パスワードを忘れた? アカウント作成
4388 story

MIDI出力対応のテルミン発売 34

ストーリー by Oliver
びょ~ん 部門より

Anonymous Coward曰く、"ZDNet Japanによれば、MIDI出力対応のテルミンが発売されるらしい。MIDI出力対応ということで、これ自体には音源が全く含まれていず、別途音源を用意しないといけないのだが、しかしこれでGMのプリセット音とかを鳴らすと一体どうなることやら......."

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 関西人とテルミン (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Dentom (9064) on 2002年11月26日 2時45分 (#206949)
    関西人がテルミンを使うと
    横山ホットブラザースのノコギリ演奏
    “お~~~ま~~~え~~~は~~~あ~~~ほ~~~かぁ”
    を必ず試すと聞きますから(笑)
    たぶん、このMIDIテルミンでも
    “お~~~ま~~~え~~~は~~~あ~~~ほ~~~かぁ”
    をやる人が多数出てくると予想。
    • 私はテルミンもノコギリ(ミュージカル・ソウ [nifty.com]) も持っていますが、ノコギリのほうがはるかにコントロールし易いです。
      ところで私はテルミンではピッチを取れなくて、自分で演奏していて音程が気持ち悪いです。

      で、MIDIテルミンってのは コレ [nikkei.co.jp] なんだろうけど、ピッチ、音量のプリセットなんてしたらテルミンじゃなくなっちゃいます。
      わざわざテルミンの最大の表現力を無くすようにしてしまうのは、ダメっぽいような気がします。
      まぁ、私にはまだその表現力を示せるだけの技量がないんですけどね。
      それと、以前にギターシンセでピアノの音をベンド (チョーキングとも言う) したら 、とっても気持ちが悪かったです。
      テルミン向きの楽曲はヴァイオリン、チェロのソナタなどですので、ピアノやギターの音ではなくて、そっちでは使えるかもしれないです。
      そんなモノ好きがいるかどうかは別ですが。
      親コメント
    • つーことは、ドラム音色を割り振ると
      無茶苦茶やかましいドレミの歌になるんだろうか・・・
    • では次はぜひともMIDI付ノコギリを作ってもらわないと^^。
      当然、楽器としてだけでなく、物も切れるようにして。

      ぜひとも夢システム様、MIDI付ノコギリを作ってください。
      • ノコギリはブレードの鋼板一枚が発音源と共鳴体を兼ねるので、ピックアップをつける場所に苦労しそうです。
        ブレードにピエゾのコンタクトピックアップをつけて「エレアコノコギリ」にしてみようとしたことがあるのですが、
        ピックアップをつけたら鳴らなくなってしまいました。
        付けるのならグリップ部なのでしょうけれど、グリップにはあまり振動が伝わらないので音が拾えないです。
        音さえ拾えればMIDIトランスデューザで「MIDIノコギリ」をなんとか作れるんですけど。
        親コメント
  • MIDI付きのテルミンって結構昔からありますよね?
    メジャーどころではムーグ博士のとか
    http://www.moogmusic.com/cgi-local/SoftCart.100.exe/products_t.html?L+scstore+tlbx6835ff751f75+1038736758

    個人的にはこの手の無音階楽器物では
    ローランドの「はなうたくん」が思い出深いなぁ。

    歌うと勝手にそれをMIDI出力してくれるの。
    ネタ的な使い方しか思いつかなかったけど慣れるとそれなりに
    ピッチベンドで付いてきてくれた覚えがあるっす
    • そういや、RolandのDTM向けMIDIギター(名称なんだっけ?「ぎたじろー」だっけ?)も持っていますが、
      あれの、ギター音をMIDI信号に変換するユニット(だよな)には、マイク端子もついていたはずです。

      #実家に置きっぱなしで近年触れていないのでG7

      それにしても、テルミンみたいな奇想天外なデバイスを見れば見るほど、
      翻ってPCの入力デバイスの、ここ数十年におけるワンパターンぶりが、
      少なからず気になるようになります。
      特定の役目の特定のデバイスだけを接続することしか考慮してないようなハード&OSが、殆どですもんね。
      だから、以前あったMac用巨大ボリュームつまみ(だっけ)みたいなものも、「既存のデバイスのドレに」
      マッピングするか?という考え方をせざるを得なくなる。なんだか惜しい。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年11月25日 23時20分 (#206825)
    蛇足になるかもしれないが、
    EMS(たしかまだ生きていたかもしれないけど)って、あのモジュール
    シンセで有名なところを覚えておられるかたはおられるのはいるかと
    おもいます。その会社から超音波で距離によって音階をきめ、MIDIで
    出力していたものがあったかとおもう。
    たぶん、原宿のルポンテビルにあるFive Gってところにあったかと
    おもう。
    • by G7 (3009) on 2002年11月26日 1時45分 (#206933)
      Rolandの近年(と呼ぶべきか)の幾つかの楽器/機器には、
      赤外線かなんかを使って「手かざし」の距離を測って
      色々な効果をやれる、というものが有りますね。

      MIDI出力をどうしてるのかは知りませんが。
      親コメント
      • 数年前の平沢進のライブで、似たようなツールで
        実演してるのを見ました。
        救済の技法か賢者のプロペラか、忘れましたが。

        ビデオカメラに手をかざして、その画像に応じて
        音階を出す機構に見えました。

        演奏というもののまるっきりランダムな音階のbeepの羅列でして、
        自分的にかなり盛り下がりました。

        あれでノれた人はいたんだろうか。
        親コメント
  • 音の切れ目がどうなるか気になりますね。
    MIDI音源側で減衰のない持続音を選んでいる場合はいいですが
    ディケイやドラムセットの選んだ場合どのようになるのかな?
    減衰のない持続音を使ってテルミンと同じように演奏できると
    仮定すると、noteが変わるのはピッチベンドでカバーできる
    限界を超えたときかな?
    もしそうだとすれば、ディケイ系の音を選んだ場合、
    1音発するたびに手を離して、再度近ずける必要があると。
    そして逆にnoteが連続で発せられるとすると、
    持続音を選んでいてもぶつぶつ音が切れちゃうってことですかね。
    んーー、、、
    • by G7 (3009) on 2002年11月26日 2時18分 (#206942)
      俺としては、いきなりツボHitしまくりなネタです。
      なんせ俺、 既に作っていますから(笑) [nifty.ne.jp]

      え?全然違うじゃんって?
      ええ。確かに俺の「でるみん」はマウスでぐりぐりするだけなので、
      両手でウニウニするテルミン独特の快感は得られません。
      が、これくらい妥協しないと普通のPCのソフトとしては実装できないので、そこんとこはご容赦を…

      見てのとおり、Delphi(1)で作られ、ソースつきです。気の向いた人は遊んでください。
      未確認ですがたぶんほんの少々の修正で現行のDelphi(無料版も有るのでどうぞ)でコンパイルできると思います。
      なお、そのままですと超見苦しいモノ(藁)が表示されますが、
      そういうものを撲殺するためにも、OpenSourceであることは重要なことだと心得ております(^^;

      さて。それはさておき。
      俺の上記ソフトは、たぶん今回の話題の製品と、「論理(MIDI)的に等価」であると思うので、
      大雑把な雰囲気や原理を確認するのにお役に立つんじゃないかと愚考します。
      その上での話なのですが。

      >減衰のない持続音を使ってテルミンと同じように演奏できると
      >仮定すると、noteが変わるのはピッチベンドでカバーできる限界を超えたときかな?

      俺実装では、「ピッチベンドレンジ」を指定することにしています。
      GM1規格なら12半音(つまり1オクターブ)まで変化を設定できます。
      もう一声ってことでとりあえず24半音まで設定は可能にしておきました。
      #もちろん制限はソースを直せば変更できます。

      で、ソフトかハードかどっちかの限界を超えたら、そこでクリッピング(というべきか)する、
      という単純な構成にしておいてあります。
      あんまりインテリジェントにしようとしても、音源のほうの鳴り方が機種ごとに千差万別
      であることを思うと、対応しようとするのはキリがないですんで、やっていません。

      で、「モノモード」と「ポルタメント」を使えるような音源だと、この限界を克服できるかも知れませんね。
      そういう音源の能力を活かせるように改造するってのも良さそうです>俺ソフト(^^;
      具体的に言えば、2つの連続した音符の、前の音のNoteOffと、後の音のNoteOnとを、「重なる」タイミングにしてあげれば
      モノモードとポルタメントがオンになった音源では、真に音の切れ目が無いウニウニしたサウンドが得られるはずです。

      いっぽうで、何万円もするんですから(^^;ハードのほうには既に上記の対応の機能がついてることを「期待」してます。
      #おっと。美唄か。がんばれ北海道。

      よだん:
      デジタルになっても「演奏しやすさ(にくさ)」は変わらないような気がするけどね(^^;

      >音発するたびに手を離して、再度近ずける必要があると。

      蛇足ですが俺ソフトのTipをひとつ。
      「ρ」のカタチを(左下から)描くつもりで演奏すると、
      なんか幽霊が出そうなサウンドが簡単に作れます(^^;
      というか、幽霊っぽい音以外の音を出すほうが難儀なのですが(笑)

      逆にいえばテルミンの手かざしでPCのマウスポインタを操作したい気が。
      #これはPCにMIDI信号プロセッサソフトが有れば済むんですけどね。MidiPipe [nifty.ne.jp]用のClassを1つ作れば、結構簡単に出来るかも。
      親コメント
      • 別なところにヒット (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2002年11月26日 3時25分 (#206956)
        G7氏のプライベートが少し分かったところがヒット。
        それとこんなに熱いG7氏も見れてヒット。
        ( T o T )
        親コメント
      • うー。

        そのページ、せめてbodyタグとcharset指定だけでもお願いします。うちのブラウザが泣いてるんで。
        親コメント
        • えうううー。すんません。

          W3C MarkUp Validation Service [w3.org]とか使うと
          どこがどう駄目か判るんでしたっけ…

          #94年(笑)に適当に立ち上げて以来、書き方を変えていないのでG7

          人柄っすか。うーん。モノグサなのは露骨に表れていますね。うーん。

          当然ですが該当ソフトも、なにか用途を思いついた人が使えば良いのであって。

          MidiPipeのComponentとして実装しなおすほうが有用度が高いだろうとは思っていますけど、
          これも「モノグサ」で止まってます(^^;。 四角い面をマウスで撫でられるComponentを作って、
          2つのスライダーComponent(実装済み:他のMidiPipe Componentの"任意の"Propertyを制御対象にすることが出来る)に
          位置情報を委譲するようにする、というPlanだけは既に考えてあるんですが…
          親コメント
        • 俺的には笑いました。
          なんつーか、作者の人柄がしのばれるというか、ね。
    • Re:御答えしよう (スコア:2, 参考になる)

      by messo (7339) on 2002年11月26日 1時34分 (#206929) ホームページ 日記
      MIDIチャンネル、音程、強さ、ノートオンで鳴らします。
      同じくオンの部分をノートオフのコードにして止めます
      ドラムセットの場合一部音色を除きノートオフは無視しますので
      リリースの長さは関係ありません。
      #ハイハット [ishibashi.co.jp]の場合クローズとセットになり
      #また同時にオープンとクローズを鳴らすとミュート気味になります。
      #逆の順位鳴らすとまた違った音になります。
      #効果音系しか効かないかと

      > 減衰のない持続音を使ってテルミンと同じように演奏できると
      オルガン系の音色を想定しているようだけど
      ストリングスでも設定を変えれば同じように出来ますので
      この際気にしない事にしましょう。
      個人的にはエレギターがお薦めだと思うのですが

      > noteが変わるのはピッチベンドでカバーできる限界を超えたときかな
      幾つかモードがあると思いますので
      単純にポルタメントのコマンドを使うと思いますが
      モノなので確率は高いかと思われ

      これだと対応する音源が限られると思うので音階モードもあるでしょう。
      この場合音程が変るとノートオフするように作るだけかと
      ただ グリサンド [vector.co.jp]にしてくれればそれなりにいい感じになるでしょうね。
      #キーボードの白鍵だけ使ったモードがあると滑らす感じがで出そうだし
      #半音単位なら結構ロマンチックにできるかも

      ビッチベンドの場合音階の幅広げればノート固定してベンダーで処理する事も考えられるし
      足に フットコントロール [yamaha.co.jp]つければ 胡弓 [so-net.ne.jp]にもなるんじゃないかと思う次第
      ホイッスル型のブレスコントローラも考えたけど線で誤作動しそうだね。
      #ヤマハのシンセにはオプションで ブレスコントローラ [yamaha.co.jp]あるけど…

      >もしそうだとすれば、ディケイ系の音を選んだ場合
      ディイ 違っていたらすまぬ。音源にエフェクターがあると思われ
      MIDIでそんな小細工しないのですよ。FM音源ならタイマー割り込みで正確に出来ますが
      MIDIそれ程精確に出ません、送るトラックの順番を考えたりする程です。
      最近になってUSBになってから精度が上がったような気はするんですがね。
      親コメント
      • YAMAHAのVL-1のように、フィジカルモデリングを使ったシンセサイザー音源なら、こういった奏法の楽器の良さを生かせるかもしれませんね。5年以上前の音源方式ですが、この音源で生き生きとした演奏をするためには、ブレスコントローラーのようなさまざまなアナログコントローラーを駆使する必要がありました。こういったアナログ的な楽器の出現によって再びフィジカルモデリング音源に活躍の場が提供されるのかも。
        --
        ---- あのー( ̄△ ̄;
        親コメント
        • Re:御答えしよう (スコア:2, すばらしい洞察)

          by G7 (3009) on 2002年11月26日 2時29分 (#206944)
          おふとぴ。
          VL70mを発売日に買った厨房です俺(藁

          VL1の発表の雑誌記事には感涙したもんなあ。
          これが「一番良い」音源方式であるのは最初から判りきっていたので、
          実際に商品化にこぎつけてくれたYAMAHAさんにはひたすら感謝してます。
          発売された実物も正に思い描いていた通りの挙動をする音源で、萌えまくり。
          初代はさすがに高すぎて買えなかったので、廉価版が出たら速攻買いました。

          もともとピアニカとピッチベンドホイールが好きなので、もう最高です。はい。

          今でも秋葉の何件か(^^;の中古PC/部品屋では、
          店頭で70mのROMデモを流しっぱなしにしてたりします。
          あの、普通の音源とは説得力が格段に違う音を聞くたびに、
          微妙に嬉しいような、さびしいような気分になります。

          あ。そういや「でるみん」と70mを接続したこと、今まで一度も無かったなあ。
          今度やってみよっと。さぞかし愉快な音が…じゅるじゅる…うまー…
          親コメント
      • by G7 (3009) on 2002年11月26日 2時40分 (#206948)
        野暮だけど。

        >ディレイ

        Decayのことかと。
        打楽器や弾き弦楽器のような、最初に瞬間的にエネルギーを与えて
        あとは振幅が自然に「減衰」するに任せるような形態の楽器
        (を模した音色)を、ディケイ系音色と呼ぶことがしばしば。

        特に減衰が早い音色を、そう呼ぶことが多いような。
        木琴風(というか)な音とか。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        ポルタメントは使えない気がしますが。

        確か、開始の音程と、終了の音程の間をなめらかに変化させるだけのものなので、
        テルミンの音程の変化に連動させるには未来が判っていないと無理だと思うのですが。

  • 昨日俺ニュース [xdsl.ne.jp]でも取り上げられていたテルミソ [cisnet.or.jp]というソフトもありますね
  • 分解能 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2002年11月26日 11時27分 (#207033)
    MIDIでのピッチベンドは規格上は14bitの精度をもっているんですが、 実際にはほとんどの楽器で7bitしか受信しません。そのために残念ながら テルミンのような大きな動作+小さなニュアンスには対応できないんです。 俗に言うオドカシにはいいですが、演奏にはツライかもしれません。 昔あった長さの長いリボンコントローラーなんかも同じ理由でツライ のです。まあ専用の音源があれば話は別ですけどね。 じつはまさに本業なのでAC。
    • 長嶋洋一さんのAKI-80でのテルミン作製記事 [suac.net] によると、
      たいていの電子楽器のピッチ発生部分は最低でも16ビット位の精度を確保しているそうです。
      1.5セント程度の精度でピッチ発生するために9ビット、さらに1オクターブあたり1ビットずつで、
      16ビット音源で7オクターブに渡って1.5セント以内の精度でピッチを作れるそうです。
      それにもかかわらず受信7ビットでD/Aしているってのは、全音を128に割って0.8セント間隔でベンドしているってことですかね。
      そしてベンド量が全音を超えるときにはノート自体を順次切替えているってことになるのですかね(合っていますか?)。
      とすると、テルミンの「ウニョーン」感を出すのはかなり難しそう。
      親コメント
      • by 2k (4210) on 2002年11月26日 22時37分 (#207433) ホームページ 日記
        そしてベンド量が全音を超えるときにはノート自体を順次切替えているってことに
        そでっす。で、アタックとリリースはゼロにしておくか
        リリース長めのモノフォニックな発音にしてやると一応テルミン風の
        音が出来ます。
        テルミンはあくまでもう一方の手でアンプ(と、フィルタと言うのか
        波形の歪みっぷり)を制御するのでエンベロープはある意味
        必要無いのですな。

        なんらかの補完をかけるなら逆に変化の早い「うにょーん」の
        方が分解能の低い事の影響を受けずに表現できるのかな?
        とか思いつつやっぱり机上の空論であの感じを出すのは
        専門の音源(そしてそれはアナログで作るのが一番てっとりばやい)
        じゃなきゃできないのだろうなぁ。
        親コメント
    • by 2k (4210) on 2002年11月26日 14時14分 (#207120) ホームページ 日記
      +-64しか表現出来ないはずのピッチベンドでも
      内部で補完する事によって滑らかにしてくれる物理音源なんてのも
      ありますよ。NovationのSuperNovaシリーズとか。

      あの辺の機械なら結構面白い結果が得られる気がしないでもないなあ。
      半音だけなら64分割で十分な気がしないでもない。

      #MIDI->CVコンバータ否定論とか思い出しながらID

      ##つか分解能16、いやいっそ32ビットくらいに拡張したMIDI2はまだかぁ
      親コメント
  • by Kow (2603) on 2002年11月26日 12時39分 (#207066) ホームページ 日記
    MIDI出力するテルミンならいいけど、
    MIDI入力できるテルミンは激しくイヤだ♪
  • by Ysh (6632) on 2002年11月27日 0時46分 (#207528)
    GM音源ではないんですがYAMAHA MIBURI [yamaha.co.jp]など参考になるのではないかと。

    最近のものでは足の動きにも対応しているそうです。
  • by Anonymous Coward on 2002年11月25日 23時23分 (#206828)
    > GMのプリセット音とかを鳴らすと一体どうなることやら

    それがおもしろいのではないか。テルミンでならした音は、ピアノでどう演奏されるのか、Gunshotではどうなるのか。
    想像するだけでもグフフです^^;

    もっとも、ピッチも使わないような音の変換のされ方をされたら困るのですが。
    • by nobuo (263) on 2002年11月25日 23時54分 (#206854) 日記
      ドラムセットに期待ですなぁ...凄まじいドラムソロを聴かせてください。
      --
      nobuo * Who's gonna die first? *
      親コメント
    • >> GMのプリセット音とかを鳴らすと一体どうなることやら
      >それがおもしろいのではないか。テルミンでならした音は、ピアノでどう演奏されるのか、Gunshotではどうなるのか。

      Gunshotは楽しそう&やかましそうですね。
      テルミンで打ち込んだMIDIデータのコントロールメッセージを眺めるのも楽しそう(^^;

      音程にせよ音の強弱(ベロシティ)にせよ,テルミンのように広いレンジで連続変化させられる楽器(入力デバイス)って他にあまり無いのではないかと思います。私が無知なだけで他にあるのかもしれませんが。

      実物のテルミンは音程と音の強弱をコントロールする訳ですが,MIDIなら他のパラメタをコントロールする事もできる訳で,使い道は色々あるんじゃないかと想像します。あと,管楽器や弦楽器の微妙な強弱を打ち込むのなんかにも使えないでしょうか。

      私はDTM初心者なのでこれくらいしか思いつきませんが(的を外しているかもしれませんが),音楽製作してる方やDTMを趣味にしてる方の「おれならこう使う」みたいなご意見をお聞きできると嬉しいです。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年11月26日 9時39分 (#206997)
    Virtual ThereminってのがBBC(びわこ放送ではない)の サイトにありますな。

    http://www.bbc.co.uk/science/playground/theremin1.shtml [bbc.co.uk]

    PC用とMac用があります。

    暇なときに鳴らしては不気味がられています。

    既出?

  • by Anonymous Coward on 2002年11月26日 10時38分 (#207017)
    反射的に「オンドマルトノ」版もないかななどと思って
    しまいました。
    思いついて「テルミン」「オンドマルトノ」の二つでぐぐって
    みたら結構ヒットするので妙に感心。

    オンドマルトノ==電波楽器だそうな。
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...