軌道エレベータ。ついに運行開始日決定!! 157
ストーリー by yoosee
それは最後のフロンティア 部門より
それは最後のフロンティア 部門より
minamoto_hikaru 曰く、 " 以前にも/.-jで記事があったが、ついに軌道エレベータの運行開始日が決定した。それは2018年4月12日とのこと。記事によると「技術的な見地からは、Space Elevatorの建設着手にゴーサインを出す報告書が提出されている。」とされているが、本当に実現するのだろうか。あと15年後。識者の御意見を。"
最終手段として (スコア:3, おもしろおかしい)
# 宇宙世紀だぶるおー(以下略
# 2000年はかせげるな
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
ちょっと無理っぽいかも (スコア:2, 参考になる)
あとは建設時に宇宙側に設置するカウンターウェイトの問題もあります。これには水の入ったバケツを回す時のように、まとまった質量が必要になります。
地上から持ち上げると洒落にならないので、小惑星を持ってきて資源を採掘しながら使うというアイデアがありますが、宇宙研の衛星 [isas.ac.jp]が少量のサンプルを採取するために壮大な計画を立てているぐらいですから、丸ごと持ってくるのは至難の業です。
そんなわけで、あと15年でってのはかなり無理なのでは?
もちろん、素材や推進機関の技術に大きな進歩があれば話は別ですが、今のところまだ突破口も見えていませんし・・・。
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:1)
(とかいってみよう
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:1)
#それは違うぞ。>俺
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:1)
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:1)
静止軌道なら高真空でしょう。
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:1, すばらしい洞察)
あれこれ実験してたらこの期間で終わりそうもないし。
理論が完璧でも実装でしくじることはままあるし、まして建設技法も確立されていないんだからあまりにも厳し過ぎると思う。
まぁ期間はあてにせず気長に見守りたいですな。
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:1)
静止軌道のすぐ下で切れたら、36,000kmのラインか。テンションかかってるから巻き付かないかもしれないけど、伸びたままで地球をしばく鞭になったら、地球一周弱か。
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:1)
って歌を思い出してしまった。
10万キロメートルの1線維の重さ (スコア:4, 参考になる)
・炭素原子は、6.02*10^23個で12g
・フラーレン(C60)の直径が3.3*10^-10m
・10万キロメートルは、10^9m
・円周率3.14で炭素60個当たりの長さは、5.2*10^-10m
後は、1線維当たりのひっぱり強度を実験で求めて、5トンの荷重に耐えるのに必要な線維数を求めれば、衛星-地球間のリボンの重さが求まって、衛星-宇宙空間のカウンタウエイトも求まるはず。
っとこの場合の線維の自重がひっぱり強度を超えてしまうと
...頭痛がするので寝ます。
Re:10万キロメートルの1線維の重さ (スコア:2, 参考になる)
Re:10万キロメートルの1線維の重さ (スコア:2, 参考になる)
ちょっと違う. 正確に言えば端がフラーレン(の半球)によって閉じられている形式のカーボンナノチューブの場合のみ直径の値としてフラーレンの数値が使えます.
一般的なカーボンナノチューブを考えた場合, 端末部構成によって直径や本体部の構成(例えば2重チューブなんてのもある)が変わってくるので, 数100%以上の変移がありえます.
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:1)
カーボンがいくら軽いと言っても、10万km分ともなると5トンどころの話じゃないですよ。
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:1)
勘違いしているかもしれませんが、これの原理って「静止軌道人口衛星から縄梯子を下ろして荷物を引き上げる」ですよね?
衛星が正式同情もとい静止衛星でいるためには縄梯子を含めた系全体の「重心」がその軌道上にいる必要がある、と。
だとすると衛星と反対側に同じように縄梯子を下ろして(と言うと違和感あるなぁ)人工衛星の軌道を系の重心を軌道上に保つようにほんの少し外へずらせてやればOKなのではないでしょうか?人工衛星の重さ次第なのと軌道を外へずらすコストがどの程度なのかちょっと見当が付かないのでアレなんですが。
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:2, 参考になる)
反対側は別にそこまで長い必要はないんだよね。
そして長いと作るの大変だから短いめに作って、
足りない重さはカウンターウェイトでカバーするわけです。
つまるところ自身の自重でつりあわせるというわけではないのです。
永久機関:ノス○ラダムスエレベータ (スコア:1)
エレベータとかどう?意味不明で良いかと。いや、ネタですってば。
May the source be with you... always.
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:2, 参考になる)
クラークの「楽園の泉」でも述べられていますが, 話はそう単純じゃありません.
あれだけ長大な構造物にもなると, 自励振動を防ぐためにそれなりの張力をかけておくことが必要になります. 一般的な吊り橋の場合そのためにアンカレイジという構造物を使いますが, 例えば明石海峡大橋の場合, 片側35万トンの重量を使っています. 軌道エレベータは全体の質量が小さいのでそれほどは必要でないかもしれませんが, それでも1日周期の温度変化による伸び縮みなどを吸収しようと思ったら, かなりの質量が必要になるでしょう. 「星ぼしに架ける橋」では上が小惑星, 下が山一つなんてすさまじい物でした.
いわゆる (スコア:2, おもしろおかしい)
---Over, hri.---
Re:いわゆる (スコア:1)
世界中のネットで使われている言葉が通じなくなるのかな? (TCP/IPが駄目になるとか)
Re:いわゆる (スコア:1)
バビロンプロジェクトと (スコア:1)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
とりあえずここを見よ (スコア:2, 参考になる)
IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
Re:とりあえずここを見よ (スコア:1)
バンド幅の上限を超えています
The server is temporarily unable to service your request due to the site owner reaching his/her bandwidth limit. Please try again later.
このサーバーは一時的にあなたの要求に答えることが出来ません。このサイトの持ち主のバンド幅の上限を超えているからです。後でまた試してね。
Apache/1.3.27 Server at www.liftport.com Port 80
テザーならあるいは... (スコア:1)
# それに、カーボンナノチューブで強度足りるんだっけか。
15年後の・・・。 (スコア:1)
なんと言っても4月1日じゃないのが素晴らしい。
夢 (スコア:1)
テロ屋さんの格好の攻撃目標になってしまうのではないでしょうか?
世界にひとつしかないというのはいろいろ問題なので、2本以上作る?
スペースシャトルでもダメになったときのための代替手段というものが問題になっていますよね。
とはいうものの、ロマンですね。
これ [usra.edu](PDF,英語)の図を眺めるだけでもちょっと面白いかも。
#Adobe Readerって使いにくくなったなぁ
Re:夢 (スコア:1)
この場合はやっぱり赤道面上の反対側(アフリカ近く?)に作るのでしょうか?となると、宇宙から見た地球の姿は・・・串団子?
どうせなら4本とか8本とかにして軌道上のステーションをつなげれば壮観だろうなぁと思ってみる。
Re:夢 (スコア:1)
車輪のような構造体を作ると、静止衛星軌道にしなくても輪の回転速
度を地球の自転速度に合わせる事ができるんじゃないかと言う計算を
した御仁が居ました
300kmの長さだったらエレベータは出来そうだが、車輪を作るの
が問題ですが
Re:夢 (スコア:1)
「リングワールドは安定しない」の法則, と言うかガウスの法則って, やっぱり多くの人に知られていないんですね.
Re:夢 (スコア:1)
オフトピだけど解説希望
Re:夢 (スコア:2, 参考になる)
ガウスの法則というのは逆2乗則に従う力(重力や電気力)で成り立つ法則で, 大体学部の物理か数学あたりで出てきます. ただ基本は簡単なので, 高校生ぐらいでも参考書片手にガリガリ計算すれば解けると思います. 詳しくはこのページ [nifty.ne.jp]あたりを見てください.
結論だけを(厳密ではありませんが)言ってしまうと
ここで後者についてリングや球殻構造に当てはめて考えてみると, 中身は空っぽですから内部では重力が0になります. つまりリングや球殻の中に置いた物体は外部からの力により任意の位置に移動する, すなわち不安定な状態になるわけです. 天体を中心としたリング構造は相対的に逆の関係となりますが, 不安定なことに変わりはありません.
単体では安定した軌道を取る衛星が, 互いに結合してリング構造になった途端不安定になるというのは, 一見矛盾しているように思えるところが面白いですね. この間違いはラリー・ニーブンのリングワールドでも指摘され, 続編ではロケットエンジンで動的に位置を制御するように書き改められています.
509 Bandwidth Limit Exceeded (スコア:1)
509 Bandwidth Limit Exceeded
なんてなんて出てちょとびっくり。帯域を使い切りました、ですか?
#mod_bandwidthなんつーのがあるのか。知らんかった。
やっぱ『軌道エレベータが実現!』なんつーとわくわくする人が殺到中
なのだろうか......明日(今日か)また行ってみよ。
#『楽園の泉』が現実になるんですね。クラーク卿は現物見られるのかしら(ぉ
デブリ (スコア:1)
-- pyon
旅客機で体当たりしたら (スコア:1, 興味深い)
地上数千メートルの部分を切断したらどうなるんですかね
軽くなった分つりあいが崩れて、遠心力で残りの部分が宇宙に飛んでいってしまうんですか?
原理をあまり理解していないので自信ないですが
Re:旅客機で体当たりしたら (スコア:1)
もし仮に遠心力で宇宙に飛んでいこうとしても、カウンターウェイトを放出して釣り合いを取る時間くらいはあるでしょう。
# むしろ地上に倒れてくる長さ数キロのケーブルが心配。
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:旅客機で体当たりしたら (スコア:1)
# いや、先に「地上」って書いたのは私ですが。
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:旅客機で体当たりしたら (スコア:1)
まさにチューブしまくりということで。
#何かが違う。
Re:旅客機で体当たりしたら (スコア:1)
前田亘輝氏は好みでないので勘弁して頂きたく。
#違う、違う。
凛々しく、あほらしく。
Re:旅客機で体当たりしたら (スコア:1)
って、旅客機かどうかは本質じゃないですね。エレベータの箱に爆弾持ち込むなり、本物のミサイル撃ち込むなり、テロの方法は色々あるから。
で、太さはどのぐらいになるんでしょうね。直径1mだったらやだなぁ。
オービタル・リング (スコア:1)
某アニメで出ていたオービタルリングだった・・・。
放映時はちょっと無理あるかな?って
思ってたけどこういう話が出てくるとあながち
無理じゃないのかな?とも思う単純な私・・・。
久しぶりに見てみようかな・・・ブレード
オービタル・リングの効果 (スコア:2, 参考になる)
だから人工衛星も定期的に自分で位置を調整しており、一般的に言われている衛星の寿命も、多くの場合は燃料を使い切り、自力で位置を維持できなくなる状態を指します。
軌道エレベータも同じように流されるため、流されない方法を考えなければいけないのですが、ほとんど流されないで済む特異点的な場所が存在することがわかっています。
クラーク博士の「楽園の泉」に出てくる「マダガスカル島」の上空などがそれにあたるため、陸地の上で作るならここ以外に無いとも言われています。
今回の場合は海上プラットホームを使って、マダガスカル島以外の点を使うと思われますが、空港と同じでいずれは自分の国から一番近い場所に軌道エレベータを建てたくなるのが心情でしょう。
その時になってやっと「オービタル・リング」が役に立つわけです。
本来なら自然に流されてしまうような場所でも、何本も建てた軌道エレベータ同士を接続して固定してやれば流されない・・・というわけです。
この方法なら東京から一番近い赤道上や、ニューヨークから一番近い赤道上、アフリカのど真ん中の赤道上など、赤道の上であれば場所を選ばずに建設できてしまうというわけです。
--- どちらなりとご自由に --- --
どうやって建てるんだろう (スコア:1)
エレベータの構造から考えて吊り橋のワイヤーを通すときのように最初に細いワイヤーを
通してだんだんに太いワイヤーにしていくか、最初の細いワイヤーを足場にして何本もの
ワイヤーを通し束ねていくって感じの工法になるような気がするのですが、問題は最初の
地表(海上)軌道間のワイヤーを通す方法
ロケットにワイヤー縛り付けて打ち上げる?無理っぽいよね。
軌道上にワイヤーリールを打ち上げてそこから垂らす?あやしいよね。
いったいどんな工法を使うんだぁ
なぜに一番難易度が高いものに (スコア:1, 参考になる)
・・・いや、できるんなら別に軌道エレベータのほうが良いんですけど。大丈夫なのだろうか?
#NASDAはこういうものにチャレンジしてくれないのかなぁ。
#こっちなら結構実現性高いと思うんだけど・・・
結局 (スコア:1)
どうなんでしょうね。この「建設着手にゴーサインを出す報告書」て。
御意見を拝見していますと、現在の技術ではどうにも無理っぽいし…。
かといって、あれだけの大事ですから一朝一夕にはできそうにもないし。
だいたい、宇宙へ自由な移動手段を特定の国家が得たとしたら、それは
それだけで圧倒的な軍事的優位性を持つことになります。それを独占
しようと野心を燃やす国家が地上に現れないとも限りません。
…とゆーことは、政治的にも絶対モメそうですよね。おとなしく共同
利用といったところで、それだけの国力(技術力)を持たない故に、
絶対に引き下がらない国家もあるかもしれません。
# 軌道エレベータの利用権を巡って戦争さえ起こりそう…。
# 考えすぎですか? > みなさま
…故に、この報告書の内容が激しく気になる私だったりします。
HIKARU
Re:結局 (スコア:2, 参考になる)
#それでいいと思う。
> …故に、この報告書の内容が激しく気になる私だったりします。
NIAC [usra.edu]で見つかるのはこれ [usra.edu]とこれ [usra.edu]ですね。
うち、Phase IのFinal Reportのことを指しているんじゃないでしょうか。
なんにせよ、Institute for Advanced Conceptsに対して提出されている報告書なので、そういう性格のものだと思います。
"すでに技術的な見地からは、Space Elevatorの建設着手にゴーサインを出す報告書が提出されている。"というのは少し言い過ぎでしょう。
#これならふじ計画にだって同じことがいえるぞ。
Re:夢の無い話 (スコア:1)
なんせナンバー1でないと気がすまない国がありますから。
モノフィラメント(オフトピック:-1) (スコア:1)
# 薄切りOK!角切りOK!
これで (スコア:1)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
Re:4時間というと... (スコア:1)
1台じゃとてもやっとられんのじゃないですかね?
#ここはひとつ観覧車タイプを作るってのは?(笑)
Kiyotan
観覧車タイプって... (スコア:1)
(しかし、変なビデオ作品だったな)