DELL、防衛庁から56,000台以上のPCを受注 180
ストーリー by next
戦闘機に比べれば安いものか… 部門より
戦闘機に比べれば安いものか… 部門より
sillywalk曰く、"DELLの4月13日付プレスリリースによれば、同社は防衛庁より56,000台あまりのクライアントPCの納入案件を一般競争入札で落札しました。(毎日新聞の関連記事) 内訳は、15インチ液晶ディスプレイがセットになったデスクトップPC「Dell Optiplexシリーズ(約70,000円)」が32,000台以上、ノートPCの「Dell Inspironシリーズ(約76,000円)」が24,000台以上。落札額は約40億円で、同社日本法人にとっては最大規模の案件だとのこと。今年9月末までに全て納入される予定。
防衛庁はWinnyによる防衛情報の漏洩事件を受け、数十億円のPC購入費用を支出することを決めていましたが、今回の発注によって私物PCを業務から一掃できることを見込んでいます。また、納入にあたっては、CFI(Custom Factory Integration)を利用し、予め防衛庁の仕様に適合するオフィスソフトウェアやウィルス対策ソフトなどカスタマイズされたイメージを、全PCにプリロードした状態で納められるそうです。"
なお、INTERNET Watchの記事によると、調達するPCは「Winny等のファイル共有(交換)ソフトが動作しないことを保証する」ことを求めたという。
大風ふけばなんとやら (スコア:4, すばらしい洞察)
Winnyが開発される(大風が吹く)
↓
ファイルに目が眩んだ人が集まってコミュニティを形成する(失明者が増える)
↓
アンチny系ウィルス製作者が多数出現する(琵琶法師が増える)
↓
ウィルスを踏んで被害に遭う人が急増する(猫が狩られる)
↓
マスコミが報道して利用者が急増する(鼠の大発生)
↓
国家機密が漏洩する(桶が食い荒らされる)
↓
DELLが儲かる(桶屋が儲かる)
あれま、見事な一致だこと。
Lv5以下の社員全員にデスマーチ!
まさに (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:まさに (スコア:3, おもしろおかしい)
モニタの前で「ポン!」と手を打っている
PCメーカー勤務のプログラマがいるかもしれないじゃないか。
これで安心しちゃ駄目だ (スコア:3, すばらしい洞察)
基本的にはポート空ける必要があるので元々組織のPCでWinnyを使ってるケースってのは全体の内、かなり少なくなるんじゃないでしょうか?
Winnyの場合、大抵は自宅へのデータ持ち帰り→漏洩ってケースでしょうから、これまでに持ち出したデータの完全破棄+今後の持ち出し禁止徹底が必要でしょうね。
更に言えば組織のPCが足りないわけではないのにデータの持ち帰りをしている人も相当居るでしょうから、やはり私的PCの方までどうにかしてチェックしないと完全とは言えないでしょう。
あと支給PCがノートっていうことも多いでしょうし、完全撤廃は難しいでしょうねぇ…。
DELLが防衛庁から受注ってわけじゃなくて (スコア:3, 興味深い)
プライマリはUniadexだと思います。たぶん。
最先端の品じゃないので、DELLとかhpとかの米国メーカー
から調達するのは規定路線で、サポート考えるとDELL一択
になるのは予想の範囲内でしょうな。
もちろん、これは駐屯地や基地で使われている私物を置き換えるためのものなんで、
演習とか航海に持っていくブツはイラク戦争で実績のある
ToughBookとかFC-NOTE二択になるでしょう
Re:DELLが防衛庁から受注ってわけじゃなくて (スコア:2, 興味深い)
入札に関してはそれっぽい [jda.go.jp]のがあったけど、詳細は分からない。
入札に時間があるときは、既存の出入り業者が、他社を排他する入れ知恵(iLINKを内蔵とか、内蔵FD必須とか、液晶(サイズ・形式)指定とか)をすることが多いが、時間がなかったりすると、基本スペックと金額だけになるので、外資が取ることが多い。
#漏れはSEだから、営業が持ってくる要求仕様を見積もるだけ~♪
Re:DELLが防衛庁から受注ってわけじゃなくて (スコア:1, 興味深い)
プライマリというよりSIerなんでしょう。
今回はある程度カスタマイズしないと駄目でしょうから。
>>最先端の品じゃないので、DELLとかhpとかの米国メーカー
>>から調達するのは規定路線で、
既定路線? それはケースバイケースでしょう。
(全うなら)ハードウェア価格によるところが大きいかと。
>>サポート考えるとDELL一択
>>になるのは予想の範囲内でしょうな。
ここは興味深いのですが
SIerが介入している場合のサポートは
DELLとUniadexのどちらがやる契約なんでしょうね。
知っているところはSIerが介入してE社のPCが150台位入ってますが
サポートはSIerがやっていてあまり良くありません。
Re:DELLが防衛庁から受注ってわけじゃなくて (スコア:1)
ユニシスとユニアデックス (スコア:3, 興味深い)
ユニシスは汎用機、サーバESシリーズは自社で作っています。しかし汎用機すら中身は色々なメーカーの物を組み合わせて作ってます。
ユニシスはコストがかかる割には儲けが少ない製造については、自社で製造せずに、hpのOEMサーバを売ったり、DELL・hpのサーバ、クライアントPCを売って、ユニアデックスで保守サービスで儲けるという商売をしています。ユニシスの保守部門からユニアデックスが分社化したのも数年前ですし、多くの人が出向しています。そのユニアデックスの保守サービス員も実際に現場に出る人のうち、若い人の多くは自社社員を使わず、契約社員、派遣社員を使っているのが実情です。
# ACで書くべきだったか?もういいや、IDで書いちゃえ
Re:ユニシスとユニアデックス (スコア:1)
これで保守が手薄にならなきゃいいんですが。
まあ元々デルの指示で、国内メーカーほどには保守サービス内容に期待できません。
(ハードが直りゃいいだろ的)
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
Re:DELLが防衛庁から受注ってわけじゃなくて (スコア:1)
PC買い替え周期 (スコア:3, すばらしい洞察)
また56,000台購入する。と。
そんな自分は、いまだに会社で
Windows98を使っていたりしますけど。
Re:PC買い替え周期 (スコア:1)
56,000台のジャンクが巷に溢れると。
#楽しそうだなぁ
Re:PC買い替え周期 (スコア:3, すばらしい洞察)
>>56,000台のジャンクが巷に溢れると。
で、秋葉のジャンク屋で漁ってきたマシーンに、
電源入れてみると、見えちゃいけない情報が次から次と…
ってなことになるんでしょうね。
あるいは、リサイクルの名目で中国へ輸出、とか。
最後の後始末こそ重要なんだけど、そこら辺って契約に盛り込んでるのかな?
Winnyが動かないマシーンを入れました!だけで、めでたしめでたし、じゃないんだが。
福建省 (スコア:2, 興味深い)
インテリジェンスに関わる情報機器は兵器の一種なんだから、もう少し慎重にふってもいいのでは。一般競争入札という時点でどうしようもないが、条件をつけることはできたはず。
さすが軍隊ではないだけのことはある (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:さすが軍隊ではないだけのことはある (スコア:2, 興味深い)
というか、「Winny等のファイル共有(交換)ソフトが動作しないことを保証」
するわけにもいかない私物PCの横行を物理的に改めた、というだけでしょう。
銃器装備で例えれば、今までは個人個人の裁量で改造モデルガンだの密輸トカレフだの、
持ち寄った武器を装備品にカウントして防衛費抑えてますって間違った節約術をやってきたようなもの。
そんなサバイバルゲームの延長まがいの事が、事務職では6万人程度で行われていたと。
情報の戦略的価値判断が甘く、管理が杜撰だったコレまでに比べれば進歩している。
そこを評価しないで、精神論に頼るような組織にされるほうが困る。
実際に殺傷能力のある武器の管理だとか、規律の方は実弾1つを落としたら、
部隊総出で富士演習場を這いつくばって探す事になったなんて逸話がある程度に厳しい。
末端のほうの知り合いの自衛官に聞いた限りでは。
ま、調達系のお金が出入りするところでキャリア組が私腹を肥やしていたりするのは、
多かれ少なかれどのような組織においてもありがちで軍隊も例外じゃないと思うが。
(突き詰めていくとアレも安い金でまともなモノを購入しようと言う、
節約術を求める空気に押されていった面もあるようだが。)
要するに、それまでがあまりにリスキーだったと。
それというのも、こうして危機にさらされてみないと事務職も立派に国防を担っている、
雪祭りでお手伝いしたり非戦闘地域で橋を作ってみたりばかりのガテン系組織じゃない、
という当然のコンセンサスが一般に理解されなかったからではなかろうか。
(貴方やここの特定の誰かがそうだと言うわけでなく)
#起こってから何か言うのは簡単、起こる前に何か言って意見を通すのは困難の法則。
#そして起こってから責任とか言う奴は、起こるまで何も言わなかった奴という法則。
##むしろ、それまで6万人の大半は規律を守るなり、正しく?Winnyを使っていたとも言える(w
Re:さすが軍隊ではないだけのことはある (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:さすが軍隊ではないだけのことはある (スコア:2, おもしろおかしい)
「NTTデータ、元社員が業務受託銀行からカード情報を盗み3100万円引き出す」 [srad.jp]
の情報漏洩版が起きて、しかも金輪際発覚しないという可能性が高いですので
やめといた方がいいです。
なぜに (スコア:1)
一般競争入札の成果ですが。 (スコア:4, 興味深い)
Pはどうだか知りませんが、少なくとも国内TFNに関してはこの程度の量はこれだけの期間があれば出すのは別に難しい話じゃないです。入札にも参加していたし。
但し、国内3社とは一番上の数字が2つも3つも違うモノ出されたら、手も足も出ませんが何か。
・・・つか、落札価格のうちDellとユニアデックスの取り分がどんなもんなんだろう。Dellが相当ディスカウントしてない限り、あの価格じゃそもそもハード代にすら足りない筈なんだが。
#ぶっちゃけウチだとこの値段じゃ大赤なので絶対AC
Re:一般競争入札の成果ですが。 (スコア:2, 興味深い)
採算度外視で最初にシェアを確保しにいったとか、これを機会に
サーバー方面も食い込む目論見だとかじゃないんですかね。
入札では (スコア:3, すばらしい洞察)
life is too short to hate each other.
Re:なぜに (スコア:2, すばらしい洞察)
最廉価グレードのマシンを、松下とか東芝が大量に製造するとこは想像できないなぁ。
Re:なぜに (スコア:2, すばらしい洞察)
NECと富士通は防衛庁の物件で過去に問題を引き起こしているとはいえ、PCといった低レベルの物件に影響を及ぼすとは考えられないですねぇ。
生産規模であったら、納入数はそのメーカーでしたらヴォリュームゾーンのPCで数万台なんて平気で出せるでしょうし…。
やっぱり価格なんでしょうかねぇ。
もしくは営業の質の問題とか。
それよりもサポートが外資に渡る可能性が心配 (スコア:1)
出張修理サービス使うにしても、DELLの人間を内部に入れる事に??
サポートに関してはせめてMADE IN JAPANでお願いしたいところ。
Re:なぜに (スコア:1, 参考になる)
Re:なぜに (スコア:2, おもしろおかしい)
自衛隊の最大の役割ですから。
Re:なぜに (スコア:2, おもしろおかしい)
fujitsu(不実)もダメ
sonyも"損に"なる
松下は"まず下"のPC
NECもよく"ねーしー"
などと、ダジャレで導入してる疑いを払拭したかったのでは?
Re:なぜに (スコア:2)
じゃあ、OSはもちろんTRONですね。
Windowsなんかもってのほかでしょう。
新たなOS? (スコア:1)
> 「防衛庁に必要とされるセキュリティレベルに応じた新たなOSの導入について検討する」
この「新たなOS」って何?
Re:新たなOS? (スコア:1)
あるいは"Operation Stabilize" の略かもしれません。
コンタミは発見の母
Re:新たなOS? (スコア:1)
# Windowsだとするとアメリカ向けのバックドアが心配なのですが(;´Д`)
Re:新たなOS? (スコア:3, おもしろおかしい)
そこで超漢字 [chokanji.com]ですよ!
しないさせない!スルー力
Re:新たなOS? (スコア:1)
日本の防衛庁の基本戦略は、アメリカ軍が出てくるまで粘る、以上のものではないのでバックドアがあろうがなかろうが、大して変わらん。
それが嫌ならとっとと憲法変えて、名実共に軍隊にするしかなかろ。
だから遅すぎると言ったんだ!(T/O) (スコア:1)
どうやって保証したんだろう (スコア:1)
「Winny等のファイル共有(交換)ソフト」ということは、今存在するWinny以外のファイル共有/交換ソフトも当然含まれるだろうし、今後出てくるであろう他のファイル共有/交換ソフトも動作しちゃダメだよね(ポストWinny的存在みたいなのが出てきたとしても)。
どうやって保証したんだろう。
#まさかWinny監視ソフト入れて終わりじゃないよね
Re:どうやって保証したんだろう (スコア:1)
そこにはWinMXとかの具体的なソフト名がいくつか入ってるんだよタブン。
どんな仕様で公示したのか確かめようと思ったのだけど (スコア:1, 興味深い)
# それにしても、キ印が作ったんじゃないかと思われるほど使いづらいサイトだ
数ヵ月後の新聞広告に (スコア:1)
Re:それって (スコア:1)
イラク戦争ではパワーポイントで情報交換してるぐらいですから、
相互運用を考えるとWindowsなんじゃないでしょうか。
多分「グループポリシーやハッシュ値登録で起動できなくする [atmarkit.co.jp]」といった
小手先のチューンではないかと思います。
Re:獅子身中の虫、とか思ってるのか知らん (スコア:2, 興味深い)
オープンソースソフトも含めた独自の公用パソコンOS(と言うかディストリビューションに近くなる?)の標準規格を
各省庁や自治体が寄り集まって決めるとかし始めてもいいのではないかと思うのですが…
事務用のパソコンから何からWindows中心でまとめるのは長い目で見ると色々と弊害が出てくるのでは無いかと思うのですが…Winnyが使えなくなっても、類似の状況にはまるのは時間の問題のように思うし、サポートとか色々と厄介になりそうな気がするのですが…。
Re:獅子身中の虫、とか思ってるのか知らん (スコア:2, すばらしい洞察)
縦割り行政の各省庁が「x人x+1脚」してもろくなものにならないのは
過去現在だけでなく後世の歴史家すら証明してくれそうな気がします。。。
Windows中心というのは、かなりぬるま湯なんですよね実際
教育も加味して長期スパンで切り替えようとすると教育にかかる費用や複数システムが
混在することによる混乱を招きますし。
短期で切り替えようとすると急激な変化に戸惑いやはり混乱を招いたり
それこそ「使いにくい」という理由により私物パソコンの持ち込みが増加する可能性もでてきそうです。
いっそのことマイクロソフトに税金つっこんでWindowsVistaGovernmentEditionを開発してもらうとか?
一度慣れちゃうと効率がよくなるのがわかっててもなかなか移行できないんですよね・・・
Re:獅子身中の虫、とか思ってるのか知らん (スコア:1, 興味深い)
ただ、本当にやろうと思ったら
現状Windowsで動いてるものを置き換えるには
かなりの予算が要るでしょうし、
末端の公務員は大混乱に陥るかもしれませんね。
町役場のおっさんたちが
「エクセルのマクロがうごかねー」とか
「スタートボタンがみつからねー」とか右往左往するのが目に浮かびます。
やっぱ家で使ってるのと同じOSというのは
スキルの面ではなんだかんだ言って有利なのかも。
あと、中国の紅旗Linuxがそんな感じで開発されたんじゃなかったでしたっけ?
あれはWindowsの駆逐に成功してるんでしょうか?
ブラウザベースで何でもかんでも出来るようになれば
割と簡単に置き換えられるのかもしれませんが・・・。
Re:たぶん、普通に売ってる機種より使い安でしょうね。 (スコア:2, 参考になる)
一般にあれの位置づけは各ソフトハウスのショーケースです。
つまりソフトハウスはハードウェアメーカーに広告料を払って載せてもらっているのです。
なのでプリインストールソフトがなくなると、通常値段が上がります。
ハードウェアメーカーがお金を払って添付してるソフトはオフィスなどごく一部のものだけです。
Re:たぶん、普通に売ってる機種より使い安でしょうね。 (スコア:1)
名物に旨いものなし!
ズレてないか? (スコア:1, すばらしい洞察)
プリインストールソフトがぜんぜん違うってば。
Re:ちなみにDELLでもある割引 (スコア:1)
56,000台のWinnyができるPCを導入してぶっこ抜きライフを楽しみます。by 漏洩庁職員
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:金額に疑問、なぜ安くなってないんだ? (スコア:2)
それ、定価じゃないと思うよ。
デスクトップを32,000台とノートを24,000台を一般競争入札したんでしょ。
それで、DELLはその値段で入札してきた。
入札した後に、さらに割り引くなんて事あるの?
Re:金額に疑問、なぜ安くなってないんだ? (スコア:2)
あなたの感覚よりも少ないだけなのでしょう。
まとめて購入すれば「激しく値引き」が当たり前、っていうのは
逆に言うとバラ売りのときはボられてるわけです。
実際、一般のメーカー製PCに比べたら劇的に安いんだから、
DELLはそもそも通常の価格がそれほど乗っけてない、ってことでは?
「防衛庁仕様」にカスタマイズしてこの値段だったら十分安いと思うけど。