軌道整備法に基づく災害復旧事業費補助金制度の適用対象にしたことで復旧工事が始まったが、それでも甲賀市の負担額は2000万円から最大1億円と言われている(The Page 大阪)。
29日の運行開始時、初列車はおよそ300人の満員で発車したそうだが、実際のところ復旧費用のほとんどは国と滋賀県が負担している。日本にはこのような採算性の低い鉄道路線が無数にあるわけだが、財政健全化が叫ばれるこの国で、今後も被災したら補助金頼みの復旧が行われるのかと思うと……。
鉄道の公共性とは? (スコア:3)
公共の道路を使う自動車・バス・トラックと鉄道は常に競争を強いられる訳で、その点ではもっと補助があっても良いような気がします。
しかし日に数本しか運行できない鉄道に公共性があるかどうかは疑問です。
この辺りどう解決するのが正しいのか、公共性を認めるにはどのような条件が必要か、諸賢の意見を乞う。
--- de FTNS.
Re: (スコア:0)
Re:鉄道の公共性とは? (スコア:1)
・バスは一見では乗りにくい
・行き先、停留所、ルート等の情報の発信や、その読み取りが難しい
・バスは定時性に劣る
とか色々。
ついでに元コメに対してだが、
『日本にはこのような採算性の低い鉄道路線が無数にあるわけだが、財政健全化が叫ばれるこの国で、今後も被災したら補助金頼みの復旧が行われるのかと思うと……。』
というのは極論。
鉄道は料金収受があるせいで、わかりやすい形で採算性が露わになるからやり玉に挙がりやすいが、
自治体の施設にしろ道路や橋にしろ、「採算性」で語れば恐ろしく低いものなんざたくさんある。
震災の被災路線も、議論の末バス路線に転換しているものがいくつかあり、
今回の路線も議論して必要性はあったということだろう。
不要な路線は言われなくても毎年のように廃線になっているのに、
採算の取れない路線は災害起きたら終わりとでも言いたいのかな?
Re:鉄道の公共性とは? (スコア:1)
茶々ですが、
震災の被災路線も、議論の末バス路線に転換しているものがいくつかあり、
そのような路線は一つもないはずです。
気仙沼線や大船渡線のBRTは飽く迄「仮復旧」ですし。
#貨物の需要がないのならBRTに「転換」すべきだとは思う。鉄道の頃より本数増えてるみたいだし。
Re: (スコア:0)
それは田舎のバスがどうせお前ら知ってるだろうからどこにも何も書かないぜ主義を貫いているだけで、線路敷き直して赤字垂れ流すだけのお金があれば、案内板掲示するなり広報するなり何かIT化してスマホで情報取れるようにするとかして乗りやすくするコストはすぐ出せる。
>・バスは定時性に劣る
田舎の鉄道はそんな定時性に優れてない。首都圏でダイヤが厳守されるのは他の路線にどんどん遅れが波及して全路線がマヒするのを防ぐためで、そんなものがない田舎では次の列車が来るまで何時間の間に回復できれば問題ない。
停留所増やしたり増発したりが簡単にできるバスのが住民の利便性も高くなるのにね。
Re: (スコア:0)
ならタクシーがいいんじゃ無いの?
Re: (スコア:0)
タクシーすらいないという田舎もあるけどね〜。
駅で降りて、唯一(ただ一台)のタクシーを捕まえそびれると、前の客を載せたタクシーが帰ってくるまで待ってるしかない、なんてところもある。
Re: (スコア:0)
>案内板掲示するなり広報するなり何かIT化してスマホで情報取れるようにする
この辺は都市部とか大手バス会社ですら取り組みが全然できてなくて、
鉄道からバスへの移行とか別に、マジもっと取り掛かってほしい
特に、路線図と標準時刻表と乗り方をはっきりさせやがれ。
そこそこ広域で大きい会社のバス路線なのにバス会社のWebにも時刻表が掲示されてない会社とかザラにありすぎやがる
Re:鉄道の公共性とは? (スコア:1)
そもそも路線図が見取りやすい路線バス会社(または公営バス事業者)がどれだけあるか。
バス路線間の乗換客への配慮不足とか、複数路線が並走する区間をそのように表示するとかがあまりに未開な青森市営バスみたいなところが全国にも多数あるのではないだろうか?
運賃についても然り。実際乗ってみないとわからないというところも少なくなさそう。
Re: (スコア:0)
>>会社とかザラにありすぎやがる
具体的に
Re: (スコア:0)
田舎って言うけど、鉄道並に路線図と時刻表を公開しているバス会社ってあるの?
京都や大阪でさえ系統が入り乱れて絶望的に解りにくい。
更に他の交通事業者間での乗り換え情報さえないに等しい。
あまつさえ、バス停にあるバスの行く先情報がバス停の名称だけだったりするのが殆どだったりしないか。
別のコメントもあったと思うが一般の地図に情報が載せられていないのが致命的。
更に付け加えるとバス事業者間での料金徴収の仕方と乗り方の作法が異なっているのが本当にうざい。
この辺を改善しないと公共性なんざないに等しい。
都市間高速バスだと、その辺ははっきりしているのになぁ。
Re: (スコア:0)
ポケロケ [kyoto.jp]なんて頑張ってる方だと思うけど観光客で使ってるのは見たことがない。
ガイドブックやリーフレットのような紙媒体が未だ圧倒的。
提供側だけの問題でもなさそう。
Re: (スコア:0)
>採算の取れない路線は災害起きたら終わりとでも言いたいのかな?
終わりにしないと復旧費用が際限なく膨らみます。
例えば今年の広島豪雨で被害を被った可部線など、都市部の路線であれば
費用対効果の観点から優先して復旧すべき路線と言えます。
しかし、例えば同じ中国地方で言うと税金で無理矢理復旧させた三江線や山陰線などは
費用対効果が著しく劣ると判断せざるを得ず、日頃から過疎地の土建ゴロの犠牲となっている
都市部の納税者の理解を得るためには、そろそろ取捨選択をすべき時期に来ているのでは
ないでしょうか。
Re: (スコア:0)
>採算の取れない路線は災害起きたら終わりとでも言いたいのかな?
はい。経済的に需要がある場合は、バスでも何でも代替交通機関が展開されます。
そうではなかったら、もはやその地域に住むことはできません。限界集落ということです。
都市部が発展し地方は廃れるのが許容できないのであれば、地方自治体にお金をください。
どこも財政が困窮しているので、いずれ日本では都市にしか住めなくなると思っています。
ただ、それで何がいけないのでしょうか?
生活権やら居住権は、どこでも保障されるものではありません。
Re: (スコア:0)
>>・バスは一見では乗りにくい
>> ・行き先、停留所、ルート等の情報の発信や、その読み取りが難しい
>>・バスは定時性に劣る
田舎でそんなバス見たことないっす。
Re:鉄道の公共性とは? (スコア:1)
>バスではだめな理由があるとしたら何なのかも知りたいです。
鉄分の多寡で決まりそう。
Re:鉄道の公共性とは? (スコア:1)
京都市バスの営業係数 [kyoto.lg.jp]でこのレベル。
観光客が乗ってこの程度だから地方のローカル線がバス転換したところで赤字なのは変わらないと思われ。
バスでもダメなんじゃないかな?
信楽高原鉄道の場合バスでは定時制の問題で通学が大変になるとかニュース記事に出てたはず。
道路の拡幅工事よりは早期に取りかかれそうだったんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
田舎のバス会社はバス事業単独ではまず間違いなく赤字で、まず間違いなく自治体から生活路線維持名目で補助金を受けて営業していますんで(このことを知らずに書いてると思しきコメントが多すぎる)、単純にどちらがより採算的にマシかというだけの話だと思っています。まあバスのほうがいろいろと融通はききそうですが。
Re:鉄道の公共性とは? (スコア:1)
まあ道路は一般車両も入ってくるけど
Re: (スコア:0)
バス会社が撤退してコミュニティバス化したものの老朽化した車両の更新費用が出せず存亡の危機なんてのもあったり。
道路というインフラに乗っかってても現実は厳しい。
Re: (スコア:0)
同じように橋脚を流され今現在も不通区間のあるJRの只見線は、
併走してる県道が豪雪でバスすら通れなくなるので電車でないと無理らしい。
こっちはそこまで豪雪地帯じゃないよね?
Re:鉄道の公共性とは? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そんじょそこらの豪雪地帯とはレベルが違う。
Re:鉄道の公共性とは? (スコア:1)
50年位前の奥羽本線の秋田青森県境みたいなところが延々と続くイメージ?
蒸気機関車三両が牽引する列車の姿が煙込みで見事だった。
// わたしは夏シーズンの三重連運転を湯治宿の窓からしかみたことないが。
Re:鉄道の公共性とは? (スコア:1)
年間の平均降雪量が1294cmだとか. 確かアラスカのマッキンリーに次いで, 世界2位とかいうレベル.
Re:鉄道の公共性とは? (スコア:1)
奥只見ダムの上にスキー場 [okutadami.co.jp]があるんですが、雪不足ではなく、雪多すぎて営業できずに1月上旬~3月中旬の(ヨソの)オンシーズンに冬期休業するという、凄いところです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
採算性重視? (スコア:2)
そりゃぁ、都市部にリソースを集中させれば効率は上がり採算性も高まるでしょうが
人が住んでいて生活を営んでいる以上、サポートが必要なのも当然の話で
今、不採算地域に住んでいる方々を都市部に移住させるか、交通網を維持するかって
選択になるわけで、憲法にも生活権と居住権が保障されているのだから
取れる答えは必然的に後者だけになりますよね。
財形健全化という錦の御旗の下、地方に不便を強いて、都市部のみの発展を是とするのは
いくら何でも、不公平すぎますわ……。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
だからといって、過剰なコストかける必要ないでしょってことだろ
バスも道路もいらねえだろなんて誰も言ってねえよ
びわこ京阪奈線 (スコア:1)
ひとまず復旧をよろこびたいです。
ただ、このままの信楽までの路線ではジリ貧なのではないでしょうか。
そこで、ここは最近はやりのクラウドファウンディングでびわこ京阪奈線 [koka-skr.co.jp]を、とかできないですかね。
近江鉄道のコレクションたち [ohmitetudo.co.jp]をちゃんとレストアして、たまに京田辺から彦根・米原まで走らせてあげるとかして集客の目玉にすれば、都市圏ともつながるし、面白そうな気がするんですが。
Re:びわこ京阪奈線 (スコア:2)
びわこ京阪奈線(仮称)鉄道構想/滋賀県 [shiga.lg.jp]
信楽駅から京都府南部を通る 30km の新線(全線高架)をひいてJR学研都市線京田辺駅 [wikipedia.org]に接続、米原から信楽高原鉄道の路線を経由して大阪に出やすくするという構想ですね。滋賀県によると、既存鉄道+自動車利用で2時間半かかるところを、快速電車で1時間半程度に短縮したい狙いがあるので、全線開通した暁には今のようなのどかなディーゼルカーがごとごと走るイメージは皆無になると思いますけど。さらに別ソース [trafficnews.jp]によると、既存区間の近江鉄道や信楽高原鉄道のルートでさえ改良する必要があるとか。
>ただ、このままの信楽までの路線ではジリ貧
2012年12月に甲賀市がまとめた甲賀市信楽高原鐵道沿線地域公共交通総合連携計画 [koka.lg.jp](PDF)によると、「平成3年に発生した重大事故に伴う賠償、更には近年(平成13年度以降)の利用者減少により支出超過の傾向は続いており、近年でも毎年約4,000万円~5,000万円の経常赤字を計上する等経営状況は厳しさを増している」ありさまで、「現在の運賃体系を踏まえれば、収支均衡を実現するためには年間9万人の利用者増が必要と」試算。黒字化するためには旅客人員を増やすだけでなく、経費削減策を推し進めていく必要があるとしている。そして台風で被災しなければ「上下分離方式」に移行したため900万円の黒字見込み [msn.com]だった・・・。
信楽高原鉄道自体は「車がない」などの理由で地域住民の3割にとって必要な足とされるが、一日の運行本数が15本しかないので、7割の住民には敬遠されていたそうで。さらに路線沿線の道路網の整備なんかを考えたら、多額の補助金を投入してまで現状のまま復旧する必要があったのかと思わずにいられない。
# 観光客ならごとごと走るローカル線で感じる旅情はいいものですけど、生活の足にするなら速いほうがいい。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:びわこ京阪奈線 (スコア:2)
構想のために必要だった [bizmakoto.jp]、という見方もあるようです。
確かに東海道線のバックアップは全域必要だと思うけど、ここよりも静岡辺りがなんとかならないかな…
復旧と廃線の分かれ目とは (スコア:1)
災害被害を受けた鉄道、廃線と復旧の分かれ目は? | THE PAGE(ザ・ページ) [thepage.jp]
これか。
鉄道軌道整備法第3条 [e-gov.go.jp]
「すみやかに復旧しなければ・・・著しい障害を生ずるおそれのある」鉄道に、1年以上代行バス運転でしのいだ信楽高原鉄道が当てはまるとは思えないけれど、上記の記事によると、復旧するかしないかの分かれ目は地元自治体と住民の熱意によるらしい。そういう意味では出発式のあいさつは正しいか。
なお2014年4月19日訂補の代行バス時刻表(JTB時刻表2014年5月号)によれば、信楽発0605-玉林寺前発0608-勅旨発0609-雲井発0613-紫香楽宮跡発0616-貴生川着0631。一方鉄道時刻表 [koka-skr.co.jp]によれば、信楽発0614-玉林寺前発0616-勅旨発0618-雲井発0621-紫香楽宮跡発0623-貴生川着0637。代行バスと鉄道の所要時間はほとんど変わらない。もちろん代行バスは道路事情により遅延がありえますけど。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
せめて木津川沿いまで伸ばせれば、或いは国鉄時代に伸ばしていれば、盲腸線ではなくなる(なくなっていた)のですが。
加えて淀川西岸まで、片町線から枝分かれした真っ直ぐな線があったらとは、贅沢なんでしょうなぁ。
Re: (スコア:0)
松井山手と接続してもそれほど利便性を感じないんだけど。
草津から新快速に乗ったほうが便利じゃないの?
むしろ近鉄けいはんな線と接続したほうがよくね?
信楽まで延伸してもらったほうが便利だろ?
相互乗り入れは難しいけど、第三軌条の地下鉄だからトンネル断面が小さくなる。
キロ単価40億ぐらいだろ。
ざっと1600億ぐらいか。
「奥生駒高原」と名乗って高級住宅地を造成すれば結構儲かるんじゃないか?
一票の格差といい (スコア:0)
地方の維持(優遇)は、どこまで許されるのか判断が難しいですね。。。
Re: (スコア:0)
一票の格差と、地方の維持は似てるようで、ちょっと違う。
一票の格差は、地域(の人)の代表であって、
地方の維持は、その恩恵は、そこを訪れる人にもあるし、そこが寂れると、周りにも影響する。
と、昔の鉄道旅行は、楽しかったと旅愁を込めて。
今は周遊券のありがたみが半減、、、というより、価値が無い??
Re:一票の格差といい (スコア:1)
首都圏週末フリー乗車券はかつての周遊券の事実上の縮小版として健在なんですがなんにせよ縮小版だと割り切るしかない。
Re: (スコア:0)
>地方の維持は、その恩恵は、そこを訪れる人にもあるし、そこが寂れると、周りにも影響する。
代表がいないってことは、地方を放棄(切り捨て)するって意味では同じかと。
何が言いたい? (スコア:1)
>今後も被災したら補助金頼みの復旧が行われるのかと思うと……。
思うと、なに?
最後まで書きなよ。
募金活動 (スコア:0)
高校生が募金活動していたのここだっけ?
Re: (スコア:0)
正面衝突事故がだ~いぶ昔にあって、そのときも歌まで作って維持しようとがんばってきてたような。
信楽高原鉄道某重大事故 (スコア:1)
その事故で第三セクターからレールバスが減ることになったんだよね
たしかせんべいが関係していたはず「高校生 煎餅 募金」 (スコア:1)
これでも銚子電鉄がトップに出てきたりするけど、、
これはだめだ、信楽焼きのせんべい とか、頭に浮かんで離れなくなりました。
Re:たしかせんべいが関係していたはず「高校生 煎餅 募金」 (スコア:2)
>信楽焼きのせんべい
それ、食べられへんやん……
募金活動には興味なかったので記事に書かなかった。 (スコア:1)
これか。
高校生ら募金・署名 滋賀・信楽高原鉄道の復旧求め [asahi.com]
「雑草vol.54」 - 滋賀県立信楽高等学校 [shiga-ec.ed.jp]
なぜ信楽高校の生徒が率先して街頭活動に出たのかというと___
土地総合研究 2014年冬号「信楽高原鐵道の存続と街づくりを通した活性化策」 [www.lij.jp]
東洋経済オンライン「鉄道最前線」 [toyokeizai.net]によれば、信楽高原鉄道の旅客運輸収入のおおむね半分を占めるのは信楽高校生の通学定期。定期外が43%を占めるが、「信楽高原鐵道の存続と街づくりを通した活性化策」の筆者によれば、鉄道駅のまわりに何もなく国道沿いの市街地からも遠いので不便だという(レンタサイクルがある)。今後鉄道を活かすためにも、駅を中心とした街づくりを進める必要があるとのこと。
# 高校を移転させれb
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
ちょっと待て! (スコア:0)
信楽焼のタヌキに化かされてい可能性はないのかw
いつものスラドだな (スコア:0)
豪雪地帯に住んでたら「そんな不便でコストのかかる土地に住むのはやめろ東京に集まれ」とか言い出しそう。
火山灰を払ってるだけで「そんなエネルギーを無駄に使うな東京に集まれ」とか言い出しそう。
普段から「毎年、最も不便な道府県を一つ選んで強制的に潰せば、46年後には理想的な国が出来上がってるはず」とか言ってそう。
Re: (スコア:0)
地方を完全な独立採算制にするしかないよ。そしたら誰も文句言わないでしょ。
自分の故郷が滅ぶのが嫌なら、自分の故郷に住んで仕事を作れば良いんだから。
大規模災害とか考えると都市部にリソースが集中し過ぎるのもどうかと思うんだよね。
その都市部だって車で2時間もしないうちに田園風景になったりする訳で、ほんと極端。