ユーロ紙幣が日立製ICチップを導入へ 178
ストーリー by yoosee
最新技術が世界へ羽ばたく 部門より
最新技術が世界へ羽ばたく 部門より
hanap 曰く、 "日刊スポーツの記事によれば、欧州中央銀行は日立製作所が開発した世界最小のICチップ「ミューチップ」を採用する方向で交渉しているそうだ。
このミューチップは大きさ0.4mm角にして128bitのユニークIDを持つことができ、
偽造防止はもちろん盗難紙幣の使用停止など様々な応用が期待できそうだ。
また、ユーロへ採用されることになれば他の主要通貨への採用も考えられる。
Project Xに代表されるような「昔は良かった」的風潮があるなかで、
日本の新しい技術が世界中で使用されるということは喜ばしいことだ。"
日立の業績 (スコア:3, 興味深い)
在日フランス大使館の情報によると、12カ国でのユーロ紙幣の発行量は2002年1月1日の発行分で145億7000万枚。5、10、20、50、100、200、500ユーロ紙幣がありますが、全てに搭載するんでしょうかね。高額紙幣だけな気もしますが・・・最も流通量が多いのは20ユーロ紙幣みたいですね。
そして、ZDNNにもμチップの記事が載っていますが、1チップ数十円、将来的には10円前後になると書いてあります。
もし仮に、契約がまとまって、全紙幣に搭載されて、1チップが50円だとすると、日立のチップだけの総売上は7300億円にもなります。それ以外にも、読み取り機やSIやコンサルの売上もあるでしょうから、1兆円超えそうな勢いですね。まあ1期で全て売り上がるわけではないでしょうけど。かなりインパクト大きいことは間違いないのかなぁ・・・
株はまだ動いていないみたいですね。誰かかう人いないかなぁ・・・
オサツのサイズ (スコア:2, 興味深い)
お札ってよく真ん中に折り目が入ってるのニャ
これって、
現行のオサツの半分のサイズが携帯に便利
ってことぢゃニャいニョかニャ?
ニャったら、最初から
お札のサイズを半分に
すればいいニャン
具体的には、
ICカードのサイズ
/.の皆さんのご意見はいかが?
そろえやすいからではなかろうか (スコア:2, 興味深い)
大量の紙幣を束ねたりして扱うとき、
正方形に近い長方形だと束ねるために揃えづらいのではないかと。
テレフォンカードのように丈夫であれば揃えるのも苦じゃないでしょうが、
紙製だと痛みやすくなりますし。
だったら正方形にすればいいという考え方もあるのでしょうが、
多くの人が「紙幣は細長い」と認識している現状で、
突然正方形に変えるのは難しいと。
#今の半分サイズになっちゃったら折りたたみづらいからかもしれないが
Re:オサツのサイズ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:オサツのサイズ (スコア:1)
アリガタミが薄れるのでダメです。
# そのへんがオチじゃないかにゃあ
経済活性化という名の愚策 (スコア:2, 興味深い)
あれと同じように、IDによって普通通貨にも有効期限や使える地域を
限定する機能を持たせるんです。
そうすればタンス預金は出来なくなって強制的にお金は循環するし、
過疎地域での消費も上がって一石二鳥、三鳥!
なんか本当にやりそうでイヤ…(´Д`;)
And now for something completely different...
Re:経済活性化という名の愚策 (スコア:1)
日本の技術だということはさておいて。 (スコア:1, 興味深い)
もし買えるとしたら、それはそれで嫌な気がしますよね。(品物は自分が持って帰るからいいけどお金は店で払って帰るから…、その後何かされると怖いよなぁと)
まぁ、公安機関からみれば脱税や麻薬の取り締まりとか強盗事件とかを追っかけるのがかなり楽になるんでしょうね。
といっても、紙幣の発行量・流通量共に膨大なものですから、国民全体のお金の流れなんて把握できようもないでしょうし、せいぜいマークされた個人単位でしか追っかけきれないと思うので、即プライバシーがどうこうなるとは考えにくいでしょうけどね。
# 自分はマークされそうな覚えないし…。
Re:日本の技術だということはさておいて。 (スコア:2, すばらしい洞察)
ね。極論だけど拳銃とか。大抵ロクな目的に使われないけど。
国家・行政なら特定団体の資金源、マネーロンダリングの解明にも利用できるかも。
この読み取り機を満員電車に持ち込んで、財布にいくら入っている、といっ
た情報が得られないモノかと考えてみたり、、。
中国製の読み取り機が秋葉原で売られている、なんてのはありがちでは?
Re:日本の技術だということはさておいて。 (スコア:1)
どういう目的にせよ、紙幣で追跡しようなんて、かなりお馬鹿だと思うのですが。
あ、でも100枚ぐらいマークしたものを渡して足跡を追うってのは可能かな?
いや、やっぱり使ったお札が使った場所にじっとしているとは限らないから、ダメだな。
Re:日本の技術だということはさておいて。 (スコア:2, おもしろおかしい)
無線LAN仕様だったり、なんて妄想してみました。
盗まれた紙幣へpingを打つと、他のお札をルーティングしな
がら辿りつく。あ、でも実際の所在は判明しないから更にGPS
機能を持たせる。でも現場で急行しても隠匿されていると発見
できないから、「ここだよー」って喋る機能も付けちゃう…
って、それじゃドラえもんだ(^^;
#そこまで紙幣にさせるんなら電子マネーにした方が…。
And now for something completely different...
そこまでやったら (スコア:1)
(「お金足らなくて倒産したドジな造幣局」と『帰って来たドジ』を思い出したりして ^^;)
Re:そこまでやったら (スコア:2, 参考になる)
でも常識的にいって貨幣の製造原価は額面より高くしないと、
「本物と絶対見分けのつかない」偽物がいくらでも作れちゃいますね。
ちなみに以前テレビで聞いた話ですが、偽札を警察に届けた人に払われる報奨金は、
その偽札の額面より多少多いらしいです。でないと届け出ないでそのまま使っちゃう人がいるからなんだそうで。
# それを聞いて思わず偽札を自分で作って自分で警察に届けようと思ったけどID
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:そこまでやったら (スコア:2, 参考になる)
なぜかというと、コインは政府が発行し、額面で日銀に売却されるのに対し、紙幣は政府が製造して日銀に原価で売り、日銀が発行するからです。ですから、政府はコインの額面-製造原価の収入を得ることができます(これを貨幣発行益、シニョレッジといいます)。一円玉ではおそらく赤字でしょうが、500円玉はそれなりにもうかっていると思われます。
昭和60年に発行された10万円金貨は、原価4万円ほどで、なんと 1000万枚も発行されました。政府は6000億円ものシニョレッジを得た計算になります。
日銀が印刷局から買う紙幣の価格は平成12年度概算価格で、 壱万円券22.2円/五千円券20.7円/ 弐千円券16.2円/千円券14.5円 ということです。
なお、日銀は政府と違ってシニョレッジを一度に手にすることはできず、発行したお金を貸し出して、そこから得られる利子で運営をおこなっています。余りは政府におさめられます。
Re:そこまでやったら (スコア:1)
お金の匿名性がなくなったら、常にカードやネットショッピングみたいな意味でびくびくしないとならんのでは。
つまり「最悪落としても、あきらめりゃいいや」とは言い切れなくなるんで。
>でも常識的にいって貨幣の製造原価は額面より高くしないと、
>「本物と絶対見分けのつかない」偽物がいくらでも作れちゃいますね。
常に製造原価のほうが高いままだと、
造幣側(国家)は幾らお金を作っても(まあ作らなくても)破産しちゃいませんか?
破産するのが目的で造幣する奴は(正当であっても不法であっても)居るわきゃないと思います。
きっと、沢山作れば損益が反転するポイントが有る(スケールメリット)んじゃないでしょか?
ところで、現存する贋金作り諸兄が、本家と同じ作り方をしないのは、
「コストが見合わないから」だったんでしょうか?
他の理由が有るのかなとなんとなく思っていたんですが…
#つまり、製法が未だ漏洩していないせいだ、とか…
Re:そこまでやったら (スコア:1, 興味深い)
もともと、貨幣はその信用の根拠を原材料の希少性に求めますが、紙幣はそれを発行するものに対する信用から発行されていると考えられます。(そのために、古代世界では金や銀などがそのまま通貨としての価値を持ちます)
日本も江戸時代までは金をそのまま通貨として利用していましたし(すなわちもしも幕府が倒れても、通貨はそのまま金属的な価値を持って流通し続けられる)、その後も金本位制に基づく通貨制度をを利用していましたしね。(政府が金あるいは銀と通貨との交換を保証する…危なくなったら即交換できる?)
今は、管理通貨制度によって日本銀行が発行主体となっていて、通貨自身にそんなに物理的な価値はありませんが…。(それでも、外貨準備や金備蓄などで十分な裏付けがあると思いますけど)
# ん~、何がいいたいのかよく分からんかも。
Re:そこまでやったら (スコア:1)
だが、いいこともあるぞ、外の天気は上々なんだ
Re:そこまでやったら (スコア:1)
> 「コストが見合わないから」だったんでしょうか?
> 他の理由が有るのかなとなんとなく思っていたんですが…
> #つまり、製法が未だ漏洩していないせいだ、とか…
コストが見合わないからだと思います。原価5万円の10万円金貨はたくさん贋金が出てきましたね。(もちろんどれも本物と見分けがつかない)
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:そこまでやったら (スコア:2, 参考になる)
参考 http://www.houko.com/00/01/S22/148.HTM
Re:日本の技術だということはさておいて。 (スコア:1)
滅多なこと、この番号を使ってどうこう、というのは見ませんね…
いずれにしても、新紙幣のチップを有効活用できるには
チップ情報読みとり機等の普及が不可欠ですけど、EU全体に広まるには
いったいどれくらいの時間がかかるのか…
# まぁカラフルな(だけ?の)アメリカ新紙幣 [moneyfactory.com]よりは見所がありそうですが。
"Stupid risks are what make life worth living!" -- Homer Simpson
Re:日本の技術だということはさておいて。 (スコア:1)
番号+色ならuniqueだったと思う。
後継の夏目漱石もそうなんじゃないかなぁ…。
Re:日本の技術だということはさておいて。 (スコア:1)
# IPv6にしとけばよかったのに(違
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:日本の技術だということはさておいて。 (スコア:1)
Re:日本の技術だということはさておいて。 (スコア:1)
Team Slashdot Japan Orca部もよろ
技術の応用 (スコア:1)
ひょっとして、これ?
Re:技術の応用 (スコア:1)
なんか他にもいろいろグッズが無いとできなさそうだけど。。
(I can't get no) satisfaction
Re:技術の応用 (スコア:2, 参考になる)
販売した記録がない=万引きしたもの
という仕組みのようですね。
古書店も盗品売買の片棒を担いでいる、といわれる昨今、古書店側も乗る気の
ようです。
Re:技術の応用 (スコア:2, 興味深い)
先日まで出版社勤めだったんですが、あるとき古書店の調査をしていたら、発売後1週間しか経っていないウチの雑誌(エロ本)が一軒の古書店にまとめて五冊並んでいました。どうやら以下のようなルートができているみたいです。
1.新刊書店がある雑誌を10冊入荷→2.店頭に陳列することなく、直ちに5冊返品→3.流通業者がその5冊を荷物から抜き、古書店に流す。
ご存知のように、書籍・雑誌は再販制をとっておりまして、返品可能な商品です。ところが、流通である取次、版元である出版社ともに、返品されてきた書籍・雑誌の数について、帳簿上の数字だけを見て、正確な数をカウントしていないのが実情です。ですから、返品されてきた書籍・雑誌の実数が帳簿上の数字と多少食い違っていても、まず発見されません。
怖いのは、上記のルートの 3. で、流通業者と新刊書店の間に別のルートができ、
3a.流通業者がその5冊を抜き、元の新刊書店へ戻す→4a.新刊書店は戻ってきた5冊を再度返品する。これで帳簿上は最初に入荷された10冊まるまる返品したことに。→5a.新刊書店は残った5冊が売れればまるまる儲け。売れ残ったら古書店へ流せば良い。
…となることです。これだと、版元の出版社の帳簿上では1冊も売れずに全て返品された、ということになってしまうのです。 書籍へのRFIDの組み込みは、このようなとんでもないシステムを何とかするため、という意味合いもあるんじゃないでしょうか。
Re:技術の応用 (スコア:1)
今回のやつと同じなんですか?
>万引きに業を煮やした書店&出版が出版物にICチップを埋め込ませることで流通の管理(古本屋へ売らせない)をすると
これって古書店側がRFIDをチェックして、万引きしたやつだと(チェックアウトされてないやつ?)買い取らないということを前提としているようだけど、うまくいくかねえ?
Re:Mシステム? (スコア:1)
ただ、全ての入出金が発生する場所に読み取り機と情報取得の通信経路が必要なのが問題ですね。
あ、Suicaみたいに有効な場所を区切ればいいのか。フリーマーケットでは「ちゃんとしたお金」しか使えませんとか。
ふーん (スコア:1, 興味深い)
で、数年すると廃棄する事になり古紙として再生すると思うが
その時チップを破壊しないとリサイクルで問題が出ると思うし
だからといってその破壊した装置を使って使用できるお札のチップを破壊した場合
新しいのと交換してくれるのだろうかと考えてみました。
スカラー波(静電気)で壊れるのでしょうかね?
最近では100円ライタに搭載されている「電気ショック」
あれでお札をパチパチすると壊れそうなんだが‥
濡れたお札を電子レンジで温めるってのも壊れると思うが…
#いつもコピー防止技術で迷惑をするのは一般ユーザだったりする。
#チップ壊したお札でパシリの罰ゲームは止めよう
Re:ふーん (スコア:1, すばらしい洞察)
コピーされたら迷惑以上だと思いますが
プライバシ問題? (スコア:1)
犯罪に使われたお札を監視するための情報のみを蓄積する技術がないと,お金の流れを監視することが可能になりそうですね.
Re:プライバシ問題? (スコア:1)
贋札の印刷に加えてIDチップまで偽造するとなると、コスト的に割りに合わない、という情况を作るのが目的かと。
Re:プライバシ問題? (スコア:1)
お金に限らずシリアル番号がついているものはたくさんあるけど、 個人に固定したリンクでは無いので個人追跡の用途にはあまり使われません。一時的な追跡は可能でしょうが、流動性があるものですから、そこら中に読み取り機が普及したとしてもやはりコスト的に見合わないでしょう。
の
Re:プライバシ問題? (スコア:2, 興味深い)
いや,現状のIdとは根本的な違いがあって,そこが問題になる。
現在の「印刷されただけのId」は,読み取るのには財布から出してもらって番号をスキャナに見えるようにしなければならない。つまり,所持している人間が意図しない限り勝手に読み取られることはない。
これに対しICチップによるIdは電波による読み出しなので,財布に入ってポケットに入ったままでも読み出しができる。スキャナを何かに偽装すれば,本人に全く気づかれることなくIdの読み出すこともできてしまう。
ちょっと考えてみれば,これによりいろいろなプライバシー上の問題が発生することが予想できる。
Re:プライバシ問題? (スコア:1)
「シールド付き札入れ」
「ポケットのシールド付きズボン」(携帯電話用ポケットを除く)
「シールド付きジャケット」(携帯電話専用ポケットは外側)
が売れるだけです。
Kom
ユニークな使い方? (スコア:2, すばらしい洞察)
IDが電波で読めればお金に触らずに
瞬時にお金が合計幾らあるかを計算できるので
・強盗: 大金を持った人だけ襲う。
・空き巣: 旦那さえ存在を知らなかった、
奥さんのへそくり までお持ち帰り。
・銀行強盗: ダミーのお金を渡された場合、
その場で逆ギレることも可能。
などなど、犯罪をする側には理想的な社会が出来上がりそうです。
なんか聞いたような話・・・ (スコア:1)
偽ユーロ紙幣を追っかけるのにICチップを使うエピソードがあったな,と。
まぁ,本物に使うのとは違うっちゃあ違うんだけど。
#さて,眠いのでもう一度寝る。
「欧州」から超短絡的に連想 (スコア:1, おもしろおかしい)
カリオストロ公家にかかれば偽造なんてちょろいもんよ。
怖いのは偽ユーロより、偽ゴート札だよ。
Re:「欧州」から超短絡的に連想 (スコア:2)
落とし穴 (スコア:1)
放っておけば奴(AC)は必ず死にます」
「指輪^h^hモデレートを奴が握っている」
「うっ…かしこまりました」
#雰囲気だけですっかり意味不明。
And now for something completely different...
あなたなら、どっちが紙幣?! (スコア:1, 興味深い)
B:誰がどう見ても不審な紙切れだししかも紙の素材も違う紙状の何か。しかし、認識装置はICチップを認識し、正常な紙幣として判定する紙状の何か
Re:あなたなら、どっちが紙幣?! (スコア:1)
で、多くの条件が同時に成立して初めて正常な紙幣と判定する方向でしょう。つーことで、いずれも紙幣ではない、となるんじゃないかな。
の
Re:どっちも・・・。 (スコア:1)
まあアレは、確か今回のようなサブミリサイズではなく、現行の貨幣サイズな高額貨幣って感じでしたが。
…偽造防止タグとしてICチップが組み込まれた金貨・銀貨か?
そう考えるとつまらんな(笑)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:どっちも・・・。 (スコア:1)
これで追跡サイトも楽になるかな (スコア:1, 参考になる)
OSATSU.NETのリンクページ [osatsu.net]によれば、ユーロ版のサイトもあるとのことですし、どなたかおっしゃるように、読み取り機があれば、これらのサイトでデバイス販売のビジネスが成立しちゃうかも知れません。
…なわけないか。
- Sparklegate, Yam.
Re:これで追跡サイトも楽になるかな (スコア:1)
kero
Re:128bit! (スコア:1)
とりえあず諭吉を出せば大丈夫
# ユキピタスの元ネタ分かんない
Re:クレジットカードとの違いは? (スコア:1)
国家発行クレジットカードが出て来たら、もう一歩進めてRFIDと絡めれば、出口のゲートを通った時に、商品の自動精算なんてのも出来るかな。
国家発行クレジットカード不所持では店内に入れないとすれば、万引きが不可能になってよいですね。 :-p